トップページpav
90コメント25KB

◆◆単線vs撚り線◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
さーどっちが好き?
0040>38 37だけどNGNG
>高額でなくても良い音はでるとおもいます。
良く文章読めよ。
ドキュンの焦り君。
AIWAのミニコンしかないなら書くなよこの板に。氏ね!!!
0041>40NGNG
あほたれ。33が実際やってることはなんだ?
高いもんが出たら買い替えてるだけだろ。
高額でなくても良い音はでるとおもいますだ?
本気でそう思ってるならどうして安いもん使わないんだ。
こいつはな、逝ってることとやってることが全然逆なんだよ。
たった1行の文に騙されやがって、ばかかおまえは。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>41
おめえもしつこいやつだなー。
いっとくけど俺は37だが、33ではない。
ちなみに俺のスピーカーケーブルはホームセンターで買ってきた100メター
1750円のVVFだ!
だいたい、人が何使おうと勝手だろうが。アホ。けなす前に褒めろ。
そのまえにいろいろと他人様をくだらない中身の無いレスでバカ扱いするな。
AIWAのミニコンでラジオでも聴いてろ!ボケ!

0043>42NGNG
はいはい、VVFね。そりゃあちょっと安すぎ(トホホ
でも褒めてあげるよ。うん、えらいよ。ほんとうにえらい。
ただな、買わなくてもいいから高いケーブルの音も聴いとけ。
がんばれよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>43
で、おめー様の使ってるのはなんだね?
けなしたり、ほめたり大変そうだがそういうとこはキチっと書きなされ。


0045>43 42NGNG
ほほ!
本当にしつこい。でも面白い。
ついでに書いてやるが高いのも使ったことあるぞ。
メーター二万ってやつ。
もう酸化して使えないけどな。ははは!!!
004626ですウエスタンスピリッツ試聴しました!NGNG
>33 わざわざ感想を有難うございました。助かりました。
私も、ウエスタンスピリッツのピンケーブル、SPケーブルを
試聴出来ました。
これはなかなかすごいですね。すごく聴きやすくなったんですが、
音自体はものすごく密度があって、上下に伸び切ってます。
これって欲しくなったんですけど、ピン+SPで14万か。。。
予算完全オーバーだな。。。
0047ウエスタンスピリッツとVVF線NGNG
ウエスタンスピリッツって
文字どうりウエスタンの線材使ってるんでしょ?
VVF線と比較したらどうなのかな?
値段は雲泥の差だけどさ。
0048>45NGNG
メーター2万って安すぎー。
さびるような線に2万も出すなんて見る目ないね。
ま、もっとがんばりな。
004933です。NGNG
26さん、
前文と重複しますが、システムのどこにいれるかという点で試聴を
重ねてみると、必ずしも複数本の必要性の無い事が私の場合見えて
きました。
ウエスタンの石黒氏はその点の「かんどころ」を踏まえた方です。
率直なお話をされてはいかがでしょうか。
おそらく、最小限の初期投資が可能かと考えます。
0050>NGNG
あははははは。(爆
なんて、話の内容が低能なんでしょう!(藁
もう少しオ・ト・ナになりなさいよ、あなた達。
0051名無しさんNGNG
電話屋さんが、オーディオ用に最適化された電線を作っている訳が
ないですね。

映画館用配線も、当然、BeldenやStandard Wire Corp.あたりの
下受けがつくっている(た)訳ですね。

Western型番とKSナンバーの違いってしってる?

0052buhoNGNG
いったい、何処のだれが電話線なんか使ったんだ!

しかもそれを使って、偉そうにしやがって、大馬鹿野郎!!

まさか、あの評論家か、でれすけ野郎!!  ひっこめ!!!!
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電話線の歴史は多分、

1) ベルエアーの田中千明
2) シュテルンクランクの寺村幸治 & 47研の木村準ニ
http://www.kcn.ne.jp/~m-yoshii/aa2/infoaa2.html
3) 眞銘館が店頭で使った。
4) それからそこで聴いた高橋和正がA&V Villageに書いたり
ラジオ技術に書いたりして厨房オーディオオタクや貧乏自作派が
飛び付いた。

という経緯だと思うよ。皆かなりアヤシイおっさんばかりだけどな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電話線はなかなか良いんだってば。
値段も殆どタダに近いコトを考えれば上出来だよ。
0055>54NGNG
逝ってよし!
005651NGNG
電話屋 = Western Electric
ね^^;

電話線(俺は試した事がないから、善し悪しはしらん)と、
ごっちゃになっている気がしたので。

005754>51NGNG
了解です。

でもなんでWE絡みのモノって神格化されるのだろうか、、、
005851NGNG
→ 54
そゆこと。

神格化 →
一部販売店と一部評論家、一部雑誌、一部マニア、一部製作者が
“ぐる”になって、神格化 = 硬化価格化 して 商売にしたんだよ。

0059>57,58NGNG
御意
006051NGNG
で、Westernと言っても、配線用のケーブルなんてのは、殆どが
KSナンバー(OEM型番)のもので、BELDENとかSTANDARD WIREが
作ってた訳だ。

Western自体は、ちゃんと、銅線は作ってみたいだよ。
電話設備会社だからね。銅の相場なんかも重要だったらしい。

つーわけで、よく、うえすたんうえすたん って叫んでる奴って
随分、そこが浅いと思うぞ。


006154NGNG
ちょっと見ない間に荒れ放題だね

>51
詳細な解説ありがとうです。
>一部販売店と一部評論家、一部雑誌、一部マニア、一部製作者が
>“ぐる”になって
この辺りはハイエンドオーディオの商法そのまんまってコトを
考えると、鬱になってきますね、、、。

ウェスタンスピリッツに関してはチト水を差した感じに
なってしまって申し訳ない。スマソ
0062名無しさんNGNG
http://www.aws.nu/
銀メッキ単線はいかがですか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2PNCT

0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まげ
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
撚り線

読めない…。
鬱。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すりせん
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もりせん
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もりまん
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スピーカ接続ケーブルは 電力線だから 電気抵抗が低い方が 良いに決まってる
そして なるべく短くね
単線vs撚り線のスレッドだから その話しに戻すと
同じ太さの単芯と 撚り線では 許容する電流容量が違う つまり 単芯の
方が抵抗が低い

ただ 単芯の線は 取り扱いがしにくい 折れやすいので 用途によって
使い分ける
趣味の問題だから お好きにどうぞ

それと スピーカケーブルで 音が変わる人 音の悪いケーブルを
1/3の長さにしてみてください 音がよくなりませんか?
0071>70NGNG
変わらん。
悪いものはまったくもっていかん。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悪いものを10cm使っても悪くなる。


0073ところでNGNG
スペース&タイムのOMNIとかは単線なのより線なのかどっちかわからんです。
所有してますけど、単線を3本よってるようにも見えるし単に太い芯線を使ったより線にも見えるし。
どっちなんでそ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちかってと単線の音じゃない?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>71
1000mのケーブルを 300mにして 試してもらったのかなぁ?
耳をカポジって聞いてみてください

>72
3cmにしてみてください

>73
見たとうりと 思いますが
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かにケーブル替えただけで音が変わるけれど、どうなんでしょう。
CDPやアンプの中で使われてる線はOFCかそれ以下の撚線だし、
100ケ以上あるトランジスタや抵抗やコンデンサ等の部品の足は、ほ
とんど鉄製だし、それらの間の数100ケ所を接続しているハンダとき
たら鉛と錫を3:2の比率で混ぜたものだし、その他プリント基板のパ
ターン間のジャンパー線は錫メッキの超安物銅線だと云うこと知ってる
でしょ。そんな機器の外で撚線,単線,LCOFC,PCOCC,6N,8N
,純銀の話ってどこか寂しい。
0077名無しさんNGNG
>76さん
激同感
人間は聞こえない音を補完して聞く能力あるから、その部分に大きく
寄与するのが高価なケーブルではないですか。
そう考えれば銀線も安いもの。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>76さん
同感。悲しいけれど素人が手を出せるのは、外部のケーブルとオーディ
オアクセサリーだけ。CDプレーヤーやアンプの中の電気部品まで、自分
の気に入ったものに交換できれば、もっともっと楽しみが増えるんだけ
ど。ちょっぴりケーブルの話は空しいものがあるがそれが現実ですよね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>77さん
補完して満足ですか。高価な投資をしたのですから、きっと素晴らしい
音に変わったはずと云う訳ですね。耳ではなく頭で聴くのですか。同感。

0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だったらさぁ、プリント配線をPCOCCとかで裏打ちしたらアンプの音も激変じゃない?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うむ、激しく変になる。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>81
やってみたの?
0083銀線欲しいNGNG
スフィンクスのアンプは配線が全部銀線だし
スピーカーでも内部配線が全て銀線のはいくつもありますよ。
 手が届かないのは別として。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かめ方:片方だけ変えてモノラルソースを聴く。
安いのを毎年変えるのが良いみたいだなあ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
部品の足が鉄?...全部銅でしょ。嘘ばっかし書かないでよな〜。
0086切れ痔ちゃん。NGNG
>85
あほ!
鉄もあれば銅もある。あまけにスピーカーのボイスコイルなんぞアルミもある。
筐体なんぞ銅メッキとはいえやっぱり鉄。
いいかい。
銅線一つとっても音の違いは線径の太さによって全然音が違うのだぞ。
OFCだってメーカーによって8Nとか6Nだ7Nとかいってるけれどあれは
自社規定でいいかげんな数字なんだよ。あてにならんのだよ。
ましてOFCなんぞ見ただけじゃまったくもってわからん。
プリント基板の銅箔にいたっても厚さ、純度、エッチングの違いやメーカーの違い
で音は変わるしのオ。
まして、あるコンデンサーなんぞは音がイイと評判のようだが、あれは線材の直径が細い。
しかも銀の半田を薄く塗ってある。キンキンするわけだよ
そういったことで、音はいろいろな金属のバランスによってそれぞれのクセをバランス
をとって製品なりチューニングして皆さんの耳に音楽を届けているのだよ。
単芯と撚り線の違いだってそういったところにあるんだよな。
おまえら一回でも電話線とピンジャック買ってきてピンケーブル自作してみろよ。
笑っちゃうぞ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
自称6Nとか自称8Nとかが多いということですか。
そのうち自称9999Nとか、自称抵抗値ゼロとか出てきそうですね。
(あ、そういうのもうあったっけ?)
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケルビン0度にすれば抵抗なしで解決だ。ゴラー!
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまらん板だ。時間が無駄だった!
砂上の議論は時間の無駄!生音録音して、その音がどうなったかで比較議論してくれ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
内部部品の配線まで全部同じ素材で統一しろ(藁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています