ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 20:40:10.29ID:vgkpWZ5rCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:49:54.91ID:mM3RT5PO生楽器のDレンジは広いので、圧縮する必要があるのと
制作者の音の好み・・・なな、もとい、かなw
ビィーナスのCDなw
プレーヤーは結構デリケートに音量コントロールして演奏しているのに、聴くとppとffで音量がたいして変わらないというw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:51:25.43ID:mM3RT5PO映画には昔からアップという技法があってだな、と小一時間w
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:56:02.59ID:+iPXZtMQ生楽器のDレンジは低いだろ。
音の大きさとDRを混同していない?
オーケストラのように一つの生楽器と、多くの生楽器を同じ演奏中に使う
必要があるからDRが大きくなるだけの話。
それでも人間を対象にし、家庭で聴く限り、それほどDRは要求されない。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 08:58:23.17ID:1o9jetI2> 生楽器のDレンジは低いだろ。
ほとんど聴こえないような ppp を聴きたくないかね?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 09:03:28.46ID:+iPXZtMQ例えば?具体的に。
ドラム、トランペット、ギター、バイオリン、ピアノ、、、、、
これらの中で4fから4pまで意図的に演奏できるのは?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 09:05:42.20ID:+iPXZtMQ0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 09:30:41.74ID:p0jMBW0M0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 10:00:01.66ID:vb3aVQVH十分広いだろw
なんの為に音大生は防音設備のマンション借りるんだよ
おまい、理論上のDレンジと実際に間近で聴いた楽器のDレンジをごっちゃにしてね?
ネット上の空論はどうでもいいからw
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 10:08:48.52ID:BqH1s982コンプやリミッターは嫌いだと、
一人の録音エンジニアやミュージシャンに罵倒しても変わらんよ。
アンバランスさん、中学生相手にお疲れさまでした。マジで言っています。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 10:47:36.36ID:BNH550eOアナログマスターテープすら80年代以降はコンプ・デコンプのノイズリダクションでDレンジ潰して無いモノが無い訳で・・・
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 11:18:34.20ID:+iPXZtMQ>おまい、理論上のDレンジと実際に間近で聴いた楽器のDレンジをごっちゃにしてね?
この文章からDRと音の大きさの違いが分かっていないのは明白。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 11:59:49.55ID:98cJ1Bd3じゃあおまいも4pとは言わんから、pppからfffまで再生してみろよw
お隣さんから苦情がこなけりゃなwww
こういうヤツって、トランペットはバルブが三つしかないから
8音しか出せない、とか言っちゃうんだろうなあ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 12:28:23.44ID:ponCBZ/wそういうことじゃないんだよねぇ。アンタが夜にまた来たら説明してあげる
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 12:44:12.38ID:mZzGwizu何故ならうさぎ小屋では40dbだって出せないからw
理屈でどうのこうの言ったって、現実は十億百億の金を動かす為替ディーラーが
自販機の下に落っことした百円玉を膝まづいて取ろうする様なもんだろw
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 13:20:32.53ID:44+FThrL0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 13:45:54.93ID:GCl0HM/M君w
>>仮に32bitが24bitに収まらなかったら24bitにリサンプル
>濃縮
なるほどw
切り捨てでないダウンサンプリングで、言わば全体コンプを濃縮と言うわけかw
いずれにしても
>3Lのしじみ汁は余らない濃縮される
それは余った分をどう処理するかの話で、必ずしも濃縮するわけでないw
なので>>272にBを追加w
@余った3Lは大音量部分
A余った3Lは小音量部分
B余った3Lも含め全体を濃縮w
@Aどちらも、松友が大好きなしじみ汁なんだから
どちらがいいとは言えないだろw
Bは@Aの問題点を中和する方向
いずれにしても
@Aは余った3Lのしじみ汁は、否定派は飲みたくても飲めないw
Bの濃縮はしょっぱくてやばいw
やはり8Lのバケツ、ハイレゾが優位だろw
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 13:50:42.66ID:GCl0HM/M君w
>>それは制作側のセンスと聴く側の好みだw
>制作側のくだらないセンスなんて全くいらない。
>録音に忠実に、最低限の処理で十分。
だからそれは、聴く側の好みだろw
>センスの悪い物を買う理由は全くない。
だからそれは、聴く側の好みだろw
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 13:58:02.96ID:GCl0HM/M君w
顔フェチの俺をバカにする気か?w
綺麗な顔なら、大写しは興奮するわw
つまり綺麗なら、ハイレゾの優位性だろw
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 14:40:26.37ID:1o9jetI2> ドラム、トランペット、ギター、バイオリン、ピアノ、、、、、
> これらの中で4fから4pまで意図的に演奏できるのは?
全て。(だって対比的な表現だもんなぁ。)
真面目な話をしておくと・・・
「ppp」なんかを持ち出した点については僕が軽率だった。謝る。
理想的には、楽音の最小音圧は、音の立ち上がり・消え際の 0dB SPL 周辺(周波数次第)。
現実的には、周辺環境次第。
最大音圧はどこで聴くか次第。
だと思うんだが、違うかい?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 17:19:49.96ID:GCl0HM/M俺は耳が感じすぎるのでヘッドホンは嫌いでSP派なんだが
部屋の影響(騒音等)が少ないヘッドホンのほうが
小さい音に対して有利なんじゃないのか?w
ヘッドホン派の人は、よりハイレゾのダイナミックレンジを
実感できたとかいう人はいないのかとか言ってる(´;ω;`)
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 17:47:53.27ID:KXkTmU3Vプレイヤーのアップサンプリングや
疑似ハイビット化は無意味なんだろうな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:50:42.68ID:LY5zLxFU否定派はすでにオーディオに愛想を尽かせて、演奏会場に行くようになるさ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 19:55:50.83ID:D2vGPbob0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 20:17:47.86ID:BNH550eO0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 20:23:42.17ID:ponCBZ/w別にコンプやリミッターやマキシマイザを全否定してるわけではありませーん
適度なHi-Fi調にならすのに必要ですし
マスセールスのための過剰な音圧競争でRMS平均レベル(リスナーが聴く平均音量)が上昇して
ピークとの差がなくなってしまった現在の状況はピュアではないって嘆いてるの
それを知っているのにエセプロ風を吹かしてbitを使いきっているからダイナミックレンジが広い
ハイレゾがピュア向きでCDより高音質だとミスリードしているクソコテが大嫌いなわけです
しかも録音でだとか自作ファイルでとか
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 20:26:52.94ID:ponCBZ/wあなたの大事にしているダイナミックレンジはどれ?
a) 曲中の音の大きい部分と小さい部分の幅
b) 機器が取り扱かう信号の最小値から最大値までの幅
c) RMS平均レベル(リスナーが聴いている平均音量)とピークの差
のうちどれ?私は c) の事
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 20:40:50.56ID:D2vGPbob庵原がエセプロっていうならお前はエセ聴き専だな
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 20:42:58.27ID:GS0G4yBP0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 20:56:05.03ID:ponCBZ/wクソコテが録音の話を持ち込まなければ使わないにきまってるじゃん
録音で語ちたいならDTMに行けよ。ハイレゾスレはないみたいだから自分で立ててさ
>>329
クソコテの意なんて汲まないよ有害でしかないんだし
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:03:16.25ID:q8iTtq4H間違い
やり直し
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:06:44.95ID:utMPCEup0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:09:20.54ID:LY5zLxFUそのクソコテに
へこまさられて、いじけているのかい?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:10:42.29ID:GS0G4yBP人の意を汲まないのはアンバランス氏のほうだと思ってたけど。
クソコテが嫌いといわれたら、はいそうですかで終わりにすればいいものをw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:11:31.02ID:ponCBZ/wダイナミックレンジという言葉はいくつかの意味で使われ間違いのもとになるようです
下の a) b) c) はどれもダイナミックレンジ(DR)といわれるようですが
あなたの大事にしているダイナミックレンジはどれ?
a) 曲中の音の大きい部分と小さい部分の幅
b) 機器が取り扱かう信号の最小値から最大値までの幅
c) RMS平均レベル(リスナーが聴いている平均音量)とピークの差
私は c) を大事にしたいです
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:12:21.14ID:gmXi9wruクソコテは非表示にして話を円滑にするためにある
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:13:20.57ID:ponCBZ/wへこんでないけど?クソコテの連投で市販のハイレゾファイルは
音がいいとは言えないものばかりという事が判ったわけだし
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:15:34.58ID:ponCBZ/w失礼でした。なんであんなに必死になって墓穴を掘るような長文を連投するんだろうね
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:16:55.64ID:1DlfpYaM独自定義の自分辞書にしか載っていない解釈は世の中では通用しない
もしどこかの辞書に載っているならその辞書を参考文献とする必要がある
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:20:45.28ID:D2vGPbobハイレゾの良し悪しを連動させるんだね
明日の天気が悪くても
庵原のせいなんだろうな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:22:14.66ID:ponCBZ/wこれとか
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/dynamicrange.html
このあたりとか
http://jp.music-group.com/TCE/Tech/LRA.pdf
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:24:07.39ID:ponCBZ/wクソコテがミスリードを誘うようなことをやめれば私は出てこないって
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:31:30.64ID:LtWJxkm2これはクレストファクターとして定義されているようでダイナミックレンジとは別物と読める
まあ、ピークを潰すと音が悪くなるのはあってる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:33:58.22ID:GCl0HM/Mまた君w
>ピークとの差がなくなってしまった現在の状況はピュアではないって嘆いてるの
>c) RMS平均レベル(リスナーが聴いている平均音量)とピークの差
>録音で語ちたいならDTMに行けよ。ハイレゾスレはないみたいだから自分で立ててさ
君w
録音の話ばかりしてるのは君だろw
そもそもスレ主旨
>また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
聴き専と言いながら録音の話をし、録音の話はDTM行けと言いながら
スレ主旨に反し、まるで笑いながら怒るアインシュタインみたいじゃねーかよw
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:35:33.11ID:LY5zLxFUどういうジャンルを聞いているの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:39:57.29ID:ponCBZ/w私は実際の演奏の音量にどれくらいの差があるかわからないので概念になるんだけど
ロックの演奏がありました。通常演奏と一瞬のバスドラムのキックの差が16dBありました
a) そのままをハイレゾファイルにしました。通常演奏(-16dBFS)とキックの音量差(0dBFS)が大きいのでキツイです
通常演奏の音がとても小さいのでアンプのボリュームをかなり上げないといけませんでした
b) 通常演奏とキックの差を12dBの差に調整しました。通常演奏(-12dBFS)とキックの音量差(0dBFS)がなかなかいい感じになりました
アンプの音量は a) にくらべて下げることができました
c) 通常演奏とキックの差を6dBの差に調整しました。通常演奏(-6dBFS)とキックの音量差(0dBFS)が下がったのでいまいちな感じです
アンプの音量はもっとも低くできました
私が推してるのは b) で クソコテが推してるのが c)
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:45:15.87ID:GS0G4yBPピークを潰すのと音量を下げるとの違いが問題なんじゃないの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:52:49.52ID:4kaZ5oSH音楽の話をしている時にトランペットのダイナミックレンジを
聞かれれば人間が吹いて出せるpppとfffの事を指すかもしれない
物理特性の話をしている時にトランペットのダイナミックレンジ
と言われれば悪騒音で共鳴する音からガスタンクで風を送って
破壊するまでの音量かもしれない
話が噛み合わなくなる事があるのは仕方ない
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:53:21.03ID:GCl0HM/Mまた君w
ようするによw
>>221や>>272や>>278や>>283に書いたが
>1.ピークを潰して(「録音レベルを下げる」ではない)、2.録音レベルを上げる(「録音レベルを下げる」ではない
>http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png
君は、これが気にいらないんだろw
それは一例であり、>>317に書いたように
@余った3Lは大音量部分
A余った3Lは小音量部分
B余った3Lも含め全体を濃縮w
@〜Bの処理方法があるわけだよw
なので、アンバランスの例の図に相当する@だけではないと
アンバランスが認めればいいだけだろw
さらに
海苔は、君もアンバランスも嫌いなんだからいいだろw
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:53:53.38ID:ponCBZ/w質問の意味がよくわからないんだけど。ピークとの差を少なくして音量(音圧)を稼ぐと
・一瞬聴いた感じのインパクトがよくてセールスにつながる
・電車内のヘッドホン視聴で各パートが聴こえて音楽になる
・走行中の車のカーオーディオでも各パートが聴こえて音楽になる
というメリットがあるけどピュアオーディオ的にはダイナミックレンジ(>>335 の c))が犠牲になってしまうので
一瞬のアタックの質感とか >>111 のような汽笛の衝撃が失われてしまう
今の音楽は音圧重視で >>346 の c) で作られているのでハイレゾもそれなら再生で期待できないじゃんということ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:02:06.30ID:GS0G4yBPピークを潰すのは音楽のダイナミクスが失われないようする一種のエフェクトだね。
ハイレゾとはCDとかって関係ないと思うけど。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:05:36.29ID:GCl0HM/M君w
だからよw
>今の音楽は音圧重視で >>346 の c) で作られているので
>ハイレゾもそれなら再生で期待できないじゃんということ
アンバランスは、今の音楽は音圧重視で >>346 の c) で作ること
つまり、海苔を推奨してるのか?w
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:14:16.21ID:ponCBZ/wピークとRMS平均レベルの差をとると下(小さい方の音)がノイズフロアに埋もれてしまう事になっちゃうけど
24bitは16bitにくらべて8bit(48dBFS)の余裕があるので多少犠牲にしても問題なく迫力のある音が作れちゃう
CDの16bitでもほとんどのソースが問題なく収まっちゃうんだけど
編集に余裕があるので多いに越したことはないみたい
でもセールスのため音圧重視なのでピークとの差は多くないのが現状みたい
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:17:15.63ID:ponCBZ/wクソコテは音圧稼ぎ推しなのでピークとの差が低い。それだけ
0355日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/09(金) 22:21:27.35ID:ggA26EQo0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:22:35.55ID:GCl0HM/M>クソコテは音圧稼ぎ推しなのでピークとの差が低い。それだけ
アンバランスは爆音派だが、↑を判断したのはどれだよ?w
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:27:18.73ID:ponCBZ/w爆音だからといってピークとの差が高いというわけではない
昨夜のやりとりで平均とピークの差を全否定
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:28:49.72ID:ponCBZ/w>>356
爆音だからといってピークとの差が高いというわけではない
昨夜のやりとりで平均とピークの差に余裕を持たせることを全否定
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:31:43.14ID:LY5zLxFUどういうジャンルの音楽を聴いているの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:34:25.54ID:ponCBZ/wそれに答えてどうなるわけ?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:35:20.71ID:GCl0HM/M君w
>爆音だからといってピークとの差が高いというわけではない
そうだよw
アンバランスは、「アンプのボリュームあげて」爆音してるんだよw
あと自分でアドレナリン垂れ流しながらドラムぶっ叩いてるがw
>昨夜のやりとりで平均とピークの差を全否定
何度も言ってるだろw
>>290等にも書いたが
アンバランスは、君の言う海苔も、本来の海苔も嫌いなんだよw
ようするに、君は海苔よりアンバランス自体が嫌いなんだろw
0362アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/09(金) 22:38:38.65ID:k64ps1Qk週末だよ酒でも飲みに行け(*´∀`*)
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:45:19.84ID:GS0G4yBP必ずしもセールスの為とか音圧重視とかではないと思うんだけどね。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:45:28.75ID:GCl0HM/Mアンバランスよw
他人事じゃないだろw
だいたいよw
酒飲むとフラフラし、重力場に変動が出て時間軸がズレるんじゃないかと
「酒乱相対性理論」を必死に考えながら死んだアインシュタインを見習えよw
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:55:07.32ID:LY5zLxFUステレオワンポイントのみの収録ならば、
コンプ、リミッター、を使わず、過大入力で生じるクリップもなければ、ダイナミックレンジは確保される。
しかし、なんらかの補助マイクを使ったりすると、
その分だけ音量がかさ上げされるから、元のダイナミックレンジはなくなる。
だから、ポップス系などミックス、マルチ録音前提のジャンルは、
ダイナミックレンジや、平均音量、ピーク音量など意味をなさなくなる。
作っている本人らは、コンプ、リミッター、ミックス全部を含めて、
その音楽の芸術の一部にしているから、
その操作をやめてくれとは言えない。
結局、自分で新たに曲を作るしかないよ。
そういうことだから、聞いている音楽のジャンルを聞きたかったわけです。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:56:48.65ID:cJ5Jk06bhttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Alignment_level
https://tech.ebu.ch/docs/r/r068.pdf
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:03:00.31ID:ponCBZ/w私はジャズ、大雑把にロック、レゲエ、J-POP、クラシックも聴くよん
多少楽器はできるけど基本100%聴き専
なので少しでもライブの迫力に近いソフトがほしいんだけどいろいろ調べると
しょうがないなって思った。そんな感じ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:12:16.87ID:LY5zLxFUしょうがないと思っているなら、ハイレゾという前に
市販のソフトは全滅。
クラシックのホンの一部は除いて、
ライブの迫力に近いソフトなんて、無いといっていい。
それらしく作っているだけですよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:25:36.44ID:1o9jetI2# 録音から完パケまでの過程がどうなっているのかとかは度外視するとして。
原演奏で 16dB の差があったのだとすると、ダイナミクスについて忠実度が高いのは a) だと思われる。
この理解で間違いないだろうか。
あなたが敢えて b) を推すからには、あなたの言う「ピュア」は忠実度の高低とは別の指標ではかられていると考えて良いだろうか。
差し支えなければ、その指標を教えてもらいたい。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:34:12.13ID:GCl0HM/M君w
そもそも君w
>なので少しでもライブの迫力に近いソフトがほしいんだけどいろいろ調べると
大音量派なのか?w
一般的な音量で聴いてるなら、コンプ嫌いな君には
小さい音は聴こえな可能性大だぞw
だいたいよwコンプ等により
小さい音の楽器が大きく聴こえて、解像度抜群とか存在感を
感じて好むやつも多いから、コンプ嫌いが騒いでも
制作側のセンスと聴く側の好みで、難しい問題だなw
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:35:03.77ID:ponCBZ/wでも違うわヴォケって反論と一緒に売ってるファイルが提示されることを待ってたりするんだよねぇ
>>369
自然のままがずっと聴いていたい音じゃないかもしれないじゃん
迫力が損なわれない程度に調整されていれば別に私はそれで構わない
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:38:26.07ID:lI3wsP/11/2になったのを2/3て書き込むんだから
デシメーションの一種なのかな?
それとミキシングの話なの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:39:15.65ID:1o9jetI2「あなたがずっと聴いていたい音」が、「あなたにとっての "ピュア"」だ、
という理解で良いかな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:43:33.59ID:LY5zLxFUいくら2chだからと言って、あまりオイタなことをいうと、バチカブルぞ。
権利関係があるので、ファイル提示はできない。
無料波形編集ソフトでコンプ、リミッターなどで遊んでみたら?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:52:18.91ID:ponCBZ/wExactly
>>374
ごめん。売ってるファイルの事。ここから買えってリンクが貼られるのを待ってる
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:54:43.85ID:GCl0HM/M君w
いきなり君w
全体コンプで俺宛とわかったがw
>デシメーションの一種なのかな?
まぁ、ダウンサンプリングのソフトでも差分に差があるので
ビット切り捨ても含め、処理内容はいろいろだと思われるw
>それとミキシングの話なの?
うん?
@余った3Lは大音量部分
A余った3Lは小音量部分
B余った3Lも含め全体を濃縮w
これのことなら
@はミキシング(再マスタリング)Aはbit切り捨てBは切り捨て以外のダウンコンバート
ちゅうとこかw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:03:03.01ID:GSGMaGxe君w
ハイレゾじゃないけど昔
マーラーの交響曲第5番(DENON)シリーズ等で
ワンポイントとマルチで録った両方が発売されてて
聞き比べができるよw
俺は持ってないがなw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:05:45.72ID:oUlmNWTEそういうのじゃなくてこのファイルはアンプの音量を上げなければならないけど強弱ついていて
すごくいいとかそういう感じのヤツ
>>111 みたいなのの音楽版で私が好きなミュージシャンのなら絶対買う
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:11:31.42ID:GSGMaGxe君w
ワンポイントマイクで録ったという意味を理解してるのかよw
簡単に言えば、ホールにて耳で聴いた音のバランス(ダイナミックレンジ)
に近い状態で録ってるちゅうことで、余計な小細工してないちゅうことだよw
大好きなんだろ、そういうのw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:13:15.88ID:trxL0fESハエが仲裁やってる事実にビビった
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:13:45.64ID:oUlmNWTEなるほど。ちょっと調べてみる
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:18:47.22ID:GSGMaGxe君w
なんでビビるんだよw
仲裁?
前から言ってるだろw
疑問、不明点あるやつにはレスするとw
つまり、↑の争い事態に疑問、不明点があり
それを分析すると、争う必要もないから言ってるわけだよw
A「海苔嫌い」
B「俺もw」
で済むw
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:20:59.05ID:wx5mVnJuホールトーンもクソ、スタジオの時間もない、
ボーカルもエフェクター頼み、ギターもFractal Audio楽しいと鼻たらしながら言い
協調性無く皆さんデジタル出しばかりとなると、ハイビットと複雑演算の暴力でまとめるのが
幸せな濃縮しじみ汁の作り方?
音の受け渡しはファイル以外で出来ないよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:25:13.41ID:GSGMaGxe君w
濃縮しじみ汁は俺も関係してるが
>音の受け渡しはファイル以外で出来ないよ
誰のどの話に対して言ってるんだよ?w
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:30:34.36ID:GSGMaGxe君w
ハイレゾでも過去スレで出した記憶あるな
e-onkyoで聴き比べできるやつをw
見てみるわw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:32:11.50ID:GSGMaGxehttp://www.e-onkyo.com/music/album/ovgl00021/
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 00:33:58.12ID:GSGMaGxeさすがe-onkyo
http://www.e-onkyo.com/music/album/excl99999/
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 01:15:28.49ID:oUlmNWTEDENONワンポイント録音シリーズは1990年代からCDでリリースされていたみたいだね
ローチケHMVでレビューが読めるのでしばらく読んでみる
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 01:24:41.70ID:oUlmNWTEマーラー(1860-1911) 交響曲第5番 インバル&フランクフルト放送交響楽団(ワンポイント・エディション)
ローチケHMV http://www.hmv.co.jp/product/detail/3713887
↓みたいなことが書いてある
> 【ワンポイント録音のメリット】
> ・もっともピュアな音を味わえる〜マルチマイク方式の場合と異なり、多数のマイクロホンからの多数の信号をミキシングすることによって生ずる「音の濁り」が抑えられます。
> ・生のコンサート会場で聴く自然な音場を味わえる〜マルチマイク方式の場合に生ずる、距離感の喪失、楽器の自然なとけ合いの喪失などがありません。
> ミキシング行為は、いわば音場の再創造で、指揮者が意図した本来のバランスとは異なった音場となることが避けられません。
> ・ヘッドホンでも威力を発揮〜この自然なバランス体験は病みつきになります。
>
> 【ワンポイント録音のデメリット】
> ・音のパワフルさに欠けるかも〜個々の楽器の音をクリアに捉え、それをミキシングによってガッチリと組み立てる「マルチ」方式は、
> 鮮明で迫力ある音質・音場をつくることができますが、「ワンポイント」方式は人工的に「聴き栄えがするように」手を加えることができません。
> つまり、ユーザーの再生機のポテンシャルが試される録音スタイルでもあるのです。
> ・録音技術者の技量&演奏者の技量が試される〜マイクロホンの設置位置を少しでも外すと、たちまちバランスを失した貧弱な音場に。
> また、後付けができないために、指揮者のバランス感覚、個々のオーケストラ・プレイヤーの技量が「まる聞こえ」になってしまいます。過酷な録音方式でもあるのです。
なかなかかもね
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 02:26:09.44ID:GSGMaGxe君w
それが俺が前、過去スレで出したやつだw
出した理由は全然別で、クラシックの高域録音状態での話題であったがw
なお、その時調べた情報で
「ワンポイント録音版は、通常録音版と同一テイクから
補助マイクが拾った音をカットしたもののようです。
交響曲第5番のリーフレットによると、マイクの設置位置は
「指揮者の後方約3m、高さはステージの床面から3.5m」。」
ということで、演奏のまじかで聴いた感じちゅうところだなw
他にもクラシックならワンポイント専門で出してるとこもあるんだけどなw
しかし君はクラシック聴くとは言ってるが聴きそうな気配を感じないw
なぜなら、他に比べてクラシックは海苔が多くないからなw
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 02:42:02.52ID:oUlmNWTEこういうレビューがあるよん
> ★★★★☆
> うさ二郎 | 愛知県 | 不明 | 2010年06月05日
> ワンポイントエディション盤を購入。 通常盤(1050円のもの)と比較すると奥行きが広がっているものの、
> トランペットやトロンボーン辺りの金管群の音がややダイレクトすぎる。 音量を充分に上げると、バランスよく聴こえてくる。
> 大きな音量、そしてある程度よい再生装置で楽しむにはベスト。
http://www.hmv.co.jp/userreview/product/list/2817696/
こういう事からこのCDはヘッドルーム(通常音量とピークの間のスペース)に余裕を
もっているというのがわかるじゃん(マスタリングしてないって事なのであたりまえなんだけどさ)
>>365 はこういうのがほしいんだよね。クラシック、作品、指揮者、オーケストラが嫌いじゃなかったら買いだね
私はここまで極端じゃなくてもいいかなって感じだけど
中古を探して聴いてみたいと思う
きっかけをもらえて嬉しい。ありがとね
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 03:03:56.98ID:GSGMaGxeちゅうことで、ま あれだよw
マジで寝る前に書いておくがw
↑の「指揮者の後方約3m、高さはステージの床面から3.5m」
ホールで聴く場合は別として、オーディオ再生の場合を考察するとだなw
ワンポイントのようなコンプ等に頼らない耳で聴いた状態に近い録音方法の場合
これ以上遠くから録ると大音量で聴くとは限らないため、小さい細かい音が薄れ
逆に迫力やレンジ感が薄れる可能性があるわけだよw
なのでマルチは勿論、コンプ等で逆に迫力やレンジ感を出す
編集も必要な場合があり、海苔にするためにマルチやコンプを使うとは
限らないんだよw
>> 大きな音量、そしてある程度よい再生装置で楽しむにはベスト。
レンジが広い場合は、これが前提とも言えそうだなw
だから>>370で、大音量派なのか?w と聞いてるわけだよw
先にも書いたが、誰もがその条件で聴くとは限らないからなw
まとめると、俺の画期的名言
「バカとコンプは使いようw」
寝るわw
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 03:17:56.24ID:hdbRpXAO0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 03:45:21.57ID:GSGMaGxe君w
誰に、どの内容に言ってるんだよ?w
それさえ書けないバカか?w
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 05:08:36.10ID:uSP1oe7e>アライメントレベル(VUメーターの0dB)から0dBFSまでのヘッドルームって一応取り決めがあるんだな。
諸悪の根源がこれ。
デジタルに移行する時に、VUの0dBを-10dBFSにすれば良かった。
実際初期のCDはその程度の録音レベル。
これはアナログマスターのノイズが大きすぎて、バランスをとるためと思われる。
0dBVU=-10dBFSを規格化しておけば、
貧弱システム用には0dBVUを今の0dBFSと同じようにその上をつぶせば良い。
オーディオ用には10dBのマージンを有効活用すればよい。
そうすればボリュームの位置変更なしに、同じ音量でクソ音源も
オーディオ用音源も聴くことができる。
現状では上にマージンを取ると、ボリュームを+10dBしなければならないから
戻るのは難しいかもしれない。
ネット配信はその辺の対応は簡単にできるのだから
オーディオ用音源として0dBVU=-10dBFS程度のを販売して欲しい。
フォーマットはCDで十分だがハイレゾはCD+1000円でどうだろう?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 07:54:09.84ID:XQQrX+zQコンプしてない音源として紹介すれば
アドレナリン出しまくりで喜んで聞くんじゃないかな
0397アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 10:26:17.35ID:aeZuoDpe>クソコテが録音の話を持ち込まなければ使わないにきまってるじゃん
>録音で語ちたいならDTMに行けよ。ハイレゾスレはないみたいだから自分で立ててさ
というレスを昨日見かけたが
お前らレコーディングの話で盛り上がってるな!( ´_ゝ`)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 11:02:39.95ID:5RJx75MY悔しいからそういう言い方になると思うし、おそらくそう考えている人も
肯定派に多いとは感じている。
まず、楽器の最小値は定常状態の話だろ。
音の立ち上がり、立下りといっても、
聴こえ始めはハイレゾとCDで同じで-70dBくらいからだろ。
そしてその領域は一瞬で過ぎるわけで、誰も気にしていないよ。
でも洗脳されるとその立ち上がりの一瞬の時間で音が激変すると感じるんだよな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 11:12:42.24ID:tGg0+AFLhttps://youtu.be/PR6r40GbIfk
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 11:18:35.73ID:E5ogFyTb0401アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 11:25:34.44ID:aeZuoDpeうちは暗騒音35dB前後だが
蚊が飛んでると分かるわな
耳の選択性って奴かの( ´_ゝ`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています