トップページpav
1002コメント495KB

ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smb
団塊の世代の人間がいなくなったらピュアオーディオの世界はなくなると思う。
オーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 23:46:16.09ID:qUQw5ioP
>>352
馬鹿だなあ
ハイエンドって金持ちだけが買うもんじゃないんだよ
高々1000万も出せばハイエンドといえるだろ?
その気になれば、殆どの人が買えるんだよ
あえて買うのはお前みたいな雑誌を鵜呑みにして騙されて買う間抜けなんだよ
老人狙った振り込め詐欺みたいなもんだw
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 00:05:09.28ID:eIOTqJEE
ハイエンドって言ったって家たつほどの金出さないでも相当な音だせるんだがな
総額200万も出したらクラジャズ通でも納得のサウンドだと思う。
それぐらいなら別に爺や金持ちでなくても、ちょっとずつ貯めてだせるだろ。良い音聴きたいという
情熱があれば普通に働けばだれでも可能な金額だ。
要は良い音をもとめる熱意がないんだよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 00:10:20.16ID:eIOTqJEE
1000万はやりすぎじゃね?
そのレベルになってくると普通の部屋ようじゃないだろ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 00:40:58.93ID:q+QPGlgJ
>>354
ちょっと良い車を買うより安いしな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 02:27:24.20ID:q+QPGlgJ
ピュアピュア言ってる人は何を学習してきてるんだろうな?

生演奏て聴いたことあるんかな?

オーディオで音響の知識があればキーやサイズの違う楽器を大きい会場で合わせて鳴らしたらバランスとれないのはわかるよね?

だから大編成で各楽器の人数が違うわけで。

じゃあクラシックでもジャズでもいいが小編成(各パートが1人)のバンドが大会場でやる場合にどうバランスとると思う?

それもわからず想像もせずに生音が、ピュアがライブ盤がとか言ってるならピュア(生音)なんてものは何も追求出来てない。

頭を鍛えないで機器の値段ばかり上がっていくのはピュアオーディオではないよな。ただの買い物。

生音を知る努力するのが王道であって、生音を想像するのは妄想な。妄想で生音に近づくはずがない。

最初に書いた話はライブ現場に足を運んでれば誰でもわかる話だが、オーディオ展示会に行ってちゃわからない。

追い求めるものが間違ってたらユーザーからメーカーに良いフィードバックがあるわけもなく。宗教化してくだけ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 05:41:54.85ID:N2bzwZBO
357がどうバランスとるのか
語ってくれるそうです
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 06:50:29.45ID:rQuooOiU
ソナスのスピーカーで再生する管弦楽には憧れるが、今の収入では高すぎてとても買えん
定年した時に退職金抱えて中古市場でガルネリとか探すわ
多分総額で300〜500万もあれば、ガルネリ込みで結構なレベルのアンプを買えると思う
それでミュージックバードのクラシックchで手軽に音楽三昧だ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 06:59:37.46ID:o3GLDz8e
>>357氏の言っている事は真実だよ。
オーディオ業界はデタラメで「レコード演奏家」とか「再生芸術」「ハイエンド」などと造語が多い。
いずれも、どうしようもない音のオーディオ装置を法外な値段で売る利益誘導の言葉。

オーディオ業界では、「音が悪い。」と客が言うと「好みの音」と言って逃げ道を作ってる。
生演奏を聴いていれば、トンデモナイ音にはならないはず。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:02:11.00ID:eIOTqJEE
>>357
たぶん(>>344)なんだろうが→クラもジャズも小編成で大会場ならマイクで拾って増幅してるからな。
クラに関して言えばしてねーよwお前こそ行ったこともないのに嘘八百ならべてんじゃねーよ
馬鹿なのか?キチガイなのか?
オーケストラホールで四重奏やる場合、もっと言えば人ひとりの声、ピアノ1台、バイオリン1台だって
アンプなんて通さねえよw野外やクラシックと言えるかどうかわからんがディズニーONクラシック、
映画とオーケストラのコラボなんてイベントのときはアンプSP通すけどマニアックというか純粋なクラじゃねえし。
自分の主張を正当化するためにいい加減なこと書くなばーか
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:03:28.93ID:+xblPBmO
>>357 >>360

それ、間違いだから。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:11:16.05ID:eIOTqJEE
>>357
5流以下の演奏家が、どうせわからないだろうと客を馬鹿にしてるようなコンサート
例えばクラシック音楽家でもないのに、楽器だけはクラシックとかJPOPでもクラで使う
楽器で伴奏するなんてときも確かにPA通してるなwあれをクラシックと言ってもらっては
困るのだよwなんか反論ある???逃げんなよ。

例えば歌手がマイク使ってて、ピアノがコンサートピアノでもなく安物でほかバイオリンとか
いたりもする場合もありそういうコンサートではPAつかってるけど、まさかそんなものを
クラといってるわけではないだろうなwwww
お前のいったコンサートとやらを列挙してくれよほんとにw
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:12:45.34ID:eIOTqJEE
もしかしたら葉加瀬太郎的なコンサートもアンプPA通してるのかもしれないがw
クラシックじゃねーからwww
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:12:48.74ID:35Ebpjml
3000人前後入るような大ホール、というか多目的ホールで室内楽やってもマイクで音拾ってPA/SRでデカい音で流したりはしないなぁ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:14:09.06ID:x40q+ptt
>>355
1000万程度でビビってやりすぎとか
熱意と情熱が足りないんじゃないか?

金はあるけどハイエンドを買わないのは
熱意と情熱が足りないからというのは
売る側が使うロジックみたいだな。
金を出せと煽る言葉。

ちょっと頑張って買うくらいならいいけど
身の丈に合わない無理した買い物しても
幸せにはなれんよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:34:35.08ID:f9uCB4Mt
>>362
360が言ってることは正しいよ。考えてみなよ。
世界中に機器メーカーやスピーカーメーカーが何社あるんだ?
星の数ほどあるし、家族数人でやってるメーカーも多い。
皆がオーディオに求める所謂良い音質には大した違いが無いのに、なんで寡占化が進まないんだ?
自動車も家電メーカーも世界で数えるくらいしか無い。
メーカーやマスコミが、あーだこーだと理由を付けて、他社とは画期的に違うって吹聴して、
それに釣られたお馬鹿な消費者が買うんだよ。
それで大量生産する大手のオーディオメーカーの利益率が高くなって、新規参入が続くし、小さいメーカーでも生き延びられるんだよ。
これがオーディオ業界の経済学だな
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:46:50.72ID:f708rh/H
違いがあるから寡占化が進まないんだろ
さて、こういう能書きだけの連中、いくらでもいるけど
YouTubeスレに誘っても誰も来やしないんだが、どう言う事だよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:48:36.86ID:f708rh/H
さんざん書いたが、自分だけが利口で他者はクズ
そう言うヤツは口先だけでなく、ぜひTouTubeスレに来て
自分の音で他者を蹴散らしてくれwww
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:51:32.45ID:f708rh/H
いまのところ自分のとこの音聴かせてくれたのはアンバランス氏だけだな
名無しは数人いたけど
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:54:42.48ID:f9uCB4Mt
>>369
おまえみたいなのが、業界のいいカモになるんだよ
人と音質の競争してどうするんだ?
俺は自分が満足できる音だったら、それで十分だw
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:03:34.33ID:WBFgiayL
>>367
> 皆がオーディオに求める所謂良い音質には大した違いが無いのに、なんで寡占化が進まないんだ?

へぇ、『皆がオーディオに求める所謂いい音質には大した違いが無い』という部分の明確なソースの提示よろしく

いろんな人が写真だけでも挙げてるけど、恐らく出音は皆バラバラ、写真を見る限り熟考を重ねたシステムだけどな
中には録音を聴かせてくれる人もいるけど、それも音の傾向はバラバラや
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:03:44.88ID:f708rh/H
だったら他人の満足に口出すなよwww
言ってる事はこういう事だぞ
今の装置で満足してるオレは利口だが
どんな高価な機器を買っても満足出来ないマニアはバカ

あ、っなんかその通りの気はするわwww
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:23:06.96ID:f708rh/H
実のところおれはプアだがプアで聴いてても心は錦
というわけでオーディオの文化的なところ、面白いところ
そういう部分を大いに喧伝したいのであります
そしてまた音バカ、オトキチの一人として音についても
人一倍うるさく追求していく所存なのだ
まあ世間的にはどうだか知らないが、本人が楽しくないことに
金使うわけがないだろう、バカみたいな金使ってるマニアも
楽しくてやってんだよ、ってこと。使える金があるのはまあ羨ましいわな
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:29:05.54ID:eIOTqJEE
プアで満足ならそれで結構だが、
個人の満足と音質は関係ない。ハイエンドと言われるくらいになってくると
個人の好みとか満足とかそんなの関係なしに音の描く世界が変わる。
足を踏み入れるのを勧めはしないが、現実にある。
俺は今のローエンドで十分満足音楽楽しんでる。結構なことだ
ロックやポップスなど大衆音楽を聴くなら利口ともいえるな。
だが、プアの音とはまるっきり別物の世界がありピュアの核心はそこなのですよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:37:30.73ID:FJ1worPv
原音再生に尽きる。
この場合に、1、クラシックを生演奏で聴いているユーザーも満足さられる。2、ロックバンドの音量・音圧を満足させられる。パイプオルガンの生演奏の超低音の再生が出来る。
原音再生が出来ていれば、どんなユーザーも満足させられる。

オーディオ業界は、この単純明快な事が満足できないのよ。
そこで、オカルト、何でも有り、トンデモナイ音がまかり通るのよ。
そういう事に嫌気がさしてオーディオから足を洗ったユーザーは数知れずいるわけ。

音痴な成金をモミ手スリスリして商売してるのがハイエンドオーディオっていうやつね。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:47:33.85ID:eIOTqJEE
>>376
頭の悪い奴だな。
美しい山岳映像を映した映像があるとする。
お前らの使ってるピュアは例えれば白黒ブラウン管で写した映像
程度にもよるけどハイエンドクラスともなると大画面8k最新画質。

どこまで綺麗に写そうが、足を運んで実際に見る山岳映像とは当然映像なんかとは
比較にならない。だからといって大画面4k画質が成金だのトンデモナイ映像、オカルト
などとはならないwほんと馬鹿な奴
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 09:09:02.02ID:FJ1worPv
>>377
オーディオに映像を持ち出すと話がややこしくなるが、映像というのは、技術の進歩が凄いね。

売る方としては、そういう素晴らしい音を聴かせるべきだな。
でも、成金相手かな。
確かに、1000万円以上の装置で良い音を聴かせているところはあった。
自分は、満足できる装置持ってるからいらないけど。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 09:59:05.94ID:oTrnepi9
まあ、おまいらの皆様が侃々諤々言ってる間はオデオは大丈夫やなw
0380名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 10:57:19.64ID:3lXm1j3y
>映像というのは、技術の進歩が凄いね。
そう、だから4Kで需要を喚起している。

いっぽう、オーディオはスピーカ以外、進歩は必要ない。
しかし、それでは商売が成立しないので、一部のバカ(団塊)を相手に
利幅の大きい商売をするしかない。

団塊の滅亡と同時にオカルトオーディオも滅亡してくれるのを祈る。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 11:08:13.41ID:VZlaCije
超高額オカルトみたいなのもあるのは事実だ。高額になればなるほど見た目だけ立派な?な製品も増える。だからといって全てがそうってわけでもない。そういう品があったところでローエンドユーザーが困るわけではないだろう。
買わなきゃいいだけで、オーディオ界の希少種の花としてほっとけばいいだけじゃん(笑)
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 11:16:02.83ID:3lXm1j3y
オカルトオーディオ
・プレーヤ
・アンプ
・ケーブル
・コンセント
・お札
・ハイレゾ
・その他多数
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 12:31:26.70ID:4QCQvBSf
自分が理解出来ない電気理論は全てオカルトです、ってかw
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 12:31:48.05ID:7AdBU9LT
>>376
そもそも原音再生なんてバカな事言ってたからオーディオが衰退したんだよ
家庭におけるオーディオって、好きな時間に好きな音量で音楽を楽しめる事にある
音量にも関わらず、リスニングルーム空間の大小にも関わらず
オーケストラホールやジャズクラブにいるようなリアルなイメージを
脳内に再現出来るように、部屋に合わせて選んだ装置を調整して
あーだこーだととりとめなく金と時間使って遊ぶ趣味だろ
お前原音再生なんて言っても常にソース楽器の生音と同じ音圧レベルで再生してる訳じゃないだろ(笑)
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:03:07.77ID:FJ1worPv
>>384
やってた事あるよ。原寸大のドラムセットとか打ち上げ花火。
一度到達して装置が完成してしまえば力む事もなくなった。
最近は、消え入る様なピアニッシモの再生こそ難しいかも。
仏壇のチーンの音が最後までオーディオ装置で聴き取れるか?

生楽器の音という明確な目標があるのに基準を持たなければ、ショップのカモになるのは明白。
いくらお金を掛けても違う音が存在するだけで泥沼というやつね。

趣味だからトヤカク言わないけど、物欲を満足するならオーディオ装置なんて飾って置けばいい。
実際そういう人がいて世界の名機マッキンとか何とかを沢山所有していてCDを2〜3枚持ってるだけだった。
本人は、それで幸せだと言っていた。という話ね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:05:06.55ID:3lXm1j3y
>自分が理解出来ない電気理論は全てオカルトです、ってかw
オカルトオーディオにおける電気理論:
 今はまだ解明されていない、電気理論により音は変わる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:11:22.76ID:f708rh/H
オーディオにおいてオカルトはある。実際に体験すればびっくりする
そしてその衝撃に時に信者になる
昨日も体験したばかりだよwww
たぶん理屈や理論や原因はあるだろう、けど考えても無駄だよw
たいして良くもない頭で考えてわかるとも思えん
まあ、ここの自称利口な連中なら分かるのかもしれないが、
おれは信じてないw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:18:48.19ID:FJ1worPv
>>386
実際に電気理論を本気で勉強したら難しいよ。
RLC回路のスイッチを入れた瞬間とか微分方程式を解かないとならない。

原子力発電所の事故だって、津波被るところに非常用発電機置くか?
素人でも分かりそうな事を東京電力のバカ役員は分かってないわけ。
専門家なんて言っても口が上手いだけでトンデモな奴よ。

オーディオ業界もそんなものかも。スレチを許してね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:18:48.75ID:x40q+ptt
生楽器の曲は原音再生目指せばいいと思うけど、電子楽器の曲はそういうわけにもいかないだろう。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:24:49.45ID:FJ1worPv
>>389
電子楽器は電子楽器で音があると思うけど、
一度生楽器の音に到達してしまえば、電子楽器だろうがピアノだろうが再現できるよ。

ただ、オーディオ装置を電子楽器にしてはならない。
何時だったか、ギターがリュートみたいに良い音で鳴っていてそのCDを家で掛けたらギターだった。
当たり前と言えば当たり前なんだが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:36:46.98ID:3lXm1j3y
>>388
単に心理効果で音が変わっているのを、何か理論があるはずだ、
となるから、まだ解明されていない理論を模索することになる。

心理効果で解釈すれば全て矛盾なく説明できるが、
それでは売れないので、バカ限定(団塊?)でオカルトオーディオを流行らせる。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:36:48.36ID:GGft5MNY
生楽器の音に到達したとか言うから胡散臭いんだよなぁ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 13:45:30.90ID:eIOTqJEE
>>392
生に到達したつうのはこれも完全な嘘。
1000年後のテクノロジーを結集させて、100兆円の研究資金を投じても絶対に無理です。
地球以外の未知の高度な文明の力を借りても無理でしょう。

ただハイエンドクラスともなるとちょっとした脳内補完でリアルの雰囲気と音を醸し出せる
レベルにはきてる。ミドルクラス以下だとどんなに補完しても絶対許容できない程度の音質。

ハイエンドとはいえ生演奏とオーディオとの音はいつまでたっても交わらん。だからこそ生にも
オーディオにも価値がある。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 14:07:42.88ID:q+QPGlgJ
簡単に釣れるよな。

357だけどさ。そうだよ野外や特殊な時しかPAなんて通さない。

管楽器や打楽器も小編成に含むジャズの話はなんで止んでしまったか次は考えてみるんだな。

そしたらアンプラグドのロック、ポップスも君らが反論してるのと演奏条件は同じと気づく。

クラジャズ再生に特別な品質が必要なんてのはメーカーに踊らされてるのよ。言ってることとやってることの矛盾に気づいて頭を鍛えろ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 14:26:08.07ID:mUH05LeB
>>371
お前はバカだという
醜い争いの中で371は賢者だな
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 14:30:15.25ID:q+QPGlgJ
>>394 を補足しておくとPAを通さないってことは箱の違いで音響条件(帯域バランス)が変わってもそれなりに楽しめる音楽てことな。

ジャズなんかはわりとPA通すから、ロックポップスと大差ないってこと。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 15:31:00.92ID:VZlaCije
へぇお前の聴くジャズはpa通すのが珍しくないのか!
少ないジャズ音源ではあるが、所有音源には只の1枚もそんなのはないぞ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 15:33:38.01ID:lE5tpwe1
残念ながら今時のジャズはPA通すからね…
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 15:36:46.97ID:q+QPGlgJ
>>397
マイクで歌ってるジャズシンガー見たことないの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 15:41:09.97ID:VZlaCije
今時の(笑)
ピアノ、サックス、トランペット、ベースどこにpa通さなきゃならん要素があるんだよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 15:42:35.95ID:VZlaCije
そういうのは俺的にはジャズとは言わないんでね。ジャズ風ポップスだろ。(笑)
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:03:31.73ID:q+QPGlgJ
じゃあエレキギターやエレキベースが入ってるのもジャズ風ポップスか。

ビルボードのジャズチャートはポップスチャートだったか。俺の中のジャズはジャズじゃなかったみたいだ。

管楽器が何人も入ってるようなバンドはピアノはエレピにするなりマイク立てるなりでPA通さないとバランス取れない気がするけど。俺の感覚がおかしいんだな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:19:21.04ID:o3GLDz8e
自分の経験から言うとピアノトリオ(ピアノ、ウッドベース、ドラムスの3人編成)場所は新宿ピットイン。
通常ピアノとドラムスはPAを通さないがウッドベースはベースアンプを通すね。
それは、ウッドベースの音は小さい音だからだが、ベースアンプも含めてベーシストの音」と考える。

あと、メジャーになると会場がデカクなるので全てPAを通す。
違和感があるよね。
ピアノとベースが本人の立ち位置に定位しない。ドラムはデカイ音だからPA使わないかな。
そうなるとオーディオ装置の方が良い音だね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:27:23.91ID:VZlaCije
ベースはアンプ通してるのか!まあそうは言ってもクラに次ぐ生が重要なジャンルにはちがいないだろう。シャズが何を指すかとか方向がちがってるのでもうよかろう。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:28:30.78ID:lE5tpwe1
このまま話を進めると、江川三郎最強ということになるな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:31:42.09ID:GGft5MNY
プ◯ケーブル推奨セットで十分生に近くなるってことか
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 16:46:04.98ID:o3GLDz8e
>>404
まぁ、がっかりすることもないよ。
ピアノの音がアップライトピアノで音量が小さく演奏場所が小さければウッドベースにアンプは通さない場合もある。
https://www.youtube.com/watch?v=1Y5SNxOOncc
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 17:02:33.99ID:OS0i3g1c
ジャズはライブも小屋がそこそこデカイとドラム以外はSR使うね
商店街のイベントとかで、学生ブラバンやビッグバンドが出ると
生サックスやトランペットが聴けるよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 17:20:01.04ID:lE5tpwe1
商店街でプレイする学生と比較されるプロ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 17:36:48.85ID:o3GLDz8e
若い衆、家にこもってオーディオお宅やってないで商店街でもブラスバンドでも軽音楽部の演奏でも聴いてみなって。

俺なんか、ストリップ劇場で世良正則の「別れの朝」のCD聴いて踊り子そっちの毛で聴き入ってしまったわ。(パイパンだったかも)
https://www.youtube.com/watch?v=9PzO1EOS9uI
0411アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 17:54:47.65ID:1rHygJ+5
>>397
マイク/ラインDI通すでしょ
それはコンソール通ってるって事だよ

PA/SRスピーカーの前にマイク立てるなんてロックでもやらんよ
0412アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 17:56:44.28ID:1rHygJ+5
>>403
六本木ピットインは席の半分位アンプの音聴こえたよね
懐かしいw
0413アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 18:01:17.36ID:1rHygJ+5
>>404
>ベースはアンプ通してるのか!

マイク録りもあるけどベース揺らせられなくなるからね
・ピックアップ→ベースアンプ→アンプにマイキング+DIでライン出し
・またはベースにマイキング→モニターで返し

みたいな感じじゃないかな
ウッドベースは案外ベースアンプ使うよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 20:02:25.42ID:4BF7F0re
そもそも生録の機会もない連中が、生の音に拘る理由が全く分からない。
生の音を再現するのは、絶対に不可能、というのは分かり切った事実だし。
市販音源が生の音を極力損ねていないとはとても思えないし。

だから生でPAを使っている、いない、なんてどうでもいい。
そんなことより生の音楽を楽しめよ、と。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 20:35:06.54ID:ZKGBDE9F
プロのAKBより商店街の音大生の音楽が聴きたい
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 20:46:54.63ID:Kr/B2J2L
商店街の音大生がプロのAKBになったらどうする?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:16:16.03ID:x40q+ptt
生演奏云々の話がくだらなさすぎる
結論を言え結論を
0418アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 21:21:21.12ID:1rHygJ+5
そんなに結論が欲しければ

2ちゃんやめるのが一番いいんじゃない?
いやマジで
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:31:03.94ID:q+QPGlgJ
ピュアオーディオの将来を考えたら情報や評論の健全化が必要。

そのためにはユーザーのレベルアップが必要。

お前らの追い求める音はいったい何?

クラジャズには高品質が必要。ポップス、ロックにはいらない。

じゃあクラジャズの音の特異性てなんなの?

生音?
ジャズはPA通してる場合も多いから、ロックポップスと同じだし、クラは音響条件(会場)に柔軟な音楽やからピンポイント狙う必然性はない。

クラジャズにはピュアが必要てどういう意味?て話だな。

音質を追求するのにジャンル関係なくね?

明確な理由なく間口を狭めて選民意識とかマイナスじゃね?害悪じゃね?てことかと。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:52:37.36ID:8JqXRLGB
>>405
テレビのボリュームを家族から指摘されて、
首からスピーカーをぶら下げてニアヒアリングするやつ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:07:14.17ID:WmkaWnzH
AKBは商店街の生アイドルだぞw

えっ? 赤羽48のコトじゃないの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:25:17.64ID:o3GLDz8e
なぜ、生音に拘るかと言うと、生音を知らないと羅針盤を失った船みたいなもので何処に行くかわからない。

生の音を知っている仲間同士だと共通言語で話せる。
オーディオのみしか聴かないマニア同士って話が噛み合わない。

例えば、サントリーホールに行ってオルガンを聴いてくる。
家でサントリーホールで録音したCDを掛けると同じ音がする。
森の音楽堂でピアノの演奏を至近距離で聴いてくる。
家でピアノのCDを掛けるとかなり近い音がする。

そうする事によって家に居ながら世界のホールの音が聴ける。
それぞれのホールにはホールトーンというのがあってオーディオ機器でも再生できる。
生100パーセントとは言わないが、少しでも自分なりに生の音楽を聴いて装置を近付ける事かな。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:38:07.61ID:q+QPGlgJ
>>422
生の音の正体がわかってない人が少なからずいる。それが俺の釣り針だったわけだが。

違う箱で同じ音は鳴らない。だったら自室でPAの役を担うのがピュアオーディオ趣味なんじゃねーのかって気もする。

でもイコライジングはダメだサブウーファーはダメだと環境や音量の違いを補完するのはダメだと言う。

ロードする距離が違うんだから機器のフラットバランスだけじゃ近づくわけがないのにな。

ピュアオーディオは大きな矛盾を抱えてるんだよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:38:35.94ID:qXAldnzV
スピーカーの音を本物だと思っているなら既存のスピーカーで不満は出ないだろう
既に本物の音が聴けるんだから
0425アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 22:42:50.49ID:1rHygJ+5
>>424
>>422,423の書き込みに対してのレスとしては「軽すぎて何も言えない」な
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:48:38.33ID:+cvuCbs3
>>423
生の音の正体とは何よ
自分にとって生の音は音量をボリュームで調節できない音
生の音と同じ音にするためには生の音と同じ音量で再生するのが必須
音量が違えば決して同じ音には聴こえない
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:55:23.37ID:q+QPGlgJ
>>426
同じエネルギーの音が会場の広さがちがっても同じ音量か?違うよな。会場が広くなれば小さくなる帯域が必ずある。それがPAを使わない音楽な。

どうやって音源から音量を想定するの?
0428アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 22:57:24.86ID:1rHygJ+5
PA/SRだって調節出来んよ

生/ホールトーンの次の段階がSR/ホールトーンだ
生から2番目に近いスピーカーの音を軽視する人間が、生から一番遠いスピーカーのオーディオをやってる事に矛盾を感じないのかね

そういう意味で俺は>>423の書き込みに何かを感じたよ
0429アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 22:58:39.50ID:1rHygJ+5
>>428>>426へのレスだ
済まんね
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:59:02.38ID:q+QPGlgJ
ライブ音源はマスタリングなりでそういう帯域(楽器)を補完してるよね。

生音の正体がわかってないって話はライブ音源はエンジニアリングされてるって前提をすっ飛ばし話す奴がいるってことだよ。
0431アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 23:00:39.02ID:1rHygJ+5
>>430
まさしくその通り
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:02:55.96ID:NTH7+eiu
ライブ音源にはいろいろあるからなあ
100%打ち込みのライブ風とかw
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:07:15.83ID:q+QPGlgJ
いきなり結論を書くとあれだから釣り針たらして、反論させてきたわけ。

反論内容は正しい。だから生音が何かはわかっているのだよ。矛盾に目を向けてないだけ。

それがピュアオーディオの不健全な部分。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:15:18.35ID:q+QPGlgJ
>>432
その辺はなんともね。電子音やエレキ楽器でもライン録りとは限らない。リアンプでマイク録でして空間で鳴る音として録ることはよくある。

こうなるとアナログ楽器じゃなくても空間としての再現性が必要とされる。

リアンプがわからなきゃ調べてね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:17:49.75ID:0dcB2rUa
>>432
ステージの後ろでテープ回してた、雨の後楽園のELPのコトか?w

ELPったってレーザープレーヤーじゃないぞぅw
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:19:33.93ID:yKLHFPMl
真空管に手を出せばマニアになれる!
0437アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/16(火) 23:21:48.94ID:1rHygJ+5
>>435
メロトロンの話かw
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:33:59.23ID:Kr/B2J2L
>>435
グランドファンクじゃ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:03:57.25ID:VOGM41Yr
あと、問題提起すると左右2本のスピーカーで3D再生できるって知っている?
マルチウェイでも突き詰めると3D再生できるんよ。
https://www.youtube.com/watch?v=TLSVbpMjnDQ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:05:06.84ID:zvLn0PFE
何の話してるんだか。ピュアオーディオの将来についてのスレではなかったのか?
そんな面倒な話ばかりしてるから将来がなくなるんじゃないの?

各人各々が偏屈な確信を持って、合ってるんだか間違ってるんだか分からない理論を展開してるんだもの。
そりゃそんな厄介で面倒な連中、外から見たら仲間になりたくないわな。

オーディオは音楽を楽しむものなんだからそれでいいじゃん。
本人のオーディオなんだから本人が楽しめればそれでいいんだよ。なのにお前らときたら他人に文句つけてばかり。
文句つけられる方もつけられる方で変な確信を持ってるから尚更たちが悪い。

優越感に浸りたいなら勝手に浸っとけ。他人を見下すな。
変な確信を持ちたいなら勝手に持っとけ。表に出すな。お前のその確信はまず間違いなく思い込みか勘違いだ。何しろ音質の善し悪しについての評価基準も理論もないんだからな。

罵り合いの道具ではなく、音楽を聴くための道具にならなければオーディオに将来はない。
教養としての音楽っていいんじゃないかな。爆発的に流行ることはないがそれでいい。その方がいい。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:21:46.26ID:VOGM41Yr
家で居ながらにしてコンサートホールの音が聴けたらと思わない?
前半はともかくとして、後半に蟻塚スピーカー出てくるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=T_zrid2kfMY

方式は違うが我が家では、毎日がコンサートホール。
ピュアオーディオの将来を考えるなら原音再生ですよ。
否定派には耳の痛い話かもしれんが。
0442アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 00:23:11.34ID:vkJFL8Hw
>何しろ音質の善し悪しについての評価基準も理論もないんだからな。

だから、こういうスレを立てたりした訳

「音が良い」って何だろう? [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485358685/

「楽しむものなんだからそれでいいじゃん」て言ってしまえば全て終わるからの
俺は逆にそれは"思考停止"だと思うんで

「楽しむものなんだからそれでいいじゃん」
だったら、ピュアオーディオの将来もオーディオも議論する必要も何もなくなるわね

と俺は思う…位に受け取っといて
済まんね
0443アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 00:24:04.54ID:vkJFL8Hw
>>442>>440へのレス

済まんね
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:46:59.33ID:VOGM41Yr
やはり、原音探求ですよ。
後半に登場するジャズベーシストの平山さんの話とか、エプターザールの安部社長の話を聞いてみな。
https://www.youtube.com/watch?v=38dOE2hg9qc

方法は人それぞれかもしれないが「原音探究」ですよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:47:59.37ID:d6We2Zh6
音が良いってなんだろうスレは吉外が湧いちゃったからなあ〜ヽ(´Д`)ノ

真性だから会話自体が成立しない
エイミー・アダムスでも無理ッ! 
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:50:31.82ID:d6We2Zh6
>>444
その原音自体が人それぞれかも知れんのう

♪わたし以外 原音じゃないの〜
0447アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 00:51:31.59ID:vkJFL8Hw
原音って何よ?ってスレも立てた

生音?節子それマルチマイクですがな…(・ω・`) [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475225343/

お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474213020/

ってスレも立てた

「原音」を定義しないまま「原音でしょ!」と言う層はやはり思考停止だとしか俺には思えないんだ

済まんね
0448アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 00:52:25.08ID:vkJFL8Hw
>>446
んだ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:00:34.27ID:VOGM41Yr
だから、何度も言ってるでしょう。
原音=生の楽器の音。

町に出て、コンサートに行くとか、ジャズのライブ聴いてくるとか。
話は、それからなんだが。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:03:13.00ID:d6We2Zh6
まあ人それぞれ、で終わらせちゃうと会話にならずに淋しいからねえ

♪キミにはキミの生音があり〜
 ボクにはボクの生音がある〜

 二人の生音 聴き合えば〜
 オデオがますます楽しめる〜

 若い〜 若い〜
 若いボクらの オデオだよ〜
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 01:06:56.78ID:d6We2Zh6
>>449
それを言ったら街を通る車の音も、工事現場のドッカンドッカンも
子供を怒鳴るかあちゃんの声もみいんな生音の原音w
0452アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/17(水) 01:07:09.91ID:vkJFL8Hw
>>449
ホールトーンや、介在空間、演奏者と楽器の距離、聴取距離…全て度外視して「コンサートやライブが生音だよ!」と言う層を、俺は「思考停止層」だと思ってるんだよ

済まんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています