トップページpav
1002コメント424KB

【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 721b-gq7v)2017/02/11(土) 08:31:59.60ID:/M+ORfOa0
ヘッドフォン端子付きの安DACを買ったほうが幸せになれると思うよ
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa37-QzPh)2017/02/11(土) 08:34:14.50ID:oQgMurQWa
>>951
どんな音源を聞いてるのか知らないが
WinXPとWin10じゃWMPだって違うんだから
音源のアラが目立たなくて聞き易かっただけじゃないの
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3220-cGUq)2017/02/11(土) 09:04:37.38ID:ljFGj6uy0
ノートPCの音なんかオマケみたいなもんだしな
音楽を聴きたかったらDACアンプとヘッドフォンぐらい揃えなくっちゃ
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e0d-IGcX)2017/02/11(土) 09:08:07.82ID:xYv7QN0c0
ノートパソコンの直差しで音質あれこれ真面目に語っててワロタw
0956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9354-cGUq)2017/02/11(土) 09:18:09.26ID:jTw0OgkQ0
技術が進むと音楽再生には関係のない
ウラで動作している余計なプログラムが増えていっているので
古いOSほど音が良いのは事実
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3220-cGUq)2017/02/11(土) 09:35:20.26ID:ljFGj6uy0
貧乏なら非力なノート買うよりデスクトップにしろよ
そうすりゃxpの方が良かったとか悩まなくてすむぞ
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071d-ENO3)2017/02/11(土) 10:06:54.12ID:9EVfmdAA0
Windows PC オーディオスレらしい話題だねW
ソースをどこに置いたらいいとか、レベル高すぎて笑えてくる
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d265-S0So)2017/02/11(土) 12:33:26.45ID:0mhz+llC0
そおっす
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/11(土) 16:58:37.92ID:gV4deS5G0
>>929
もちろんジッター悪化の抑制ですよ
>>904の写真を見て、何でシールド線をそんな根元から切っちゃうのよ
と思ってたんですよ、トロイダルコアの部分は処理は面倒だから一旦
妥協するとして、一度シールド線を繋いでみたら?
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-a31+)2017/02/11(土) 17:56:28.19ID:dk+rE8Cxr
それは、あれかな?外来の放射ノイズを食らうから、ジッタ悪化って考えてるの?
だとしたらツイステッドペアには関係無い話なんだけどね
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/11(土) 22:13:54.32ID:QJbEGoEu0
>>961
>外来の放射ノイズを食らうから、ジッタ悪化って考えてるの?
そう考えてます、ツイストペアの話は何のことか判りませんが
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-a31+)2017/02/12(日) 01:15:54.13ID:Gy8+J18hr
見にくいけど>>904の写真のコイルの先はツイステッドだよ
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1f-IbQK)2017/02/12(日) 15:34:39.30ID:aCWBUp090
材料提供するぞwww
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 323a-CIv3)2017/02/12(日) 19:40:36.96ID:anMPxBNs0
ダイソーの100円ケーブルを検証しましたって記事
やっぱりそれなりなんだねw

http://news.livedoor.com/article/detail/12659709/
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM47-29Nk)2017/02/12(日) 20:06:41.10ID:/mAkF/AhM
DAISOのUSBケーブルはそれなりすょ。
もち,アナログケーブルもね。

RMAAのお試し結果も悪いす。
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b219-CIv3)2017/02/12(日) 20:37:47.60ID:gQhDhmQJ0
その気色悪い喋り方やめたら?
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-Omyw)2017/02/12(日) 20:49:14.68ID:Ch7P6Nhia
喋りはしてないすょ。
書き込みなんで。
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4b-MMv3)2017/02/12(日) 21:31:27.14ID:WPk8oTtbM
http://www.showapops.com/wiki/images/a/a3/Va-showtime-1cd_w_obi_b.jpg

出没中(^.^)
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df24-gsLc)2017/02/15(水) 03:34:14.00ID:SEdLea/t0
k-03X欲しい。。。
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/20(月) 21:12:26.07ID:dUJyYNgP0
>>796
遅レスです
マウスコンピューターのDAIVを使っています


【 OS 】Windows 10 Pro 64bit
【 マザーボード 】インテル(R) Z270 チップセット (msi Z270-S01)
【 CPU 】インテル(R) i7-7700K ( 4コア / 8スレッド / 4.20GHz / TB時最大4.50GHz / 8MB )
【 CPUファン 】Cooler Master Hyper 212 EVO
【 CPUグリス 】ダイヤモンドグリス 親和産業 OC7
【 メモリ 】CORSAIR DDR4 64GB [ 16GB×4 ( PC4-21300 / DDR4-2666 ) ]
【 SSD 1】256GB ( SanDisk X400 シリーズ )
【 SSD 2】1TB ( SanDisk X400 シリーズ )
【 HDD 】1TB ( 7200rpm / 6Gbps 対応 )
【 グラフィックス 】NVIDIA GeForce GTX1050 / 2GB
【 光学ドライブ 】DVDスーパーマルチドライブ
【 ケースFAN 】フロント吸気ファン ( 山洋電気製 SanAce SF12-S7 )
【 電源 】850W 電源 ( 80PLUS(R) PLATINUM )
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/20(月) 21:16:47.06ID:dUJyYNgP0
ちなみに64GBメモリのうち32GBをRAM DISCにして
foobar2000と音楽ファイルを置いてます
SSD2の1TBに保存したから音楽ファイルからその都度RAM DISCに読み込んでます
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3b-qjcj)2017/02/21(火) 22:34:48.91ID:fSkCr+u80
>>972
おw
詳細回答ありですw

メモリ64GBw
bughead32GBどころの騒ぎでないなw

一般PCとは比べ物にならん構成だが
ここで大きな特徴は、メモリ64GBwとRAM DISC使用と思われるが
別スレで書いた
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485437981/583

関係があるかもしれんなw
あと
【 マザーボード 】インテル(R) Z270 チップセット (msi Z270-S01)

これは
Realtek ALC1220 8CH HD Audio Codecとかなのかな?w

そうなら、一般PCとは性能差が大きいのが原因かもしれんが
高級外部DACより音質がいいかどうかは、実際に聴き比べてみないと
なんとも言えないというのが率直な感想であるw
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 15:57:02.64ID:oB3EViGp0
そう、Z-270はRealtek ALC1220です。
X-99から乗り換えたけど、それほどスゴイ差ではないと思う。
外部DACはGrandioso K1やらEmm XCS-1やらαDACやら試したけど、
俺の環境で理想の音質は得られなかった。だから先日思い切って全部売却した。
USBや同軸、AESケーブル接続、I2S接続(R45)まで試したけど、やはりケーブル伝送そのものがネックとなるのか、オンボには及ばない。
デジタル伝送を最短距離・無変換で行い、ケーブルを介さないのが、最高のデジタル再生だと思う。
アナログ段の問題はそれに比べると影響が小さいのだと思える。
RAMメモリに音楽ソフトとファイルを読みこんでおいて、オンボDAC再生するのが理想形という気がする。
PCIe接続のサウンドカードからのアナログ再生がオンボを上回るかどうか、とりあえず@SE-300PCIe(ONKYO)ASC808(aim)BXonar Essence STXU(ASUS)を入手したので
これからゆっくりオンボと比較実験してみようと思う。
0975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 16:04:57.32ID:oB3EViGp0
今のオンボDAC+RAM再生の音はとにかくシャープでクリアです。
なにもベールがかかっていない音を聴いている感じ。
低域が控えめですが、それも自然なバランスのような感じです。
外付けDACはわずかにベールがかかり豊かな表現力の味付けがあって、
あと低音が出過ぎるきらいがあります。
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-dEGZ)2017/02/22(水) 16:39:25.58ID:oB3EViGp0
ちなみにFoobar2000のメモリ先読みプラグインは今一つでした。
いちいちメモリに読み込むというひと手間がネックなのかもしれません。
あらかじめRAMディスクを作っておいて音楽ファイルとFoobarソフトをあらかじめ置いておくというのが最高だと思います。
USBケーブルどころかSATAケーブルすら介さずメモリからダイレクトにDACまで音楽データが伝送されますから。
まさしくケーブルレスです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb40-Z7AI)2017/02/22(水) 17:16:37.53ID:yfondpWY0
>>975
高音よりが、好きな方ですね。
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-dEGZ)2017/02/22(水) 17:27:51.12ID:oB3EViGp0
>>977
そうですね
低音よりも中高音重視です
透明度の高い音は必然的に高音寄りになっていく気がします
低音は出そうとすれば簡単に出ますし

あとバッファは小さければ小さいほど音の鮮度が高く透明度が増す感じですね
音飛びしないギリギリまで絞ってます
Foobarアウトプットのバッファは最小にして、WASAPIのバッファも25まで絞ってます
ハイレゾではさすがに音飛びするので50にしますが
WASAPIも推奨されているeventでなく、pushの方が透明度が高いと感じます
バッファの読み込みをPC側から知らせてもらうeventよりも、一定時間で読み込みを行うpushの方が
一定の量でデータを流す音楽再生には合っているのかもなんて思います
High worker process priorityとMMCSSも推奨されていますがオフにしています
これを入れると、音が外付けDACよりの丸い音になってしまう傾向があると感じますね
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3a-P9CU)2017/02/22(水) 18:54:45.59ID:qvOQzS6+0
Foobar2000ならバッファーにデータを読むこむっていうオプションがあるけど
Advanced->Playback->Full file buffering up to (KB)
に音楽ファイル以上のサイズを入れてあげれば全部バッファーに読んでから再生するようになる。
ただし連続再生の際に曲間が離れてしまうのが欠点。
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3a-P9CU)2017/02/22(水) 18:56:18.01ID:qvOQzS6+0
音の鮮明さではWASAPIよりASIO4ALLがちっぴり上かな?
自分の環境だと。
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 19:12:14.89ID:oB3EViGp0
>>979
それも試しましたがイマイチでした.いちいち読み込むということ自体が負担になってるのでしょうか?

>>980
 ASIO4ALLはASIOの悪いとこどりしたものだと言われていますが・・・
 実際聴いてみてもASIO≧WASAPI>ASIO4ALLだと思うけど,環境にもよるのかな・・・
 オンボではASIOが使えないのが残念です
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 20:02:33.08ID:oB3EViGp0
とりあえずONKYOのSE-300PCIe(ASIO)でアナログ出力を試してみたけど
やっぱりオンボのが上と感じます、透明感が違う
PCIe接続すら重しとなってのしかかるのか、
サウンドカードのゴチャゴチャした回路を通るのが音のクリアネスの妨げになっているのか・・・
そのうちaimのSC808とASUSのXonar Essence STXUも試してみます
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 20:11:26.52ID:oB3EViGp0
>>974
Emm XCS-1→XDS-1です
こいつのCD・SACD再生はすごく良かったです
すべての音楽ファイルをDSD5.6にアップサンプするのが受け入れ難かったですが、音質は最高でした
EsotericのGrandioso K1はダメでしたね・・・
AK4770 DACチップには期待していたのですが、どうも32Bit DACはESSも含め全部好みじゃない気がしますね・・・
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 20:22:54.89ID:oB3EViGp0
ちなみにそのXDS-1にサウンドカード(RME HDSPeAIO,Lynx AES16e)からAES接続してDAC使用していましたが
その時の音より今のオンボの音の方が好みです
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3b-qjcj)2017/02/22(水) 21:35:46.73ID:DxLPST7J0
>>982
君w
おw
詳しいレポありですw

こうなるとシンプル構成が、鮮度という意味では最高なのかもしれんなw
あと、メモリが64GBwちゅうのが他者と大きく異なるとこなんだが
試しに、一般的な8GBとか16GBで差が出るのかどうかも気になるとこなんで
試せそうなら宜しくですw

また
初めからメモリに音源おいておく(RAMDISK)のと、再生時にメモリに書き込む時の
安定状態等が影響するのかどうか等も気になってるんだよw
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df65-yXFx)2017/02/22(水) 22:10:24.64ID:mQvSknhx0
スパシーバ効果だな
0987アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 4bb0-S/u3)2017/02/22(水) 22:18:22.41ID:mHfr8tGj0
ホワイト・ファングか
0988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3a-x0Yq)2017/02/22(水) 22:54:52.71ID:AlhsS72n0
はらしょー
0989アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 4bb0-S/u3)2017/02/22(水) 23:00:29.28ID:mHfr8tGj0
長く滞在するつもりだったカラ、一生懸命日本語覚えタ祖国に戻ったラ、二度と使うコトはないでしょウ
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 23:26:20.14ID:oB3EViGp0
>>985
そう,鮮度というのがとても大事だと思うんですね
初めからメモリに置いておくのが特に大切だと思います
一般的な8Gとか16GBではRAMディスクにさける容量があまり取れないとは思うのですが
たぶん,そんなに音質的には変わりはないのではないのでしょうか
あとDDR-4は転送速度が高い(CORSAIRのメモリPC4-21300 / DDR4-2666)というのが音質には影響しそうです
0991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 23:28:16.13ID:oB3EViGp0
DDR4-4000とかいうオーバークロックしたメモリもありますが
安定性とかどうかと思って
一応,DDR4定格の上限であるDDR4-2666メモリを選択しました
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 23:45:18.55ID:oB3EViGp0
M2 SSDと比べてもDDR4メモリの転送速度は10倍くらい早いですし
M2 SSDは発熱がネックなので俺のPCではあえてSATA SSDを選択しています
どのみちRAMディスクに読み込むので元の音楽ファイルの置き場所は
SSDだろうがHDDだろうがどこでもいいと思いますし
SATA SSDからRAMディスクに読み込むのはCD1枚分でも数秒です
M2 SSDにするメリットは感じないですね
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a67-QfRu)2017/02/23(木) 00:57:16.33ID:iH9D8gp+0
上手くまとめたら発電所コピペみたいにできそう
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 031d-HyQo)2017/02/23(木) 06:10:48.97ID:Zq8HMrXM0
で、そのオンボードとアンプはどうやって繋いでるの?
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 06:37:37.88ID:P0B9GviT0
イヤホンジャックから二股になったケーブルです、アンバランス伝送ですね
一時期はバランス転送にこだわってましたが、このデジタルの問題に比べるともはや気にならなくなりました
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 06:42:40.31ID:P0B9GviT0
イヤホンジャックじゃなくて、ラインアウト(緑)からでした
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 07:05:32.64ID:P0B9GviT0
そのうち128GBメモリとかになって、OSごとすべてRAMディスクに移植できたら
またとんでもない音になるかもしれませんね
X-99マザボでは128GBまで増設できるみたいですが、まだそこまでやる気になれませんw
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 07:11:41.18ID:P0B9GviT0
もう少し時間がたって次にPCを買い替える時にはチャレンジするかもしれません
メモリももっと積めるようになっているかもしれないし
0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 07:17:38.38ID:P0B9GviT0
ビットパーフェクトならデジタルで音が変わらないって言う人は
読み込まれるデータが結果として同じになるなら音も同じという風に考えているのでしょうね
しかし,リアルタイムで読み込まれる過程こそがデジタルの音質に一番影響するのだと,今ならハッキリと分かります
バッファ,読み込み速度,伝送距離,デジタルデータ変換の有無,すべてが影響してきます
それがジッターと呼ばれるものを生み出すのでしょうね
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 07:19:31.00ID:P0B9GviT0
アナログレコードはDA変換が要らないですから楽ですね
一番簡単に誰でも最高の音質が手に入ります
でも聴きたい曲がレコードにはないことの方が多いんですよねw
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 169日 5時間 42分 25秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。