トップページpav
1002コメント540KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★58 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 22:33:39.27ID:E5+SxpQ9
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。


スレ番飛ぶ前の最終本スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/

(★50は荒らしがテンプレを無断改変したスレです。そちらがいい方はそちらでどうぞ心ゆくまでお楽しみ下さい)

前スレ
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 23:42:52.64ID:saJo0Wvz
それからよw
↑の前スレ>>931に関してだが
なぜ3音源とも、わざわざ16bitなのかね?w

>二番目は192/24元音源を44/16に変換したものを、もう一度192/16にアップコンバートしたもの
なのに
>三番目は元音源からダウンコンバートした44/16で、二番目の元音源そのもの

そのものじゃないだろw
さらには
>「ニセレゾ有効論」の可能性が生まれたのはスレ的にもすごく有意義だったと思う

「ニセレゾ有効論」の可能性を言いたいなら16bitでなく
24bitでやってもらいたいなw
0005アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/21(火) 23:47:53.61ID:E5+SxpQ9
俺の>>2は、本スレ前スレから、容量オーバーで書き込めなくなったID:9R1fniwmさんが続けて★50スレに書いた事に対してのレスっす

また機会があったらお話したいなと思うw
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 07:27:42.12ID:FU3Yb4Tz
>>前スレ960
>WindowsはPCMデータを全部48kHzにリサンプルしてからDA変換してるんだけど
>そのリサンプリングのところで、44.1→48が不利になってるんじゃないかと思ってる
 この考え方に至った公式ソース(MSのサイトにある公開文書・MSDN等)を教えて欲しい。初耳だったものでね。
0007テンプレ【01】2017/03/22(水) 17:28:11.66ID:DFv7AJU7
他の板から、オーディオ板でのハイレゾ評価を見に来た方へ。
ハイレゾとCDの聞き分けが出来た人間は世界中に一人もいません。
それが、ハイレゾが詐欺とされている客観的盤石な根拠です。
オーディオ板にはケーブルで音が変わるというバカがおり、ケーブルスレでコテンパンにやっつけられた末、ハイレゾスレに敗残兵として逃げ込みました。
その敗残兵がP戸エテ公一朗という有名なバカで、このスレでハイレゾが素晴らしいといっているのはこいつだけです。
1000ZXL子やアンバランス転送というのもこいつで、詳しくは「ネットパイロティングスレ」を見てください。

wikipediaより。

現在までの所、適正に制作された従来のCD-DA音源とハイレゾリューションオーディオ
音源を明確に聞き分けることができなかったとする試験結果も報告されている[5]。
FLACやVorbisなどの開発元であるXiph.orgに所属している、クリス・モントゴメリーは
オーディオ技術一般によく見られる、ある種のオカルト的効力を掲げた販売手法であると批判している[6]。
実際にハイレゾリューションオーディオが標準的なオーディオと違いがあるか確認するために、
二重盲検法の一種であるABXテストによる検定も有用である。
ABXテストにおいてCDとハイレゾを弁別できた例はない。
また、高いサンプリング周波数では、非可聴域の超音波が相互変調歪みの形で可聴域に影響を及ぼすこと
により、元の音源にない音が再現されてしまう場合もあり、高すぎるサンプリング周波数は音質に悪影響を及ぼすこともある[7]。
このほか、ヘッドホンやイヤホンでハイレゾ音源を再生する場合(あくまでも架空の空間での鑑賞で)、
スピーカーでハイレゾ音源を再生する場合と異なり、リアルな空間での体験は得られないという事実もある[8]。
0008テンプレ【02】2017/03/22(水) 17:29:12.46ID:DFv7AJU7
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/

【192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?】

従来よりも「音質が良い」とされるハイレゾ音源対応の機器が増え、その範囲は音楽プレイヤーにとどまらずにスマートフォンにまで広がってきています。
活況を呈するようになってきているハイレゾの世界ですが、その一方で実際に音を聴いてはみたものの「違いがよくわからなかった」という声があるのも事実。
果たしてハイレゾ化で本当に音が変わるのか、技術的な観点で論じたブログが公開されています。

24/192 Music Downloads are Very Silly Indeed
http://xiph.org/~xiphmont/demo/neil-young.html

ハイレゾ音源の広がりに対して「ひとこと物申す」とばかりに持論を唱えるクリス"モンティ"モンゴメリーさん。
ライセンスフリーで誰でも使える音声圧縮フォーマット「Vorbis」を開発した人物でもあるモンゴメリーさんは専門的な知識をバックグラウンドに以下の観点で理論を展開し、いたずらにファイルサイズが大きくなってしまうハイレゾ音源に対して不要論を唱えています。

・高レートサンプリングによる弊害
・16ビットと24ビットの違い
・「ブラインドテスト」による聴き比べテストの結果
0009テンプレ【03】2017/03/22(水) 17:30:22.17ID:DFv7AJU7
◆「ブラインドテスト」による聴き比べテストの結果

実際に音が良くなったかどうかは、最終的にはやはり人間の判断を得るのが最も適切な方法と言えます。
モンゴメリーさんは実際に行われた複数の聴き比べテストの結果を検証。
ハイレゾ音源とCDクオリティの音源を聴き比べるテストを行ったところ、オーディオ愛好家からプロのエンジニアを含む554回のテストでの正解率は49.8%と半数をわずかに下回っていたことが分かっています。

BAS Experiment Explanation page - Oct 2007
http://www.bostonaudiosociety.org/explanation.htm

正解率が50%ということは聞き分けられないということを意味しますが、価格comにおいてローンウルフが
「20問中11問正解、5割なら上出来」と言ってバカをさらけ出しました。
このスレにおいても瀬戸エテ公一朗がまったく同様の無知をさらけ出しています。

   363 P戸エテ公一朗 [sage]:2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
   誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
   つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事
  
50%問題がまるでわかっていないのは瀬戸エテ公一朗ただ一人なのですぐにわかります。
「51%に収束する」と書いておかしいことがわかっていません。

  918 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/01/12(木) 23:35:03.10 ID:/kDUSChL [2/2]
  51%に収束したら「聞き分けできる」って結論
  差はあるけど音響的または神経的なノイズで知覚が揺らぐので
  「100%当てることはできない」状況
  統計的には有意水準5%なら約10000回、1%なら約17000回やって51%だったら
  有意に聞き分けられるってことになる
0010テンプレ【04】2017/03/22(水) 17:34:01.28ID:DFv7AJU7
『デジタル音声はカクカクではない。量子化ノイズもカクカクではない』

前の項の話が理解できていればこれも自然と理解できると思うが、量子化ノイズ(デジタルデータは「ちょっきりの値」しか表現できないので、その誤差が生むノイズ)もカクカクではない(あえてカクカクグラフを持ち出して説明している例が多すぎて、呆れる以外にない)。
なお「ビット深度」とか「量子化ビット」とか「ビットレート」とか「分解能」とか「ワード長」など字面が異なる表現がいろいろあるが、この項を読む分には、すべて「波形グラフを描くときの縦の細かさ」だと思っておいて差し支えない。

量子化ノイズは通常、最大振幅=1bit幅のランダムノイズで、極小音領域でのみちょっと変わった振る舞いをするのだが、図でやるより音声の方がわかりやすいだろう。
同じ元データを8bit(酷い音質なので音楽用には普通使わない)と16bit(CDと同じビット深度)で出力したものを聴き比べてみよう(flacに圧縮してある:再生できない人はNorthern VerseさんのSoundPlayer Lilithなどを利用)。

8bitの方を静かな部屋で再生すると「シュー」というノイズが(とくに小音量になった部分で)聴こえると思う。
これが(諸般の事情から今回はデジタルシンセの波形を使ったので「通常の」ものではないのだが)量子化ノイズである。
ここで注意して欲しいのは、8bitが16bitになったときに量子化ノイズが半分になるわけではないということである。

細かい理屈は省くが、ビットが8増えると量子化ノイズは2の8乗分の1=256分の1になる。
これも詳しいデータは省くが、16bitのWavに乗った量子化ノイズを聴き分けるのは、一般住宅だと(環境ノイズが量子化ノイズより圧倒的に大きいため)逆立ちしても不可能である。
(こんなファイルを作って非常識なくらい大音量で再生するなら別:実際に試す人は機器や耳を痛めないように注意)。
音楽スタジオのエンジニアリングブースのような環境でも、普通に録音されたCDから量子化ノイズを聴き分けるのはまず不可能である(少なくとも、音響関係の研究施設で使っているクラスの設備が必要)。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 20:16:32.70ID:uVGmSJgU
前スレの
>どんな罠張ってあるかわからないしね
肯定派が恐れるのは、同じ音源を違うと称してupするやつね。

さんざんポエムを言っておいて、
あ、ごめん、間違えてみんな同じだったわ、で、クソ耳がばれるやつ。

もしそういう不正があるのなら、正々堂々聴き分けて、みな同じ音源だよ、
否定派って卑劣だな、と言えばいいのに。

どうも教義的に、同じ音と絶対に言ってはならない、らしいw
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 20:29:29.12ID:1ODcsczK
あまりにも普及してなくて聴いたことがない
音がよかろうとそれ以前に持ってるCDハイレゾ配信してないし
0013テンプレ【05】2017/03/22(水) 20:32:15.07ID:DFv7AJU7
ただし、データに対して「割り算」や「整数でない掛け算」をやると、たとえば値が「57」だったデータを2で割って「28.5」とか、値が「19」だった波形に3.1をかけて58.9とか、端数が出てくる。
これを四捨五入する作業を256回ほど繰り返すと(またまた詳しい経緯は省くが、結局)8bitデータと同じ品質になってしまう(凝った作業をすると、操作が100回200回になることは普通にある)。

一方、たとえば16bit録音したデータを256本くらいミックスする場合はどうかというと、それぞれの録音が普通に行われていればまったく問題にならない。
なぜかというと、デジタルデータは音量の最大値が決まっているので、もし256本のデータをミックスするなら、平均で256分の1くらいに音量を下げてから混ぜるはずである。
このとき量子化ノイズの音量も256分の1になって、それがまた256個分集まるわけだから問題になりようがない。
たとえ0dbFSの256分の1(約-48dbFS)くらいのごく小さい音量で録音したデータを256個単純加算するのであっても、シグナルとノイズが256個分集まるだけなのは変わらず、S/Nは変化しない。
(というか、もともとあったシグナルの合計とノイズの合計の「比」だけに左右される:割り算の順番など処理方法で微妙な差は出るが、普通にやっていればまったく無視できる)。

まとめよう。
デジタル音声を編集する場合は、24bitとか32bitなどでやった方がよい(32bitでやれば1万回や2万回の操作はどうということがないし、整数データ同士なら、ビット数を増やす変換はまったく自由に行える:2分の1を4分の2と書き換えても値が変わらないのと一緒)。
デジタル音声を録音/再生する場合は、16ビットもあれば十分余る。
0014テンプレ【06】2017/03/22(水) 20:33:35.01ID:DFv7AJU7
『サンプリングノイズもカクカクではない』

なお「アップコンバート(高いサンプルレートに変換すること:アップサンプリングとも呼ばれる)で音がよくなる」というメンドクサイ主張をする人たちがいるのだが、これは図で説明した方が早そうだ。
だいたい「デジタル画像のアップコンバート」が引き合いに出されて「画像がこんなに滑らかになったのと同じく、音声データもアップコンバートで云々」と説明される例が多いが、デジタル画像でいうアップコンバートというのは
真面目につなぎ直した作業となんら変わりない(というか、下のグラフは上のグラフをアップコンバートしたものである)。

つなぎ直しの手段としてたまたまアップコンバートという方法を使っているだけで、デジタル音声を再生する手順としてはごく当たり前の話、
つまり、アップコンバートすると音がよくなるのではなくグラフをつなぎ直さないとマトモに音が出ないだけである。
(とくに、最近よく見るメガヘルツオーダーまでアップコンバートしてから処理するタイプのDAコンバータなら、前段にたかだか数倍のアップコンバータを差し込んだところで意味はない)。

じゃあサンプリングノイズというのは一体なんなのかというと、電子(サンプリングの前に音声を電気に変換するのが普通で、そのための装置をマイクロフォンまたはピックアップという)の量子的振舞いによるもので、普通に音を扱っている分には気にしなくて問題ない。
0015テンプレ【07】2017/03/22(水) 20:34:58.70ID:DFv7AJU7
『ハイサンプルレートは再生には不要』

ちゃんとした説明がほとんどなされていないが、デジタルケーブルにハイサンプルレート信号(たとえば192KHzとか)を通すのは、デメリットばかりでメリットがない。

ノンリニアのデータ受け渡しや機器の内部処理、PCIeのように音声信号よりもはるかにハイレートなバスに乗せる場合には帯域を無駄食いするくらいの悪影響しかないが、
S/PDIFのような形式でデータ伝送を行う場合、1クロックあたりの時間が短くなってジッタが増えるし、ケーブル長と波長の比が大きくなってインピーダンス整合がシビアになるし、
クロックあたりの電力量が小さくなって外来ノイズによるエラーも増える。
ただし、エラーが増えても可聴域に問題が出ない可能性はあるし、ハイサンプルレートでビットパーフェクトな(=ノーエラーの)伝送が可能なシステムも(値段が無駄に高く取り回しが不自由なだけで)普通にある。
スタジオユース前提の機材にこういった仕様のものが多いのは、ホームユースとは予算の桁が違ったり専用に配線工事を行えたりといった事情があるため(2011年現在も(DVD-Audioはフェードアウトしたようだが)SACDが細々と生き残っており
「なんでスペックを使い切らないんだ」というゴムタイなクレームに晒されないための対策として必要、という事情ももしかしたらあるのかもしれないが、筆者の知ったことではない)。
0016テンプレ【08】2017/03/22(水) 20:37:55.29ID:DFv7AJU7
これだけ問題が増える一方で、メリットはまるでない。
スピーカから超音波を出すのが好きな人もいるようだが、だったらディスプレイにも紫外線発生装置をつければよさそうなものである。
紫外線も出して目の疲れまで再現しないと忠実な画像ではないとか、超音波も出ないと忠実な音声でないという主張の人が、自分の健康を犠牲にして
「高画質」や「高音質」を楽しむのは、止められるものなら止めた方がよいのかもしれないが、多分言っても聞かないだろう。
(赤外線や低周波を出そうという試みなら、ある程度は理解できる:焚き火を映し出したら熱も届くディスプレイとか、かなり危険な気もするが面白そう)。

サンプルレート変換で使うローパス/ハイカットフィルタの影響を避けるうえで有効だという主張も目にする。
理想的なフィルタ(窓関数を掛けないsinc関数)でローパスさせることが不可能な以上、影響が100%ないとは言い切れないのだが、言い切れないだけで実用上は問題がない。
(フィルタについてはかつのへやというサイトの解説が詳しい)。
0017テンプレ【09】2017/03/22(水) 20:39:27.04ID:DFv7AJU7
『オマケ2(確率と実用、誤導と説明、追試と前提)』

残念なことだが「必ず〜とは限らない」という言い方が、学問的な良識のある人を黙らせる(あるいは「一般向けでない言説」を強いる)ために、また学問的な知識のない人を欺くために格好の材料になる。

たとえば電卓で「1+1」を途方もない回数繰り返し計算すると、いつか必ず「2」以外の計算結果が出る(もちろん故障や不良品や操作ミスによるエラーは除外)。
この主原因は外来ノイズ(ここでは天然の放射線など防ぎようがないものに限定して考えている)なのだが、もし外来ノイズが一切ない理想的な環境を得られたとしても、不可避な内部ノイズ
(量子の振る舞いなど、物理的にどうにもならないもの)によってエラー率は絶対にゼロにならない。
しかし、ノイズによって電卓が計算を間違う確率は故障や操作ミスでおかしな計算結果が出る確率よりもはるかに低く、実用的にはまず問題にならない(マトモな設計の電卓なら)。

上記の説明を読んでわかるように、正確に物事を記述しようと思うと注釈や専門用語や条件設定などがやたらと増える。
またメンドクサイことに「電卓は必ずしも正しい計算結果を示さない」という主張そのものは(実用的でないが)正しい。
おまけに素人目には「電卓が変な答えを出した理由」がわかりにくい(他に頼るものがないと、多くの人は「経験」や「体験」に依存しがちである)。

ぶっちゃけ、権威がありそうなチャンピオンデータやキラーソースと、相手の自意識に連動させた初歩的な話術があれば、勉強の足りない相手つまり瀬戸エテ公一朗を騙すのはわけもないことである。
現にこの男はいまだにケーブルで音が変わるという主張を続けているのだが、その根拠はすべてネット上のバカか詐欺師のイカサマであり、客観という概念を知っていれば簡単に見抜けるのだが、まったく見抜けないのが瀬戸エテ公一朗なのであ
0018アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/22(水) 20:42:04.71ID:PSH1E/bI
独自思考

なにもないから

コピーペースト


おそまつさまでした
0019テンプレ【10】2017/03/22(水) 20:44:03.22ID:DFv7AJU7
たとえば2010年3月現在のGoogle電卓は「(10^250) * (0.1^400) =」という式に対して「0」という答えを返し、「(10^250) / (0.1^400) =」や「(10^400) * (0.1^400) =」という式は計算できない(「0.1^150 =」や「10^150 =」なら正しく計算できる)。
これは(ノイズでも故障や操作ミスでもなく)電卓の設計上の選択(ようするに仕様)に過ぎない。
(上記は少し変わった例だが、普通の電卓でも「(1 / 3) * 3」を「正確に」計算できるものはあまりないと思うし、内部が2進数処理になっているものだと10進数の「0.05」などを「正確に」扱えない場合もある:どちらも実用上はほぼ問題ない)。

しかしもし仮に「Google電卓は不正確です、ためしに(10^250) * (0.1^400)を計算させてごらんなさい、電卓というのはそもそも必ず正確なものではなく量子がああして宇宙線がこうして(以下略)」とやられると
(再現性が極めて高い時点で量子や宇宙線と関係ないのは明白だが)100人中99人までは騙されなくても、1人くらいは騙せる人がいるかもしれない。
困ったことに、そうやって騙される人に限って声がデカかったりするのだが、2ちゃんにおいて声がデカいというのは自演によって賛同を増やすことらしい。
それを体現しているのが自演の王者(ただしすぐに見抜かれる。見抜かれる理由は後述)瀬戸エテ公一朗で、なんと1日にIDを10個以上使って自演に励んでいる。
だが、瀬戸エテ公一朗の主張自体がバカそのものであり、さらにその根拠が示されることはまったくない。
自演でバカをいう、そのバカに賛同をしたり、真実を言って忠告してくれる論者や根拠を示せというまっとうな人に対しての悪口(瀬戸が書くのだから当然知的障害者差別用語だ)を言うの繰り返しである。
もっともだからすぐに瀬戸エテ公一朗だとばれてしまうのだが。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 20:46:12.49ID:oN8eK02M
鯖は狡猾だが君は猿みたいだな
0021テンプレ【11】2017/03/22(水) 20:46:53.01ID:DFv7AJU7
そしてその間違いを指摘しようと思うと、またクドクドした説明が必要になり、たいていの場合マトモに聞いてもらえない。
というより瀬戸エテ公一朗は自己正当化以外のことは一切行わないので、どんなに客観的で論理的な説明をしても豚に真珠である。
「客観」という二文字が現れただけで条件反射的にぎゃあぎゃあ騒ぎ出して唾を吐きかけるのでまったくお話にならない。
(もっともその客観を親の仇のように書くという習性からアンバランス転送が瀬戸エテ公一朗の自演であるとばれたのだが。
今も>>18のように瀬戸の肩を持つレスを書かずにはいられないのはもちろんアンバランス転送が瀬戸だからである)

では、上記の誤導には騙されなかった人でも、先に触れたギターシールドの話ならどうだろう。
予備知識がない状態で、エレキギターとアンプとケーブル数本を前に、直流抵抗値など無意味なパラメータを大げさな測定機材でチェックしたうえ、
音を出しながら「違いがわかりますか」「耳がよいですね」「あなたのような一部の人にしかわかりませんが、実は、このようにケーブルの違いが音質に与える影響は(略)」とやったら、騙せそうな知り合いが1人くらいはいないだろうか。
0022gthm ◆UCIP9m844s 2017/03/22(水) 20:47:59.17ID:DMgR33p8
>>12
まぁ、気に入った演奏でハイレゾが無かったらCDでもいいと思ってる。
可能ならハイレゾ音源で手に入れたいと思ってる程度
まずは好きな演奏が聴けることが重要だと思う
勿論、ハイレゾのメリットは感じてるよ
0023アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/22(水) 20:48:59.31ID:PSH1E/bI
(諸君には)
>騙せそうな知り合いが1人くらいはいないだろうか。

どっかで聞いた書き方だなw
0024テンプレ【12】2017/03/22(水) 20:49:29.78ID:DFv7AJU7
『オマケ6(定量的な評価)』

オーディオオカルトなんかに関連する話で「定性的には間違いではないが定量的な評価が欠けている」などという指摘を目にしたことがある人は多いと思う。
この「定性的」「定量的」という用語が、話をわかりにくくしていることがあるようだ。
おおまかな理解としては、定性的評価というのは「〜という性質がある/ない」の評価、定量的評価というのは「〜という性質がどのくらい強いか」という評価である。

もっとはっちゃけよう。
ようするにたとえば「ラインケーブルを替えると音が変わる」という主張は定性的には間違いでない。
言い換えると「測定データのコンマ数十桁の位で変わるか変わらないか」という部分にだけ注目すれば正しい。
しかし「どの程度変わるのか」を無視して「変わる」という部分だけ叫ぶのはばかげている。
意味ありげなグラフを持ち出して「科学的な分析の結果確かに変わるっ!」と主張している人のデータをよく見ると「10km使うと100KHzより上が0.1dbくらい変わる」ことを示したデータだったりする。
またデータ自体がまったく示していない結果を勝手に捏造して、そのデータを「変わる証拠」にしてしまう卑劣漢もいる。
もちろん瀬戸エテ公一朗のことである。
0025テンプレ【13】2017/03/22(水) 20:51:15.70ID:DFv7AJU7
もっと極端な例を挙げてみよう。
地球はほぼ球形で自転しているため、地表から離れたところと地表に近いところでは前者の方が時間の進み方が遅い。
この主張自体は間違っておらず正しい。
しかし「腕時計の時刻を正確に保つには高さを一定にしなければならない」という主張はナンセンスで、なぜかといえば「どの程度時間の進み方が変わるのか」ということを無視している、
つまり定性的な評価だけで定量的な評価が欠けているからである。

もちろん、量を考慮していればそれでよいわけではなく、たとえば「一般乗用自動車は戦車よりも丈夫である、なぜならば後者の方が10年後に壊れている割合が多い」なんて主張もナンセンスなら、
「プールに塩をひとつまみ入れたらしょっぱくなる」なんていう主張もナンセンスである。
だが驚くべきことに瀬戸エテ公一朗は

  プールでもひとつまみの塩を入れればしょっぱくなる。わかるかわからないかは個人差。
  良く海に塩一粒落として味が変わるか?っていう奴いるが、変わるよ。認知できないだけでな

と書いて恥じることがないのである。恥じることがないどころか何度も同じことを書いている。

  270 瀬戸エテ公一朗:2014/12/15(月) 19:37:44.36 ID:1euBamh7
  だから、バケツにスポイトで一滴塩水を加えて、味がかわったか分かるのか?って話なんだよ。
  
  681 瀬戸エテ公一朗:2013/11/20(水) 19:56:50.22 ID:gwlVyfjA
  スポイト一滴なら分からないが、大さじ一杯ならみんな分かる
  つまり、塩を加えると確実に変化はあって、間のどこかに確実に感知できる分岐点があり、
  それには個人差があるってことも理解できるよね。
  実に簡単な事で、変化は必ずあり、それを感じるかどうかは程度問題だって真理。
  こんな簡単なことから目をそらし続けているのが否定派ちゃんなのさ  

瀬戸エテ公一朗がいつも逃げ込む詐欺師の口上「人それぞれ」がこの「個人差」のことなのはいうまでもない。
0026テンプレ【14】2017/03/22(水) 20:52:25.60ID:DFv7AJU7
補足:このスレで「ハイレゾとCDの聞き分けが出来る。出来ないのは糞システムだからw」
「ハイレゾがいいのに根拠は要らない。なぜなら主張に根拠は必要ないからw」
「俺がいいっていうからいいw主観は人ぞれぞれw」
というバカを書き連ねている荒らしが瀬戸エテ公一朗=アンバランス転送です。

チンピラ口調のアンバランス転送はチンピラ瀬戸公一朗であることがよくわかります。
アンバランス転送=瀬戸公一朗であることは『ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★53』
で明らかになっています。
sizzle soundsを「雑音」と訳して悦に入るバカ瀬戸エテ公一朗と、そのバカの肩を持ち、名訳のvivid soundsに糞を投げ続けるバカ。
そんなバカは一人しかいるはずもなく、瀬戸公一朗の自演がばれました。

  168 知性派 [sage] 投稿日:2017/01/16(月) 21:06:12.78 ID:BlIOa9de [5/8]
  アンバランス転送というやつは横から入ってきて「名訳頼むわ」とか「まあ頼む」とかどうして上から目線なんだ?
  「名訳頼む」とかはいわゆる嫌みっってやつだよね。
  つまり訳せない(sizzle soundの意味がわかってない)>>150=ID:/mrNKqLbの肩を持っている。
  >>150こそが原文の意味がわかってないのに「原文を読んでないんですか?」とか言ってるやつの肩を持ってるわけだ。
  ちなみに俺は名訳ができるけど、意味すらわからないやつがどうして名訳かどうかわかるんだ?

  174 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 投稿日:2017/01/16(月) 21:39:40.83 ID:QfvjzY/3 [5/11]
  汚い音=雑音でいいんじゃない?w
  ID:BlIOa9deの名訳聞きたいわw

  172 知性派 [sage] 投稿日:2017/01/16(月) 21:24:32.82 ID:BlIOa9de [8/8]
  ID:WmeknOQs(瀬戸エテ公一朗)もsizzle soundsの意味がわからない?
  アンバランス転送というやつはsizzle soundsを「雑音」と訳した。
  これは>>150=ID:/mrNKqLb(瀬戸エテ公一朗)と同じ。
  sizzle soundsなんていうごくごく普通の英語がわからないやつが3人も?
  俺が>>170であげた疑問の明らかな答えだね。
  自演乙

これが荒らしアンバランス転送=瀬戸エテ公一朗です。
0027テンプレ【15】2017/03/22(水) 20:53:30.33ID:DFv7AJU7
荒らし瀬戸公一朗の特徴とは。

    <ストローマン瀬戸の得意技> 

    (1) 【知的障害者差別用語の乱射】ネットパイロティング山田光太郎に禁じられてからは別の差別用語使用中
    (2) 【ストローマン攻撃】
    (3) 【IDを10個も使う自演(だけど即バレ)】
    (4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
    (5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
    (6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
    (7) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったか】
    (8) 【根拠のまったくない上から目線】
    (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
    (10)【猿並の無知・無教養】
    (11)【幼稚園児でもわかるあからさまな嘘】
    (12)【ゴミ箱からゴミを何度も何度も持ってくるバカ犬】
    (13)【チンピラ瀬戸公一朗のクレクレ要求・チンピラ皮肉】
0028gthm ◆UCIP9m844s 2017/03/22(水) 20:53:34.80ID:DMgR33p8
>>23
イジる目的で無ければ、NG指定オススメw
どうせろくなこと書いてない
0029テンプレ【16】2017/03/22(水) 20:54:55.10ID:DFv7AJU7
【あったま悪々P戸エテ公一朗のダーティーでクズなやり口集ver1.0】

【1】あからさまな嘘をつく。俺は聞き分け出来るとか聞き分け出来ない奴が異常、糞耳とか。
【2】根拠も証明も完璧な真実に対して、証拠がないとか誰も信じないとか矛盾があるとか、根拠なき否定。
出てるものに対して「出てない」。却下されてるものに対して「こんな凄いものがある」。否定のための否定だね。

【3】あと、逃げとそのいいわけにもなってないいいわけ「お前のかーちゃんでーべーそー」。
逃げてるだけで反論にもなってないのに「反論しておいた」嘘の一方的勝利宣言。
例:スルーは基本だが、重要と判断した部分は反論はしておいたw
【4】的外れの例え。違いがあるものを例に出すという超絶意味なしの例え。ワインの差がわかるからハイレゾとCDの差もわかるというありえない例え。
【5】↑あと、すり替え。アリとキリギリスの話で喩えたら「昆虫の話はしてない。音質の話だ、統失」とかいった返し。
例:「コイントスに、音楽を聴いて判別する要因があるのか?w」
【6】試してないくせに、という詐欺師の口上。だったらインチキ燃費向上剤を全部買って試さなきゃなんないのか詐欺師!で詰んでるみたいだけど。
【7】相手を貧乏人、精神異常者と根拠のないレッテル貼り。これは池沼を禁じられたから貧乏人、精神異常者しか使えなくなったんだね。
「病院行け」と何度も何度も書いてたのもP戸エテ公一朗ってわかるよね。
【8】実判定の問題を好き嫌いとか感性とかの問題にすり替える。オナニーやりたいならひとりでやれってこと。
【9】根拠なき上から目線。
【10】ストローマンP戸の由来となったストローマン攻撃。

実際にはどこにも存在しない、妄想で作り上げた相手像を攻撃=ストローマンバカ瀬戸攻撃

例:「ほんと否定派の貧乏自慢と妬みは異常だね」
  「ハイレゾ聞けなくて僻みや妬みから妄想しか出来ない残念な人たちなんです」
  「96PqwktSは学歴でひがんでいるのかwww?」
  「これだから、否定派はバカにされるんだよw」
  「ハイレゾに親を殺されたんだろ。だからハイレゾが憎くて仕方ないんだよ。」
  「鯖とかエテ公とかにあなたは悔しい思いをしているのは了解した。」
0030アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/22(水) 20:55:31.53ID:PSH1E/bI
>>28
つい思い付いた事を書いてしまう

たまにw
0031テンプレ【17】2017/03/22(水) 20:56:44.79ID:DFv7AJU7
【あったま悪々瀬戸エテ公一朗のダーティーでクズなやり口集ver1.0】

【11】単発IDによる自演唾吐き。いわゆるスプレー落書き。
例:
  100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/01/29(日) 07:27:49.48 ID:x1UhZuQR [2/2]
  鯖とかエテ公とかにあなたは悔しい思いをしているのは了解した。
  しかし、二人はここに出向いていない。
  だから、だれもあなたの問いには答えない。

【12】一番有名なのが、エテ公の反対用法。
  例:「君は全く理解できてないなw」

  907 瀬戸の他人のふり&反対用法 投稿日:2017/02/12(日) 05:07:36.83 ID:BxwIYSd6 [4/4]
  責任転嫁ここに極まれり
  本当にここまでバカで卑怯でクズで幼稚だとは思わなかった。

  278 瀬戸公一朗アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2017/02/15(水) 06:58:46.67 ID:Ove+avhV [3/11]
  しかしキチガイが湧いてるな
  満月だっけ?

  845 差別用語大好きクソ瀬戸公一朗 :2016/08/05(金) 07:06:51.45 ID:oDiREbnn
  確かになw
  人として死んでいるこの自閉症患者にこれ以上関わるとこっちまでオカシクなりそうだw
  一方的に暴言・ヘイトを吐き捲り
  他者の心証を害することを生き甲斐にしているかのようだ
0032テンプレ【18】2017/03/22(水) 20:58:00.15ID:DFv7AJU7
    【P戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その1】

  ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん2.
  アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん3.
  ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

オーディオマニアならびしっと解答を示すことが出来る。

  [5]同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
  そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。

  「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
  アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」

  これが君だよね?
  さて、これのどこがバカでしょう?
0033テンプレ【19】2017/03/22(水) 20:59:45.17ID:DFv7AJU7
   【P戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その2】

  ゴジラはいる? いない?

  ではこう言い換えようか。ハイレゾスレでは有名な質問だけどな。

  5mの身長の人間はいる? いない?

  「米俵を担いで米粒の数を当てられるやつがいる? いない?

さらに瀬戸エテ公一朗のバカが明らかになった50%51%問題。
これが瀬戸エテ公一朗のバカレス。

  363 瀬戸エテ公一朗1000ZXL子 :2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
  誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
  つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事

2年経ってもバカは治らずバカ犬これを書く。

  918 瀬戸エテ公一朗] 投稿日:2017/01/12(木) 23:35:03.10 ID:/kDUSChL [2/2]
  51%に収束したら「聞き分けできる」って結論
  差はあるけど音響的または神経的なノイズで知覚が揺らぐので
  「100%当てることはできない」状況
  統計的には有意水準5%なら約10000回、1%なら約17000回やって51%だったら
  有意に聞き分けられるってことになる

そこで  【P戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その3】ですよw

 「51%に収束したら」のどこがおかしい?
  統計学では何て言う?
0034gthm ◆UCIP9m844s 2017/03/22(水) 21:01:31.46ID:DMgR33p8
>>30
なるほどw
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:32:17.01ID:v9lXmTXN
>>11
君w
>肯定派が恐れるのは、同じ音源を違うと称してupするやつね。
>さんざんポエムを言っておいて、
>あ、ごめん、間違えてみんな同じだったわ、で、クソ耳がばれるやつ。

君はなにを言ってるのかねw
俺の画期的大仮説を忘れたのか?w

「ハイレゾプラシーボ相対性理論」さらに
「CDプラシーボ相対性理論」をw

ハイレゾもしくはCDと認識して聴くと、同じでも違い
違っても同じに聴こえる画期的大仮説だw

クソ耳で済まされる問題ではないw
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:35:38.88ID:61brvZ2W
画期的大仮説とか、誰も面白いと思っていない毎度の与太話など書き込む間に
自分の発言の論理的整合性をこそ証するべきだとは考えないのだろうか??

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485437981/641
>俺は当時この手順で0.45dB増幅して確認している
>だが今現在いや現在のJVCのサンプルでやってみると違うんだよw

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485437981/872
>違うというのは、俺の環境で0.45dBという数値に関してで

>>570
>当時から音量差=0.45dB=増幅値として話をしている


統合すれば

>俺は当時この手順で0.45dB増幅して確認している
>だが今現在いや現在のJVCのサンプルでやってみると[音量差=0.45dB=増幅値が]違うんだよw
>なので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw

となる
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:36:08.73ID:61brvZ2W
「現在のでやってみると[音量差=0.45dB=増幅値が]違うんだよw」と言い
「なので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw」と言った

何を「やってみ」たのか?
「違うんだよ」というのは、具体的にどう違うのか?
違う「ので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw」というのは、どういう論理なのか??

ここまで来ると、本人の説明なしには話は一歩も進まんだろうなあ

>議論にならない主張
いやいや、前々スレ641こそそれそのものだわな
「サンプル音源変えたんじゃないのかw」に対して、調べてみたら違ってないんだから

この事実関係がきちんと明らかにされないで、どんな「議論」が可能になるというのか??
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:48:03.64ID:v9lXmTXN
とうとうこのスレは、コピペ異常者が2名になってしまったなw

この異常な流れを断ち切るためにも
>>3 >>4 >>6からの話題からはじめるようだな
皆の衆w
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:49:25.21ID:oN8eK02M
このエテ公くんが否定すれば
する程肯定が正しく思えてくる

否定派は馬鹿と同類に見えてくる
不思議だな
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:57:08.46ID:v9lXmTXN
>>39
君w
前にも書いたが、否定派は同類に見えてくるんだよw

昔はまともな否定派もいたんだが、同類に見られたくないからか
いなくなったようだし、主に書き込むのは「君wまた君wいつもの君w」
くらいかw
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:59:42.03ID:61brvZ2W
>>38>話題から始めるようだな
このような態度が逆にコピペを呼んでいると、わからないのだろうか??


画期的大仮説とか、誰も面白いと思っていない毎度の与太話など書き込む間に
自分の発言の論理的整合性をこそ証するべきだとは考えないのだろうか??

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485437981/641
>俺は当時この手順で0.45dB増幅して確認している
>だが今現在いや現在のJVCのサンプルでやってみると違うんだよw

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485437981/872
>違うというのは、俺の環境で0.45dBという数値に関してで

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/570
>当時から音量差=0.45dB=増幅値として話をしている


統合すれば

>俺は当時この手順で0.45dB増幅して確認している
>だが今現在いや現在のJVCのサンプルでやってみると[音量差=0.45dB=増幅値が]違うんだよw
>なので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw

となる
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 22:00:12.80ID:61brvZ2W
「現在のでやってみると[音量差=0.45dB=増幅値が]違うんだよw」と言い
「なので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw」と言った

何を「やってみ」たのか?
「違うんだよ」というのは、具体的にどう違うのか?
違う「ので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw」というのは、どういう論理なのか??

ここまで来ると、本人の説明なしには話は一歩も進まんだろうなあ

>議論にならない主張
いやいや、前々スレ641こそそれそのものだわな
「サンプル音源変えたんじゃないのかw」に対して、調べてみたら違ってないんだから

この事実関係がきちんと明らかにされないで、どんな「議論」が可能になるというのか??
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 22:02:18.09ID:p/XxwmvA
ID:oN8eK02Mは瀬戸エテ公一朗な
鯖(鯖頭セレブ=瀬戸エテ公一朗)が狡猾だってププ
どれのことだかリンク張ってくれよ
否定派がバカに思えるのはお前がコテンパンにやられて悔しいからだろププ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 22:03:38.90ID:t8BW2XjI
まともな人は誰も書いてないのでは?
スケールで20cm違うとかではなくて数ミクロン違うとか違わないとかいつまでもやっているんですから

ストレージの消費量が圧倒的なだけです
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 22:06:40.40ID:61brvZ2W
ほんとそれ
俺はコピペで燃費最小化を心がけてるけど、心がけすぎてコピペが雑w
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 22:23:57.57ID:v9lXmTXN
>>44
君w
>スケールで20cm違うとかではなくて数ミクロン違うとか違わないとかいつまでもやっているんですから

それ、どの話かね?w
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 22:24:24.84ID:61brvZ2W
>>44
そうそう、恐ろしい経験したよ
オルゴールを192kと44.1kで録音して、WindowsMediaPlayerで再生してみたんだけど
192kの方は如実にノイズ乗ってたww 音質以前ww

ハイレゾで(ノイズが乗るから)音が悪くなる!
ハイレゾは百害あって一利なし!!(キリッ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 22:27:53.33ID:Esz9Fz0k
ハイレゾがいいのかしらんが、ALFEEの糞音だった旧CD音源より、ハイレゾで配信してアビーロードリマスターのは音がいい
全然基準にならないが、リマスターされてるのは糞高いbox買わなきゃいけないし、ハイレゾしか選択肢無かったから
これはありかもな
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 02:26:10.68ID:V2f5qWk4
>>47
ソースをUPして。
証拠が無い悪口は意味無し。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 06:10:16.86ID:GRyezm+g
>証拠が無い悪口は意味無し。
肯定派にブーメランw
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 11:47:58.04ID:QLbYhm6Q
>>47
192kにしたらノイズが乗るなら、全ての192kハイレゾはノイズが乗って聞くに耐えないんでしょーかぁ?
ゲロワロタwww
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 18:27:22.43ID:WkvS/bFc
192/24綺麗な音だけどな

具体的に何を聴いて
そう感じたのか謎だな

妄想だけじゃないのか
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 18:44:23.93ID:DAgL8emX
>>47
機材か貴方の頭が壊れてるのでは?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 19:03:57.12ID:7MBYN7b7
おいおいw
君らw

異常者のブルを相手にするなよw
そして、ついに肯定派だったんだが否定派になっただけだろw
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 19:12:13.25ID:wKZt25Xf
>>54>異常者>否定派になっただけだろ
こんな魔女裁判まがいの事を議論スレで書くなど、スレの冒涜になると考えないのだろうか?
こんな書き込みで、自身が行った論理的整合性皆無の記述から目をそらせられると思っているのだろうか??


http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485437981/641
>俺は当時この手順で0.45dB増幅して確認している
>だが今現在いや現在のJVCのサンプルでやってみると違うんだよw

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485437981/872
>違うというのは、俺の環境で0.45dBという数値に関してで

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/570
>当時から音量差=0.45dB=増幅値として話をしている


統合すれば

>俺は当時この手順で0.45dB増幅して確認している
>だが今現在いや現在のJVCのサンプルでやってみると[音量差=0.45dB=増幅値が]違うんだよw
>なので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw

となる
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 19:13:25.31ID:wKZt25Xf
「現在のでやってみると[音量差=0.45dB=増幅値が]違うんだよw」と言い
「なので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw」と言った

何を「やってみ」たのか?
「違うんだよ」というのは、具体的にどう違うのか?
違う「ので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw」というのは、どういう論理なのか??

ここまで来ると、本人の説明なしには話は一歩も進まんだろうなあ

>議論にならない主張
いやいや、55スレ641こそそれそのものだわな
「サンプル音源変えたんじゃないのかw」に対して、調べてみたら違ってないんだから

この事実関係がきちんと明らかにされないで、どんな「議論」が可能になるというのか??
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 19:26:08.73ID:0LHwkFHj
宮大工さんが名工が打ったノミを使って作った建物をアマチュアが百均の包丁でバラして検証するようなものですね
一部の人は止めに入ったみたいですけど・・・
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 19:35:44.11ID:GRyezm+g
>>47が折り返しノイズのことを言っているのかは不明だが、
もし、ここの肯定派が神の耳ならば、192/24をWMPで再生したのなら
耐えられないほどのノイズが発生すると思うw
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 19:52:37.97ID:wq6492i8
そう言えばどっかの阿呆に2L聴けと言ったのだが
あいつは聴いたのかな
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 20:34:46.68ID:wq6492i8
192/24をWMPで再生した経験などないのだが
月に一度くらいはラトルのベト全のどれかを
NASからは再生している

ノイズなど全く聴こえないんだが俺は耳が悪いのか?
0061アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/23(木) 22:14:41.39ID:WRQdNn14
>>57
エンジニアさんたちも浮かばれると思う

ありがとう(と俺が言うのも変な話だが)
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 22:14:59.41ID:47vnlEEK
このスレで出てくるソフトは最低レベルの糞音源ばかりです
ハイレゾ録音とはそんな方々の為のソフトです
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 23:23:31.92ID:7MBYN7b7
>>62
君w
なんかわかりずらい文面だなw
そんな方々ってどんな方々だよ?w
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 23:53:20.96ID:BEu7NuTj
まともな頭の否定派の人いないの?
頭が逝ってしまったやつしかおらん。
まともな議論にもならない。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 00:15:44.59ID:7XLrX+Eu
jplay使い出してからハイレゾいらなくなった。
ハイレゾよりCD音源の方がいいようにさえ思える。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 01:06:38.07ID:HIkxLbK0
安上りな耳で、幸せじゃないかw
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 07:05:18.92ID:bzATg6k7
君wって煽りする人好き
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 18:32:33.51ID:VO2c/NsU
君w
別に「君w」で煽ってるわけじゃないんだけどよw
単なる呼び名だよw君w

>>65
君w
JPLAYの公式に
「JPLAYは、データ量の少ないCDフォーマット音源を、ハイレゾ音源と容易に区別がつかない音質で再生します。」

つまり、JPLAY以外は差はあると解釈できる文面なんだよw
さらには
「愛聴盤のハイレゾ版が発売されて買い直しを検討しているあなた。その前にJPLAYで愛聴盤を聴いてみてください。」

愛聴盤のハイレゾ版の買い直しw
つまりリマスタリング等や、いわゆるニセレゾに対して言っており
元からハイレゾに関して言っていないところがミソだよw
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 21:42:22.22ID:JBtW8lYz
DFv7AJU7は凄いな。2chにこんなやつがいるんだ。

たとえば電卓で「1+1」を途方もない回数繰り返し計算すると、いつか必ず「2」以外の計算結果が出る
(もちろん故障や不良品や操作ミスによるエラーは除外)。この主原因は外来ノイズ
(ここでは天然の放射線など防ぎようがないものに限定して考えている)なのだが、
もし外来ノイズが一切ない理想的な環境を得られたとしても、不可避な内部ノイズ
(量子の振る舞いなど、物理的にどうにもならないもの)によってエラー率は絶対にゼロにならない。

メタステーブルというやつだな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 22:43:55.90ID:JKU4yIFa
moraで一度買ったら 古くても再ダウンロード出来る

音楽ダウンロードばかりでCD売れなくなり 悲しい現実
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 22:55:02.68ID:8w5Y+ntq
>>69
彼は完全に頭が逝ってしまってます。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 23:36:19.10ID:cim3f2C7
>>70
いちいちダウンロードする時代じゃねえ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 01:23:30.13ID:X7PzN9ol
>>71
こうやって瀬戸のバカをあばく人間に対して逐一レスせずにはいられない粘着クズが瀬戸公一朗の瀬戸印だな
まあ沢山例があるから出せっていうなら出すぜ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 07:45:42.34ID:N0pOVugN
>>47
>オルゴールを192kと44.1kで録音して、WindowsMediaPlayerで再生してみたんだけど
>192kの方は如実にノイズ乗ってたww 音質以前ww
OSとWindowsMediaPlayerのバージョン情報をメニューのヘルプ>バージョン情報>テクニカルサポート情報で確認してみ
まさか下のような状況じゃないよな?
Windows Media Player
バージョン12.0.7601.23517
ビルド環境:7601.win7sp1_ldr.170209-0600
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 08:48:07.24ID:guS0WYYz
>>74
(厳密にはプレーヤーアプリの話題だとは思うが、ハイレゾを正しく聴く条件として)

もしそうだったとしたら、どうなの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 09:41:33.34ID:nmETmg/X
高速1bit音源のSACDの音がCDより原音に近い理由は、デシメーションフィルターを通過させずに記録できからであって、
人間の耳には聴こえないはずの超高域周波数まで記録・再生しているからではない。
もし人間が超高域周波数帯域を感じているのであれば、
ΔΣ変調と高速標本化によって量子化雑音が寄せ集められたSACDの超高域周波数帯域は、
非常に雑音レベルが大きくうるさく感じるはずである。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 10:12:46.50ID:dqIYahY9
>SACDの音がCDより原音に近い理由
SACDとCDは音量操作がされており、それに騙されているだけ。
少しは成長しようw
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 10:25:14.97ID:iTja0+kI
>>77
>SACDとCDは音量操作がされており、それに騙されているだけ。

おまいのアンプにボリュームはついとらんのか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 10:32:23.39ID:+1bJCNAW
近所のオーディオ屋の親父もそれだった
倒れてしまって休業中だ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 10:39:02.59ID:dqIYahY9
>おまいのアンプにボリュームはついとらんのか?
そうか?

SACDとCDの聞き分けで一々ボリューム調整する光景は見たことないな。
測定器が必須だからねw

それに0.01dB以下の違いも分かる人々、
どうやってそんなにピッタリ合わせることができるんだ?w
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 10:41:26.28ID:+1bJCNAW
自分のアンプにボリュームがないのかと言われて
そうか?と答える馬鹿
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 10:52:25.98ID:nmETmg/X
成長しきった俺様に言わせれば
PCMハイレゾは糞だが、DSDハイレゾは神!
この宇宙の真理とも言える現実を理解出来ない奴はゲロロンパ!
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 10:59:43.93ID:iTja0+kI
>>80
おまい、自分の言ってるコトにゴイスーな矛盾があるんだが、それに気付かんのか?

>>82
DSDハイレゾもマスタリングはPCMにして行うんじゃなかったか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 11:06:31.18ID:dqIYahY9
>PCMハイレゾは糞だが、DSDハイレゾは神!
騙されて幸せいっぱい、ってところか。
確かに真理w
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 11:32:07.80ID:OXatGn0W
これが本命
CDなのにハイレゾ? 普通のプレーヤーで聴ける「MQA-CD」登場。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1050261.htm
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 11:46:10.84ID:hLr3D185
ここは、理屈で語るスレ?
実際にSACDとCDで聴き比べた人が語るスレ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 12:05:42.36ID:dqIYahY9
>>86
「ハイレゾで本当に音は良くなるのか?」
スレタイに「本当に」とあるから客観性が要求されるな。

妄想話をしたかったら、他にも一杯あるし、スレタイでも変えたら?w
「ハイレゾ・プラシーボで音は良く感じるのか?」
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 13:55:40.81ID:N0pOVugN
こういった配信もいいよね。
http://www.jaf.or.jp/happybike/zukan/

>>75
(pgr って思うだけ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 15:36:08.41ID:+KoG3Otf
ふむ
>>74>>88がちょっと興味深いので、ひとつ主張をでっち上げてみよう

「オルゴールを192kと44.1kで録音して、Windows Media Playerバージョン12.0.7601.23517
ビルド環境:7601.win7sp1_ldr.170209-0600で再生してみたんだけど
192kの方は如実にノイズ乗ってたww 音質以前ww

ハイレゾで(ノイズが乗るから)音が悪くなる!
ハイレゾは百害あって一利なし!!」

さあ反論どうぞ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 15:42:15.69ID:BxmTJYzX
便利技
ソニー NW-A35を100円均一のダイソーのカードケースにヘアバンドでプレイヤー本体を固定する

ハイレゾウォークマン カードケース
http://i.imgur.com/QC6ThRA.jpg
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 15:51:00.95ID:N0pOVugN
>>89
(pgr って思うだけ。ww
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 16:03:01.24ID:+KoG3Otf
>>91
そうですか

まあいいんですけどね
「Windows Media Playerのバージョンが問題である」
っていう主張だと考えれば、じゅうぶん意味がある
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 16:24:31.90ID:N0pOVugN
>>92
>「Windows Media Playerのバージョンが問題である」っていう主張
私はひとこともこんな事を言ってないんですが、まぁ頑張って意味を見つけてください。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 16:41:28.43ID:+KoG3Otf
>>93
そう示唆してるとしか思えないんですが、違うんですか?
違うというなら、お言葉の意味を説明して下さいな
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 16:41:57.05ID:+KoG3Otf
「オルゴールを192kと44.1kで録音して、Windows Media Playerバージョン12.0.7601.23517
ビルド環境:7601.win7sp1_ldr.170209-0600で再生してみたんだけど
192kの方は如実にノイズ乗ってたww 音質以前ww

ハイレゾで(ノイズが乗るから)音が悪くなる!
ハイレゾは百害あって一利なし!!」

さあ反論どうぞ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 17:12:23.81ID:nmETmg/X
↑こういう猿人は無視な。
それよりかはPCMハイレゾの撲滅運動だ!
本当に意味があるのはDSDハイレゾな。
PCMハイレゾで喜んでるのはツンボのプラシーバーだけ。
よく覚えておけ!
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 18:57:58.03ID:YDJ06nri
>>95
貴方の頭が壊れているか、機材が壊れているんでしょう。お大事に。
0098瀬戸エテ公一朗発見!2017/03/25(土) 19:49:13.25ID:MNbPQZ8B
ID:iTja0+kIが瀬戸エテ公一朗だよ
>>78
>おまいのアンプにボリュームはついとらんのか?

?????
偽札使う詐欺師を捕まえたら
詐欺瀬戸「おまいの財布に札ははいっとらんのか?」ってバカだろ
だけどそれが詐欺師瀬戸公一朗クオリティー

ID:hLr3D185も瀬戸エテ公一朗だよ

  86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/03/25(土) 11:46:10.84 ID:hLr3D185
  ここは、理屈で語るスレ?
  実際にSACDとCDで聴き比べた人が語るスレ?

理屈=論理・科学・客観にさっそくうんこ投げつまり瀬戸公一朗の特色
しかも「実際に聞き比べ」とか、これのことだよね

  113 名前:瀬戸公一朗いまだに差別用語を書き続ける[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 03:49:00.10 ID:8r0cW8CN [5/5]
  >>105が瀬戸公一朗=アンバランス転送

     もちろんツンボ科学とは違ってお高い電線を買いまくって試した結果で妄想ではないw

  「ツンボ科学」の意味がわかる人はいないだろう。
  客観と科学と論理がまったくわからないからものを主張するときにどうやればいいのか、証明するにはどうするのかがまったくわからない。
  それが瀬戸公一朗の頭のレベル。
  瀬戸のかつてのあだ名はバカアホニゲタクズセンコだった。
  そのときから瀬戸の実感体感思い込み錯覚至上主義は嘲笑の対象だった。

     587 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/21(木) 23:16:26.28 ID:KXadKg9S
     [バカアホニゲタクズ1000ZXL子瀬戸公一朗の特徴]
     実感体感絶対主義=客観がわからない主観バカ=証明、論理、科学がまったくわからないハエ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 20:02:41.64ID:R4SVQFW8
自称ミュージシャンの録音が
おかしかったんだろ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 20:54:25.15ID:OpeietlC
クリップミュージシャンご用達のハイレゾ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 06:48:03.58ID:sWn0HuFp
>>94にお応えしてお言葉の意味を勝手に説明♪
>>47 おっきな釣り針
>>74 針でかすぎエサ(ネタ)追加 ksks
>>88 コマセ追加 ksks
>>89 ID:+KoG3Otf がFish ネタ付き釣り針主張展開 (pgr
>>95 ネタ付き釣り針主張を以下(ry (pgr
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 21:56:07.25ID:sWn0HuFp
最近YouTubeの「釣りよかでしょう。」ばっか見てたから釣り解説っぽくなってしまった♪
でっかいノコギリクワガタ捕れた!幽霊も出るよ♪
https://www.youtube.com/watch?v=6sIbRbXIXo4
最近家と動画に幽霊が出るので検証!真相解明!!
https://www.youtube.com/watch?v=Y3hiOUA3M4Q
【心霊現象?】あの場所に行けば何かが起きる??
https://www.youtube.com/watch?v=gw_FDez7PDY
【心霊現象】またもや女性の声が…
https://www.youtube.com/watch?v=5paMGmuGedc
ハイレゾじゃないけど聞こえるかな?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 19:06:59.40ID:1CVOvHF3
>>前スレ960 ID:N//TdNhO
>「カラクリ」はWindowsMediaPlayerにあると思う
>WindowsはPCMデータを全部48kHzにリサンプルしてからDA変換してるんだけど
>そのリサンプリングのところで、44.1→48が不利になってるんじゃないかと思ってる
>リサンプリングしない環境で聴くと、違いはずっと分かりにくくなると思うよ
 この考え方に至った公式ソース(MSのサイトにある公開文書・MSDN等)を教えて欲しい。初耳だったものでね。
 WindowsOSとWindowsMediaPlayerの全ヴァージョンにおいてこういった現象があるのかい?
 このスレになってから前スレ最後の勢いが無くて、ダンマリだから心配しているよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています