トップページpav
1002コメント636KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★55 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 22:39:41.72ID:BQexVWuc
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。


スレ番飛ぶ前の最終本スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/

(★50は荒らしがテンプレを無断改変したスレです。そちらがいい方はそちらでどうぞ心ゆくまでお楽しみ下さい)

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★54 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/
0683アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/10(金) 21:48:50.57ID:p96u5aA6
なんか勘違いしてる人がいるみたいだが・・・

A. マスター/マザーがアナログテープの場合

1. アナログテープから製品起こし→bit/レゾリューションはデジタイズのレゾ次第、製品は纏め次第
2. かつて16/44.1等でデジタイズしたUマチックなどをマスターに使用→ハイレゾ製品の場合、アプコン
3. テープは摺る(回す、レコーダーに掛ける)回数が厳密に管理されているため、またアナログテープを掛ける機材、調整がもはや出来にくいためアナログ回しは貴重


B. マスター/マザーがデジタイズしたデジタルテープの場合

1. そのまま使うなら、デジタイズしたテープのレゾに依存。製品の方が高レゾならアプコン
2. デジタイズしたテープをファイル化した物を使うのでも同様
3. デジタイズテープを掛ける機材も今や希少。ファイル化した物を弄るのがほとんどと思われる


C. マスター/マザーがそもそもデジタルファイル(DAW録り)の場合

1. 2mixは録りのレゾリューション(24bit/48kHz以上)
2. マスタリング工程に回すファイルはレゾリューションを下げない(エフェクトのため高bitを維持する)
3. マスター/マザーの別は今や意味無し。いくらコピーしても良いため、再加工はレコーディングレゾリューションまたは2mixないしマスタリングファイルのレゾリューションで行う


CDからリッピングしたファイルで、リマスターしたりハイレゾ音源作成したりしてると思ってるのか
今やデジタルマルチトラックさえあればリミックスも自由
再発のためレーベルがどんな元ファイルを寄こすか次第でしかない
録り/mixが24/96デジタルファイルなら、あえて「CD用に16/44.1に落とした2mix」をわざわざ持ってきて、ハイレゾ音源発売のためにアプコンして使用する意味はねえよ
だって2mix納品段階のデジタルファイルあるんだからさ
mixエンジニアが、16/44.1に落とす前のファイル秘匿して離さないとでも思ってんの?
少なくとも24/48以上の元ファイル、録ったレーベルの所有物だよ
0684アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/10(金) 21:56:28.47ID:p96u5aA6
要するに

1. 現在録りは24/48以上がデフォ
2. 現在、mix/マスタリング段階でレゾは落とさない(何のために24bit録りしたんだよw)
3. デジタルファイルは元音源発売元のレーベルの所有物
4. ハイレゾファイルを発売するのも概ね、元音源発売元のレーベル
5. デジタルファイルゆえ、コピー自在、御社所有ファイルゆえ、ミュージシャンと話が付けば使用自在


「ニセレゾ100%」って、16bit Uマチックの時代ですか・・・
嘘吐きもたいがいにせえよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:01:00.77ID:8jNGbT9N
>>680
貴方のいう本質ってなんですか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:03:46.90ID:ufSJiqnw
16bitマスターだとそのままアプコンせずに
アナログ通してから192〜やDSDIFFに落とす
最近はこっちが主流ですね
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:06:06.78ID:8jNGbT9N
>>680
それに単なる音量操作だけっていう根拠はなんですか?もしかして、いつもの突っ込みどころ満載のグラフの事ですか?(笑)
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:06:58.14ID:5Gg2GVBZ
もし、フォーマットで音が違うとしたら、
もし、可聴域の成分の有無で音が違うとしたら
(音が違う、はブラインドでちゃんと識別できるという意味)
音量操作などの、小賢しいことはしないであろう。

では、何で音量操作などの小賢しい手を使うのか?
相手がオコチャマだから、と確信しているからw
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:08:35.21ID:5Gg2GVBZ
>688
×可聴域の成分の有無で音が違うとしたら
○可聴域外の成分の有無で音が違うとしたら
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:13:28.74ID:ks9hJ5TF
sacdなどのハイレゾと、cdの音量はどっちが大きい?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:17:43.97ID:w6Wj8yg8
やまだく〜ん、付け髭小学生のエテ公がまた来てるよ〜
654ID:0y8JmAmM
656ID:JACpm1LH←バカ犬また大橋持ってきたぞw
658ID:ks9hJ5TF
659ID:6g671tmw
661ID:nCr33Ee7
673ID:q+JY+Tvq
676ID:p96u5aA6←アンバラwww
678ID:BN7vLUKn
685ID:8jNGbT9N

すげーな。今日だけでもう9個のID使っての自演だぜ
でも中身がないからすぐにわかるよ瀬戸くんww
事実をいう相手にまた要求かよw>>666
>>651-652読んでないのかよw
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:19:09.24ID:8jNGbT9N
>>688
貴方のいう可聴域というのは聾基準なんだろうね。
本質が理解出来ないアホな発想だね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:19:38.14ID:JACpm1LH
>>682
君w
なんか匂う気がするがw
なかなか面白い裏話だなw

>結論として、反論すると騒ぎが大きくなりそうなので反論しないことを申し合わせました。

なんだこれはw
まるで、このスレでも、例のやつをスルーするような言動だなw
騒ぎを大きくするという意味ではw

だいたいよw
過去スレで否定派が狂ったように一覧表にしてあげていた記事を思い出したわw
http://www.sesystem.co.jp/_src/sc704/hi_freq.jpg

さすがにSONYは、慎重な回答してるなw
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:21:42.58ID:ks9hJ5TF
>>688
あなたがレコーディングエンジニアなら、sacdなどのハイレゾをよく聞いているとすれば、
ハイレゾとcdのどちらを音量操作すると思うか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:22:35.69ID:nCr33Ee7
>>693
これ、いつ頃の記事だっけ?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:37:21.90ID:5Gg2GVBZ
>>694
どちらが音量を下げるかなんてどうでもいい。
音を客観的に聴いていないのがバカオーヲタなのだから。

ポイントは、評論家、業者がどう評価し、バカ消費者がどう騙されるかw
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:40:34.07ID:IOBGPdPj
バカはひたすら買うだけの自称オーディオマニアやってろ
自分で録音すればタダでニセレゾなんかひとつもねーから
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:43:33.56ID:JACpm1LH
>>695
君w
わからんが、少なくとも大橋氏の写真がめちゃ若いし、記事の文面から推測すると
@論文は1984年発表
A1970年代前半から80年代の後半に筑波大学環境科学研究科に所属
B中島平太郎氏1984年、アイワ社長。

以上から1984年〜1989年の間だなw
CD発売は1982年だw
なので、発売して数年のこれからという大事な時期だったんだろうw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:45:34.97ID:ks9hJ5TF
>>696
どっちとも同じ音質と感じたのか?
それならば、音量操作などしないはずだ。

心あるエンジニアならそのような姑息なことはしないだろう。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:48:40.26ID:nCr33Ee7
>>698
なるほどなぁ
俺がハイハイはじめた頃から鼻水垂らしながら野原を駆け回っていた頃の間の記事か

親父のDL-103の針を曲がってると思い、直そうとしてへし折ったのはさらに数年後の話w
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:52:03.18ID:8jNGbT9N
アマ録音専門ですか?
プロの演奏聞けないですね。
あっ、無断録音ですか(笑)
0702アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/10(金) 22:52:50.29ID:p96u5aA6
>>697
>自分で録音すればタダでニセレゾなんかひとつもねーから

別にどうでもええんだけど、例えば椎名林檎録音できるんかい?
ロバート・フリップ録音出来るんかい?
「録音、させてもらえる」んかい?

自分が録った音で、がっかりせんのかい?

あんた、俺が弾いたの録ってくれよ
あんたはね、本職なめてるわ
演奏してる人間もなめてると思う
俺は間違いなく満足しないと思うわ

>自分で録音すればタダでニセレゾなんかひとつもねーから

レゾ高けりゃいいってハナシなんかい
タダならいいってハナシなんかい

俺はね、あきれちゃったよ
あんたは弾き手も録り手もなめてると思うよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:54:17.00ID:JACpm1LH
だいたいよw
音量操作でもめてるようだが
そもそもCDとSACDでは、規格上音量が違うんだよw
しかもSACDの方が音量が小さいんだぞw

それを、ハードも含め、むしろ手を加えて差がないようにしてる方向なんだよw
0704アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/10(金) 22:54:33.62ID:p96u5aA6
俺は所詮、食えなかった「なんちゃって」だけどさ

ないわ

ない
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:56:46.29ID:ks9hJ5TF
はいはい。
あなたはハイレゾを買わない賢い消費者さんですね。
よかったよかった。

>音を客観的に聴いていないのがバカオーヲタなのだから。
客観的に聞くという意味がわかりません。私はバカオーヲタですから。

貴方は賢いオーオタでしょうから、客観的に聞くという意味を教えてくださいませ。
0706アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/10(金) 23:01:26.00ID:p96u5aA6
>>693
「人類の耳が、すべて同じ周波数特性という前提のほうがおかしい」

だよw
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:04:59.84ID:8jNGbT9N
ほんと否定派は自分に問題があると客観的に見れないのか理解出来ない。
きっと社会でてもそうなんだろう。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:06:53.26ID:JACpm1LH
しかもだよw
君達w
「1984年、ソニーから5万円を切るポータブルCDプレーヤー、D-50(49,800円)が発売され普及に拍車がかかった。ちなみに原価率は200%で、1台売るごとに5万円の赤字が出た。」

当時、売れば売る程、赤字覚悟でやってたんだよw
そりゃ、こんな時にCDを否定されたら困るわw

だが今現在いや現在、例の「sizzle sounds」いや、文化の違いでハイレゾなんだよw
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:19:53.29ID:ks9hJ5TF
>>707
聞いているスピーカーの高域周波数はどれぐらいかを、まず聞いてみたいよねえ。
0710アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/10(金) 23:22:02.78ID:p96u5aA6
>>708
>「sizzle sounds」

に関しては、What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?
に始まる、"What・・?" 形式の論破文書こうと思ったんだけど忙しすぎて/馬鹿らしくてやめたw
論者が何人居ようと登場人物/マスの(教授と別口の書き手と学生とetc・・)それぞれの言い分は変わんねえんだけどな

sizzleがvivid
なんちゅうのだけは誰も言っとらんわなw

本文に即し
1. What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?

に始まる問題の解答
諄々と聞いてみたいもんだw
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:22:11.33ID:k7fYcRTf
>>691のは全部どれかに当てはまるな。

        <ストローマン瀬戸の得意技> 

    (1) 【知的障害者差別用語の乱射】
    (2) 【ストローマン攻撃】
    (3) 【IDを10個も使う自演(だけど即バレ)】
    (4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
    (5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
    (6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
    (7) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったか】
    (8) 【根拠のまったくない上から目線】
    (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
    (10)【猿並の無知・無教養】
    (11)【幼稚園児でもわかるあからさまな嘘】
    (12)【ゴミ箱からゴミを何度も何度も持ってくるバカ犬】
    (13)【チンピラ瀬戸公一朗のクレクレ要求・チンピラ皮肉】
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:25:49.03ID:nCr33Ee7
>>709
DACとかが対応してなかったりしてw
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:27:28.20ID:k7fYcRTf
  707 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/02/10(金) 23:04:59.84 ID:8jNGbT9N [5/5]
  ほんと否定派は自分に問題があると客観的に見れないのか理解出来ない。
  きっと社会でてもそうなんだろう。

客観がわからないのは瀬戸エテ公一朗だから (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
きっと社会でてもそうなんだろう。は瀬戸エテ公一朗が思いたい思い込みだから妄想。
(2) 【ストローマン攻撃】とかほんとそれしかできないんだな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:29:34.67ID:k7fYcRTf
>>710
あのー、お前がsizzle soundsを「雑音」と訳していい気になってたのはみんな知ってるんだけど?
この期に及んでまだごまかしですか?
たくさん書けば通ると思ってるのが瀬戸エテ公一朗まるだしなんですけど?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:32:45.49ID:ks9hJ5TF
>>712
それもあるけどなあ。

ハイレゾは、CDフォーマットよりは低音のごり押しといううか、迫力が後退する感じがあるから、
幾分ハイレゾの音量を上げているかもしれないと思ったけど、
例の音量差の測定はわけわからん。

ハイレゾとの低音音質差はすぐにわかると思うのだけどねえ。
なんでわからないのだろうか、不思議なんだよねえ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:33:32.01ID:k7fYcRTf
>>705
>客観的に聞くという意味がわかりません。私はバカオーヲタですから。

これ既視感あると思ったら前スレじゃん。

「俺、バカなんでわかるように言ってもらいますかあ?」というチンピラがよく言う手。  
>>334も同じ手なんですぐにわかる。『付け髭小学生瀬戸公一朗』と言われた理由がここにも。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:41:39.21ID:JACpm1LH
また3人仲間がいるという人の判別できないやつがきてるようだなw
注意が必要だw

>>710
アンバランスよw
「sizzle sounds」 は前にも書いたが、訳す場合は筆者の主張に訳者の主観を入れないことだなw
あくまで、筆者の主張を元に訳さなければならないw

一方
読者側は、「sizzle sounds」は数学で言うXやらYやらの代入みたいなもんで
MP3に対する各人の思いを代入させるような使用方法だから、自由でいいよw

ちゅうか、またこれを話題にすると>>481に書いたような事件が
再発したらやばいだろw
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:43:51.39ID:nCr33Ee7
>>715
演奏にもよるだろうけど、個人的にはハイレゾは特に低域の改善されているように感じるね

低弦が引き締まり、強弱がハッキリし、表情豊かになったように思える。

CDで感じていた低域の膨らみは減ってるように思える
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:51:02.42ID:k7fYcRTf
>>717
>>710
アンバランスよw

って自分にレスして何の意味が?
お前がsizzle soundsを「イライラ音」って言って、バカアンバラの「雑音」と自演で褒め合いしてたのコピペした方がいい?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:51:29.60ID:X7Jx32Z8
>>702
なんだよ? シロートが生録しちゃいかんのかよ?
プロをナメるのとシロートが下手くそな録音して楽しむのは別の話しジャン・ギャバン
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:52:52.61ID:ks9hJ5TF
>>718
やっぱり、君も低音に変化があったと聞こえた人だよなあ。
高域よりは低音ののほうが気づきやすいと思うのだけどなあ。

初めて聞く人は高域ばかりに気を取られて、低音の違いを聞きそびれたようにも感じる。

そのあと気づくのが、雰囲気感と定位だなあ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:52:53.43ID:nCr33Ee7
sizzle soundの話はもう止めとこうw
荒れるだけw

言語が違うんだから正確な解釈はほぼ不可能と見てる
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:55:31.19ID:ks9hJ5TF
>>720
まあまあ。素人の録音の成れの果てがプロなんだから。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:55:34.37ID:nCr33Ee7
>>721
アレかもね
bit数が増えた関係かもわからんw
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 00:03:53.84ID:Uu60YXe4
>>724
時間単位当たりのビット数が多いほうが、マイクから出たアナログ信号に近くなるから、
いい傾向だと思うけどね。

ハイレゾが浸透し始めてきた要因は、メディアに縛られないからだろう。

否定派にはハイレゾの良さを分かってほしいのだが、
頑固爺が多い。廃人もいるしww。

すみませんが、もう寝ます。また、新ネタが掘り返せれば、貼り付けます。

フィデリックスの記事は、
あの時代だと大橋教授しか無かったもんだから、変なにおいが出たかもしれないw。
0726アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:09:15.59ID:2cGXdTfJ
>>717
>>722
ほれ書いたぞ
多分これで終わるだろw

Q : What does Jonathan Berger think of "MP3 format"?
A : He says, "MP3 to ones of much higher quality" so he thinks MP3 format as lower quality than other formats.

Q : What did Jonathan Berger expect his incoming students to hear "MP3 format"?
A : He expected his students to prefer uncompressed audio and other methods including a proprietary wavelet-based approach and AAC.

Q : Why Jonathan Berger's incoming students preferred MP3 at 128?
A : It's because high energy of cymbal crashes, brass hits, etc.

Q : Why Young People Prefer "Sizzle Sounds" of MP3 Format?
A : Because it is a sound they are familiar with.

Q : Berger says that young people seemed to prefer 'sizzle sounds' that MP3s bring to music. Guess what's 'sizzle sounds'?.
A : 'Sizzle sounds' is the difference between "MP3" and "uncompressed audio".

Q : What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?
A : It is a compression artifact; a noticeable distortion of media caused by the application of lossy compression.
(https://en.wikipedia.org/wiki/Compression_artifact)
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 00:10:58.01ID:tVCkUGXF
>>723
なにおまいはプロを小バカにしとるんだ?
今までに一度でも真剣に働いたコトがないのか?
0728アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:11:45.92ID:2cGXdTfJ
ほい原文
Young People Prefer "Sizzle Sounds" of MP3 Format

"Jonathan Berger, a professor of music at Stanford, tests his incoming students each year by having them listen to a variety of recordings which use different formats from MP3 to ones of much higher quality, and he reports that each year the preference for music in MP3 format rises.
Berger says that young people seemed to prefer 'sizzle sounds' that MP3s bring to music because it is a sound they are familiar with.
'The music examples included both orchestral, jazz and rock music. When I first did this I was expecting to hear preferences for uncompressed audio and expecting to see MP3 (at 128, 160 and 192 bit rates) well below other methods (including a proprietary wavelet-based approach and AAC),' writes Berger.
'To my surprise, in the rock examples the MP3 at 128 was preferred. I repeated the experiment over 6 years and found the preference for MP3 ? particularly in music with high energy (cymbal crashes, brass hits, etc) rising over time.'
Dale Dougherty writes that the context of the music changes our perception of the sound, particularly when it's so obviously and immediately shared by others.
'All that sizzle is a cultural artifact and a tie that binds us. It's mostly invisible to us but it is something future generations looking back might find curious because these preferences won't be obvious to them.'"
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 00:12:10.47ID:g1B4Lzn0
>>725
君w
>あの時代だと大橋教授しか無かったもんだから、変なにおいが出たかもしれないw。

君はなにを言ってるのかねw
俺が
>なんか匂う気がするがw

これは、君が匂うんだよw君がw
>すみませんが、もう寝ます

ちゃんと風呂入って、イカ臭い匂いを消して寝ろよなw
0730アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:16:52.53ID:2cGXdTfJ
>>717
>ちゅうか、またこれを話題にすると>>481に書いたような事件が再発したらやばいだろw

済まんなw

連呼され続けてるもんでいい加減黙ってる謂れもないと思ってな
0731アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:17:53.58ID:2cGXdTfJ
>>722
済まんなw
0732アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:24:27.84ID:2cGXdTfJ
>>726に反論ある人は原文からの引用でどうぞ

受けて立ちます
0733アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:31:24.22ID:2cGXdTfJ
>>717
>「sizzle sounds」 は前にも書いたが、訳す場合は筆者の主張に訳者の主観を入れないことだなw
>あくまで、筆者の主張を元に訳さなければならないw

どうだ?

書いている事に対する入試問題的Q&Aを作ってみたんだがw
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 00:34:27.77ID:CnE8JI29
子供の喧嘩だね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 00:36:33.95ID:g1B4Lzn0
>>726
アンバランスよw
そんなのがあったのかw
どこにあるんだよ?w

結局、"Sizzle Sounds"は、Jonathan Bergerも明確な定義はできてないが

「若者がよく知る音」とか「MP3と非圧縮との差」とか「エネルギーが高い」とかw
まぁ、最後に
A : It is a compression artifact; a noticeable distortion of media caused by the application of lossy compression.

MP3には、圧縮による乱れや歪があると解釈できることにもなるがなw

ただ>>728の原文だけでは、そこまで主張してるかはわからんのだよw
0736アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:37:17.38ID:2cGXdTfJ
訂正だな
>Guess what's 'sizzle sounds'?

Guess what 'sizzle sounds' is. かしらね
間接疑問文だわね

失礼した
0737アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:39:18.59ID:2cGXdTfJ
>>735
>アンバランスよw
>そんなのがあったのかw
>どこにあるんだよ?w

いや今しがた俺が書いたんだよw
wikipedia UKは前にも引用したぜw
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 00:47:28.78ID:g1B4Lzn0
>>737
アンバランスよw
なんだ、Jonathan Bergerが回答したんじゃないのかよw
どうりで、できすぎたちゅうか日本的英文だと思ったらw

A : It is a compression artifact; a noticeable distortion of media caused by the application of lossy compression

ここで言うcompression artifact(歪)だが
原文のcultural artifactに対し
歪と言い切るまでは言えないだろw
0739アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:50:22.83ID:2cGXdTfJ
>>734
大人だったら書いてる事に反論しなさいな
だから俺、原文に対して入試問題もどき作ってみたのよ

だから反論あったら受けて立ちますよ
では宜しく

"sizzle=vivid"の論拠が原文ベースで「もし」あれば受けて立ちます
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 00:56:08.56ID:g1B4Lzn0
しかしよw
ちゅうか、またこれを話題にすると>>481に書いたような事件が再発したらやばいし

だいたいよw
焼き肉「vivid」とか開店したらどーすんだよw

まぁ、好きにしろw
0741アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:57:54.60ID:2cGXdTfJ
>>738
>原文のcultural artifactに対し

じゃなく、あくまでも

Q : Why Young People Prefer "Sizzle Sounds" of MP3 Format?
A : Because it is a sound they are familiar with.

Q : Berger says that young people seemed to prefer 'sizzle sounds' that MP3s bring to music. Guess what's 'sizzle sounds'?.
A : 'Sizzle sounds' is the difference between "MP3" and "uncompressed audio".

なんだな
"cultural artifact"が何なのかこそは、この文ではword解釈以前に答えが出ないんだよ
俺が書いたQ&Aは、書いてる事に対して減点が得られないAのみだよ

"cultural artifact"は、教授が即物的にテストしたかったフォーマット論から斜め上に離れているからな

引き続き異論は受けて立つよ
0742アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 00:59:30.54ID:2cGXdTfJ
>>740
焼肉ビビッドで、O157出たら困るなw
0743アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 01:02:35.30ID:2cGXdTfJ
>>738
>どうりで、できすぎたちゅうか日本的英文だと思ったらw

済まんなw
しかし俺アメリカ生まれなんだがな


…いや、嘘ウソw
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:12:06.86ID:g1B4Lzn0
>>741
アンバランスよw
なんだw
Q : What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?
A : It is a compression artifact; a noticeable distortion of media caused by the application of lossy compression.

これはあくまで原文とは関係なく
Q : What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?

この問いに対する回答かw
ちゅうか、そうなら原文解釈能力をテストする問題に、オーオタに有利な
問題作るなよw
0745アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 01:15:55.00ID:2cGXdTfJ
まあ"What's"とit "is"の使い分けに思いを馳せてくれればハッピー


そんな感じだ
結構違うんよw
0746アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 01:22:29.79ID:2cGXdTfJ
>>744
>オーオタに有利な問題作るなよw

オーオタのスレ/板だからなw
この文の常識コンテクストがオーオタ基準だかどうかはわからんがなw

"MP3?なにそれ美味しいの?かっこいい良い音の奴でしょ?"

なんて感じかもしらんけどねw
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:28:06.77ID:g1B4Lzn0
>>745
アンバランスよw

ようわからんが、>>710でいきなり
>に関しては、What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?
>に始まる、"What・・?" 形式の論破文書こうと思ったんだけど忙しすぎて/馬鹿らしくてやめたw

What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?

いきなりこれが出てくるんだよ?w
A : It is a compression artifact; a noticeable distortion of media caused by the application of lossy compression.

これ(歪)を強調したいがためか?w
0748アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 01:31:10.34ID:2cGXdTfJ
まあとりあえず
"ネイティブは!!"なんて言ってる奴いるが

ネイティブなめてんの?
とは言いたい

アラスカ州からウィスコンシン、ミックスも南方も色々いるからね
では寝ます

おやすみー
0749アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 01:32:44.80ID:2cGXdTfJ
>>747
>What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?

>いきなりこれが出てくるんだよ?w


教授はこれ知ってるのが前提だからさ

寝るよ
おやすみw
0750アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 01:37:55.69ID:2cGXdTfJ
>>747
>これ(歪)を強調したいがためか?w

いやそんな事ないんだ
だけどハエが
What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?

って聞かれたら、何て答える?
"vividness! "

とは答えんでしょ?
所詮そんな感じのQだよw
0751アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 01:41:51.12ID:2cGXdTfJ
要はこの付け足しQは、

あなたが、
What's the difference between "MP3" and "uncompressed files"?

って聞かれた時に何と答える?

って、問い以外の何物でもない付け足し、俺の意思表示かもしらんね
まあ齟齬あったら済まんねw

おやすみ
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 02:00:39.22ID:g1B4Lzn0
>>751
アンバランスよw
まとめるとだなw

わざわざ原文に関係なく、教授は勿論オーオタ常識のMP3の歪を強調したわけだよw
なので、これまでの過程から

MP3=sizzle sounds=歪となるわけだが
例のやつは、これを元にすれば

MP3=sizzle sounds=歪=vivid soundsと主張してるわけだよw

つまり歪=vivid soundsと同等と言うわけだw
ならば、君wまた君wいつもの君wが得意な差分検出にて
歪とvivid soundsの差分を出して、0であるか示してから

sizzle sounds=vivid sounds

これを主張してもらいたいということだなw
0753アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 02:03:55.95ID:2cGXdTfJ
>>752
俺も歪は好きなんだけどなw
しかし俺が「絶対」相容れない人もいるんだよなw
0754アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 02:07:20.93ID:2cGXdTfJ
Q : Berger says that young people seemed to prefer 'sizzle sounds' that MP3s bring to music. Guess what's 'sizzle sounds'?.
A : 'Sizzle sounds' is the difference between "MP3" and "uncompressed audio".

Guessってるてとこに、着目してクレメンスw
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 03:08:36.17ID:g1B4Lzn0
>>754
アンバランスよw
>Guessってるてとこに、着目してクレメンスw

設問にGuessを使用してる時点で、原文は'sizzle sounds'を
明確に定義していないと言ってるようなもんだなw

その回答w
A : 'Sizzle sounds' is the difference between "MP3" and "uncompressed audio".

無難すぎだろw

得てして、こういう無難すぎて減点されない回答をする受験者が多く、教育方法もそうだw
画期的な思考に悪影響を与えることになりかねないw

俺なら、こう回答するw
A:vivid sounds でないw

あの、茹でた肉に焼き肉のタレを付けて、sizzleいやジュージュー言いながら
食べたアインシュタインも言ってるだろw

「私の学習を妨げた唯一のものは、私が受けた教育であるw」とw

さらには
「正規の教育を受けて好奇心を失わない子供がいたら、それは奇跡だw」とw

現代教育で画一化した悪影響による思考は、否定派は勿論
その極致である、人の区別すらできない思考にまでなる可能性があるなw

注意が必要だw
0756アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 03:14:17.65ID:2cGXdTfJ
>>755
>原文は'sizzle sounds'を明確に定義していないと言ってるようなもんだなw

その通り
vividじゃないんだよ

だから書いたんだよ
コテの反論だよ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 03:21:45.64ID:g1B4Lzn0
アンバランスよw
寝ると言いながら、まだ起きてるのかよw
vivid soundsと主張してるやつは、なにを言ってもvivid soundsだw

↑で書いた、画一化した教育での悪影響の極致かもしれんw
もしくは、これこそ画一化を無視した画期的思考かもしれんがw

寝るぞw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 06:42:33.80ID:mzyBda2z
>>748
庵原くんよ
ウチの奥方はネイティヴといった場合
クイーンズイングリッシュを離す人
なんて言うぞ
米語なぞ格下に見ている

因みに私が米語と英語の違いを
初めて知ったのは
モトリークルーの某アルバムだ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 07:31:50.73ID:Uu60YXe4
>>727
べつにバカにしていませんよ。
JVCのアンプ設計者(課長)が、
オーディオ企業に勤めている者は、オーディオマニアの慣れの果てなんですわ。

つまり趣味を突き詰めればプロになっていたということですよ。

あなたはいやいや仕事をしているのかね。かいわいそ。
0760ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/11(土) 08:38:09.33ID:p8+OPrwE
>>758
横からスマンが、そんな少数の話をされてもなぁ
100万にも満たない使う人がいない言語を基準にする方がwww

>>759
何時の時代の話?
JVCの低周波設計って相当昔から外注じゃねぇのか。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 09:14:05.72ID:Uu60YXe4
>>760
20年以上前の話。

http://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-900.html

この設計者と話をした。
0762ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/11(土) 09:33:01.77ID:p8+OPrwE
>>761
製品は丁度大和の設計が鶴見になった大規模リストラの時期だな。
SONYのアナログリストラと同時期だから。
その人はきっと2000年にはJVCに存在しないでしょ。
0763アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 09:36:17.35ID:2cGXdTfJ
リモコン付いてるだけで新しく感じてしまう自分が嫌だw
0764アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/11(土) 09:42:09.34ID:2cGXdTfJ
>>758
"litter"言われた時最初ナニ言ってるかわからんかった
garbage言えやと

ちなみに昔イギリスの朝ドラ(あるんだなw)見たんだが、何言ってるかちんぷんかんぷんだw
ロンドン下町人情模様だったらしい
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 09:49:09.57ID:mzyBda2z
当人はクイーンズイングリッシュだと
言ってたんだかブリストル方言では
ないかと疑ってる
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 10:02:26.60ID:y6InWWUM
>>759
>なれの果て という表現は、決していい言い方ではないぞw
人を小バカにする時に使う表現、慣用句だ
無論自分に対して使う分には謙譲語となるので問題ない
が、他人に使うべき言葉ではないな

ちな、>かいわいそ。
ってなんだ?w
なをオレはあくまで仕事は金の為にイヤイヤやっている
宝くじが当たったら、即ヤメしてオデオ三昧の日々を送るんだがなあ
しかし一時しくじってステサンすら買えない程の大貧民から、地主に持ち家までリカバリーしたからまあいっか、である
あともうちょっとで楽隠居出来るので、もうひと踏ん張りや、と言いつつそのひと踏ん張りする体力がもうないがwww
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 10:34:36.52ID:Uu60YXe4
>>762
20年以上前でしょ、正確に言えば23年前、1994年の話で、
リンク先のアンプが発売される前だったの。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 10:37:04.96ID:Uu60YXe4
>>766
仕事の一区切りはあともう少し。
応援する。私もだ。

 ♪ ガンバレ! ♪

 ミ゙゙ミ ∧_∧ ミ゙゙ミ
 ミ゙゙ミ( ・∀・ )ミ゙゙ミ
  ゙゙\   /゙゙゙
    i⌒ヽ|
    (_) ノ
     ∪
0769ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/11(土) 11:02:52.13ID:p8+OPrwE
>>767
だからぁそいつは今もJVCに在籍しているかが問題なんじゃね?
元JVC課長と現JVC課長じゃ大幅に扱いが違うしw

それに当時のJVC音響は言い方悪いけど姥捨て山扱いだぞ?
調子が良かったのは1980年代前半までだよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 11:16:20.74ID:Uu60YXe4
>>769
VHSとともにおれの勤め先も凋落したよw。
0771ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/11(土) 11:46:22.19ID:p8+OPrwE
>>770
まあ、仕方ない罠。
利益が上がる部門が落ちちゃったら道楽部門は切り捨てられるしね。
大和がダメになったときに見切りをつけるべきだよな。

対抗するSONYだって同時期リストラで使えるアナログエンジニアは大量リストラ
高周波出来る奴以外は殆ど居なくなったのが現実。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 12:24:30.21ID:lPYNI+O9
かあさん、あのVHSの特許料、どうしたんでしょうね
ままーどぅゆりめんばぁぁぁぁぁぁ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 13:21:29.15ID:rM8oejt0
CDの二度かけの測定解析結果をupした。
http://highreso0.html.xdomain.jp/twice.html

当たり前であるが、信号の差は誤差範囲内。

で、朝倉怜二の場合
プレーヤが欠陥商品なのか?精神病患者なのか?
どちらだろう。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 13:50:01.09ID:HGg8B+Wq
>>773
ハイレゾとは関係ないがw 鉄ちゃんもステレオ誌だったかで、CDの二度かけテストをやっていた
で、結果は効果ありw 
二度かけする事によってCDの位置がより正確になり、サーボが少なくて済む様になるからではないか?
と予想していたが、プラシーボの可能性もありとも言っていた・・・ 気ガスw
朝倉怜二は最初にデータを読み込む為にCDはレーザーを当てるので
二度かけするとCDのビットが暖気されるので良い、とかなんとかオカルトなコトを言っていたような・・・
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 13:51:06.18ID:HGg8B+Wq
オレもCDの二度かけは何度か試したが・・・

正直わかんねw
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 14:06:25.99ID:iVBBQ+AQ
JVCのサンプルについて、>>641のような憶測があったが
実は俺の手元には昔落としたサンプルが残っている
プロパティでデータ作成日時を見ると2015年1月1日
ここの過去スレでは17〜18スレの重複期にあたる
これと、>>628で改めてダウンロードしたサンプル音源との差異をみるため
>>630と同じ方法で差分をとってみた
結果は192/24同士も44/16同士も-∞
つまり二つは同じであり、サンプルは変えられていない

ちなみに>>630で出てる加工音源オリジナルは、今落とせる44/16と同じようなクリップが見られる
うちでのファイル作成日時は2015年4月8日
ダウンロードサイトの表記を見ると、アップロード日は2015年4月5日
ここの過去スレでは25スレ目の702、アップロード日と同じ日に告知されている
たった今、緊急にもう一度ダウンロードして以前落としたものと反転合成したら
当然だが-∞となった
ちなみにこの2秒ごと差分ファイルのダウンロード数は今日の俺のが53回目

さあ、何がどうなってんだ?
いつ、何が変わった??実際は何も変わってないんだろう??
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 14:26:51.96ID:rM8oejt0
>>774
1回目のトレイインでCDが認識されずに、2回目でOK、というのは確かにある。
海外製品の中には、そういう状態で、強引に再生されるものもあり、
その場合、ノイズなどとんでも無い音で再生される。

エラーが頻繁に起きたら、再生不能か、雑音発生かのどちらかだろう。

しかし朝倉、鉄ちゃんらの言うような、ご都合のよいポエムで表現される
音質に変化するのは全く考えられない。

今の技術では、ポエムで表現される音の違いを感じたら
100%プラシーボ、だと思う。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 14:37:23.92ID:szY7qZ3r
週末だからスレ伸びてるのかと思ったらアンバランス瀬戸瀬とエテ公一朗の自演かよ。
いくら書いたってクソレスなのわかってるから読む気がしない。
sizzle sounds = vivid soundsが名訳(知性派の総意で決着済)
sizzle sounds = 雑音、イライラ音、歪み としたアンバラバカ瀬戸がバカ答の一方的勝利宣言をしても誰も同意しなから。
50%51%問題とまったくおなじじゃん。あほらし
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 14:38:41.33ID:gi714pCk
TOCの読み取りに手間取ると音が悪くなるような気がするね。
2度がけで音が良くなるってのはCDプレーヤーのファームウェアの問題だと思う。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 14:48:17.37ID:gi714pCk
たぶんピュアオーディオのCDプレイヤーは2度がけで音が変わることが多くて、
CDウォークマンの様な簡素な仕様のプレーヤーは変わらないんじゃないかな?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 14:53:42.35ID:rM8oejt0
高い商品の方が性能が悪い、ってことかw
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 14:58:07.12ID:gi714pCk
非圧縮の音をquality sounds、mp3の音をsizzle soundsとした場合は
sizzle soundsは「歪っぽい音」ということだろうけど、
その歪っぽい音にhigh energyを感じるんだから別にvivid soundsと結びつけたっておかしくは無いと思う。
文章の内容をどうやってかいつまんで日本語にして説明するかという問題ならvivid soundsを別に否定する理由はないね。
話している内容が日本語だろうが英語だろうがこういう見解の違いはあることで、英語能力の問題じゃないから
ネイティブがこう言ってるとかなんて関係のないこと。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 14:59:38.70ID:gi714pCk
>>781
性能が悪いというより、付加機能が音質に悪影響を与えてるって感じかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています