トップページpav
1002コメント531KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:40:10.29ID:vgkpWZ5r
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。


前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:27:10.87ID:7EWPVpR5
>>200
下使ってないなんてどこにも書いてないんだけど?消えろよすり替えクズ
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/norihakei.html
0203アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 22:27:22.37ID:c+LejnNk
>>196
>海苔波形で24bitを埋めるよりヘッドルームに余裕を持たせて結果波形の面積が小さくても一瞬だけ上がるアタックにあてましょうって事を書いてるんだけど

何回も書くけど
「結果波形の面積が小さくても」ってのは

「一瞬だけ上がるアタックにあてましょう」の一瞬だけ上がるアタックでクリップするか小さい音が無視されるって事な

波形の面積が小さい=海苔な


>伝わらないだねぇ

解ってない上に錯誤の積み木積んでるから誰にも伝わらんわな(´・ω・`)
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:29:02.59ID:ejhkLARV
>>201
アコースティックを大切にする音楽ジャンルと、
電子媒体前提で音響制作をする音楽ジャンルをいっしょに考えるのに無理がある過ぎる。

録音、記録の概念が違う。
アコースティックを大切にする音楽ジャンルは記録という面があるが(コンサートだけでも十分)、
ポップス関係のほうは電子媒体上での音響芸術創造が主。

この違いも分かっていないようだ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:30:00.34ID:7EWPVpR5
>>203
すり替えるなクズ。カーステDAP推し
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:31:19.01ID:7EWPVpR5
>>204
論点外さないでね。理解してるみたいだけど
0207アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 22:31:56.30ID:c+LejnNk
>>201
>だからエセプロ様のクソコテはセールスのために音量重視で最小音と最大音の幅をなくしピュアとは真逆のカーステレオやDAP向けのマスタリングを推してるって事でしょ

最小音と最大音の幅無くしてるのは君な(´・ω・`)
俺が書いてるのは一貫してダイナミックレンジ使い切る事なんですが

↓これな

>放送用みたいにヘッドルームに余裕を持たせることなんて志向しないで

単純にヘッドルームに余裕を持たせる=ノイズフロアまでのダイナミックレンジが減る

ってのが、まだ解らんのか?

問題は、下を持ち上げるか持ち上げないかだってのがまだ解らんのか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:32:11.51ID:gn/lTn1E
>>196
君w
>伝わらないだねぇ

当たり前だろw
>海苔波形でーす。24bit使い切ってまーすでも最小と最大の音量差は少ないでーす

24bit使い切って、最小と最大の音量差が少ないってなんだよ?w

>海苔波形で24bitを埋めるよりヘッドルームに余裕を持たせて結果波形の面積が小さくても一瞬だけ上がるアタックにあてましょうって事を書いてるんだけど

その一瞬に命かけるなら別だが、前にも書いたが
そこは製作者のセンスと聴く側の好みだろw

>波形が小さくなるので音量は下がるけどアンプのボリュームで補うって事

ハイレゾなら録音レベル30dB余裕(下げる)もたせてもCD以上の残レンジあるしなw

いずれにしても、ハイレゾの優位性の力説頑張ってるな 君w
感心 感心w
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:35:46.80ID:7EWPVpR5
>>207
だから下を持ち上げる必要はあるのかってこと

お前はノイズフロアを回避するために上をつぶすみたいなことを書いてるけど
録音レベルを下げればいいだろ。音量は1980年代のCDみたいに下がるけどさ

なんで音量を求めるの
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:37:57.42ID:7EWPVpR5
>>208
そういうファイルがほしいってことじゃん
ピュアは防音ルームにノイズの少ない機材使ってる人多いんだから

でも実際は厳しいねって事
0211アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 22:43:06.35ID:c+LejnNk
>>209
>だから下を持ち上げる必要はあるのかってこと

いや君が言ってるのは上を下げてダイナミックレンジまとめる事になるし
通常の海苔波形は下を持ち上げて上にまとめてるって言ってるだけなんですが

下を持ち上げろなんて誰も言ってないんですが
聴こえなくてもいいならなw


>お前はノイズフロアを回避するために上をつぶすみたいなことを書いてるけど
>録音レベルを下げればいいだろ。

だからそれだけだと下が聴こえなくなるんですが

お前>>145,150,154読んでないよね(´・ω・`)
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:47:56.27ID:gn/lTn1E
>>210
君w
>そういうファイルがほしいってことじゃん

だからよw
それは>>208にも書いたが
その一瞬に命かけるなら別だが、前にも書いたが
そこは製作者のセンスと聴く側の好みだろw

簡単に言えば、>>108にも書いたが
>最大音量140dBSPLあったとしても、ドラムの最小から最大音のおいしい部分を録ればいいわけだよなw

ピークを潰し小音量を優先するか、潰さずに小音量を無視するか
どちらでないといけないとは言えないだろw
0213アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 22:49:11.01ID:c+LejnNk
>>209
>録音レベルを下げればいいだろ。音量は1980年代のCDみたいに下がるけどさ

「録音レベル下げる」ってのはダイナミックレンジ減らしてるって事な

音量は下がらんわあw
音量はボリューム上げればいいだけな


>なんで音量を求めるの

音量は君のアンプのボリュームな


…しかしこの人どうするよ?(´・ω・`)
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:49:19.15ID:7EWPVpR5
>>211
だから収録レベルを抑えてアタックをできるだけいじらないで0dBFSにするんじゃん
そのためのヘッドルームの余裕なの

現実にはムリなのはわかってるし結局セールスのための音量重視で
アタックは控えめになるわけだから
0215アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 22:51:27.16ID:c+LejnNk
>>212
この人、実音と録音の相対レベル解ってない
製作者の意図とかセンスより前の話で全く解ってない
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:53:24.06ID:7EWPVpR5
>>213
お前の書いてるダイナミックレンジは

a) 曲中の音の大きい部分と小さい部分の幅
b) 機器が取り扱かう信号の最小値から最大値までの幅
c) RMS平均レベルとピークの差

のうちどれ?私は c) の事
0217アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 22:53:31.48ID:c+LejnNk
>>214
>だから収録レベルを抑えてアタックをできるだけいじらないで0dBFSにするんじゃん

「収録レベルを抑える」ってのは0dBFSに最大レベル合わせないでマイナスx dBFSに合わせるって事なんだが
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:54:45.95ID:ejhkLARV
>>213
聴き専の人は、制作側の苦労と、なぜそれをしないといけないのか、
まるで理解できないから、触る必要はなしと思います。

彼は自分の理念だけですから。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:57:54.40ID:7EWPVpR5
>>218
なんか本音が見えてるんだけど。用意してやったんだから疑わずに買えなんでしょ
私が書いてることは商業的に成り立たないって事わかって書いてるんだし
0220アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 23:01:36.70ID:c+LejnNk
>>216
>a) 曲中の音の大きい部分と小さい部分の幅

曲中って…
元楽器のdBSPL幅の事言ってんの?録音した音源のダイナミックレンジ幅の事言ってんの?
逆に聞きたいんだが?

俺は元楽器(生音)はSPL、録音はFSで統一してます…ってかそれしか出来ないんですよ?
世の中では(´・ω・`)


>b) 機器が取り扱かう信号の最小値から最大値までの幅

それFSな
示してますが(´・ω・`)


>c) RMS平均レベルとピークの差

それ「音圧(競争のw)」な
君しか言ってない事象だなw
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:05:08.47ID:gn/lTn1E
>>215
アンバランスよw
とにかく、>>212でも書いたが
どちらがいいとは言えないわけだよw

そして、彼がわめいてるきっかけは、>>54にも書いたが
>1.ピークを潰して(「録音レベルを下げる」ではない)、2.録音レベルを上げる(「録音レベルを下げる」ではない
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png

すべてピーク潰してると思ってるからじゃないのかよw
なので、あの図はあくまで一例で

>そこは製作者のセンスと聴く側の好みだろw

>ピークを潰し小音量を優先するか、潰さずに小音量を無視するか
>どちらでないといけないとは言えないだろw

これで丸く収めたらどうだよ?w
それか、前スレでも書いたが、今回は河合奈保子のせいにしろよw
0222アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 23:05:56.04ID:c+LejnNk
>>218
>聴き専の人は、制作側の苦労と、なぜそれをしないといけないのか、
>まるで理解できないから、触る必要はなしと思います。

でもこのスレ、制作(のハナシ)に片足突っ込んでるスレなんだよな(´・ω・`)

マスタリング、コンプ、海苔波形、EQ、楽器のダイナミックレンジ(SPL)、録音のダイナミックレンジ(FS)…

ほら!w
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:07:25.79ID:7EWPVpR5
>>220
c) をいってるのは私だけではないよだってテレビ局が採用している
"ラウドネス・ノーマライゼーション" という概念なんだから

CDやハイレゾの制作には採用されていないみたいだけどね
0224アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 23:08:24.58ID:c+LejnNk
>>221

>すべてピーク潰してると思ってるからじゃないのかよw

多分、最小音量がお留守になってるからじゃないのか?
140dB固定のサイン波とかw
そりゃフェーダー下げろだなw
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:08:53.24ID:ejhkLARV
>>219
わたしは、世間一般に販売したことはないよ。

ひょっとしたら、あなたが切に希望している記録かもしれない。

しかし、権利上ホイホイと上げるわけにはいかないもんな。

アマチュア団体といえども、その中に知り合いがいれば、
その演奏会の記録を分けてくれるかもしれんよ。

実際某大学の創立100周年で、親戚が演奏会に出演したので、
そのCDを頼んだこともある。

理想と現実を知るためには、自分でやってみることですな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:18:38.23ID:7EWPVpR5
わかったら消えてね。ここは基本聴き専のための板なので
0227アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 23:24:25.30ID:c+LejnNk
>>223
>>>220
c) をいってるのは私だけではないよだってテレビ局が採用している
>"ラウドネス・ノーマライゼーション" という概念なんだから

ラウドネス・ノーマライゼーションってのは君がボリュームを一定のレベルにしといた時の平均的音量のレベルが上に張り付いてうるさいのやめれって基準な(´・ω・`)
http://holic.hateblo.jp/entry/2015/07/07/103711

ピークがデカくないから(コンプで上潰して下は持ち上げました!)って言って平均レベル上に張り付いてうるさいのやめれ、平均してうるさくない一定レベルに保てって事な

>CDやハイレゾの制作には採用されていないみたいだけどね

いやそれHiFiじゃないからですわな
HiFiは最大レベルは大きく、最小レベルは小さく、ダイナミックレンジ取れだからな
コマーシャルには向かんだろ

小さいささやき聴こえないからなw
小さいささやきは小さく聴きたいんだろ?
ラウドネス・ノーマライゼーション持ち出す時点で君、頭おかしいわ(´・ω・`)
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:26:51.41ID:ejhkLARV
あんたがわかっていないんだよwwww。
じゃあな。自分が経験したこと以外は理解もできないということは、
わたしは理解した。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:26:58.67ID:7EWPVpR5
>>227
すりえるなよカス。ググルさんでもSiriさんにでも聞いてみたら?
お前のイカ臭いレスとは大違いじゃん
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:27:42.24ID:7EWPVpR5
>>228
イカ臭いチームでハイレゾ録音スレでも立てたら?
0231アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 23:27:52.36ID:c+LejnNk
この人、

自分では気付かないまま「小さな海苔」を志向してる人

という括りになるんだが何とか言ってやって欲しい(´・ω・`)
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:29:40.34ID:gn/lTn1E
だいたいよw
レンジ レンジと騒いでるが
食パンをレンジで温めると、冷めると前よりカチカチになる方が問題だろw
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:30:24.20ID:7EWPVpR5
>>231
だから小さい海苔はピークとの差をとるためのもの
大きな海苔にしてダイナミックレンジを狭めた音源なんてピュアに必要なの

わかったら消えろカス
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:33:20.71ID:7EWPVpR5
>>233 を訂正

>>231
だから小さいRMS平均レベルはピークとの差をつけるためのもの
大きな海苔にしてピークとのレンジを狭めた音源なんてピュアに必要なの?
カーステレオやDAPには必要だと思うけどね

わかったら消えろカス
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:39:02.58ID:gn/lTn1E
海苔?w

こないだNHKで海苔特集してただろw
除湿剤より海苔は湿気を吸収するんだよw

なので、黒々した厚みのあるでかい海苔ほど、レンジからはみださないよう入れ
適度のピーク設定でレンジしろよw
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:44:33.60ID:ejhkLARV
228は>>226への返答。
0237アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 23:48:06.60ID:c+LejnNk
>>234
お前がFS理解してないの解ったまま書くのは心苦しいんだけどさ

>だから小さいRMS平均レベルはピークとの差をつけるためのもの

それ、小さな海苔な
ピークは海苔から飛び越えられないんだよ
だって、お前の言ってる「差をつけた」音は波形の中にあるんだよ?
だから小さいんだろ

平均は小さくまとめてピークだけデカく取るの、どうやってやんの?
同じ楽器2tr使って重ね録り?
平均小さくまとめたtrはコンプで上潰して下のレベル持ち上げてギチギチの小さな海苔にして別trでピークだけ重ねるとか?(´・ω・`)


>大きな海苔にしてピークとのレンジを狭めた音源なんてピュアに必要なの?

大きな海苔って、ダイナミックレンジが小海苔よりデカいって事でしょ?w
海苔が0dBFSから−∞dBFSまで広がってるのが最大海苔じゃねえの?

各楽器の音量の平均化と録音媒体のダイナミックレンジの幅がどれだけあるか勘違いしてるからそういう訳ワカメな発言になるの
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:53:55.81ID:ejhkLARV
>>230
勘弁してほしいですねえw。
アンバラちゃんとなら一緒にできるかもしれませんけどねえww。
0239アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 23:55:09.39ID:c+LejnNk
>>233
>だから小さい海苔はピークとの差をとるためのもの

本日も突っ込み所100名所なんだが

これにはさすがの否定派も突っ込むわなw
海苔の概念が狂っとるw.
0240アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 23:59:38.70ID:c+LejnNk
>>238
しかし何故他の良識的基本的知識を持つ人は…

そうか呆れてるのかw
当たり前だわな…(´・ω・`)
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:03:50.08ID:ponCBZ/w
>>237
だから細かいこと書いても意味ないの
ラウドネス・ノーマライゼーションは私の願望でCDやハイレゾ制作では実現しないでしょうって最初から書いてるし

お前の書いてる一般的な手法は録音媒体のbitをできるだけ使う代わりにRMS平均レベルとピークの差がほとんどない
音量だけ大きいDAPやカーステレオ用のピーク・ノーマライゼーション

こんなんでピュアなんて言えないじゃん。だけどそれが現実

私も最初から認めてるだろだから粘着しないで消えろよカス
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:06:54.15ID:ponCBZ/w
>>238
イカ臭いのはあんたとクソコテ。気づいてよ。なかよくガンバってね
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:10:03.48ID:LY5zLxFU
ピュア?
ピュアオーディオの事か、ピュアな心の事かわからないが

どこからどこまでがピュアを求めているのか。
録音側にコンプやリミッターを入れるのをやめれという主張ならば、無駄といえよう。

あきらめて
再生側でピュアを追求しなさいってば。

録音側の人間が驚くほどの音質に到達するかもしれんぞ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:14:48.26ID:LY5zLxFU
>>242
応援ありがとうwwwwww。実はイカよりも納豆が好きなんだけどなあ。
君もすぐにイカ臭くなるよ。
でも寝るわ。
また明日www。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:15:15.27ID:lI3wsP/1
20bitでも足りてたし精度も出せないが、スペック競争で24bit(DVD)、32bit(intel様)が
規格化されてしまったので、機材側はフォーマット的に受け付けられるようにしました
というのが今世紀の流れだよ
流通は16bitが普及してしまったけどADCもDACも20bit精度以上出せるかもなのがたぶん混乱の元
その背景は弱小でも買えるCPUの処理速度向上、メモリ、ストレージの大容量化が遠因だよね
ガラケーからスナップドラゴンクラスへの移行は、想像できなかったよ

海苔は昔からあったろうし、ダイナミックレンジ活用したテストディスクは16bitCDどころかレコードでも警告入ってる
こんな音売れるのか?という試練を超えない限り高ダイナミックレンジ音源は増えないしあんまいらない
今でも映画鑑賞だとボリューム操作忙しいです。音源はFire TV スティックです
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:17:16.41ID:ponCBZ/w
>>243
だからマキシマイザを入れてRMS平均レベルをあげて音量を稼いだらピークとの差が少なくなるから
原音の持ってる質感とか奥行き感とか失われる可能性が高いでしょって事

クソコテは音楽制作はそれがあたりまえだって書いてるけどさ
結局そんな波形ばかりだったらハイレゾでも何も変わんないし

変わるというなら市販の変わるファイルを提示しろよって事
あんたも制作側に聞かなきゃわかんないって書いてるしお金払い私たちにできることなんてほとんどないじゃん
0247アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 00:18:47.12ID:k64ps1Qk
>>241
>お前の書いてる一般的な手法は録音媒体のbitをできるだけ使う代わりにRMS平均レベルとピークの差がほとんどない

録音媒体のbit出来るだけ使ってRMS平均レベルとピークの差がほとんどないってどうやるのよ?w
何とかやろうと思ったら>>237みたいな変態手法の他にどうやんの?w
あまりに変態なんで聞きたいんだけど?

録音媒体のbit出来るだけ使うとRMS平均レベルとピークの差、RMS平均レベルと最小音量の差は広がる一方なんですが(´・ω・`)
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:23:42.88ID:ponCBZ/w
>>247
RMS平均レベルが大きくなったらヘッドルームに余裕がなくなってピークとの差がなくなるだろ
もういい加減に理解しろ。しつこいんだよカス
0249アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 00:24:09.14ID:k64ps1Qk
>>246
>だからマキシマイザを入れてRMS平均レベルをあげて音量を稼いだらピークとの差が少なくなるから

それな「シーリング」ってバラメーター下げなきゃそうならんぞ…
あまりのニワカて泣きそうだわな(´・ω・`)
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:26:57.02ID:lI3wsP/1
>>録音媒体のbit出来るだけ使ってRMS平均レベルとピークの差がほとんどないってどうやるのよ?
可逆圧縮、非可逆圧縮、BT5.0向けに
0251アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 00:30:03.47ID:k64ps1Qk
>>248
>RMS平均レベルが大きくなったらヘッドルームに余裕がなくなって

問題は俺がRMS平均レベル上げる手法についてほぼ言及してないって事なんだな(´・ω・`)

最小音量を聴こえるとこまて掬い上げて上がクリップしたらそこはさすがに潰さんとクリップしたまんまだわな…と言っとるだけなんだが読み返してみるか?(´・ω・`)

お前、クリップ防ぐのと馬鹿ヘッドルーム取るのと全部ごっちゃで勘違いしてるしな(´・ω・`)
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:31:20.70ID:ponCBZ/w
>>251
私が書いてるのは収録レベルを下げて録音媒体のスケールを使わない代わりに
ピークのために温存してRMS平均レベルとピークの差をなるべくとるという事
その代わり音量が小さくなるのでアンプのボリューム増が必要

お前が書いてるのは収録レベルを上げて録音媒体のスケールをなるべく使い音量を
稼ぐがMS平均レベルとピークの差は少ないので質感や奥行き感が比較して失われるリスクがある
ただし万人には問題なしピュアヲタにはうれしくない仕様。そしてそれが今の標準

わかったら消えろ
0253アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 00:31:37.56ID:k64ps1Qk
>>250
www

彼に意味解るんだろうか?w
0254アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 00:38:00.69ID:k64ps1Qk
>>252
>私が書いてるのは収録レベルを下げて録音媒体のスケールを使わない代わりに

それはダイナミックレンジ使い切らないからS/N悪くなるって事な


>ピークのために温存してRMS平均レベルとピークの差をなるべくとるという事

収録レベル下げたらピークのための温存レベルが下がるって事な
録音レベル下げるってそういう事な


>その代わり音量が小さくなるのでアンプのボリューム増が必要

これだけは正解な
温存したはずのピークも小さいからな
だからピーク聴くためにボリューム上げんといかんな
0255アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 00:39:45.43ID:k64ps1Qk
お前は収録レベルを下げたらピークの収録レベルも下がるってのが解らんのかw
0256アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 00:40:44.20ID:k64ps1Qk
録音レベルと体力勘違いしてないか?w
0257アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 00:44:22.52ID:k64ps1Qk
S/Nって解るか?

シグナルーノイズ比だぞ?
録音レベル下げたらシグナルレベルがどんと居座って変わらないノイズフロアに近づくんだぞ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:46:38.83ID:ponCBZ/w
>>254
なんでそういう風に書くのかな?アタックをコンプで丸めなくても0dBFSに収めたら
他は低くなりました

RMS平均レベルは下がるけどピークとの差はとれてます
音量はアンプで調整します

それなんだけど?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:51:11.01ID:cJ5Jk06b
RMS平均レベルって何だろう?
考えると眠れなくなりそうなので、考えないで寝ることにします。
おやすみなさい。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:54:45.72ID:ponCBZ/w
>>259
聴感上の音量の事。よくわからない言葉ばかりで困っちゃうね
0261アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 00:57:43.88ID:k64ps1Qk
>>258
>なんでそういう風に書くのかな?アタックをコンプで丸めなくても0dBFSに収めたら
>他は低くなりました

アタックを丸めるとか言っとるのお前だけな
録音レベルよりアタックが飛び越えて来るみたいな謎理論振りまいてるのもお前だけな

最小音量聴こえない位ダイナミックレンジの広い楽器の最小音量ただ録音レベルだけ上げて持ち上げたら(聴こえないからしょうがないわな)上がクリップするだろうが?

これはアカンだろ?ピークに下がってもらう以外にどうやんの?って言ってんの
ただ録音レベル下げたらその楽器の小さい方の音聴こえなくなるでしょ?って言ってんの

ほっといてミックスしたら他の楽器の方がデカくて最大音量デカい楽器の方が小さなミックスになっちまうだろうが?って言ってんの
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 01:03:45.08ID:ponCBZ/w
>>261
細かいねぇ。じゃあ下はマキシマイザを軽くかけてノイズフロアをクリア
ピークとの差を重視して超薄くかけて数ビット失っても24bitなら平気だし

1bit 6dBなんでしょ余裕じゃん
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 01:06:06.48ID:ponCBZ/w
>>261
であんたが気にするソースってどんな音楽なの?フルオーケストラ?
0264アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 01:18:31.20ID:k64ps1Qk
>>262
>じゃあ下はマキシマイザを軽くかけてノイズフロアをクリア

マキシマイザを軽くかけるってのが解らんが…
お前の言ってるのはノイズフロアから離すために「下を持ち上げる」って事な

下を持ち上げるってのは上も同時に持ち上がるって事な
持ち上げてピークがクリップライン越えたら歪み音源な

下をだけ持ち上げて上が持ち上がらないようにするにはコンプ/リミッターでピーク潰すか下を持ち上げるのをあきらめるしかないって事


>ピークとの差を重視して超薄くかけて数ビット失っても24bitなら平気だし

まだ解ってないのか…
お前、楽器のダイナミックレンジと録音媒体のダイナミックレンジ今だ理解してないな…


録音媒体のダイナミックレンジは天井から床の高さ
楽器のダイナミックレンジは人間の身長

足高いとこまで脚立で上げたら首下げんと天井に当たるわ
それがクリップ
人間の身長は変わらんのよ

足台上げてもそのままでもオケなのが天井が高い録音媒体のダイナミックレンジ

足見たいから足高いとこまで上げて天井に頭つかえたのを縮めてもらうのがコンプ/リミッター
0265アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 01:23:24.43ID:k64ps1Qk
>>263
単体アコースティック楽器じゃねえの?
他の楽器とのミックスバランス度外視できて、本来その楽器の最大音量から最小音量まで全部聴けるはず、聴きたいから

録音に閉じ込めた状態で
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 01:25:28.78ID:ponCBZ/w
>>264
だから下を6dBくらい犠牲にする代わりにピークとの差をできるだけつけるって事
あんたもわかってるはずだと思うけど?年寄りはガンコだねぇ

ま、あんたの推してる手法だと平均して聴こえている音量とピークとの差はわずかなので
ハイレゾにしたって聴いた感じでは変わり映えしないってことは事実じゃん

よくいうハイレゾもCDも聴き分けられた人はいないってヤツだね
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 01:28:10.67ID:ponCBZ/w
>>265
琵琶とかガムランは聴きたくないんだけど・・・フラメンコギターはたまに聴いたりするけどさ
他にないの?ロックとかはbit少なくても平気なんだね
0268アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 01:38:43.82ID:k64ps1Qk
>>266
>だから下を6dBくらい犠牲にする代わりにピークとの差をできるだけつけるって事

ノイズフロアに埋れても下を犠牲にするって事な
持ち上げなきゃいいだけだろ
だから「録音媒体のダイナミックレンジ使い切る」ってのはそれを言ってんだろうが
天井まで頭引っかからないくらいまでギリギリに録音レベル取れと…

下を持ち上げてしかも上を潰したのが海苔音源って言うの


>ま、あんたの推してる手法だと平均して聴こえている音量とピークとの差はわずかなので

お前の言ってるのは録音レベル下げて平均レベルと最小音量との差をわずがにするって事な

>>267
>ロックとかはbit少なくても平気なんだね

楽器のダイナミックレンジが少なかったら(最大音量と最小音量の差が少なかったらアナログテープでも全然オーケーだっちゅうの、
0269アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 01:42:49.27ID:k64ps1Qk
>>266
>だから下を6dBくらい犠牲にする代わりにピークとの差をできるだけつけるって事

>>264読め
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 01:47:58.14ID:ponCBZ/w
>>268
だから上はつぶさないの。そしてRMS平均レベルを-12dBFSくらいにしてとピークの差をとるわけ
下は犠牲になるけどピークとの差があるのでHi-Fiになるってことじゃん。音量は下がるのでアンプで要増量

これは概念なの。木にこだわらず森を見てわかれ
私の理解度はお前のはるか下なんだから変に思うことはあるはずだけど
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 01:54:28.70ID:ponCBZ/w
>>269
何度も言うけどここはピュア板で聴き専の板。私は一夜漬けの知識だ

お前が否定派を追い出すために都合いいように関係者風吹かしたり
録音のフィールドに持ち込んで錯誤を引き起こすようなことをしたりするのは無意味

お前はいろいろ知っていてわかっているのに卑怯だ。消えろという意味をいいかげんわかれ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 01:56:33.81ID:GCl0HM/M
なんだw
食パン食い終わり、寝る前に覗いたらまだやってるのかw

だいたいよw
論点が混乱してるだろw

シンプルに考えろよw
バケツをイメージしろよwバケツをw
5Lと8Lのバケツがあり
松友が大好きなしじみ汁8Lで満杯のバケツから空の5Lバケツに移した時
余った3Lのしじみ汁の捉え方の違いだけだろw

つまり
@余った3Lは大音量部分
A余った3Lは小音量部分

@Aどちらも、松友が大好きなしじみ汁なんだから
どちらがいいとは言えないだろw

そしてこの余った3Lのしじみ汁は、否定派は飲みたくても飲めないw
0273アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 01:57:43.65ID:k64ps1Qk
身長1mの人は天井から床まで3mの部屋のどこにいても上下2m分余裕があるの

天井ギリギリまで2mの脚立で上げても身長は変わらないし、頭もぶつからないの

身長2mの人がそのまんまだと身長1mの人に1m見下ろされるの

じやあ身長2mの人と身長1mの人が両方高さ2mの脚立に立ったら身長2mの人は頭ぶつかるの
じゃあ脚立無しで2人とも床に立ったら目線は1m違うの

遠くから足見えるように2人とも脚立立てたら身長高い方は天井に頭当たるの
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:00:41.47ID:ponCBZ/w
>>273
理解しろ。寝る
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:07:41.73ID:GCl0HM/M
>>273
アンバランスよw
その例だと、お前の例の図から
天井に頭ぶつかったやつは、首チョンパするのかよw

やっぱバケツとしじみ汁だろw
0276アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 02:09:53.27ID:k64ps1Qk
>>270
>下は犠牲になるけどピークとの差があるのでHi-Fiになるってことじゃん

「小さい音が聴こえない」

これは嫌がるよ
だから別に上を潰さなくてもピークを0dBFSにセットすりゃいいだけ
あとは録音媒体の下方向のダイナミックレンジ次第

・他の楽器との平均音量バランスが取れない(本当は音が大きな楽器なのに小さく聴こえる)

・最小音量が聴こえなくてフェーダー持ち上げたら頭がつかえた(クリップした)

そういう時はピーク潰す、ダイナミックレンジ圧縮する以外にどうやんの?と言ってんの
音量バランス不自然なまま聴きたい、ppの最小音聴こえなくても構わないなら勝手にしな

しかし、pp埋れるのはこのスレにいるハイレゾ好きな人は多分何より嫌がるよ
ハイレゾの意味ねえじゃんw
0277アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 02:16:36.83ID:k64ps1Qk
>>274
お前の >理解しろ
って言うのは

>私は一夜漬けの知識だ

>お前はいろいろ知っていてわかっているのに卑怯だ。消えろという意味をいいかげんわかれ

だからお前に優しくしろ
って事なのか?

散々「消えろ」「クソコテ」

罵倒連呼して何言ってんだ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:20:22.08ID:GCl0HM/M
だからよw
時間軸いや論点が両者ずれてきてるんだよw

他方は、海苔が嫌い、海苔にするな
片方は、海苔が好き、海苔にする

元々は、こういう論点じゃないだろw
それとも
アンバランスは海苔が好きなのか?w
そうなら別だがw
0279アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 02:25:37.96ID:k64ps1Qk
あと罵倒は「カス」な

消える謂れはないわな
お前は、間違いだらけで居丈高なんだわ

平身低頭せいとは言わん
(ありがたくもない)

しかし俺は消える、クソコテ、カスと言われてなおかつ黙っている謂れはないんだわな
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:25:48.63ID:lI3wsP/1
眠くてぼけてるの?
録音時のボリュームはズームレンズ、広く写るけど個々のものは小さくなる、
再生時のボリュームはプロジェクターの距離調整またはズームレンズ、
スクリーンサイズに合わせて無鶴もののサイズが変わる。レベルシフターじゃない
3Lのしじみ汁は余らない濃縮される

つかヘッドホン真空管アンプのノイズフロア下げるの大変。
0281アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 02:30:56.93ID:k64ps1Qk
>>278
>他方は、海苔が嫌い、海苔にするな
>片方は、海苔が好き、海苔にする
>元々は、こういう論点じゃないだろw

まあその通りだ

しかし言ってる事はピーク突き出すのが不可能な小海苔志向になっとるぞと言ってやれ
結果的に下にダイナミックレンジ固めた録音レベルが低い音源志向な


>アンバランスは海苔が好きなのか?w
>そうなら別だがw

俺の全レス読み直せw
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:32:24.71ID:GCl0HM/M
>>280
君w
>3Lのしじみ汁は余らない濃縮される

濃縮って、具体的にどういう処理だよ?w
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:38:38.09ID:GCl0HM/M
>>281
アンバランスよw
>俺の全レス読み直せw

だからよw
つまり海苔が好きではないわけだろw
ならば
海苔の定義がお互い違って譲らないなら
「俺は海苔が嫌い 海苔にしない」で問題ないだろw
0284アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 02:40:22.39ID:k64ps1Qk
>>280
>録音時のボリュームはズームレンズ、広く写るけど個々のものは小さくなる

これは間違いだな
録音時のボリュームで録音媒体のダイナミックレンジ変わったらハイレゾいらんわな
ズームは切り取ってるだけで部屋の大きさは変わらんな

あえて小さく写すならそりゃ録音対象圧縮じゃねえか?
しかし媒体のダイナミックレンジは変わらん


>再生時のボリュームはプロジェクターの距離調整またはズームレンズ

これはそうかもな
0285アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 02:42:13.58ID:k64ps1Qk
>>283
>海苔の定義がお互い違って譲らないなら

いやそれ根本的に違わんかw
海苔の定義が間違ってる奴は居たがなw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:44:38.81ID:lI3wsP/1
仮に32bitが24bitに収まらなかったら24bitにリサンプル
または下位8bit切り捨て、
または目立つ上位16bitはそのままで下位8bitを4bitにリサンプル
こういうのの複合でしょ。音色変えたくない場合は
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:47:22.24ID:GCl0HM/M
>>280
君w
アンバランスも言ってるが、「濃縮」とは
話題のコンプ等での圧縮して入れ込むことだろ?w

俺のバケツと松友が大好きなしじに汁の例は
君の言っているであろう濃縮(コンプ等)する前の話なんだがw
0288アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 02:48:14.01ID:k64ps1Qk
ヘッドルームに余裕取り
ノイズフロアからの距離が近い事による
結果ダイナミックレンジが狭くなった不思議な海苔なw

「ダイナミックレンジは使い切りません!」って奴なw

pp可哀想な海苔なw
天井に余裕あるのに床に寝てる奴かw
匍匐前進は遠くから見えんわなw
0289アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/09(金) 02:50:40.09ID:k64ps1Qk
>>286
>仮に32bitが24bitに収まらなかったら24bitにリサンプル

生音録るフローすっ飛ばしたらな
それ、録音されてしまった音源の弄りやな
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:55:06.56ID:GCl0HM/M
>>285
アンバランスよw
>海苔の定義が間違ってる奴は居たがなw

だからこそ、その間違った定義を認めないで
「海苔は嫌い」と言うやつには、「俺もw」と言えば済む話だw

なぜなら、アンバランスは
相手の言う海苔も、本来の海苔も嫌いなんだろ?w

>>286
君w
>仮に32bitが24bitに収まらなかったら24bitにリサンプル
>または下位8bit切り捨て、

それ濃縮か?w
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:55:55.87ID:lI3wsP/1
>録音時のボリュームで録音媒体のダイナミックレンジ変わったらハイレゾいらんわな
そうダイナミックレンジは変わりません
下がノイズフロアに埋もれるだけ
通常そんな演奏変えろと言われる
アナログとデジタルでもそんなに話は変わらない
デジタルだと量子化歪みと量子化ノイズがアナログノイズに加算されるだけ
ハイビットの恩恵はあるよ

>ズームは切り取ってるだけで部屋の大きさは変わらんな
いらないものまで写る必要はないよ

24bitAACも意味はあるよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 02:58:01.21ID:lI3wsP/1
マイクサチって無いのにコンプする必要あるの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 03:04:54.52ID:GCl0HM/M
>>292
君w
それは制作側のセンスと聴く側の好みだw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 03:07:37.16ID:GCl0HM/M
マジで寝る前に書いておくが

皆も、レンジで温めたのを忘れて入れっぱなしにするなよw
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 03:13:36.26ID:lI3wsP/1
>仮に32bitが24bitに収まらなかったら24bitにリサンプル
濃縮
>または下位8bit切り捨て、
しじみ汁が減る

海苔ってスペアナ一曲通しの?
あんま無くない?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 03:16:10.64ID:lI3wsP/1
>皆も、レンジで温めたのを忘れて入れっぱなしにするなよw
りょーかい
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 03:28:46.14ID:lI3wsP/1
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/518174.html
aacって何ビット?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 04:19:04.04ID:BNH550eO
何ビットかと聞かれれば可変ビットレート
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:35:04.27ID:+iPXZtMQ
>それは制作側のセンスと聴く側の好みだw
制作側のくだらないセンスなんて全くいらない。
録音に忠実に、最低限の処理で十分。

ま、逆に言えば、そのセンスとやらが気に入らないから
音楽そのものが衰退し始めているのであろう。

そういえば最近新譜はほとんど買わなくなった。
過去の遺産はほぼ無料で聴けるし、そっちの方がいい物がたくさんある。
センスの悪い物を買う理由は全くない。
03001442016/12/09(金) 08:39:32.70ID:1o9jetI2
>>240
> しかし何故他の良識的基本的知識を持つ人は…

該当すると自負するwので書いとく。

多分、彼の主張は以下の二つに集約される。
1. *過度な* コンプ/リミッタ... の使用による音質低下がイヤ
2. 「クソコテ」(アンバランス転送氏のことと思われる)がイヤ

1. は、彼の技術的な知識と日本語能力の不足のせいで読者に伝わってないだけで、(一般論としては)否定するヒトいないと思う。
2. は「知らんがな」。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:42:06.97ID:+iPXZtMQ
ふと、TVの顔の大写し問題と似ているなと思った。

昔の小さなTVの時は、顔の大写しはそれなりにインパクトがあって
有効な手法であったのであろう。

しかし、今や大画面の時代。
顔の大写しは醜悪なものでしかない。
でもソフト側の人間はそういうセンスが無いからいつまでも大写しを続ける。

大画面TVで顔の大写しを見るのは拷問だから
結果的に大画面TVを買うのを控えてしまう。

どうせ、音が悪いのであろうから、新譜は買わない、と同じかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています