トップページphp
989コメント287KB

【公開】apache総合スレッド【鯖】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/07/10 00:59ID:???
apacheで自宅鯖立てているヤシも鯖立て方が分からないヤシも皆集合!

本家サイト

http://www.apache.jp/
http://www.apache.org/

関連スレ

Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50

Apache2.x 【新鯖入荷しました】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/l50
0081nobodyさん02/07/25 21:52ID:???
>>80
そいう事
0082nobodyさん02/07/26 07:40ID:???
慣れればな。
00838102/07/27 00:11ID:???
俺はApacheの設定GUI(しょぼい自作)でやってるからな、、
シコシコキーボード叩いて設定するくらいならAN httpdの方が楽だと思う。
0084nobodyさん02/07/27 10:41ID:???
モニター付きのパソコンサーバならGUIで設定もいいけどね。
0085nobodyさん02/07/27 21:50ID:???
Webプログラム板だし、テスト目的で鯖勃ててる奴の方が多いんじゃない?
そうなると普通は兼用鯖になると思うが
0086nobodyさん02/07/28 01:55ID:???
>>85
そんなことはないと思う。
いや、思うだけだけど・・・
0087nobodyさん02/07/28 12:09ID:JH5HAbK8
教えて下さい、最近httpdのデフォルトuid.gidがnobody.nogroupになってるみたいなんですけど、
気持ち悪くてしょうがないです。つーか、nobodyはhttpd以外が使っちゃいけないんですよね?
だったらなんで apache.apache とか www.www とかにしない?
nobodyみたいな普遍的な名前をつけた奴、いったい何考えてたんでしょう?

この辺の問題を扱うページがあったら教えてください。
0088nobodyさん02/07/28 12:50ID:???
>>87
こいつもマルチですか?
0089nobodyさん02/07/28 12:52ID:???
>>87
放置ケテーイ
0090nobodyさん02/07/28 15:13ID:???
"マルチ"か"転載屋がいる"か、だな。
後者だったらかわいそうだが・・・
0091すみません教えてください。02/07/28 16:10ID:oYID4L/x
すみません。教えてください。m(__)m

Turbo Linux鯖をOCNに接続してアパッチでWWWを運用していてある程度の設定は
できたのですが、/cgi-bin/以下にHTMLファイルやGIF・JPGなどの画像ファイル
をおくと参照できません。CGIは実行できます。
http.cofの設定のどこを直せばいいのかご存知の方教えてください。
(初歩的な質問ですみません)
0092nobodyさん02/07/28 16:19ID:e8kwKdmN
>>91
>>67らしいです。

ところで、ファイルの転送速度って、設定できないのでしょうか?
家庭内LANで、鯖を立ててみたのですが、転送速度が非常に遅くて困っています。
Windowsのファイル共有なら、数MB/秒 出るのですが、
Apacheの場合、400kb/秒 程度しか出ません。
どなたか教えてください。
0093すみません教えてください。02/07/28 16:45ID:oYID4L/x
あ、ありがとうござます。
パーミッションの設定(imegeフォルダ)は777に設定。画像ファイルも644なんですが、
読み出せないのです。(パーミッションエラーがでる)
あるCGIを動かしているのですが、(お買い物システム)それで画像を吸い上げる
ことはできるのですがブラウザ上からは画像だけパーミッションエラーがでて
しまいます。
0094nobodyさん02/07/28 16:50ID:???
一気にレベル落ちたな・・・
0095すみません教えてください。02/07/28 17:00ID:oYID4L/x
>>cgi-bin内のファイルは全てcgiファイルとみなします

ってどういう風にみなしたらいいんでしょうか・・・。
0096nobodyさん02/07/28 17:08ID:yRXQrib5
たぶんこのへんになんか書いてあるよ
http://127.0.0.1/manual/howto/cgi.html
0097すみません教えてください。02/07/28 17:41ID:oYID4L/x
>>今度はInternal Server Errorがでますです・・・。(;;)
Addhandlerに.cgi .pl .JPGと加えてました。
でもやっぱりダメ・・・。(泣)
0098nobodyさん02/07/28 17:43ID:yRXQrib5
それはJPG拡張子のファイルをCGIとみなして実行しようとしたからでしょ。
0099ヽ( ・∀・)ノ  ウンコー!!02/07/28 18:23ID:???
ヽ( ・∀・)ノ  ウンコー!!
0100nobodyさん02/07/28 18:35ID:???
夏厨がマルチしまくりなのはココですか。
0101nobodyさん02/07/28 20:56ID:???
夏厨ばっか┐(´ー`)┌
今年はマルチ厨も追加か。
0102nobodyさん02/07/28 21:30ID:???
uid/gidがどうの、とか、cgi-binがどうの、とか言ってる連中は、

ServerAdmin you@your.address
Alias /manual/ "/usr/local/apache/manual/"

このあたりもデフォルトのままで使ってるのか?
デフォルトがそうだからといってそれが正しいと思うな。
0103nobodyさん02/07/28 22:37ID:tTNN3hYW
一応変えてるけど、
perlなんかのテスト鯖なんで関係ないのれす。

むしろ関係あるのはscript関連とか、
アクセスログを残さない方法なのれす。
0104nobodyさん02/07/28 22:39ID:???
(´-`).oO(マニュアルを一度でも読んだことあるんだろうか・・・)
0105nobodyさん02/07/28 23:17ID:EM3bO5p3
>>104
いちいち読むよりここに適当に書き込んで
あとから確認したほうが楽でしょ?
0106nobodyさん02/07/28 23:38ID:???
>>105
氏ね
0107nobodyさん02/07/28 23:38ID:???
>>95
cgi-bin内のファイルは全てcgiとして扱われるから拡張子がjpgであっても画像にはならないですよ。
cgi-bin内にはcgiファイル以外置くべきではないし、
専用の鯖なら/cgi-bin/は使わずにOptions ExecCGI使った方がいいのでは?

至極見つけ易いところに載ってるんだけどな、、、
http://httpd.apache.org/docs/
http://httpd.apache.org/docs/howto/cgi.html

http://httpd.apache.org/docs-2.0/
http://httpd.apache.org/docs-2.0/howto/cgi.html
0108nobodyさん02/07/29 01:03ID:???
>>107
× cgi-bin内のファイルは
○ ScriptAliasで指定されたディレクトリ以下にあるファイルは

たまたまデフォルトで
ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/apache/cgi-bin/"
のように /cgi-bin/ が ScriptAlias されてるというだけ。
お願いだからマニュアルを読もうね。
0109nobodyさん02/07/29 01:49ID:???
>105
やっぱ夏は「教わって当然」「教えてもらうのはタダ」と思ってる
学生さんが多いね。昔から技術屋系のコミュニティでそういう態度
とると相手にされなくなるよ。
0110nobodyさん02/07/29 02:33ID:???
>>108
「デフォルト」が抜けた、と言い訳したい(鬱
それをふまえても108氏の表現の方が遙かに適切だ、、、
0111nobodyさん02/07/29 02:45ID:???
>>105
>>106とか>>109みたいに言われるから最初に読んだ方が楽だよ
0112nobodyさん02/07/29 21:17ID:5OeTXHLR
>>111
マニュアルって英語じゃなかったっけ?
「日本語マニュアル!」とか言っても、
トップページと一部のページだけじゃん

 い  ん  ち  き
0113nobodyさん02/07/29 21:20ID:???
あの程度の英語、高校のときの英和辞書片手に読め。
0114nobodyさん02/07/29 21:53ID:???
>112
中学英語で十分なものなのに、読めないことを自慢したいのですか?
コンピュータ関連のマニュアルなんか特に難しい表現使ったりしないし。
0115nobodyさん02/07/29 22:25ID:???
質問です。
Apache2を使っているのですが、フォルダ単位でのアクセス設定がうまくいきません。
(Apache1.3の方法でやってみましたがだめでした)
どなたか、Apachae2での方法を教えていただけないでしょうか・・・
0116nobodyさん02/07/29 23:45ID:???
(プw恥垢
0117nobodyさん02/07/30 02:11ID:???
http://localhost/manual/
↑凄い詳しい
0118nobodyさん02/07/30 15:46ID:???
 
ど う し て こ ん な に

無 茶 苦 茶 で 馬 鹿 な ス レ に な っ た ん だ!?
0119nobodyさん02/07/30 15:48ID:???
重複だからです。
0120nobodyさん02/07/30 22:48ID:???
スレというか、板が
0121nobodyさん02/07/31 01:16ID:???
>>120
いや、結構必要かもしれないですよ。
Apacheを挿れようとするだけいい。一番やばいのは…

↓この類
テストサーバー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1027426697/


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0122nobodyさん02/08/01 16:41ID:6LKGKLTO
Apache for Windowsで、NotFoundの画面を編集することはできますか?
0123nobodyさん02/08/01 16:50ID:???
出来ます。
0124nobodyさん02/08/01 17:34ID:???
>>123
出来る訳ないだろ。
0125nobodyさん02/08/01 17:36ID:???
>>124
嘘は(・A・)イクナイ!!
0126nobodyさん02/08/01 17:39ID:???
.htaccess
0127nobodyさん02/08/01 17:42ID:???
>>123
http://httpd.apache.org/docs-2.0/misc/custom_errordocs.html
0128nobodyさん02/08/01 18:53ID:???
Content Negotiationって微妙じゃないですか?
取り敢えず、おもしろそうなので使ってみたくなったのですが、

CPU負荷の他に、
・Googleで複数の言語のページを巡回させたりするのがおっくう
 (Apacheのdocの日本語版が検索できなかったり)
・ファイル更新日時をうまく吐かない

上記のような(・A・)イクナイ!!事が、、、
これはApache的厨房機能なのでしょうか?
小生が使いこなせてないだけかも
0129nobodyさん02/08/01 19:05ID:???
>・Googleで複数の言語のページを巡回させたりするのがおっくう
これは仕方ないけど、

>・ファイル更新日時をうまく吐かない
これは嘘。

ちなみに、コンテンツネゴシエーションはApacheだけの機能じゃないんでよろしく。
0130nobodyさん02/08/02 00:30ID:???
>・Googleで複数の言語のページを巡回させたりするのがおっくう
content negotiation しないようなフルパスのリンクを明示的に用意しとけば可
0131nobodyさん02/08/02 17:42ID:???
>>129
同意。

>>130
それを用意するのもめんどくさいって意味だと思うze
0132nobodyさん02/08/02 17:46ID:???
>>131
何に同意なんだ・・・?
0133nobodyさん02/08/02 18:08ID:???
Apache1.3…傑作
Apache2.0…駄作?
0134nobodyさん02/08/03 00:41ID:???
>>133
そんなことはない・・・
















・・・と思いたい。
0135nobodyさん02/08/03 01:13ID:???
>>133
十分に枯れている1.3.x系と、まだβが取れたばかりの2.x系では
完成度の面で差が出るのは当たり前
0136nobodyさん02/08/04 01:57ID:???
>>133
apache2.0は確か、本家で一年間テスト稼働されてたはず。
だからほぼ完成してると言ってもいいと思うが、まだ静観状態だな。
0137nobodyさん02/08/04 05:30ID:???
本家でのテストとは言っても本家の使い方が全てでは無いからね、
まだまだでしょ。

ところで、久しぶりにチェックしようとおもったら、、

$ curl -I http://www.apahce.org
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sat, 03 Aug 2002 20:25:40 GMT
Server: Apache/1.3.26 (Darwin) PHP/4.1.2 mod_ssl/2.8.10 OpenSSL/0.9.6b

一瞬Mac OS Xで運用されていたのかと思ったよ (・∀・)
0138nobodyさん02/08/04 14:00ID:???
今やったら、こんなん出ますた

$ w3m -dump_head http://www.apache.org/
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 04 Aug 2002 04:59:32 GMT
Server: Apache/2.0.40-dev (Unix)
Cache-Control: max-age=86400
Expires: Mon, 05 Aug 2002 04:59:32 GMT
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 7687
Connection: close
Content-Type: text/html
0139nobodyさん02/08/07 11:24ID:???
物凄く厨な質問で申し訳ないのですが・・・
Win用Apacheを使っているのですが、FTPでパーミッションの変更ができません・・・
いろいろ調べてみると、Win用のApacheではパーミッションという概念がないようです。
Win用Apacheをお使いの方は、cgi-bin等のディレクトリはどうしてますか?
0140nobodyさん02/08/07 16:31ID:o0oA2WT2
教えていただきたいのですがよろしくお願いします。
win2000でapacheを実行していて、phpを組み込んでみた所
phpは普通に実行されるのですが、formでの値の受け渡しがうまくいきません。

例えばtest.php内でformを使って変数に代入して、method=postで実行すると、
actionで飛んだ先で変数に値が何も入ってません。

merhod=getにすると、urlに、
test2.php?data=xxx
という風に値が読込まれているのですが
test2.phpの方で、
printf("$data");
として実行しても何も表示されません。
なぜなのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0141nobodyさん02/08/07 16:50ID:???
>>140
【PHP】質問スレッド Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022999539/
の4が参考になるかも。
0142nobodyさん02/08/07 18:09ID:???
>>139
ちょっと馬鹿過ぎじゃありませんか?
014313902/08/07 19:27ID:???
>>142
はい・・・馬鹿です・・・
でも本気で分からないんです(TT)
0144nobodyさん02/08/07 19:48ID:???
c:\・・・\apache\cgi-bin
はインストール時に作られるはず。
0145nobodyさん02/08/07 21:14ID:???
>>143
apacheじゃなくてWindowsにパーミッションの概念がないと考えてくれ
014614002/08/07 22:20ID:sijzU22Y
ありがとうございました。
解決しました。
これからはちゃんとマニュアル読みます。
0147nobodyさん02/08/08 17:54ID:???
なんか昔も漏れはこうだったなぁと懐かしむスレはここですか?
0148nobodyさん02/08/08 21:29ID:???
>147
昔も今もちゃんとマニュアル読んでいるので、こんなアフォ共と一緒にしないでください
0149nobodyさん02/08/08 21:46ID:???
cgi-binってなんの略ですか?
犬畜生でも理解できるように説明
してください
0150nobodyさん02/08/08 21:50ID:???
cgi = Common Gateway Interface
bin = Binary
0151nobodyさん02/08/08 21:50ID:???
アパッチ野球軍をもう一度見てみたい。
015214702/08/09 09:56ID:???
特攻野郎Aチームがもう一度見たい。
0153nobodyさん02/08/09 10:43ID:iCBoWQNY
複数のフレームに
同じAuthUserFileでbasic認証をかけたディレクトリ配下にある
ファイルを表示させたいんだけど
それぞれのフレームについて
ユーザ名/パスワードを聞いてくるのはどうしてだろうか?

つかIEの設定?
0154nobodyさん02/08/09 11:43ID:???
>>153
きみが信用できないからかな?
0155apholist02/08/09 20:38ID:???
前スレをまとめてみますた。
ttp://timekiller.info/Contents/Server/apache.htm

…適当だけど。
0156nobodyさん02/08/09 23:47ID:???
>>155
ほぅ。なかなかいいんじゃない?
0157nobodyさん02/08/10 11:05ID:wmzpz/Hu
>>155
おつかれさん。
いい感じですね。

typo発見
「がんばればWindowsでも「.htaaccess」ファイルは作成可能」
× .htaaccess
0158nobodyさん02/08/10 11:23ID:???
>>155
リンク集のURLの最後にスペース(%20)が入っているのは嫌がらせ?
0159nobodyさん02/08/10 12:23ID:???
ついでに言うと""で囲むとドットファイルも作れるけどな。
0160nobodyさん02/08/10 12:26ID:???
>>155
FAQ集に見えて、実は「自分で調べろ」的表現にあふれててなかなかいい感じだ(藁

Apache 2.0.40、OpenSSL 0.9.6g リリース。
前者はともかく、後者は HTTPS なサイトでは必ず入れ替えること。
0161nobodyさん02/08/10 14:48ID:???
>>155
tableの使い方おかしくないですか?
ulとdlで書いた方がよさげ
0162nobodyさん02/08/10 14:52ID:1iylKn03
Apache 2.0.40 Released
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0163nobodyさん02/08/10 14:59ID:???
GUIで設定するソフト?
ttp://www.zecos.com/apacheconf/
0164apholist02/08/10 15:41ID:v7Yh7Q4E
>157
>158
直しますた
>159
これはコマンドプロンプトで?
エクスプローラじゃだめだったんだけど。
コマンドプロンプトなら
> copy con .htaccess
とかでも作れるけど…
>160
まあ、前スレがそんな感じだし
だいたいそのまま。
>161
TableはDreamWeaver使ってるのでそれが勝手に作ります。

Unix板のApacheスレもまとめていく予定。
0165nobodyさん02/08/10 15:52ID:???
>>164
>これはコマンドプロンプトで?
メモ帳で保存するとき。
0166apholist02/08/10 16:25ID:v7Yh7Q4E
>>165
メモ帳はそういうのが必要なんすね。
シラナカッタ。
たいていのテキストエディタなら普通に保存できるみたいなので。
0167nobodyさん02/08/10 17:30ID:???
ドットで終わるファイルの作り方も教えてよ
0168nobodyさん02/08/11 04:45ID:???
unix板のapacheスレ見たほうがベンキョになるよお
0169nobodyさん02/08/12 01:12ID:59GLnpVO
http://www.apache.jp/って毎回更新遅いな
0170nobodyさん02/08/12 21:39ID:nY9c8nNy
>>163
ApacheConf costs $19.95.
0171nobodyたん02/08/12 22:38ID:???
Vulnerability in Apache 2.0 through 2.0.39 on Windows, OS2, and
Netware allows remote attackers to bypass security restrictions and
obtain sensitive data.

http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CAN-2002-0661

Note that Unix version is _not_ vulnerable.
0172nobodyさん02/08/13 01:52ID:kAj3K6u9
WebDVと併せて使ってるヤシいる?
なんか参考にできるページあれば、教えてちょ
0173nobodyさん02/08/13 02:05ID:???
Web Digital Video
0174nobodyさん02/08/13 02:06ID:???
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪
しかし、この人はしてしまったのです(^^;ワラ
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪
ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
0175nobodyさん02/08/13 08:33ID:???
そうか。
0176nobodyさん02/08/14 01:57ID:bXGVfyYA
>>172
WebDAVの間違いだろ?
誰も突っ込めないようなレベルの低いスレで聞くなよな
0177nobodyさん02/08/14 03:07ID:???
http://www.google.co.jp/search?q=WebDV&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0178nobodyさん02/08/14 03:38ID:???
>>176
>>173氏が既につっこんでます
0179nobodyさん02/08/14 10:17ID:???
win版Apache+phpでphpを使う時、末尾にexit;っていれておかないとメモリを食いつぶすみたいだ。
配布されてるphpソースの末尾にexit;が入ってないもんだからメモリ240MBも食いつぶしてる・・・
exit;を追加したらそれがピタッと収まった。UNIX版Apache+phpではそういうのならないのかなぁ?
0180nobodyさん02/08/14 16:02ID:???
>>179
モジュールの方ですか?両方とも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています