トップページpav
1002コメント424KB

【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7cb-7Sel)2016/10/04(火) 23:40:09.14ID:m0md/o5T0
アイソクロナスで、USB1,2,3と高速化してもエラー訂正、再送をしようとするメーカーが無かった事は、データーエラーなんて問題にならなかったという事。
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8f-rzru)2016/10/05(水) 07:12:09.03ID:xEysijFFd
どのくらいエラーが発生するか実験した人の記事を昔読んだけど古い機器ですら10秒で2bitとかそういうレベルだったな
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:17:16.85ID:BlsD19TT0
いろんな条件で何日間もやったけどゼロだよ
USB I/FでS/PDIFループバックのテストで

デジタル音声1bitでも化けたら、場所によってははっきりと「プツッ」と鳴るから、1bitも化けちゃいけない
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-FlkJ)2016/10/05(水) 08:18:20.89ID:gO7H5Cej0
CDやDVDの外周はエラー起きまくりだよ。エラー訂正されてるだけで。
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:18:39.20ID:BlsD19TT0
デジタル音声が10秒で2bitも化けたら、音質とかいうレベルじゃなくて、使い物にならない
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:19:32.11ID:BlsD19TT0
>>113
当然エラー訂正後の話
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-ETlQ)2016/10/05(水) 08:20:27.36ID:D/cB16HSa
問題はエラーじゃなくてジッターだろ
なぜ問題をすり替える?
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:22:34.04ID:BlsD19TT0
CDは、昔はリッピングするごとに微妙に違うことがあった
CDの場合は補間するから「プツッ」とはならない

今はきれいなCDだと毎回同じになる
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:25:52.26ID:BlsD19TT0
>>116
今の機器はUSB伝送のジッターもCD読み取りのジッターもDACに伝わらないから大丈夫

ていうか、>>107からずっとデータ化けの話だけど
どこがすり替え?
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-ETlQ)2016/10/05(水) 08:27:06.18ID:D/cB16HSa
ではなぜ機器を替えると音が変わる?説明してみなさい
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:32:03.36ID:BlsD19TT0
説明してみなさいwww
機器の構造や伝送の仕組みまったく知らないくせに偉そうだなwww
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-ETlQ)2016/10/05(水) 08:32:42.33ID:D/cB16HSa
説明できないのね
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3cd-RPp1)2016/10/05(水) 08:38:32.44ID:IIFMHHP00
容積や形状、材質の違う機器に変更すると音の反射に変化が生じるので
当然耳に入る音は変わると思いますが。

知覚できるレベルかは知らん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 178d-4XAW)2016/10/05(水) 11:37:48.37ID:1ZUcfq3E0
>デジタル音声1bitでも化けたら、場所によってははっきりと「プツッ」と鳴るから、1bitも化けちゃいけない

「プツッ」って音は鳴らない。データエラーがあるといかにもデジタルって感じの音に劣化します。
実際に音を聞いてみたいなら、100均のUSB規格に対応していない延長ケーブルをつなげてみるといい。

それと、ビットパーフェクトを狙って、バルク転送で通信するDACはありますよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0f-4N5r)2016/10/05(水) 11:48:16.97ID:yCT6NZx4d
>>123
実際にwavファイルのデータを1bit化けさせれはわかるよ

100円ショップケーブルで都合よく音声データ部分だけ1bit化けなんてしないよ
問題があれば接続自体が不安定になる
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c397-9qEq)2016/10/05(水) 15:53:48.13ID:maUtxrxK0
>>116
新しいドライバモデルでは
エラーが起きたら再送信ってことは
当然非同期ってことだろう
ファイルの読み書きと何ら変わらんと予想される
もしPC側のクロックで動かしてたら
エラーが起きた時に再送信してもらう時間が無い
再送信が間に合わなくて音飛びしたら何の意味もない
だからDAC側のクロックで動く、と思う
そんでバッファがなくなりかけたらPCに次のデータを要求って感じだろう
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 16:04:53.56ID:MQRGYk56a
まさか互換性無くなるから、そんなとこ変えないだろ。
今回のミソはUSB-Cの端子にLRマイクのアナログ信号を割り当てただけ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 16:11:08.10ID:MQRGYk56a
ファイル転送的なやり方じゃあ、再生ソフトでの操作に遅延が出るし。
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 16:18:59.90ID:OZgNJTTJ0
「 USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
USB Audio Classでは、音声データと一緒にそれにひも付いたクロック信号も伝送されているが、その信号とUSB DAC側のUSBホストコントローラを同期させるのが「シンクロナス(同期)転送」方式、
それとは同期させず、USBオーディオ機器/USB DAC内部に備える(一般的に、より高精度な)クロックによって独自動作するのが「アシンクロナス(非同期)転送」方式となる。」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/21/news007.html
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 16:19:42.90ID:OZgNJTTJ0
USBバスパワーの電源品質について
ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。
以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。
5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノイズ相当なので、
この1000分の1がACアダプタの実質的なノイズということになります。

バスパワーのノイズは色々ですが、おおよそ3mVとみて-50dBくらいでしょうか?一般の7805といった3端子レギュレータは-94dB、
フィデリックス製の3端子レギュレータは-124dB、CAPRICEのクロック用電源は-130dBですから80dBほど電源ノイズが多いので、
なんと1万倍も多いことになります。それも不定期にガタゴトと動いている感じです。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html

PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html

RUI-1は医療機器の誤動作防止用に開発されたアナログデバイス社製ICをUSB信号ラインに、USB電源ラインにはアナログデバイス純正よりも更にノイズ除去効果の高いICを独自に採用し、
PCノイズをUSB信号ライン、電源ライン共にナノレベルまで低減、つまりほぼ100%カットする事に成功しました。
https://www.acoustic-revive.com/japanese/rui1/rui1_01.html
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 16:20:02.92ID:OZgNJTTJ0
「ケーブルによってUSBケーブルの電源ノイズが大きく異なることがわかった.この問題,オシロスコープのタイム・レンジを変えてみると,こんな波形であることがわかった.
上が電源ライン,下がデータラインである.見事に同期している.多分,だめなケーブルは電源ラインとデータラインをひとまとめにしているのではないだろうか.
問題のないケーブルは,電源ライン同士とデータライン同士ツイストペアを組んでいるか,シールドしているかしているのではと思う.
たかだか20mVp-pなので普通は問題ないものの,オーディオに使うUSBケーブルは,内部構造の明確なものを選んだ方がよさそうだ.」
http://tachi.hatenablog.com/entry/2014/05/25/133532

「USBケーブルだと分かりやすいですね。PCのバスパワー線とデータ信号線が並列になっているので、バスパワーの影響で並列しているデータ線にアナログノイズが入ってしまい、DACに直撃します。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140711/43255/
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 16:22:04.20ID:OZgNJTTJ0
「USBオーディオはもともとアシンクロナスなんですよ。送り側(USBオーディオ側)が受け側(再生機器側)に信号を送るでしょう、
その信号を作るためにはデータクロックが必要です。USB経由でオーディオデータを送る場合、
デジタルオーディオ信号の伝送方式でポピュラーなS/PDIFのようにデータにクロックが埋め込まれているわけではなく、
USB上を伝送されるオーディオデータそのものにはクロック情報は含まれていませんので、送り側と受け側のクロックはそれぞれ独立していることになりますよね。
つまり、両方は基本的には同期していないんです。

アシンクロナスモードであるかどうかに関係なくUSBオーディオクラスの伝送はアイソクロナス転送で実行されていますので、
一旦転送が開始されると「まったなし」で一方的に1mS間隔で決まったサイズのパケットが送られてきます。
1mS間隔、つまりSOF(Start of Frame) の間隔のことですが、これが狂ったり、来ない時があったり、
途中でパケットの中身が壊れたりしてもエラー訂正や再送要求などは一切認められていません。どんどん一方的にパケットが送られてきます。

くどいようですがフロー制御は行われていません。」
http://www.phileweb.com/interview/article/201012/22/89.html
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 16:22:22.04ID:MQRGYk56a
そんな事はみんな知ってる。
新しいバージョンでどうなったかの話。
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 16:26:53.98ID:MQRGYk56a
1ms毎のSOFパケットの応答に受けられるデーター量を返してフロー制御している。
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 16:44:40.82ID:OZgNJTTJ0
>>133
新バージョンで?
ソースよろ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 17:27:46.85ID:MQRGYk56a
>>134
いや前から。
新バージョンの仕様はUSB-Cのピン配置しか見てない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 18:40:30.94ID:5yvjHw9H0
またビット落ちとかの話してんのw
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 18:43:59.39ID:5yvjHw9H0
>>107
「完璧なパケット補正」なんて元の記事のどこにも書いてないぞ。
いいかげんなスレタイであおってるだけだな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 19:10:20.45ID:OZgNJTTJ0
>>135
以前は>>131で書いてある通り、
一方通行で再送は無いよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 19:11:29.76ID:OZgNJTTJ0
>>138
再送=フロー制御

は無いという事。
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 19:15:14.34ID:OZgNJTTJ0
ちなみにS/PDIFでもフロー制御は無い。
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b19-RPp1)2016/10/05(水) 19:35:09.76ID:fy2RzeY00
出しっぱなしだからねえ。
でもフロー制御を入れたいとなると1対1接続しかできなくなるし。
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 19:42:48.04ID:MQRGYk56a
>>139
SOFの応答でフロー制御してる。
usb audio async sof feedbackでググれ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0f-4N5r)2016/10/05(水) 19:44:45.85ID:vlQHxoRLd
>>139
再送とフロー制御の意味くらいわかってからかけよはずかしい
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 20:01:14.48ID:OZgNJTTJ0
>>142
>>131
>くどいようですがフロー制御は行われていません
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 20:08:12.27ID:MQRGYk56a
英語は読めないか
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 20:09:05.56ID:OZgNJTTJ0
日本語でok
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 20:11:40.53ID:OZgNJTTJ0
>>131
>くどいようですがフロー制御は行われていません

ラトックの人が嘘を言ってるとは思わないが?
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 20:15:16.79ID:MQRGYk56a
>>147
素人にもわかるように書いてあるから。
これ読んでみ。
英語だけどな。
http://www.silabs.com/Support%20Documents/TechnicalDocs/usb-audio-simplified.pdf
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 20:25:00.66ID:OZgNJTTJ0
>>148
>>146
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-RPp1)2016/10/05(水) 20:58:44.06ID:K8BqVhks0
>>149
興味が湧いてざっと呼んでみたが、そんなに込み入った英語じゃなかったぞ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 21:11:05.62ID:5yvjHw9H0
で、フロー制御って何をやってるの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 21:15:05.91ID:5yvjHw9H0
>>148
全部読んでないんだが
バッファーのオーバーフロー、アンダーフローに対してフィードバック情報を送るだけで、
USB機器とは何の繋がりもないんじゃないの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 21:27:03.50ID:5yvjHw9H0
もしPCとUSB機器との間で再生中にフィードバック情報があるとしたら
情報が双方向に飛び交うわけだから、音楽データの倍のスペックの伝送能力が必要になるね。
24bit/192kHzなら24bit/384kHzまで保証しないといけない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 21:45:22.38ID:5yvjHw9H0
調べたらフィードバックのデータ形式は転送スピードが12Mbps以下は3バイト、480Mbpsは4バイトらしい。
これは再生のタイミングを合わせるために行っているようで、クロックの精度とは関係ないもの。ずれたら再生出来ない。
つまり再生できていればフィードバックを無視しててもいいんじゃないかと。
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3a-RPp1)2016/10/05(水) 22:23:49.02ID:kiSHPkye0
Foobar(asio、wasapi)よりMPC-BE(wasapi)のほうが
はるかに音が良いんだけど、俺んとこだけかな
空間系エフェクターかかってるんじゃないかと勘違いするくらい
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 22:23:53.73ID:OZgNJTTJ0
>USBのデータ転送は、コントロールのほかバルク/インタラプト/アイソクロナスのいずれか転送モードを利用する。
>USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/21/news007.html

USBオーディオの転送モードアイソクロナス転送モードは他のUSB転送モードとは違うと分かってるんか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 22:35:43.27ID:5yvjHw9H0
>>156
ラトックが言っているのはフロー制御を使ってないというだけで、制御情報そのものは送られてきているということなのでは?
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 22:40:10.46ID:OZgNJTTJ0
>>157
送りっぱなしでフロー制御は無いという事な。
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:32:51.48ID:TOr9LyDm0
現象をみれば何かしらのフロー制御が行われてることは明らかなんだから
議論するまでもない
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:37:55.47ID:TOr9LyDm0
動画再生でUSB I/Fで音声出力をしてるときに時に、I/Fへ投入するデジタル音声のスピードを微調整すると、動画の音声のスピードが変わり、それに合わせて動画の映像の速度も変わる

この現象動作だけで明らか
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:39:49.32ID:TOr9LyDm0
SRCのないデジタル音声入力のあるI/Fは同じ動きをする
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:42:59.86ID:TOr9LyDm0
アイソクロナスではフロー制御が行われないと主張してるのは一人だけ
いつも関係ない長文コピペをするヤツ
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3cd-lsIp)2016/10/06(木) 00:47:05.92ID:TSCTc8Av0
とりあえずひとつだけ言える事は
USB経由でノイズだだ流入だから
光接続しよう
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:49:04.15ID:TOr9LyDm0
それは糞I/Fだけ
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:49:43.38ID:TOr9LyDm0
まともなI/FならUSBからのノイズの影響を受けない
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3cd-lsIp)2016/10/06(木) 00:50:46.77ID:TSCTc8Av0
PCと繋がってるんですよね?
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-Nuoi)2016/10/06(木) 09:26:33.71ID:ubDdrb9Ka
>>152
そのバッファーの出口はDACで、DACのクロックに従って取り出される。
PCはDACのクロックに従って送るデータの量を調整している。まさにフロー制御。
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-Nuoi)2016/10/06(木) 11:38:47.83ID:i8JwWKOsa
ラトックの人も書いてある。
usbaudio.sysがasyncに対応していないって事実がまだ分かってないようだけど。

http://blog.ratocsystems.com/wp/page/9/

 Isochronous転送でモードがASYNCの場合にはプロトコルの規格上は
Device側で使用するfsを問い合わせるRequestとそれに対する応答用のEndpointが
やり取りされることになっていますが、現実にはそんな面倒なことは行われていません。
また、規格上はパケット内のバイト数をCheckしてfsを割り出すのはAdaptiveモードですが、
Isochronous Out EndpointのMode bit(ASYNC、SYNC,AdaptiveのModeセット用)を
いくら換えてもHost側の挙動には変化がありません。USB Audio機器側がfsを検出するためには、
Host(PC)側はパケットサイズによって通知するしかありません。
0169名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-Nuoi)2016/10/06(木) 12:53:23.06ID:5NXFR6ara
http://av.watch.impress.co.jp/topics/pioneer1504/_image/15.jpg
「ホスト側がバッファ内のデータ量を調整」まさにフロー制御。
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-E78Y)2016/10/07(金) 00:28:18.71ID:NWiokkjB0
排他モードでfoob2000とか再生できないんだけどiTunesだと普通に再生できるんだよね
TEACのNP-H750 Windowsとの相性問題なのかな?  DAC付きのアナログアンプで
安価だから買ったけどデジタルアンプに買い換えるとすると何がオヌヌメかな?
予算は10万以下に抑えたいんだけど。。。
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b1c-xaNP)2016/10/07(金) 00:42:35.31ID:JFsqAxiV0
CPU替えたら音変化した気がするけど多分気のせい
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-TInN)2016/10/07(金) 17:05:22.99ID:OCNdY6wV0
USB DACをRoonやSpotify対応にするネットワークオーディオアダプタ「DMR-C5」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1023846.html

手持ちのUSB DACをネットワークオーディオ対応できるアダプタ。

DLNA(UPnP)のレンダラー/プレーヤーとして利用できるほか、Roon Server/Bridgeもサポート。
PC不要でRoonのサービスや対応機器と連携できる。

価格は、「DMR-A3」が86,000円、「DMR-B5」が128,000円、「DMR-C5」が148,000円。
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-lsIp)2016/10/08(土) 09:52:18.46ID:pvMwa2PEa
>>170
iTunesはWASAPI排他モードを使えないんじゃないの?
foobar2000は中華デジアンでもWASAPI排他モードにできたよ
http://howto-it.com/fb2kwasapi.html
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-E78Y)2016/10/09(日) 00:21:17.20ID:8EXV76Mq0
>>173
色々探したらデノンのPMA-50が目につくんだけど、やっぱりデジタルアンプ特有の量感のない
寒色系っぽい音に変わるのかな?  因みにスピーカーはB&WのCM1使ってるんだけど
以前にTEACの型番は忘れましたがアナログメーターが付いたDAC付きアンプを買って聞いたけど
その日のうちに仕舞ってヤフオクで流したんだけど。。。。
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/09(日) 00:35:30.64ID:CtQY2Vi00
>>174
B&W自体が寒色系だから(ry
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-E78Y)2016/10/09(日) 00:38:26.41ID:8EXV76Mq0
>>175
CM1は寒色系というよりもどちらかと言うとモニター系の部類に入ると思うんだけどなー
デジタルアンプの寒色系とCM1は相性が悪いってことかな?
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/09(日) 00:40:48.99ID:CtQY2Vi00
>>176
モニターでも暖色系もあるw
一括りでモニターの音を語ってる時点で(ry
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-vdgF)2016/10/09(日) 03:31:58.68ID:5hLjFIV1a
>>176
普通にPMA50でいいよ
デジタル=寒色系って訳でもない
あとソフトにTuneBrowser使ってみ
0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/09(日) 10:24:37.00ID:CtQY2Vi00
>>178
ドンシャリ音質が好きならなw
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-xaNP)2016/10/09(日) 17:11:03.58ID:htJcoR1jd
USB-DAC使うと、録画したとき音声はいらないって見たんだけどマジ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/09(日) 17:17:48.70ID:CtQY2Vi00
>>180
イミフ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc0-xaNP)2016/10/09(日) 17:39:06.38ID:RsjV5a9p0
音声出力をUSB-DACにすると、PCを録画(ゲームとか)すると、その録画したデータに音声が入ってないってこと
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)2016/10/10(月) 00:30:29.98ID:2sapwFHX0
>>182
HDMI経由で録画かな?
音声信号送ってないだろうから音声入らないかもね。
やったことないんで確かでないけど。
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5075-lsIp)2016/10/10(月) 00:47:17.52ID:Vqq/VJK90
>>180
HDCPだったか、著作権保護された、デジタルコンテンツの為の仕様。
>>182
著作権保護されてなければ、出る
>>183
地デジチューナは、HDMI一本で、全て出力してるんですが、それは……
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)2016/10/10(月) 00:52:25.59ID:2sapwFHX0
>>184
USB-DACに切り換えれたらHDMIには音声信号いかないんじゃないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/10(月) 01:05:30.59ID:3yy4gqFF0
>>185
HDMI⇒USBオーディオ変換器って有ったか?
HDMI⇒HDMI+S/PDIF+アナログ出力付きセレクターは俺は使っているが
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-sw015/
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b0-HSjL)2016/10/10(月) 01:30:01.25ID:hatMuNoT0
デジタルアンプ=寒色系ってのは
ただ単に パワー足りなくって 低音スッカスカで 寒い音ってことだな。

現実問題 小さい・安いが売りだから そういう特色になるのは当然の結果。
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)2016/10/10(月) 01:31:32.05ID:2sapwFHX0
>>186
そういう意味じゃなくて
録画をHDMI→レコーダーまたはテレビでやってるとしたら、
音声をUSB-DACにした場合はHDMIの信号に音声は入ってなくて音声の録画が出来ないんじゃないのかなってこと。
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/10(月) 01:31:51.23ID:3yy4gqFF0
>>187
JVCのデジアンなんかは暖色系だぞ/w
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/10(月) 01:34:09.05ID:3yy4gqFF0
>>188
USB-DAC(USBオーディオ)に接続出来るブルーレイレコーダなんて有るんか?
S/PDIFなら有るが。
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)2016/10/10(月) 01:41:38.71ID:2sapwFHX0
>>190
PCからHDMI経由でテレビにつなげてゲームをしているとして、
音声はPCからUSB-DACで別に出力している場合を想定しているんだけど。
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/10(月) 01:42:30.66ID:3yy4gqFF0
ゲームしないからわなんね
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc0-xaNP)2016/10/10(月) 09:04:35.27ID:HRZQNgVn0
録画をパソコンのソフトウェア上でするなら音声もちゃんと入るのかな?
そういえば昔WAVIOとかいうONKYOのUSB-DACっぽいの使ってた時、録画で普通に音声入ってたの思い出した
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 353a-1P+L)2016/10/10(月) 12:59:15.04ID:53Xv8tc50
ゲーマーはblackmagic intensityでHDMIから録画してる人が多いみたいだが。
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-lsIp)2016/10/11(火) 13:31:39.87ID:8Wi4zHb/a
とりあえずSPIDFの排他モ−ドをオフにして共有モ−ドにしとけ
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-lsIp)2016/10/11(火) 14:39:47.35ID:8Wi4zHb/a
訂正
SPIDF→SPDIF
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-pNtH)2016/10/16(日) 18:11:45.02ID:Lw6xlGaQ0
http://vaiopocket.seesaa.net/article/319251816.html
ここ読んでパイオニアu-05とfoobar2000とJPLAYの組み合わせ
でDSD再生したのですけどu-05から再生されません
PCのスピーカーからの設定では再生されます。
u-05は非対応なのでしょうか?
スレ違いですがお願いします
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)2016/10/16(日) 18:37:03.64ID:zoU/dXPO0
>>197
まずはfoobar2000単体で最新のコンポーネントとドライバを使って再生できるかどうかを確認した方がいい
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-pNtH)2016/10/16(日) 21:11:54.68ID:Lw6xlGaQ0
jriver22で JPLAY使うにはどうしたらいいですか?
21までの↓の変更ではダメでした


Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASIO\JPLAY Driver]
"CLSID"="{A54D266D-F1D5-4D3C-B717-55FBB2BF302A}"
"Description"="AweDriver"
JPLAY Driver
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)2016/10/16(日) 22:40:31.41ID:zoU/dXPO0
以前JPLAYを試しに使って削除したんだけど、
foobarの選択画面から消えないのでレジストリエディタで直接削除したのを思い出した。
いまは改善されてるかもしれないけど、いくら音が良いからってインストーラーとアンインストーラーがきちんと機能しないソフトは使うべきじゃないと思うね。
ましてやレジストリを編集しなきゃ使えないなんてね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-C4bc)2016/10/16(日) 22:54:16.70ID:dQnsOVnXa
JPLAYはちょっと怖いよなぁ…
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/16(日) 23:43:06.60ID:WHGjEVu+0
どうすればCDデータのタグにレーベルの項目を入れることができるでしょうか?
今はfoobar2000とMp3tagでタグ管理をしてます。

dBpowerampでリッピングしたものだとタグにレーベル欄があることは知っています。
他のソフトではできない、ということはないと思うのですが。
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)2016/10/17(月) 00:28:21.99ID:BCWrrlf70
>>202
MusicBeeのタグ管理はかなり自由度が高いよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-Lzu8)2016/10/17(月) 00:33:49.28ID:scgBSKoN0
アンプにUSB入力がないから、光デジタルか同軸で繋ぎたいんだけどPCから出すにはサウンドカードを増設しなきゃいけない。
USB→光デジタルみたいなアイテムも売ってるけど、内蔵サウンドカード→光デジタルとは、送れる信号が全く同じではないよね?
USB経由した時点で劣化みたいなこと起きるよね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac7-Oa01)2016/10/17(月) 00:37:46.78ID:ReF+L6ata
>>202
自分で新規の入れる場所を定義するか、ポップスとか入れている箇所を読み替えでレーベル欄にするとか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/17(月) 00:58:57.07ID:6mYESXeE0
>>203
おお、「出版社」の項目が!(しかし、なぜに「出版社」?!)
これで行きます!
ありがとう!

>>205
そういうやり方もあると思うけれど、データベースと連動してくれると便利ですよね?
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/17(月) 01:04:19.56ID:6mYESXeE0
みんな、レーベルごとの整理はしないのかな?
ECMで検索とか、Blue Noteを番号順に聴くとかしない?
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)2016/10/17(月) 01:08:41.14ID:BCWrrlf70
>>207
ジャンルに組み込んでる
Blue Noteのアルバムアートを番号順に並べると圧巻だよね
やらないけどw
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-QOE0)2016/10/17(月) 03:51:48.20ID:fcdTtBcfa
jplayお試し版ダウンロードしたけど、四苦八苦で音出しできなかった。(win7)今日はもういいやって、いつものfoobar2000で音楽聞いたら音が激変してた。なんででしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています