【公開】apache総合スレッド【鯖】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
02/07/10 00:59ID:???本家サイト
http://www.apache.jp/
http://www.apache.org/
関連スレ
Apacheの設定を教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
Apache2.x 【新鯖入荷しました】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/l50
0939nobodyさん
03/01/22 00:27ID:???0940nobodyさん
03/01/22 08:36ID:???初歩的な質問でスイマセン。
Ver.1シリーズから新しいバージョンVer.2にするときってhttpd.confだけを残して
あとは全部上書きすればそれだけでいいのでしょうか?
0942nobodyさん
03/01/22 09:13ID:???0943nobodyさん
03/01/22 17:43ID:ZeSlo9Jy>>933
ADSLの画面も表示されなく、そのアドレスがありませんといったようなエラーになります。
ISPから一時的に割り当てられたIPでアクセスできるものなのか
それだけでもわかりたいです。
0945nobodyさん
03/01/22 18:43ID:???apacheのスレで前に同じ質問あったYO!!
てかココがapacheスレじゃねーかYO!!
過去ログ読んでみな。まとまって書いちゃいねえが原因と対策わかるぞ。
分かったら、次に悩むヤシのために次スレにでも書いてくれ。
0947nobodyさん
03/01/22 20:55ID:???http://www.websitepulse.com/
ここで確認汁!
0948nobodyさん
03/01/22 20:58ID:???国際網--- (ADSL) --- ADSL対応BBルータ --- PC(鯖)
+------ PC(倉)
こんなふーに繋がっているのか?
PC(倉)からPC(鯖)をみたいのか?
PC(鯖)のIPは判るか?(127.0.0.1ではないIP)
BBルータの設定でWAN側のIPは判るか?(多分グローバルIPが振られている)
BBルータの設定でDHCPクライアント機能が動いていないか?(無効にしとく)
PC(倉)のIPと(鯖)のIPは、同じゾーンか?
この状態で、PC(倉)のブラウザからグローバルIP打っても、普通はBBルータの設定画面が出てくるぞ。
>>944 氏のように外部プロクシ経由にしてやらないと。
0949nobodyさん
03/01/22 22:42ID:0rZ1Jt7kApacheにもそういう機能はあるんでしょうか?
0950nobodyさん
03/01/22 22:46ID:???0951nobodyさん
03/01/22 23:14ID:???チェンヂログには目を通したが鬱病中なんで漏れの脳みその翻訳機能がダウソちう。
0952nobodyさん
03/01/22 23:28ID:???そんなあなたに、↓
http://www.excite.co.jp/world/
脳みそバラ色になる変換をしてくれるよ。これで一気に躁ウマー
0953949
03/01/23 00:07ID:???だからとりあえずhtaccessにして、
<Directory C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs>
# パスワード認証
AuthUserFile c:\password
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please enter username and password"
AuthType Basic
require valid-user
</Directory>
みたいな感じで設置しましたが、htdocsにアクセスしても認証なしで普通に表示されちゃいます。
何がいけないんでしょう?
httpd.confの.htaccessの部分もhtaccessに直しました
0954nobodyさん
03/01/23 00:29ID:???ちっとは自分で調べてみたか?
エクスプローラーやメモ帳では . ではじまるファイルは作れないが、
まともなエディタなら作れる。
パスの区切りは \ ではなく /。スペースが含まれる場合は "" で括る。
Windows に /dev/null というデバイスファイルは存在しない。
0955949
03/01/23 00:42ID:???どうもありがとうございました。
0956nobodyさん
03/01/23 11:27ID:???2.0.44 に挙げてから rotatelogs が動いてない。
Windows 版だけだろうか?
0957nobodyさん
03/01/23 13:06ID:???www.remotecommunications.com時代にはあったと思うのですが
0958nobodyさん
03/01/23 14:05ID:???0960nobodyさん
03/01/23 15:50ID:???0962nobodyさん
03/01/24 21:14ID:???時間によってアクセス制限をかけることって出来るでしょうか?
0963nobodyさん
03/01/24 21:54ID:???でググル先生に聞いてみた。
http://meepzor.com/packages/
mod_sequester
0964nobodyさん
03/01/24 23:50ID:???htpasswd.exe
を使用してパスワードファイルを作成するというところまではわかり
cd C:\Apache\bin
htpasswd -c filename username なので
htpasswd -c d:\hogehoge 0123
と入力したのですが
Auto,atically using MD5 format on Windows.
htpasswd: cannot open file d:\hogehoge for read access
htpasswd: existing auth data would be lost on password mismatchfopen: permission denied
と表示されてパスワードを求められることなく終わってしまいます。
ファイルもd:\hogehogeで間違っていません。
Windows2000SP3ですがFAT32なのが原因でしょうか?
それとも単純に記述ミスでしょうか?
0966964
03/01/25 00:47ID:???すいません。自分の解釈違いでした。
cd C:\Apache\bin
htpasswd -c filename username なので
htpasswd -c .thpasswd 123 で無事にパスワードが設定できました。
これを制限したいフォルダに入れる事で制限できるようになりました。
なんですが・・・別の問題が。
PHPを動かそうとインストしてあるですが、
今日、実際にスクリプトを動かそうとしたら
エラー500が表示されます。
これはhttpd.confの設定なんでしょうか?
0967nobodyさん
03/01/25 01:46ID:???ログ見れ。
PHPで最初に動かすものっていったらphpinfo()だろ
0968964
03/01/25 08:54ID:???> PHPで最初に動かすものっていったらphpinfo()だろ
は動くんです。
念のため、動かしたいスクリプト同じところに入れて確認もしました。
スプリクトがダメ?ってことですかね。
0969nobodyさん
03/01/25 10:26ID:???apache1.3に移行しようと思います。ウワーン
0971nobodyさん
03/01/25 21:09ID:???0972助けてください・・・
03/01/26 16:53ID:IPj3/r8rtest.cgi
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "hello\n";
exit();
このcgiを実行するとブラウザにhelloと表示されて欲しいのですが
実際はダウンロードのダイアログが出てきちゃうんです。
Apacheは1.3.26です。
0973nobodyさん
03/01/26 16:54ID:hfzgm8Bu◆みんなの情報局◆
0974nobodyさん
03/01/26 16:59ID:???検索すればいくらでも見つかりますので方法は自分で調べてください。
0975nobodyさん
03/01/26 17:05ID:???cgi自体は実行できるんです。
上記のtest.cgiのContent-typeをtext/htmlで実行すればブラウザに表示されます。
0976nobodyさん
03/01/26 17:09ID:Q30SfWl4邪魔なのですが・・・
0977nobodyさん
03/01/26 17:21ID:???それから、IEはcontent-typeの解釈がクソだから、
このような問題が起きたときに確認に使ってはいけない。
0978nobodyさん
03/01/26 17:22ID:???text/htmlや text/plainをどう解釈して表示するかはブラウザの仕事。
text/plainをうまく解釈できないブラウザなんじゃない?
>>976
Windowsのショートカットのプロパティに「実行時の大きさ」ってのがある。
完全に消したいってことならNT系のサービスとして実行かな。
やったことないけどたぶん消えるんじゃない?
0980nobodyさん
03/01/27 16:25ID:???0982943
03/01/28 08:35ID:???みなさまありがとうございます。
0983nobodyさん
03/01/28 23:04ID:???0984nobodyさん
03/01/29 07:00ID:???0985nobodyさん
03/01/29 23:44ID:???Apache〜嗜みとして〜 Part3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1043851302/
0987nobodyさん
03/01/30 08:42ID:???0988nobodyさん
03/01/30 21:30ID:???0989nobodyさん
03/01/30 22:54ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。