トップページpav
1002コメント495KB

ピュアオーディオの将来 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:38:21.66ID:uQ5Y1smb
団塊の世代の人間がいなくなったらピュアオーディオの世界はなくなると思う。
オーディオ店も廃業してなくなる運命でしょう。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:38:09.43ID:kEIInYsx
>>949
いくらなんでも余計な音が聴こえすぎじゃないの…

付帯音テンコ盛りでもいい音なの…
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:42:25.18ID:b6VvDMRs
>>952
クラシックの核心 片山 杜秀 (著)


「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、
つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。

フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、
一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」

オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家の JBLシステムでフルトヴェングラーを
まったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。

通常「いい音」とされているのは、端的に言えば

「分解能があって奥行き感のある音」

が通り相場だが、指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。

「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/9426791e31fc7636d184b63f894b6d3f
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:42:32.51ID:kEIInYsx
>>951
もはや付帯音しか聴こえない…
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:46:56.47ID:b6VvDMRs
付帯音が無い音なら QUAD ESL57pro が断然いいよ:


ランシェ4.1は正直、ESL型のQUAD2805や2905などフルレンジコンデンサー型のスピーカーと比べると音のまとまりもスピーカーシステムとしての実力も大差がありすぎ
勝負にならない
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 18:52:48.36ID:b6VvDMRs
最高に音の良いスピーカー教えて下さい。
音の良し悪しは個人差があると思いますがあなた様が良いと思うスピーカーを教えて下さい


A: papageno_eulenspiegelさん
クラシックを聴く場合に限定すれば、QUADのコンデンサー型を超えるものはまだ存在しないと思っています。

数ミクロンという極薄の振動膜に数千ボルトの高電圧をかけたうえ、それを挟む形の電極板に+と―の音楽信号を
与えて振動膜を震わせ音を発生させる仕組みで、一般的な、ラッパを箱に取り付ける形式と違って、
音楽信号に固有音の色付けがされる要素を極限まで排除したスピーカーです。

拙宅では現在、旧いタンノイのGRF(モニターゴールド)、最近導入したハーベスのHL-P3ESRを含めて
3種類をおいていますが、結局、ほとんどQUADのESL57しか使わなくなってしまいました。

ESL57は1957年頃に発売され、’80年代半ばごろに生産終了となったいわば骨董品ですが、世界中に根強いファンがいて、
リストアして使い続けている人たちが大勢います。

ドイツの QUAD代理店では、振動膜を枠に張る機械を英国のQUADから買取って、「新品」を供給しているので
(金属製のグリルだけは中古品を塗りなおしたものですが)、ドイツに住んでいたころにわざわざコブレンツに近いQUAD代理店まで行って買ってきました。
外観のデザインも大変気が利いていますので、グリルをくすんだ緑色に塗装してもらった我が家のセットは
私の最も愛するオーディオ・コンポーネントです。

ドイツQUADでは、ESL57 の改良型である ESL63 の新品も、さらに現在も QUAD本社が量産している ESL2805/2905 も販売していましたが、
じっくり聴き比べたところ、音そのものの魅力ではやはり原点である ESL57を超えられていないと思います。
改良型では音像の定位や空間表現を改善する措置が加えられているのですが、やはりそのために音質への影響が避けられなかったのでしょう。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:05:39.11ID:TX3G6oQX
老害が酷すぎだろ
ここはオーディオの将来について語るスレで、老人は将来がないから関係ないだろ
笑う気にもなれんよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:23:47.37ID:b6VvDMRs
オーディオが1960年から全然進歩してないからこんな事態になってるんだろ

タンノイでも一番いいのは初期のモニターシルバーだし

JBL もハーツーフィールドを超えるものは遂に作れなかった
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:27:55.23ID:TX3G6oQX
>>958
進歩してないのはあんたの頭と耳だけだよ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:30:14.45ID:b6VvDMRs
ジャズ聴くなら

ハーツーフィールド を

プリアンプ   JBLーSG520
パワーアンプ  JBLーSE460  

で鳴らすのが今でも一番いい音だよ
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:33:05.93ID:b6VvDMRs
>>959
今迄沢山のタンノイシステムを聴いてきましたがこのモニターブラックこそ本来のタンノイサウンドと痛切に感じた、
三上先生がおっしゃるにはタンノイはブラックとシルバーがタンノイの音であると云っていましたが
私も同感です。シルバーは他で聴くことがありましたがブラックになるとまず聴くことも見ることもできない超が付くレアなユニットになる。

 最近のタンノイのサウンドはこのモニターブラックと比較するとドンシャリ傾向の音になっているのが多い、
タンノイのブラック、シルバーのユニットは低域も高域も欲張らず中域から音作りをしているのではないだろうか、
特にあの中域の厚みのある心地よい響きと特徴のある音色は最近のタンノイでは聴いたことがない特筆すべき音であった、
タンノイブラックを試聴すると現代のタンノイは低域も高域も伸ばしたため中域の薄い(中抜け)不自然な音に感じるが
この音が好みだと云われれば返す言葉も無いが一度でもよいからブラックやシルバーを聴いてみれば私の云っていることが理解できると思う、
 又このモニターブラックも私が愛用しているロンドンウェスタン直系の音と非常に似通った音色が印象に残った、
ボックスは多分オリジナルボックスのランカスターを流用されたと思うがユニットとボックスが大変マッチしているからこそ
本来のタンノイの響きが出ているのではないだろうか、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028.html
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:50:53.97ID:b6VvDMRs
結論として

ピュアオーディオの将来は

ウェスタン,クラングフィルムや初期のタンノイ・JBL・マランツの製品の正確なレプリカを作る時代になる
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 19:55:06.57ID:b6VvDMRs
クラシック演奏の将来は

フルトヴェングラー,バックハウスやチボー・クライスラーとそっくり同じ演奏を正確に再現する時代になる

フルトヴェングラー, バックハウスよりいい演奏なんか絶対にできる訳ないんだから
それ以外の道は無いだろうな
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:01:18.20ID:b6VvDMRs
現代のピュアオーディオの最先端を行く製品も紹介しとこうか:

曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。

音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。
SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。
驚きの音が、しました。感激しました。


復刻されたSP原音は、できるだけ忠実に再生したいと思いませんか。
さて、そのための道具ですが・・・
先ず第一に機械式蓄音機。
LPやCDになってもSPの音は蓄音機に回帰しましょう。
これをプレーヤーとしてではなく、ホーンスピーカーとして使います。
LPやCDの音をどうやってそこから出すかですが、蓄音機に付いているサウンドボックスに換え、ソガフォンという小型スピーカーを取り付けます。
あとはプレーヤーとアンプですが、種々試行して音の違いを自分の好みに合わせ完成です。
ちなみに現在は以下の組み合わせを楽しんでいます。

CDプレーヤー:SONY D-2
アンプ:VintageJoin
蓄音機:DECCA 型番不明

Sogaphonの種明かし - yuihi310のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yuichis3010/23571576.html
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:01:46.68ID:b6VvDMRs
HMV 157 Meets Sogaphon
https://www.youtube.com/watch?v=WDiUzsfqPZU
https://www.youtube.com/watch?v=vvSXOqJkDMg

The magic of Sogaphon 動画
https://www.youtube.com/watch?v=NNVliaIqy4s&;feature=plcp
https://www.youtube.com/results?search_query=Sogaphon+
0966名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:15:29.82ID:DWXmSkkA
こりゃ老害もいいところだなぁ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:37:23.35ID:b6VvDMRs
こういうのを考えても全然売れないからすぐに生産中止になっちゃうんだよね:


Real Sound Lab 音響パワーイコライザ・CONEQ (生産完了品)
http://www.realsoundlab.jp/coneq/
http://www.ippinkan.com/real_sound_apeq-2pro_coneq.htm

リアルサウンドの 2chイコライザー“APEQ-2pro” 2009年9月 清原 裕介


この製品は、バランス(XLR)のアナログ2ch信号をイコライジングする装置です。内部の演算はすべてデジタルで行われますが、
入出力はあくまでも「アナログ」で、使用方法も他のイコライザーと同じように
プリアンプとパワーアンプの間に挿入したり、プリアンプ(プリメインアンプ)のTAPE入出力などに接続して使用します。


APEQ-2proが他のイコライザーと違っているのは、「演算」に「音響パワー」を用いることです。
APEQ-2proは、従来のイコライザーのような「単純な周波数」ではなく、
Real Sound Lab社が開発した音響パワーイコライジング技術“CONEQ(コネック)”により、
スピーカの前面約400点の測定結果に基づき完璧な“音響パワーイコライジング”を実現します。

イコライジングに用いられる帯域分割(バンド)も非常に細かく、4096バンドで音響パワーイコライジングを行い、
同時に位相とタイムアライメントも完全に調整されます。
内部演算に用いられるDSP(デジタル、シグナル、プロセッサー)の量子化ビット数は32bit(約43億段階)にも及びます。
デジタルフィルターには、位相が変化しないFIR型が用いられるなど、
デジタルイコライザー部の精度もオーディオユースに十分見合う以上に高いものとなっています。

これがどれくらい高い性能か確認するため、オーディオ用のデジタルイコライザーとして評価の高い、Accuphase DG-48と比較しましょう。
DG-48は内部演算こそ“40bit”とAPEQ-2proの32bitを上回りますが、補正されるバンド数は80(APEQ-2proは4096)、
使用されるフィルターはIIR(位相が回転するため、プロフェッショナル用途には使用されることのないデジタルフィルターです)
にしか過ぎません。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 20:54:42.58ID:RNF4OB/6
Dirac Live Room Correction があるじゃん。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:06:19.70ID:RNF4OB/6
ハードがよけりゃ miniDSP Dirac Live Series 使えばいいんじゃね。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:16:09.15ID:b6VvDMRs
問題は周波数分布をフラットにしたり、スピーカーユニットからの位相を揃えても
それでいい音にはならない事なんだ

昔はホールトーンを出す為にスピーカーを4つ追加したりというのも有ったけど
音が濁るだけだった

結局、QUAD ESL57 よりいい音はどうやっても、こうやっても出せなかったんだよ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:26:10.28ID:TX3G6oQX
>>970
爺さんさあ
それは爺さんが好きな音であって、みんなが好きな音ってわけじゃないんだよ
この音が一番だとか他の音と比較して、すぐに優劣つけたがるのは、
競い合いが好きな団塊爺さんだけなんだよ

昔聞いた懐かしい音探求するのは勝手だけど、それは各自微妙に違うんだよ
勝手に音に優劣つけるのはやめてくれないかな
スレが荒れるんだよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 21:43:53.85ID:RNF4OB/6
過渡応答はユニット固有だから、差が出るのだろうなあ。
過渡応答が優れてるSPってどうやって判断すればいいのだろう?
多少の周波数特性の乱れはあとでどうにでもなるからあまり気にしてないのだけど…
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:09:39.44ID:Cy3exMWz
俺のまだ届いていないボーニックオーディオw11も壊れる頃には修理することも難しくなってそうだな…
0974日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:18:51.31ID:APXeTzPz
一般のリスナーが広くて8畳、家具有り。
壁中配線が1.6*2芯。

上記2点を忘れてメーカーがスピーカー作ってるなら、それは只のオナニーじゃないかな。
0975日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:19:15.19ID:APXeTzPz
鳴るわけねー。
0976日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:21:13.37ID:APXeTzPz
SN比とか言われても、誤魔化すなとしか言いようがない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:22:53.75ID:t+GLAaI/
>>973
おおっ! いいスピーカーをお買いになりましたね
届いたらレポなどお願いたします
で、スピーカーってそうそう壊れないんじゃ?
ウレタンエッジなら劣化するけど交換も出来るし
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:23:15.57ID:dkCrSGsA
>>974
各メーカーのフラッグシップのシリーズはそんなチンケな環境を考慮してないわな
普及価格帯であればそこら辺考慮してるだろうなぁ、例えばB&W CM5とかな

今も昔もそこら辺変わらん
0979日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:46:35.88ID:APXeTzPz
>>978
オナニーでしょ?w
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:55:03.18ID:b6VvDMRs
20cmウーハーは 8帖用だよ

ヨーロッパは天井は高いけど、広さは日本のマンションと変わらないからね

Westminster とかは貴族の邸宅のパーティー用の大広間で使うもの

アホ日本人みたいに 8帖に38cmウーハーを入れる事はないから
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 22:58:41.61ID:Cy3exMWz
>>977
あれツイーターが背面の変なとこについてて、ふとした表紙に凹ませそうで怖い…
大切にするつもりだけどさ
0982日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 22:58:59.05ID:APXeTzPz
>>980
ですよねー。
JBLの気持ちは何となく解るんだけど…
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:01:47.80ID:Cy3exMWz
でかい部屋にでかいスピーカーが至高なのは同意だけど小さい部屋だから小さいスピーカーの方がいいとは思わんなぁ
まあそこで生活するなら邪魔にならないように小さくしたいのはわかるが、専用の部屋なら小さい部屋でも大きいスピーカーのがよくない?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:08:23.64ID:b6VvDMRs
モノラル時代のスピーカーは指向性が広いので、ステレオのように正面で聴くのではなく、部屋の響きを織り交ぜて斜め横から聴くのが本来の姿である。

かの銀幕の大女優マレーネ・ディートリッヒも、ニューヨークのアパートで 8インチ ウーハーのエレクトロボイス Baronet
(それもフルレンジのみの初期型)を使っていた

アパートの居間はグランドピアノを置くサロン風の部屋だが、よくヨーロッパの音楽家が比較的質素なステレオを自宅に置いていることの例に漏れず
小粒なシステムながら、いずれも1950年代のビンテージである。

ゴージャスなジャズ・バンドを従えるよりは、ピアノに寄り添って静かに歌う彼女の姿とも重なる。

「Baronet はその名のとおり、Hi-Fiスピーカー用のエンクロージャーとして、小さなアパート、子ども部屋、避暑地の別荘など、
重たく嵩張るものが歓迎されないどの場所でも良質な音楽の要求に応えます。
Baronet の造りは大きな容積のエンクロージャーではありませんが、再生音の高忠実性と周波数特性を犠牲にしません」とある。

当時の量販店の広告にも「省スペース(Space Saver)システム」という文字が躍るほどで、ミニマムなオーディオ・システムとしてBaronetは注目を浴びていた。
 Baronetの置き方はこのコンパクトな箱により、標準とされるコーナー&床置きはもとより、壁掛けやディスクトップの置き方も多くみられる。

エレボイ社のカタログには "for Close Lisning" と書いてあり、ややモニター的な聴き方に近いような気がするが、パーソナルに音楽を楽しむために、
小音量でちょっとした読書コーナーを作るには最適である。
http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html
0985名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:08:58.22ID:dkCrSGsA
>>983
スピーカーの大きさで選ばないからなぁ
出てくる音で俺は選ぶよ
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:17:49.08ID:b6VvDMRs
欧米では元々、部屋のコーナーに斜めに小型スピーカーを1台置いて、壁に反射させた音を聴いていたんだよ

ステレオになっても、デッカ デコラ とか JBL パラゴン、ジョーダンワッツ ステレオーラは直接音ではなく天井や壁に反射させた間接音を聴く様に作っているけど
それはモノラル時代と同じ反射音を聴くというスタイルを踏襲してるからなんだ

タンノイのオートグラフとか JBLのハーツーフィールドも本当は 1台だけをコーナーに置いて聴くスピーカーだから、2台置いてステレオにしたら音が濁ってしまうんだ
0987日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 23:17:58.40ID:APXeTzPz
>>984
いいなぁ。
0988日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/29(月) 23:19:53.54ID:APXeTzPz
>>986
勉強になりましたorz
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:33:11.51ID:i6QKJ7CN
周波数レンジが狭い古いオーディオはAMラジオやSPに聴こえる
ダイナミックレンジが狭い海苔はテレビの音に聴こえる
決して本物のようには聴こえない
↑これが俺の感覚
高性能オーディオの必要性がなくなったのは必然
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:47:26.01ID:b6VvDMRs
オーディオに興味を持ち始めてから約40年程経つが、当初最も欲しかったスピーカーにクラングフィルム、(後にシーメンス)オイロダインがある。
引き出しを整理していたらシーメンス当時のカタログが出てきて、オイロダインのスペックが載っていた。
ちょっと驚くのは再生周波数で、何と50Hz〜15,000Hzとあった。

今時数万円のスピーカーだって人間の可聴範囲20Hz〜20,000Hz付近をカバーしている。
そこで、スピーカーの再生周波数に付いて一寸調べてみたら、どうやらこういう事らしい。
スペックがどの様な数字であるかは兎も角、「実際にスピーカーから出る低音の60Hz以下は音というよりも風圧として肌で感じるもので、
強烈なドラムやベースの唸りの様な低音は大概80Hz〜100Hzくらいである」という。

だから、60Hzが出れば通常僕らが聴いているオーディオの低音に何ら不足を感じるものではなく、
まして50Hzが出るなら映画館などの大鉄桟を巨大な大砲の発射音や炸裂音で揺るがすに実は充分な低音が出る事を
オイロダインのスペックから読み取る事が出来るのだそうだ。

そして高音は「4KHz〜6KHz以上の純音の音色を判別する事は非常に難しく」この辺りで音程に対する判断は鈍って来るものらしい。
僕らが聴く「スピーカーの音(無論録音前の原音も)を決定づけるのは純音ではなく倍音であって、
倍音は整数倍で膨らんで、大体13〜14KHzほど先からは殆ど聴こえてこない」ものらしい。
だから、オイロダインの50Hz〜15KHzという周波数帯域はこれらの条件を
低音で10Hz、高音で1KHzばかり其々上回っており、従ってオイロダインで聴けない音は無いといってもよいという事になるらしい。

だから、2〜3万ながら矢鱈に周波数帯域の優秀なスピーカーが量販店などに出回っているのは、要するに僕ら消費者が悪いという事になるようだ。
http://audio-file.jugem.jp/?eid=34
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:53:48.40ID:b6VvDMRs
日本語で頻繁に使われる周波数帯は125〜1500ヘルツで、英語は200〜12000ヘルツと随分と違う。
日本語は世界の言語の中でもっとも低い周波数帯の言語で、英語は世界一高い周波数帯の言語である。

英語圏の国で製作されたアンプやスピーカーなどのオーディオ製品には、高音域にデリカシーな響きをもったものが多いが、
これで謎の一端が解けたような気がする。その一方で、とかく高音域に鈍感な日本人、ひいては日本のオーディオ製品の特徴も浮かび上がる。

音の高い・低いを表す単位がヘルツなら、音の強さや大きさ(=音圧レベル)は「デシベル(dB)」であらわす。
人間が耳で聞き取ることのできる周波数の範囲は「20〜2万ヘルツ(空気中の1秒間の振動が20回〜2万回)」の間とされているが、イルカやコウモリなどは耳の形や構造が違うのでこの範囲外の超音波でさえ簡単に聞き取れる。

ただし人間の場合は20ヘルツ以下の音は聴覚ではなく体性感覚(皮膚感覚)で感じ取り、
2万ヘルツ以上の音(モスキート音)は光や色として感じ取りその情報を脳に伝えている。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c85e3a32c3aca5331dd2fb7adaf73d2a

エレーヌ・グリモー (ピアニスト)
アメリカ公共放送PBSとのインタビューで本人が語っている。
https://www.youtube.com/watch?v=N_dw9-Bt_sM

いつもCは黒、Bは青、Fは赤、リストの曲は金色がかった色調に感じる。
また、11歳の時にバッハの平均律クラヴィーア曲集Fシャープメイジャー(嬰ヘ長調)のプレリュードを弾いている時に明るい暖かな赤とオレンジの間の色調を感じた。
数字にも色を感じる。2は黄色、4は赤、5は緑。
曲によってはいつも特殊な色の世界を感じる。時によって調性に影響される。
Cマイナー(ハ短調)は黒、Dマイナー(ニ短調)は青。
ベートーヴェンのテンペストソナタは黒、合唱幻想曲は黒、緑、赤、黄色のらせんを感じる。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:59:54.10ID:Fg5Mna8a
ヘリコプターの音を鳴らして木造の家が揺れるようでなければ低音は不足さ
文章を調べないで音を聴いて測定して音を調べようよ
0993日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M 2017/05/30(火) 00:00:49.39ID:iH9R55A3
なんかオーディオ雑誌より良いな。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:23:39.97ID:jZx06l5/
♪ホーンだ 15インチだ
 誰にも負けないその音だ
 青いバッフル モニターの印し

 その名はランシング ジェームズ・ランシング
 聴こうランシング
 ジャズはランシング

 J!B!L!
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:31:00.14ID:jZx06l5/
♪出せない音をサラリと出して
 オデオにはびこる老害を 
 で〜んでんとろりこ 懲らしめる
 で〜んでんとろりこ 懲らしめる

 アーロン・ウルフのスピーカー
 ホントの限界どこでしょう
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:37:29.41ID:jZx06l5/
♪僕らの知ってるその音は 3大Bと共に来る
 黒いディフューザーで風を切り
 嵐の音でやって来る

 ああその音は 鉄の音
 みんなに夢をくれる音
 オイロ オイロ オイロ〜
 オイロダインはどこにある
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:44:03.39ID:jZx06l5/
♪黒だ オブジェだ ちょんまげだ
 オデオを愛する人の為
 諸手を高く 差し伸べて
 世界にはばたくハイエンド

 ヤッ! その名はD3 エイッ!
 805D3
 僕らのD3 805D3
0998名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:46:19.56ID:jZx06l5/
さてここでクイズです

今までの替え歌の元歌はなんでしょう?
分かるかな? 分んねえだろうな
ジジイじゃないと、イエイッ!
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:47:15.23ID:jZx06l5/
さよならメーテル

さよなら銀河鉄道・・・
1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 00:48:44.61ID:jZx06l5/
セン子女王!

スレ、完走致しましたっ!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 23日 3時間 10分 25秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。