【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)
2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-1gdI)
2016/09/10(土) 22:18:16.97ID:Gbec97K10ちょっとだけケーブル付けてる。
1/2Wや1/4Wも試したけど、抵抗の足はコネクタにうまく付かなかった。
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c63b-Ex9u)
2016/09/10(土) 23:23:42.58ID:twBNWbr40おw
おもしろそうですなw
音質UP効果がある情報もあるが
どうですかな?w
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa35-Q6Q8)
2016/09/10(土) 23:27:59.16ID:7lz/j4X/a俺らは,アコリバ品で固めてますょ。
USBとLANアイソレーションを含めて。(見た目先行で)
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-sqXC)
2016/09/11(日) 01:49:59.91ID:hOhKKqb80低ノイズのハブの電源が用意できてないのでまだ試してないです。
>>12
うちのオーディオようPCには、LANターミネーターx4、USBターミネーターx6必要なのでアコリバだと予算が・・・
明日はUSBターミネーター作ろうかな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34a7-j70e)
2016/09/11(日) 01:58:54.41ID:xLXQumTC0iTunesやMPCで音楽を再生すると
PCMで出力されていて
PCのプレイヤー側で音量の増減ができます
普通 パススルーで出力すると
PC側では音量の増減はできないと思うのですが
ステレオ時にはこうなるものなのか
一度PCのDACを通してさらにアンプでも処理されているのでしょうか?
音が再生ときにもデジタルでパススルーにはどうしたらいいですか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34d5-tq+X)
2016/09/11(日) 04:46:09.12ID:BZoIUS8A0パススルーというのはPCM以外の形式をPCMに変換せずに送り出す設定なのでご希望の内容とちょっと意味が違う。
で、PCM出力をボリュームの増減が出来ない形で出力するには、
iTunesはWASAPIの排他出力が出来ないので無理
音楽再生の場合はFoobar2000等のWASAPI排他出力に対応したソフトにして、
iTunesのライブラリーを同期をとるようにしておくといい。
動画再生のソフトでは、
MPC-HCはオーディオレンダラを内部オーディオレンダラにして排他モードを選択すれば可。
ただしパススルーの場合はオーディオデコーダの設定でDolby Digital、DTS等にチェックを入れないといけない。
ちなみにMPC-BEの方がオーディオ的には優秀だと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34a7-j70e)
2016/09/11(日) 04:55:59.55ID:xLXQumTC0詳しい解説ありがとうございます
ちなみに
音質的には
PCM出力されたステレオよりも
排他でアンプにおくりアンプで処理するのが
一番いいですか?
一般人には分からない程度の差なら
PCで音量を変えられる手軽さをとろうと思いますが
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34d5-tq+X)
2016/09/11(日) 05:17:33.65ID:BZoIUS8A0音が変わる変わらないは自分で確認してみないとなんとも言えないけど、
一般的には排他モードと排他でない時の音の違いはそう分かるものじゃない。
いつも聴いている音楽がちょっと違って聞こえることはあるかも知れない。
ただしボリューム調整はPC側で音量を絞ると音の劣化は聴いて分かるくらいになるよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34a7-j70e)
2016/09/11(日) 05:31:08.79ID:xLXQumTC0排他にしないなら
iTunesなどでは小さい音量にしておき
アンプ側ででかくするってことですか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34d5-tq+X)
2016/09/11(日) 05:50:28.42ID:BZoIUS8A0逆
排他でも排他でなくてもオーディオ機器にボリュームがついてるんなら
PC側のボリュームは最大にしておくことが望ましい。
但し、MP3や動画の再生でPC側を最大にしておくと音が割れることもあるのでその時は絞ったほうがいいかも。
使い勝手に問題あるなら自分で聴いて判断してみればいいよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34a7-j70e)
2016/09/11(日) 06:00:35.98ID:xLXQumTC0色々ありがとうございます
最後に疑問なんですが
現状では
DOLBY DIGITAL STEREO(2.0ch)も
PCM(2.0ch)でアンプに出力されます
PCでDOLBY STEREOをPCMに変換し
それをアンプに送り
アンプのDACでアナログにしているんですよね?
これは音質的にも悪くなっているのでしょうか?
それともDOLBY→PCMはデータの型が違うだけで
アンプに入るものはほぼ同じですか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34d5-tq+X)
2016/09/11(日) 17:03:52.35ID:BZoIUS8A0Dolby Digitalってのは圧縮形式の一つだからPC側でPCMに変換しても音が悪くなるということではない。
MP3を再生するときにPCMに変換(というか元に戻す=デコード)するのと同じ。
アンプの性能次第ではパススルーでアンプ側でデコードした方が音がいい場合もあるかも。
まあHDMIケーブルはノイズの影響を受け易いので、圧縮したままパススルーのほうが理論的には有利かな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d5-chWY)
2016/09/16(金) 22:28:57.95ID:I4Zgs6bE0早速アップデート
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-CBfN)
2016/09/17(土) 01:08:13.79ID:wXBEJmTea進展在りますたか。
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d5-chWY)
2016/09/17(土) 01:41:27.34ID:LMENQfFb0聞こえが悪くなってノイズも減る。
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-D0fg)
2016/09/18(日) 17:28:47.19ID:1JjeULbo00026名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-CBfN)
2016/09/18(日) 21:10:50.49ID:6m98uQ9EaRMAAにしても,MMEよりもASIOの方が結果は佳いからさ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-0s95)
2016/09/19(月) 16:37:52.17ID:TwpIKJuv0音も映像も全部これにまとめた。
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f08-wJFc)
2016/09/19(月) 20:29:50.12ID:nFBYE/HD0SSDのどれにしようか悩むなぁ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-CBfN)
2016/09/19(月) 20:35:54.88ID:a6OyoMp3aサンプル音源は,マザー直挿し(空きポートに,USB装置繋ぎの複数使い)と,黒子の助太刀アイテム経由での試みす。
録音条件
オリジナル音源:eO 48K24B WAVEファイル
PC:DigiFi X-24
再生ソフト:AudioGate4
録音ソフト:Sound Forge Pro11
録再装置:ADL STRATOS(ASIO)
http://fast-uploader.com/file/7029817702185/
http://fast-uploader.com/file/7029817550733/
パスワード:dora
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d5-chWY)
2016/09/19(月) 20:45:31.23ID:cRlE2cUd0usbメモリーは同じUSB3.0でも製品によって転送スピードにばらつきがあるから、
回路設計、部品の質、仕上げとかに相当ばらつきがありそう。
USBメモリーで音が変わるってオカルトっぽいけど、どうもありそうな気がするよ。
まあ自分は使わないんで体感したことはない。
ストレージならHDD一択だと思うけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-77p8)
2016/09/19(月) 20:47:55.27ID:pO12sEpS00032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d5-chWY)
2016/09/19(月) 21:29:37.32ID:cRlE2cUd0楽しむためのもの
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-CBfN)
2016/09/19(月) 22:00:20.57ID:a6OyoMp3aSSDストレージに音源ファイルを置くのはダメですね。
音源ファイルを置くストレージは,無難にHDDストレージす。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)
2016/09/19(月) 23:46:22.58ID:eCKhJSGC0銅箔テープとか鉛入りゴムとか
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b326-chWY)
2016/09/20(火) 08:17:01.20ID:RPIZhPuV0その話しは内蔵のSSDを前提にしてない?
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-lA2/)
2016/09/20(火) 12:37:27.53ID:M25/8ZXld0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d301-NmdU)
2016/09/20(火) 12:57:52.79ID:t8Rntd7S0DACのアイソレーションが十分ならSSDもHDDも変わらない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM9f-chWY)
2016/09/20(火) 13:41:47.59ID:fUZLobCRMあほか?
>PCのノイズ対策がしっかりしていて、
>DACのアイソレーションが十分なら
こうであればあるほど差が出るんだよ
そもそも完全なノイズ対策など不可能
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcb-yQ9o)
2016/09/20(火) 13:56:47.91ID:oW+SsVgE00040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b4-UmMt)
2016/09/20(火) 14:17:48.11ID:ysOSlBZb0違いなんてない
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 033a-kzNJ)
2016/09/20(火) 14:42:28.99ID:rA6ynn4v0もう誰もやらなくなったけど大昔はわざわざ低クロックの専用PC組むといいなんて言われてた
そこら辺全部無視してHDDやファンの回転ノイズを目の敵にするなんて片腹痛い
回ってる姿が目に浮かぶからすごいノイズ源になってるように感じるだけだろ
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4322-W8Ns)
2016/09/20(火) 15:13:23.07ID:4UubtWgN0CPUやGPUは動作周波数が高いのはもちろんだけど、流れている電流も凄まじいもんね
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3b-R5I0)
2016/09/20(火) 21:45:33.01ID:nssnRPlK0前にも書いたが、ファンを止めたり、HDDを外に出して別電源化したりして
俺の場合、音質向上を感じたんだがなw
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-CBfN)
2016/09/20(火) 22:31:53.27ID:VzyTNETMa内蔵,USB外付け共に,同傾向ですょ。
前後立体的な出方が乏しい。
因みに,RMAAの結果が悪いいのも,同様な傾向の音を鳴らしますょ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cb-NmdU)
2016/09/20(火) 23:06:43.79ID:AVB278hd0それは不十分だから。
アシンクロナスでデータエラーが無い時にノイズ以外に何があると言うんだ?
量子干渉?
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cb-NmdU)
2016/09/20(火) 23:12:36.20ID:AVB278hd0これは風呂場で歌ったら上手く聞こえるのと同じ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7d5-eXu6)
2016/09/21(水) 12:30:07.22ID:Qrl82g6o00048名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-lA2/)
2016/09/21(水) 20:36:11.52ID:mZGtoin7dプラシーボ
直接音(ノイズ)
PC自体の吸音や反射
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-lA2/)
2016/09/21(水) 20:38:13.07ID:mZGtoin7dそんな事言い出したら何でもありになる
DACなんかデジタルデータをそのまま忠実にアナログ波形にすればいい
味付けは別のところで
ていうか、普通に起こりうるジッターの影響なんか耳で聞いてもわからないはずだけど
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-aBDa)
2016/09/22(木) 01:01:54.22ID:jdDIRN/y0ジッターやノイズがいい味になる事もあると思うよ。
当然ソースや聴く人が変われば魔法は解ける。
箱鳴りを使うスピーカーが弦楽器にはまるような感じ。
そういうのはノイズやジッターを限界まで下げてみてから味付けとしてやるものだね。、
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59b4-5q76)
2016/09/22(木) 03:34:03.02ID:nD6zF+g600052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 998b-xdvH)
2016/09/22(木) 13:02:35.55ID:Bsmr5YF60それで聴くブラームスの第二交響曲は最高だ
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-nIZX)
2016/09/22(木) 13:13:03.19ID:e2437+kPaバスパワーのポータブルUSB-HDDとUSB-SSDを空きポートに繋いでのRMAAを試して見ました。
と,セルフパワー外付けHDDケースでのHDD&SSD RMAAお試しも載せて置きますた。
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-nIZX)
2016/09/22(木) 20:29:28.17ID:phJ6t3gsaバスパワーのモノを,同じUSBポートに複数挿ししちゃうと影響が大きい事が。
SSDストレージにしても,結構大きく影響しちゃいますね。
で,セルフパワー外付け使いは,HDDでも影響が少ないしょ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-aBDa)
2016/09/22(木) 20:48:25.33ID:jdDIRN/y0電源ラインにMLCCやエミフィル入れてみるとか
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-nIZX)
2016/09/22(木) 21:03:32.35ID:phJ6t3gsaジッタバグとかエミライフィルタは,此の手の抑えの効果がないすょ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-aBDa)
2016/09/22(木) 21:07:41.05ID:jdDIRN/y00058名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-nIZX)
2016/09/22(木) 21:24:44.75ID:phJ6t3gsa0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 21:57:09.140060名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-nIZX)
2016/09/22(木) 22:13:15.89ID:vkWWxIRYaの,機能を使うってすか?
で,壊れたら,騒ぎ捲るのじゃない。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 05:03:32.570062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3a-wkZp)
2016/09/23(金) 17:24:01.43ID:QQ8ERzIR0自演じゃなければ単なるバカ
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-aBDa)
2016/09/26(月) 23:45:03.24ID:Q6W/uGywa0064名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-aBDa)
2016/09/27(火) 02:17:47.69ID:W8V7s6X9a0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 06:00:30.220066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 613a-ZTC1)
2016/09/27(火) 10:41:33.41ID:xh6Phgqd00067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-5q76)
2016/09/27(火) 20:22:03.13ID:j8gVNSOj0SACDは基本的にデジタル出力が出来ない仕様になってると思ったけど
なんかHDMIが抜け道になっているみたいね
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-xdvH)
2016/09/28(水) 00:31:54.98ID:UZCe/k1k0そこもっと詳しく知りたいです。
お願いします。
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-aBDa)
2016/09/28(水) 01:49:06.13ID:C7r5cIwVaSACD OPPO PIONEER でググれ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 613a-4Qmf)
2016/09/28(水) 09:27:56.68ID:5ERHd8Qv00071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 613a-ZTC1)
2016/09/28(水) 12:52:34.91ID:Q4Z4H44800072名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-xdvH)
2016/09/28(水) 16:48:35.91ID:Ewyvoyhtdsacd_extract
上記2種のファイルが落とせる場所誰か知りませんか?
あるいは持ってる方、短時間だけでもupして頂けると嬉しいです。
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-5q76)
2016/09/28(水) 17:55:29.06ID:S/74Loyl0https://github.com/sacd-ripper/sacd-ripper/releases
sacd-daemonは知らないよ
そっちのほうがディスクからのリッピングには必要なんだけどw
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-e7L+)
2016/09/28(水) 19:24:55.82ID:yROBsUwW0http://www.phileweb.com/news/audio/201609/28/17807.html
DSD 11.2MHz・PCM 384kHz/32bitに対応
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-5q76)
2016/09/28(水) 19:32:59.35ID:S/74Loyl016bit44kHzのPCMをDSDに変換したら24bit相当の音になるのかな?
ちょっと遊んでみるか
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-xdvH)
2016/09/28(水) 21:09:42.19ID:Ewyvoyhtd助かります。
sacd-deamonのデータは所有されてないのでしょうか?
これがなくて困っております。
どなたかupして下さい。
お願いします。
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-5q76)
2016/09/28(水) 21:59:38.23ID:S/74Loyl0そもそも違法で出来ないはずなんだから
困ることはないと思うぞw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 22:07:31.22/|
/ :::|
/ :::|
/ :::| /|
/ .::::|__ / :::l
/  ̄ ─ ___ / :::|
/  ̄ ‐-' :::|
、、_j_j_j_ ,. :::|
、_>''乙W△`メ._, :::|
く( {三●;=} ヽ_, :::|
´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム 、、_j_j_j_ , :::|
´ ゙ ゙ ` ` 、_,>''乙W△`メ._, :::|.
く( {三●;=} ヽ_, :::|
{ ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::|
| ̄ ― _ ´ ゙ ゙ ` ` ::::|
|  ̄ ― _ .:::/
ヽ  ̄ ― _ ノ .:::/
\  ̄/ .::::/
ヽ \ / ..:::::/
 ̄ ― __ ―  ̄ ...:::::/
...:::::::/
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f37-e7L+)
2016/09/28(水) 22:44:40.30ID:PMnuBQNU0ルーターハブ間(2.5m)、ハブPC間(50cm)ではどちらがノイズが少ないですか?
ハブはBS-GS2016/A辺りのものを考えてます
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32b0-5q76)
2016/09/28(水) 23:04:12.51ID:cNmAE9ej00081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f37-e7L+)
2016/09/28(水) 23:36:27.48ID:PMnuBQNU0LANケーブルの合計の長さは同じでもPCに繋ぐ部分を短くする為にハブを使った方がいいのかなと
BS-GS2016/Aは具体的な例があった方が答えやすいと思ったので挙げました
シールドタイプで直結しようと思います。ありがとうございます
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-aBDa)
2016/09/28(水) 23:49:04.68ID:vyT083Z+0ファームアップデートしてないPS3なんてよく持ってたな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-dxda)
2016/09/29(木) 01:06:54.21ID:9Mcx2DIa0Pioneer BDP-160
Pioneer BDP-170
OPPO BDP-103(D)
OPPO BDP-105(D)
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-dxda)
2016/09/29(木) 01:19:41.41ID:9Mcx2DIa0Pioneer BDP-LX58
Pioneer BDP-LX88
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdc-rzru)
2016/09/29(木) 01:22:13.42ID://vzCTG40誰か持ってる人いませんか?
私にはupしてくれる人いたら神です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-dxda)
2016/09/29(木) 01:26:56.71ID:9Mcx2DIa0全部出てるだろ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdc-rzru)
2016/09/29(木) 01:46:20.55ID://vzCTG40見つかりませんが、sacd-daemonのダウンロード先がどこに出てるというのでしょうか?
具体的に示して頂けませんでしょうか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 03:11:56.23Computer Audiophileでは2か月前
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-ETlQ)
2016/09/29(木) 07:52:08.78ID:trJ35ndPaoppo,pioneerだとsacd_extractがあればsacd_daemonとかいうものがなくてもリッピングできるみたいだけど
>>87はPS3でリッピングしたいという事なのかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8f-rzru)
2016/09/29(木) 08:08:31.42ID:anUhhdEzdPC併用のサーバーモードが使えるようにデータ
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bfc-rzru)
2016/09/29(木) 18:25:06.93ID:ku3TnGlk0音質のい自作PC作ろうとおもってるんだけどサウンドボードのいいやつ付けるかUSBDACを外付けするかどっちがいいんですかね
ヘッドホンで聴こうと思ってます
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0f-4N5r)
2016/09/29(木) 18:29:52.01ID:YXajnZnKdやめとけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/09/29(木) 18:36:06.45ID:Xdp2QyvG0ヘッドホンで聞くならツマミでボリュームが調節できるUSB-DACのほうがいいでしょ
サウンドボードは今やゲームとかのサラウンド向けだね
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)
2016/09/29(木) 18:36:29.63ID:3PJICPEW0普通に、USB入力のあるヘッドフォンアンプにしな
M/BにS/PDIF出力があるならS/PDIF DAC付ヘッドフォンアンプでも
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/09/29(木) 18:40:25.80ID:Xdp2QyvG0あと自作PCの場合電源ユニットにちょっと金をかけておくといいよ
CPUは低スペックのものでいいから
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)
2016/09/29(木) 18:41:07.64ID:3PJICPEW0を書いたら選んであげる[ハート]
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)
2016/09/29(木) 18:46:20.02ID:3PJICPEW0まともなDACならそんなものに左右されないから
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-N7oI)
2016/09/29(木) 20:01:33.38ID:Mi+nyTXraファンレスNUC機 DigiFi X-24の,内蔵DAC基板(JAVS製)の光デジタル出しでのRMAA特性。
受けの機種はポータブル複合機ですが,X-24の内蔵DACはまあまあの出来ですた。
ただ,ボリウムのギャングエラーは在り,イヤホン等での小音量は辛いすね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2544205/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2544207/
で,附属のスイッチング電源でも,此の位の特性は出して来ます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-N7oI)
2016/09/29(木) 21:13:07.58ID:Mi+nyTXra受側アナログダイレクトモードでも,低域側の描かれ方に,持ち上がりが見受けられますね。
此の点,SPDIFの光デジタル接続の方が特性は佳いすね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc0-rzru)
2016/09/30(金) 22:30:14.57ID:BpVpoFKh0dac+プリ+パワーか、dacプリ+パワーか、dac+プリメインか、dacプリにプリメインでも良いか
理想は全セパレートだろうけど、DACなんかは日進月歩だろうしできるだけ安く鳴らしきりたい
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/09/30(金) 23:17:27.80ID:wA9raZxG0プリとして使えるDACが増えてきてるけど、パワーアンプだけってのが需要がなくて価格が下げられないと思うので
DACとプリメインがコスパ高いかな?
プリメインでもセパレートとして使えるのが多いしね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc0-rzru)
2016/10/01(土) 03:07:47.35ID:fTm4/Esf0やっぱそうか〜
パワーアンプ購入する層ってほぼハイエンドユーザーだろうし、ぼったくり値段が多いんだよな
DAC+プリメインにするわサンキュ
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973a-9qEq)
2016/10/01(土) 23:22:07.52ID:5QKCu/pZ0http://www.phileweb.com/news/audio/201610/01/17848.html
USB-Type-Cは端子自体が小型で、電力やデータ、映像を効率的に伝送できるため、
搭載機器の小型化や端子の削減が行えることを利点に挙げている。
また端子が少なくなれば、防水/耐水性能を上げることも容易になると指摘している。
またオーディオについても「USB Audio over USB Type-C」として標準化を行い、
デバイスの相互接続性や使い勝手を高める。
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/10/01(土) 23:57:41.37ID:Boh0Etzo0最大ケーブル長が1mの規格を標準にするつもりなのかな?
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-cr49)
2016/10/02(日) 04:38:58.61ID:TWeUwPLpa0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/10/02(日) 20:43:33.94ID:SrJEBHy+0PCからの給電が前提となってるオーディオケーブルが標準ってありえないよね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 23:00:02.79http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1475549465/
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7cb-7Sel)
2016/10/04(火) 23:10:24.73ID:m0md/o5T0元々データーエラーなんてほとんど起きないからな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)
2016/10/04(火) 23:19:40.07ID:q63le0/k0普通の環境ならまったくおきないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています