トップページpav
1002コメント531KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:40:10.29ID:vgkpWZ5r
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。


前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:48:30.44ID:QMGnz4Hn
疑問なんだが、個人の感想より電子機器で数値化したほうが良いんじゃないのか?
ピュアって絵画を見て感想を言い合うより曖昧な世界じゃん?なんで人間の耳を信用してるのか意味分からん
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:49:42.95ID:6kKclwJ1
>>608
↓の >>368 のようなDTM側の本音のレスを引き出すために決まってるじゃん

> 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2016/12/09(金) 23:12:16.87 ID:LY5zLxFU (8/9)
> >>367
> しょうがないと思っているなら、ハイレゾという前に
> 市販のソフトは全滅。
>
> クラシックのホンの一部は除いて、
> ライブの迫力に近いソフトなんて、無いといっていい。
> それらしく作っているだけですよ。

↓の >>457 みたいなレスも引き出せるしさ。現状どうしたらいいのかどうするべきなのかって判断もしやすくなるでしょ
市販のソフトにお金を払うのは私たちなんだから

> 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2016/12/10(土) 18:15:18.83 ID:5RJx75MY (6/8)
> "TT Dynamic Range Meter"が出てきたので、参考までに。
> DR値はかなりいい指標になる。
> 昔の録音はDR15くらいが多く、気持ち良く聴くことができるのが多い。
> 最近の良録音でもDR11くらいかな。
> DR6くらいになると聴くに耐えないが、非常に多いのが残念。
>
> ちなみにSONYのハイレゾサンプルBlue〜はDR6、ハイレゾの意味ゼロ。
>
> 当然低音をバカみたいに入れているとか、エフェクトしまくりとか
> 根本的におかしな録音は論外だけど。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:50:30.85ID:lRzMVF1y
>>597
音源の測定結果が16bitで十分だとしても24bitとの聴感上の差はやっぱりあるみたいだな
ずっと前に出したけどこんな要因もある
http://audiodesign.co.jp/blog/?p=909
音が大きければ歪率が小さくなるとすれば、見方によっては小音量の録音よりは海苔波形のほうが音が良いとも言える
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:00:26.76ID:LzCK3JmV
こう言いたかないが、
一番の戦犯は、コンプ嫌いの無知男だよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:01:02.48ID:6kKclwJ1
>>613
歪率って数値から見ればそうなんだろうけどさ。誰かが言ってたみたいにオーディオは聴いてなんぼでしょ

原音に比べて各パートの音量差が大幅に削られてどん詰まりになり聴いていてつまらない海苔波形は
音楽聴きたいピュアヲタには本来避けたいもの
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:11:40.66ID:6kKclwJ1
>>611
"TT Dynamic Range Meter" でDR値を出せばいいんじゃない?
使い方とかどういう条件でデータを取ればいいかとかノウハウを共有して
テンプレをつくって結果を貼っていくって感じ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:18:04.13ID:hlmOQYh0
>>611
理系の機械好きは昔から数字は好きだと思うけどね
音階なんかも理系の人の趣味で作られたようなものだけど
数字嫌いで音楽を趣味にした人も多いだろうし測定で何が分かると言う音楽家が幅を利かせるのでややこしくなる
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:20:05.14ID:6kKclwJ1
>>610
情報交換になってきたからあなたも参加すればいいじゃん
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:25:14.44ID:lRzMVF1y
>>615
オーディオは聴いてなんぼだからこそ波形にこだわんなくても良いのでは?
海苔波形がダメって人はそもそもそういう音楽が好きでないから聴いてないでしょ。
ふだん聞かないタイプの音楽を批判する必要は無いよね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:28:15.33ID:6kKclwJ1
>>619
ああ確かにそうだね。もともと各パートの音量差が少ない音楽を派手にする必要なんてないもんね
ジャンルにもよるって事を忘れていたよ。ごめんね
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:41:08.70ID:ruKDGe4O
>>619
順序としては
売っている音源なのに盛大に歪んだり
聞いてておかしい
なんかおかしい
と思って波形を確認したら海苔だった、ということ

そりゃあ巧妙な気づかせない海苔もあるだろうけど
自然界に海苔波形が1分以上も続くなんてことは無い
言い逃れする録音側にうむを言わせない落第点を突きつけるには
海苔波形を指摘するのが確実

最近は海苔波形こそが良いと開き直っている始末
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:43:04.49ID:lRzMVF1y
>>620
まあ自分が好きなアーティストの新譜とかリマスターとかが出て、海苔波形でがっかりだったら文句言いたくなるだろうけど。
弱小レーベルの再発だと全く知らないところが版権を買い取って海苔波形にしてしてるのがけっこうあったなw
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:43:51.07ID:ruKDGe4O
>>619
簡単に言うと
録音側が誠実であるなら
波形確認などという面倒なことは誰もしないで済む
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:51:29.56ID:lRzMVF1y
>>621
ラジオで小音量で聞くと歪んでたほうがいいこともある。
自然界にないのは別に問題じゃない。
音楽って歴史的にずっと前から自然には出来ない音を作り出している。
自然じゃなきゃダメだっていうのは音楽史的には退行かもしれないよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 11:52:10.21ID:y9K9afC+
音量を上げないとS/Nが取れないという思考はレコードをカセットテープにコピーする録音なんよ
例えばCDフォーマットに人間の会話を録音する時にどの位の平均音量にしなければならないかを考える
マイクのノイズが14dBAだとする
人間の平均的な声の音量が70dBだとする
一斉に大声をあげたり笑ったりする声を110dBだとする
クリップしないように録音するためには話し声は-40dB付近で上下するようにしなければならない
この音量設定の時のマイクのノイズは-96dB付近になる
話し声を-20に上げて録音してもS/Nは上がらず大声でクリップする事になる
音量を数字で把握していれば聴かずに適正な音量設定ができるはず
実際には耳でも確認する
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:03:33.96ID:LzCK3JmV
>>612
368を書いたのは私だが、実際そうなんだから仕方がない。

コンプがかかっているのは欧米、特に欧州はコンプを掛ける。
ミュージックバードのORF協会の放送でも、しっかりとコンプがかかっている。波形編集ソフトですぐわかる。
トーンマイスターの教科書が、コンプは聞きやすくするために掛けろと書いてあるのか、
放送法でびっくりするようなものは放送するなということでコンプを掛けているらしい。

まじめな日本の録音エンジニアもいる。下のブログに書いているが
せっかくダイナミックレンジが収まるようになっているのにというのに困ったことだと書いている。
ほとんどの購入者が、追いついていない。
そのままのダイナミックレンジを収めたCDを聞いたら、
「あんたの音は小さい」「小さい音に合わしたら、ffのところででっかい音になるからびっくりする」という苦情になる。
だから、大手はコンプを入れざる負えないようになる。
つまり、ソフトの購入者が、演奏会に行ったことがない人が多いので、苦情になる。
しかもコンプ入りのソフトしか聞いていないので困る。
わたしもコンプを掛けないから、音が小さいと文句を言われるね。
そうしたらボリュームを上げて聞いてくださいという。
説明してもコンプ嫌いの無知男君並みかそれ以下の知識の器がないからわかってくれないんだなあ。

オーディオマニアにとっは、非常に良心的な↓エンジニアである。
http://studiofrohla-blog.at.webry.info/201209/article_14.html

オーディオマニアがクラシックでコンプはやめてくれという声が大勢になれば、
制作側は出しますよ。特に、NHKはみなさまのNHKだから、ドシドシ要望を入れるべきだね。
pops関係や流行歌などはだめだろうけど。
 このごろのブルーレイは欧州のソフト会社でもコンプはかけないようになっているみたいだ。
CDは相変わらず。配信の方は興味がないからわからない。
コンプかけないのは日本のエクストンぐらいだよ。

しかし、コンプ嫌いの無知男君は、
クラッシックなど聞かないようだから、言っても意味はないわな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:04:30.99ID:ruKDGe4O
>>624
>ラジオで小音量で聞くと歪んでたほうがいいこともある。

まさにそのとおりで
いま現在もCDやハイレゾをラジオで聞いて良いように作っている
そのせいで全般的に音質向上せずに劣化する一方

>自然界
人間の声やアコースティック楽器の音は自然現象によって発せられるので自然界に含めています
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:13:23.49ID:lRzMVF1y
>>627
アコースティック楽器だって自然現象にこだわって作られたわけじゃない。
ギターがエレキになったのだってそっちのほうがいいと思ったから。
海苔波形が流行したのもそっちの方がいいと思ったからに過ぎない。
刺激を求めて音楽が変化しているのでどっちが正しいかという問題じゃないんじゃないかな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:24:15.05ID:6kKclwJ1
ラジオは送り出し時に専用の機材でさらに圧縮するみたいだから別なんでしょうけど

・ゼネラルオーディオ
・DAPやスマホでイヤホン
・カーステレオ(走行音で特定のパートが聞き取れないのを防止)

向けに海苔が求められるし、オーヲタ以外の大多数のリスナーには海苔が必要だしというところ

じゃあオーヲタ向けに別に調整すればいいじゃんと思うけどマイノリティ向けに人と時間と機材をかけても
ペイするのは難しいというのが本音

現在はネットに浸食されて音楽はYoutubeなどでそれなりに聴ける。こんな時代なので仕方ない

マクロ的にはこういう状況だけれどミクロ的には少ないけど >>442 のような違う世界もあるし
マクロの中にもギリギリオーディオに振ったものもあるかもしれない
そういうのを探したいし業界関係者がほんとにいるのなら探し方を教えてほしい

DTMのテクを披露してほしいわけではないという事
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:33:15.67ID:JFcCjTCQ
【広ダイナミックレンジ音源が増えた未来】
 リスナーA「最近、良録音が増えてきたよね。」
 リスナーB「小っちゃい音聞こえないじゃんー。」

 メーカー「ユーザの手元で好きに海苔波形にしてもらえば良いんじゃね?」

  コンプ内蔵プレーヤー発売/普及。

という夢を見た(嘘)。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:38:21.66ID:h4ENuw2y
>>630
マジでそれで良いと思うけど
加工なんてスマホでなんぼでもできる
変形されたものを元に戻す事はできない
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:41:10.24ID:ruKDGe4O
>>628
「誰が」「誰にとって」が抜けているので適当に脳内補足した

>アコースティック楽器だって自然現象にこだわって作られたわけじゃない。

楽器の定議論はしたくないので降参

>(誰かにとって)どっちが正しいかという問題じゃないんじゃないかな。

ある意味では、そのとおり
この板のこのスレにおいて適切な認識かは別問題
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:49:46.38ID:h4ENuw2y
ダイナミックレンジを狭めた一般向けのテレビやラジオの録音はある意味職人芸
ドラムと解説が交互に入る解説動画を見ているとドラムは音量を絞って解説は音量を上げるのを始終やり続けなければならなくて気の毒
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 12:50:42.67ID:ruKDGe4O
>>630
あらあら先に書かれた

Tomoyo Harada - September
 スマホ用(1曲150円)spec(AAC192k, DR=0)
 一般用(1曲150円) spec(16/44.1, DR=6)
 オタ用(1曲150円) spec(24/96, DR未設定)※突然の大音量に御注意ください

という売り方にできるはず
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:03:13.38ID:6kKclwJ1
>>626 のリンク先を読んでみたらラジオ局がさらに圧縮する際に
元の音楽の方で圧縮のかかりがよくなるように調整することもできるのだとか・・・

こういう事あまり知りたくなかったじゃん
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:21:33.25ID:lRzMVF1y
>>632
正しいか間違ってるかってのは誰にとってという問題じゃない
correctとjusticeの違いかな?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:23:49.83ID:LzCK3JmV
>>635
ハイレゾ録音をやり始めて15年くらいになります。
せっかく消費者のと、手元に
届けられるようになったと思ったら、
制作側が旧態依然のアナログ時代を引きずっているということです。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:31:14.48ID:lRzMVF1y
>>634
DRを設定するんじゃなくて、楽器のバランスが合うように調整した結果DRが小さくなるんじゃないの?
映画のソフトはダイナミックレンジが広いからプレーヤーで設定出来るようになってるね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:31:21.20ID:LzCK3JmV
ということで、原音再生ということは微塵もできませんwwww。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:38:20.61ID:ruKDGe4O
>>636
前提があなたとわたしで違うからcorrectもjusticeもへったくれもない
歩み寄るつもりがありますか?
自分は自分も無理だと信じていますから議論は避けます
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:39:39.05ID:A+/iLujm
ドラムよりも声が大きい録音で原音再生にもリアルな音にもなるわけないやろ
最初から対象外だがな
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:43:03.65ID:ruKDGe4O
>>638
楽器のバランスをとったということは無いでもないかも
一人のウィスパーボイスと、四人が声を張ったときの違いも消してしまっている
楽器のソロと全員でどんちゃかも同様

映画はそういえばそう
>>630のことは部分的に実現していたということになった
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 14:14:57.78ID:VOgN4Eh4
DTMと言うのは個人で趣味的にやる作曲作業の総称だと思っていた。
専門のスタジオや卓を使って行う市販音源の録音・ミックス・マスタリングとかは、
厳密に言うとDTMの範疇に入らないんじゃないかなあ。

ピュアオーディオ板って、聞き専メインとは言うけど、録音やマスタリングに興味ある人間は多いし
ましてやハイレゾ制作のプロセスに関する議論なら、全然板違いだとは思わんな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 14:15:47.84ID:lRzMVF1y
>>640
歩み寄ってないのはそっちのほうだと思うぞ?
ピュアオーディオの醍醐味は原音再生だけじゃないし。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 14:17:20.94ID:lRzMVF1y
>>643
プロセスの説明を延々として出直せと言われるのは勘弁。
そうなったら本末転倒もいいところ。
0646日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/11(日) 14:18:50.29ID:DJ7CTozW
こんちゃっす☆
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 14:23:57.32ID:VOgN4Eh4
>>645
無理について行かずに読み流せば良いんじゃ無い?
ハイレゾ録音の技術的なバックボーンについて興味があれぼ読めるスレっていう事で。
プロのエンジニアに張り合う必要はないでしょ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 14:39:54.52ID:EtIB/u/u
>>643
>ピュアオーディオ板って、聞き専メインとは言うけど、録音やマスタリングに興味ある人間は多いし
>ましてやハイレゾ制作のプロセスに関する議論なら、全然板違いだとは思わんな。
それは他のスレでやればいいこと。

そもそも
>また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
これは、何者かにより後で付け加えられた。

おそらく再生側では、ハイレゾで音は全く変わらない、ハイレゾは詐欺商品
などが明らかになったので、録音側も付け加えられた。

結果としてアンバラのような荒らしが増え、マスターが96/24なんだから
という再生側には何の意味も成さない書込みが増えた。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 14:46:47.20ID:lRzMVF1y
>>647
付いていくつもりはないけどあまりにしつこすぎる。
こっちとしてはどうでもいいことなのに何か勝ち誇ったような態度でこられるから迷惑。
たぶん昨日の件もそう感じてるからああいう言い合いになったんだろう。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 15:00:12.08ID:VOgN4Eh4
>>648
>>また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
>これは、何者かにより後で付け加えられた。

信じてもらえるかどうかは分からんけど、そもそもこの一連の「ハイレゾで音は良くなるか」の
最初のスレを立てたのは俺なんだ。
その文面を足したのは俺じゃないけど、当初のスレ設立の意図からすると、その一文が加わっても
何も問題はないと思ってるよ。

>おそらく再生側では、ハイレゾで音は全く変わらない、ハイレゾは詐欺商品
>などが明らかになったので、録音側も付け加えられた。

詐欺商品と断定するのは、君の前提。
そもそもその前提の是非を明らかにするのがこのスレの趣旨とも言えるわけで、
その際に必要なら、録音やマスタリングの話題が出てくるのは何の問題もないと思うよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 15:04:09.80ID:VOgN4Eh4
>>649
「勝ち誇ったような態度」と言うのは、ひが目で見てるからじゃない?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 15:29:43.09ID:W+aiSDEa
明らかになったというも根拠は何も示せない

具体的な話を何もできない
阿呆の典型
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 15:35:49.13ID:NPcbKTJs
>>643
卓はデスクの上に置くもの、もしくはデスクそのものなのでは
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 15:57:50.69ID:U28Y3li9
俺が知りたいのは、

> おそらく再生側では、ハイレゾで音は全く変わらない、ハイレゾは詐欺商品
> などが明らかになったので、録音側も付け加えられた。

の部分の根拠だ
証拠となる資料を添付し、明確な回答を願う
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 16:19:01.66ID:EtIB/u/u
>>654
過去スレ読めとしかw
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 16:45:18.41ID:KhWAwVpF
なんなんだよw
年末で貴重な休日をピュア板で過ごす人w
さすがはオーディオマニアだw
今年の流行語大賞は、「コンプw」に変更されたw

>>594
>だから24bitで販売する必要はなく16bitの入れ物で十分。

君はそうかもしれんなw
06576542016/12/11(日) 16:53:17.83ID:Kvy+9iTj
>>655
それどこに書いてんの?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 16:55:31.66ID:KhWAwVpF
>>612
君w
「コンプw」大賞おめでとうw

>なんでわざわざ自分から絡んでいくの?
と聞かれ
>↓の >>368 のようなDTM側の本音のレスを引き出すために決まってるじゃん

君〜w
DTMは去れと言う君w
DTM側の本音のレスを引き出すだと?w
君w
俺は今、この矛盾で脳内がコンプされているw
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:02:00.51ID:ruKDGe4O
>>644
だから>>640に、自分も〜 と書いてるでしょ
ちなみに、>>645には前提抜きで同意するよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:05:56.94ID:qTMtJiqH
「過去スレ」という時点で嘘なわけだが
現在のテンプレが決まったのはハイレゾ自治スレ2での事だしな
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:11:28.16ID:LzCK3JmV
>>612
さらに付け加えると、わたしはDTMなど触ったこともない。
作曲なんかしない。
演奏会に呼ばれて記録をする係といったほうがいい。
要するにオーディオマニアの中で分類するとしたら、生録派。

アンプ自作派、スピーカー自作派、ケーブルマニア、PC(DAW)オーディオ派、
オーディオ製品のカタログ集めに精を出すカタログマニア、
これらのオーディオマニアの分類には入っていないw。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:14:56.36ID:KhWAwVpF
>>650
おw
初代スレ主さんですかw
お久しぶりですw

>また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします

これの追加に関しては、ご理解頂き安心しておりますw
これは、スレッドルール作成時に皆で検討して追加したもので
ハイレゾを語るうえでは、制作側の視点も重要なので追加したわけで
現に「コンプw」が大賞とったことは勿論、「海苔w」等
制作側の話が人気であることがそれを証明しておりますw

そもそも
>>648はいつもの否定派で>>654でも書かれているが
議論できない否定派として君臨しておりますw

>>648
君w
いつもの君w
何度も同じこと繰り返してると、同じ否定派でからでさえ
全体コンプかけて、小人にされるぞw
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:15:58.31ID:Kvy+9iTj
アホに限って過去スレ読め
だからね

俺が知りうる限り、ハイレゾが客観的事実を以て明確に詐欺と証明した書き込みはなかったね
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:24:16.79ID:KhWAwVpF
それからよw
否定派は、録音に関してはハイレゾを否定してないと発言してるが
その発言こそ、ハイレゾを認めてる証拠なんだよw

なぜなら、CDもそのハイレゾで録音されているものから作成されているからだw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:33:26.59ID:EtIB/u/u
確かに、音が変わらないを理解できるためには小学生以上の知能が必要だから
過去スレを読んでも理解できないかもしれない。

いつも、知能がネックになるんだよな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:40:58.87ID:qTMtJiqH
DSDハイレゾとPCMハイレゾとが統計的有意に聞き分けられました
ここから当然、DSDハイレゾとPCMローレゾも聞き分け可能と推定できます

これが出たのは21〜22スレ目
これ以降は枝葉末節とかスレチとか無駄な荒ればっかりよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:45:34.72ID:KhWAwVpF
>>665
君wまた君wいつもの君w
まだそんな事言ってるのかよw

同じ否定派で、小学生以上の知能の否定派で
君の主張の根拠を理解できるやつはいるのか?
いたら名乗り出てもらいたいわw

いなければ、>>662にも書いたが、小人どころか
首から下コンプで顔だけされ
「海苔野郎w」と呼ばれても仕方ないぞw
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:49:55.32ID:EtIB/u/u
じゃあ、知能検査でもしますか。

JVCのハイレゾサンプルによると
 ハイレゾ音源 (WAV/192kHz/24bit) サイズ 50,593KB
 ハイレゾ音源では力強いピアノタッチやグランドピアノの残響感が緻密に
 表現され、それでいてすっきりとした透明感のある音の響きが聴き取れます。

 CDレベル(WAV/44.1kHz/16bit) サイズ 7,747KB
 CDレベルでは、音場感は維持しているもののハイレゾに比べると透明感が落ち、
 グランドピアノのメリハリ表現がやや不足しています。
だそうだ。

しかし、両者の電気信号の差を取ると
http://i.imgur.com/Z3puXOD.jpg

差信号が-30dB以上あれば、マスキング効果で差を聴き分けできない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:55:00.91ID:qTMtJiqH
>>668
CD相当の方は0.45dB音量が大きい上にディザ入れてあるんだろ
それによって「聴き分けできな」くなってるってのは単純な話じゃないよなあ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:00:14.37ID:EtIB/u/u
>>669
0.45dBの差を聴き分けできるとは思わないが、
仮に聞き分けできたとして、ボリューム操作でいいということになる。

ボリュームに触った程度で
 ハイレゾ音源 (WAV/192kHz/24bit) サイズ 50,593KB
 ハイレゾ音源では力強いピアノタッチやグランドピアノの残響感が緻密に
 表現され、それでいてすっきりとした透明感のある音の響きが聴き取れます。

 CDレベル(WAV/44.1kHz/16bit) サイズ 7,747KB
 CDレベルでは、音場感は維持しているもののハイレゾに比べると透明感が落ち、
 グランドピアノのメリハリ表現がやや不足しています。
と音の変化を感じてしまう。
それを、人はキ○○○と呼ぶw
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:02:07.06ID:lRzMVF1y
>>668
差信号が10dBの幅で振れているのは何故?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:05:17.94ID:qTMtJiqH
>>670
ハイレゾをCDDAにダウンコンバートしたそのままじゃなく
ディザ入れてあるのはどういう事だ?
ボリュームを0.45dB上げると、「透明感」や「メリハリ」が変わるのか?

CDDAに音量とディザのインチキかまして、それでもハイレゾが優位だって内容だろある意味
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:06:20.32ID:EtIB/u/u
>>671
勉強すれば分かるようになるよ。

差音源がまだ残っていたので聴いてみたら。
http://www1.axfc.net/u/3444289
なお音源は2sごとに差分と元音源を交互に再生。
差分だけだと、ボリュームを上げて、こんなに大きな差分があるじゃないか、音変わって当然
という人が必ず出るので、無視できるほど小さい音だよということを感じてもらえれば。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:06:57.54ID:t6P8KvJR
>>670
ボリューム操作で良いと思う人は、CD買ってボリューム操作しながら聞いてれば良いんじゃないかな。
誰もそれを止めないと思うよ。
それでは納得できない人間が多少の差額を払って買い求めるのがハイレゾ音源だ。
キチガイでもなんでも他人に迷惑かけるわけでなし、放っておけば良いじゃん。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:10:53.92ID:lRzMVF1y
>>673
勉強した人に教えてもらわないとな
全く同じに聴こえるとすれば限りなく線に近くなるんじゃないの?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:21:12.35ID:EtIB/u/u
必死な人多いねw

これよりはるかに大きな差がある音の差さえ聞き分けできない連中が
どうして、こんなに小さな差では音は同じだよね、
と素直に認められないのかね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:24:03.14ID:KhWAwVpF
>>668
君wまた君wいつもの君w
またそれかよw

聴いた感想差なのになんで音源データ比較で結論出すんだよ?w
そもそもよw
>CDレベルでは、音場感は維持しているもののハイレゾに比べると透明感が落ち、
>グランドピアノのメリハリ表現がやや不足しています。

http://i.imgur.com/Z3puXOD.jpg

君w重要な事忘れてないか?w
これは、↑に相当する部分なのか?w
マスキングの件でも、
>グランドピアノの残響感

小音量同士の比較部分の可能性あるだろw
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:31:50.03ID:KhWAwVpF
>>676
君wまた君wいつもの君w
過去スレでその音源はCDの方が0.45dB程大きく
マスタリングは同じと判断されたわけだが

そうなると>>671 >>675にも書かれてるが
差分は一定なはずなんだよなw

その図はかなりばらつきがあるようだが
これこそ、時間軸のズレじゃないのか?w
君w
前から言ってるが、時間軸ズレてないか?w
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:40:33.46ID:qTMtJiqH
>>676>これよりはるかに大きな差がある音
具体的にどれだ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:49:31.36ID:EtIB/u/u
>>679
例えば、CDとMP3のプロによるブラインド結果
http://i.imgur.com/Szi5Vq1.jpg
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:56:37.56ID:qTMtJiqH
>>680
なんでMP3のデータの話になるんだ?
それ聴覚心理学的に最適化された加工データだろ、ハイレゾ関係ないわ

しかしディザとはある意味共通性があるかな
加工する事で元音源に近づける技術って意味では
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 18:58:24.45ID:EtIB/u/u
参考までw
http://i.imgur.com/UpOvDDk.jpg
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:06:27.42ID:KhWAwVpF
>>676
君wまた君wいつもの君w
コンプ鍋つゆの鍋食ってくるから、先に書いておくけどよw
コンプされてない、ストレート鍋つゆのほうがうまくないか?w

だいたいよw
君が自ら、わざわざ差があると解釈できる音源&図例出して
差がないと主張しても、他者は脳内コンプ状態なんだよw

前にも書いたが、正月に1秒時間軸補正が実施されるんだよw
それまでに君自身の時間軸補正をして標準化しておかないと
ますます他者とズレたままだろw

頼むよほんとw
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:09:55.90ID:lRzMVF1y
>>680
WAVとMP3の差の振れ幅がWAVと一緒なのは何故?
単にボリュームを下げただけのような感じだけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:17:03.73ID:KhWAwVpF
やっぱよw
鍋はコンブの出汁が一番だよなw
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:31:05.71ID:EtIB/u/u
>>684
だからーーーーーーーーーーーーーーーw
疑問があるなら自分で解析しろよ。
だから小学生未満の知能って言われるんだよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:34:01.04ID:LzCK3JmV
時間軸はどうやって合わした?

CDは44.1kHz
ハイサンプリングは48kHz×4なので、どうやって時間軸を合わしたか気になる。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:34:16.01ID:qTMtJiqH
>>686
説明できないのか
じゃ嘘のでっち上げなんだな
今日の他の書き込みも嘘ばっかりだし
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:36:42.72ID:Kvy+9iTj
データや資料を提示するなら、それを解説できて然るべきなんだけどな
そのような資料を提示するという事は、それについて誰よりも把握しておくべきだと思う
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:40:16.11ID:LzCK3JmV
>>686
どうやって時間軸を合わしたんだ?
まずはそれを説明してくれないと、データーの信ぴょう性はない。
議論の俎上に上げられない代物だ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:41:19.30ID:EtIB/u/u
>>688
やっぱ、いつもの流れだw
自分は理解できませーーん。
だからウソです。

少しは勉強しろ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:42:40.31ID:qTMtJiqH
>>691
お前の書き込みが嘘だらけなのは今日一日だけでも学習可能だよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:42:43.74ID:lRzMVF1y
>>686
そのグラフはおかしいって言ってるんだよ
自分で解析したの?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:43:21.12ID:Kvy+9iTj
>>691
まずはお前がきちんと説明しなきゃダメでしょ

エスパーじゃないんだから、データを提示した意図なんぞわかる訳が無い

まともな仕事したことないでしょ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:49:32.63ID:/YWzbkuP
グラフは置いといてJVCもAppleと同じ間違い方してるのか・・・
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:50:10.51ID:lRzMVF1y
根本的に疑問なのはさ
差分ってマイナスだったりプラスだったりするもんじゃないの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 20:01:31.48ID:EtIB/u/u
>>696
やれやれ、そんな超基礎的なことから説明が必要なのかよ。

>交流はマイナスだったりプラスだったりするもんじゃないの?
と同じ。

ま、>>682をフルボリュームで聴いてみてくれ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 20:04:50.98ID:Kvy+9iTj
>>692
まぁ、俺の質問にも過去スレ見ろだけだしな
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 20:10:04.45ID:qTMtJiqH
>>698
JVCのディザの件にもだんまりよ
これがこいつのやり口
また明日になったらおんなじ事書き込むわ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 20:10:16.90ID:lRzMVF1y
>>697
dBの差だろ?
位相の差を検知してグラフ作ってんの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 21:00:59.12ID:/YWzbkuP
比較差音源が44.1k16bitな時点でまあ・・・
比較サイトにデコーダがクリップするゲインのmp3置いちゃうくらいお茶目だね(ニッコリ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 21:31:47.85ID:KhWAwVpF
>>701
>比較差音源が44.1k16bitな時点でまあ・・・

うん?w
CDとハイレゾの比較だろ?w
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 21:36:56.70ID:LzCK3JmV
>>702
サンプリング周波数がちがうのにどうやって時間軸を合わしたのかと聞いているのだが?

理解できないのか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 21:47:18.85ID:LzCK3JmV
おい、いつになったら答えてくれるんだよ。

グーグル先生に必死に効いているのかw?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:03:14.06ID:KhWAwVpF
>>703
君w
君 ID:/YWzbkuPか?w

http://i.imgur.com/Z3puXOD.jpg
これの差分の取り方は別として

JVCのファイルは、過去スレでも出てるが
ハイレゾを44.1k16bitにダウンコンバートして
作成したと解釈されてるんだよw

なので、ファイル先頭は時間軸同じだからこそ
差分取っての比較に意味があるんだよw
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:08:23.00ID:LzCK3JmV
>>705
ちがう>>661だ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:17:00.09ID:LzCK3JmV
普通するとしたら基準信号を先頭と後ろに挿入して、(a)192kHz→48KHz→(b)192kHz
ダウン、アップともディザなし。

基準信号を目安に同期をとって、位相をどちらかを反転したのち、ミックスしなければ意味がない。

注意しなければならないことは、
ダウン、アップサンプリングのプログラムの種類により、
微妙に時間軸がずれる。
結構神経が磨り減る実験だよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:22:10.23ID:KhWAwVpF
>>706
君w
そうなら
>サンプリング周波数がちがうのにどうやって時間軸を合わしたのかと聞いているのだが?

これは君がID:EtIB/u/uに聞きたいんだろw
俺はID:/YWzbkuPに

>>701
>比較差音源が44.1k16bitな時点でまあ・・・

うん?w
CDとハイレゾの比較だろ?w

これが聞きたいんだよw
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:35:52.15ID:qTMtJiqH
真正な「ハイレゾとそのCD化」の比較サンプル音源作ってみましたよ

http://fast-uploader.com/file/7037018149286/
http://fast-uploader.com/file/7037018269081/

同一の96/24録音をAudacityに読み込ませて少し増幅してから
@単純に96/32で書き出したもの
A44/16で書き出したものを再度Audacityに読み込ませて96/32で書き出したもの

なお、後で誰でも正解を検証できるよう、両方のファイルサイズやスペクトラムには
敢えて違いを残してあります

興味ある方はおためしあれ!
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:38:39.33ID:KhWAwVpF
>>707
君w
ダウンまたはアップのソフトによっては時間軸のズレ又は差分が
まちまちに出るのは俺も確認してるが
このスレでよく使われるaudacityちゅうソフトは否定派も認める
ハイレゾを44,16にダウンコンバートして
時間軸ズレや差分に問題ないソフトとして推奨されてるんだよw
これは、俺も推奨してるがなw

また、過去スレでJVCのサンプルを解析した人は何のソフト使用してるか
わからないが、詳細に解析して差分は0.45dB程CDが高い音圧で
否定派肯定派にかかわらず、同じマスタリングであると解釈されてるわけだよw

だからこそID:EtIB/u/uが必死こいて比較音源として出してるわけだろw
ただ、君や俺や他者も聞いてるが
http://i.imgur.com/Z3puXOD.jpg

これは、ID:EtIB/u/uがどうやって差分出したのかは
本人に聞くしかないわけだよw
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:49:02.75ID:qTMtJiqH
あ、ごめん
同じの二つあげちゃったw あげ直し

http://fast-uploader.com/file/7037018149286/
http://fast-uploader.com/file/7037019664406/

よろぴくな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています