トップページpav
1002コメント546KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzes
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 09:00:12.84ID:5a9obOYk
定量的な差異が認められないレベルの微差を大袈裟に表現するからオカルトだと言われる
だがそれでいいと思っているのがオーヲタ
ヲタクってのは分野を問わず
外部から見ればキモチワルイもの
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 09:17:59.01ID:Vw25czZo
>>273
ちゃんと読めよ
>>270はハイレゾ否定論者だぞ(´・_・`)
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 09:53:39.64ID:qvprKTc3
>>273
糞ニーが喜ぶのは
ハイレゾが広く認知されて詐欺紛いのボッタクリ対応機器が売れ捲ることなんでねーの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 12:40:33.94ID:xjFBfoCi
よく考えたら・・・

てか普通に考えても
ハイレゾ否定する人達は忌み嫌ってるハイレゾなんてほとんど聴いたことないんだよね
ましてやハイレゾ音源を自ら幾つも購入して聴き込んだりしたこともないんだよね

否定対象に金かけるバカいないもんなw
話がすれ違うのも当然か
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 13:44:10.32ID:ItTKksl+
よく試聴した上で否定しているんだよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 14:03:23.20ID:/ByHP7EK
聴き込んでる

試聴(試し聴き)
とは
違くね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 14:14:49.67ID:nGu2sPb/
感覚ってのは聴覚に限らず鈍るもんだからねぇ

実際普段から非可逆圧縮音源ばっか聴いてたら感度鈍るもんなぁ

逆にハイレゾ(似非ハイレゾ除外)ばっか聴いてて久々にCD聴くと何か物足りない

所詮その程度の差だよ
10マソのシステムと30マソのシステムのような明確な差は出ない
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 14:18:14.04ID:X0o1KkQq
自分で判断した上で否定して「自分は聴かない」という所までは解るし、自由にすれば良いと思うんだが、
毎度聴いている人間がいる所に来ては「聴き分けできない」と攻撃したがるのは意味不明だよな。
「放っておけない」という所に、心理的な何かがあるんだとは思うんだが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 14:35:54.64ID:hKQuCBxY
>>268

ハイレゾ音源
(録音からマスターまで一貫してハイレゾ処理された音楽ファイルDSD、FLAC、wavなど)
必要スペック:44.1kHz24bit以上の音楽ファイル
奨励スペック96kHz24bit以上の音楽ファイル、あるいは1bit2.8224MHz以上のDSDの音楽ファイル

ハイレゾ音楽対応プレイヤーまたはDAコンバーター(USB-DACの場合は+PC)
必要スペック:48kHz24bit対応のDAC
奨励スペック:SACDプレイヤーまたは96KHz24bit以上対応のDAC搭載機器

ハイレゾ対応スピーカー
必要スペック:高音40KHz以上の再生能力のあるスピーカー:A
奨励スペック:低音30Hz以下、高音40kHz以上の再生能力のあるスピーカー:B

ハイレゾ対応アンプ
A(40kHz以上)のスピーカーを余裕をもって鳴らすことのできるアンプ
B(30Hz以下40kHz以上)のスピーカーを余裕をもって鳴らすことのできるアンプ

必要スペックと奨励スペックの間にはかなり差がある。
必要スペックは満たしていても、奨励スペックを満たしてない人間が
ハイレゾを体感できなくてもしょうがないと思う。
スピーカーが一番ハードル高いかな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 16:09:30.06ID:prA8QsoM
>>277
ハイレゾを聴く意味って一つも無いんだけどね。

世の中には、俺の耳なら、俺のシステムなら・・・・・と言い張る人がいるが
実験結果ではだれも聞き分けできないのだから、CDを聴くのとなんら違いはない。

唯一ハイレゾで音が変わるのはマスタリングを変えている場合だが
それを勘違いして、ハイレゾだから音が変わると嬉しがる間抜けには見られたくない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 16:15:30.53ID:ItTKksl+
何度も何度も新しい規格を作って買い替えさせてユーザーから金を搾取させるメーカーの陰謀にいい加減気づけww

CDやSACDで良い音にすることを考えた方が良い。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 16:22:11.34ID:ZeLOLHS1
スピーカーとアンプのランクに関しては眉唾
今の技術レベルでAランクを満たすのは然程難しいことではないし、
そもそもハイレゾの効能は周波数の拡張そのものではない

なぜなら可聴域外の高域は人には聴こえない
これはどうやっても動かない事実

これらの機器ではスペックで表せない性能の方が依存度が高い
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 16:53:38.97ID:hKQuCBxY
>>283
いやだから、入口から出口まで全部ハイレゾ処理されてりゃ、高音質だって。
問題は、入口がアナログとか低レゾなのに出口でハイレゾ処理して、
ハイレゾ音源だって売られてるファイルがあるからなわけで。
4Kカメラで撮られた映像ファイルを4K機材で編集して4Kテレビに映せば綺麗なのは間違いないが、
アナログテレビ時代の映像ソースを再編集で4Kにコンバートして4Kテレビで映しても
アナログクオリティなのが分かるのと同じだ。

>>284
メーカーはそりゃ売りたいから売れそうな文句をつける。
ハイレゾにそういった側面があるのを否定はしない。
ただ、CDの上位規格な以上、まともにやれば高音質なわけで、
そこを「変わらない」と言う方がおかしいわな。
DVDもブルーレイも変わらないからDVDで十分って言ってるのと一緒だ。
音源、再生機器に依存はするものの、そこを押さえてりゃ普通は変わる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 16:53:57.60ID:hKQuCBxY
>>285
スピーカーに関しては公式の定義から引用しただけ。
確かに、人間の聴覚は20kHz以上の音は聞こえない。
そんなのはテストすればすぐ分かる。
ただ、ハイレゾってのは20kHz以上の音がCD音質にプラスされたってことじゃない。
可聴音域全域にわたって高解像度化してる。ハイレゾリューションって高解像って意味だよ。
高域がでるからハイなわけじゃない。
ただ、それだと売れないとメーカーも分かってるから
おそらく分かりやすい20kHz以上と謳ってるんだろうね。
人間の可聴域は20Hzから20kHz。
ちょっと調べれば分かるけど、小型スピーカーってせいぜい下は50Hzぐらいからしかでない。
可聴低音域が再生できないくせに
不可聴高音域の20kHzから40kHzの超音波が再生できるのを「ハイレゾ」と強調するのは、まあおかしいわな。

だから、本来ならハイレゾ対応スピーカーに必要なスペックは40kHzからとかじゃなく、
可聴域の20Hzから20kHzとして、その音域中の音の解像度で競うべき。
まあ、そういうのは売りづらいんだろうけど。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:05:02.92ID:7IHrQla7
>>287
>>285の意図が読めてなくて草生えるw

それと20Hz再生ってガチで言ってんの?
それこそ売れなくなるよ?(C/Pの割の合わなさ、物理的な設置の問題)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:18:53.79ID:ItTKksl+
高解像≠生音ww
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:30:05.31ID:hKQuCBxY
>>288

パイプオルガンの最低音は17Hzだよ。
トッカータとフーガを原音に忠実に聴きたければ、本来はスピーカーに17Hzの再生能力が必要。
スーパーウーハーの音がそれぐらいだけど、ちゃんと聞こえるでしょ。
ただ、厳密に言うと17Hzってのは超低音波だからそのまま聞こえるわけじゃなくて、
倍音の34Hzの音が聞こえてるだけなんだけどね。

いずれにせよ、可聴域である20Hzの低音は音として存在してるし、
音源レベルでは収録されてるんだから
その再生を不必要と考えるか、必要と考えるかは
聴く音楽、リスニングスタイル、環境にもよる。

ちなみにピアノの最低音は27Hzだから、
ピアノ聴く人間には30Hz再生できるスピーカーは必要だよ。
逆に20kHzより上は聞こえないから別に収録されてなくてもいいし、
スピーカーに再生能力も求めない。

人間の聴覚が20Hzから20kHzな以上、コウモリにでも売らない限り
20Khz以上再生できるスピーカーなんてのは本当は必要ない。

逆に本当は大事な低域に関するスペックがハイレゾ再生機器の定義から抜けている。
なぜ、入ってないか?
それはそんな大型スピーカーを買う人なんて限られてくるから。
大型の高級スピーカーは昔っからしっかり低音も高域もワイドレンジで再生できる。
これが本当のハイレゾ対応スピーカー。

だから、音源フォーマット上の定義は支持するが、再生機器の定義はまるでサギだと思うね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:49:45.67ID:9gzmCKCj
音質ってのはシステム全体の静特性・動特性の元音源に対するリニアリティ
更には環境含めた音響特性で決まる
音源のハイレゾ化は静特性の向上に寄与するものであって
高音質化へのアプローチとしてはその一部に過ぎない

ハイレゾは可聴域内の波形精度の向上に有効だが
低域成分の再生においてはCD品質で十分な解像度を有しており
ハイレゾの効果を謳える領域ではない
低域の再現能力に関してはCD品質の再現にも重要な要素だが
20Hzの再生ともなると物理的な制約が大きく
一般的な環境下で実現するのは非現実的と言わざるを得ない

ハイレゾで音が良くなるか云々の話はお笑い種で
そもそもハイレゾを否定する向きには
オーディオという趣味をお奨めしない
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:55:28.72ID:+jJVM2xb
>>284
ハイレゾで配信されている物の規格そのものは特に新しいわけでもないよ
DSDは1990年代後半から実用化されてるし

>>290
最近は、CDの規格を超える48kHz/24bit以上の音源が配信で手軽に買えるようになっただけで
音の質はハイレゾだろうとCDやLPだろうと、大元の録音に依存するのは変わらない、と思うようになった
ハイレゾかCDか聞き分ける必要のない、最近の物からモノラル時代までの音源を、良い状態で聴くには、
まだまだ足りない、と思っているところ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:56:46.63ID:+jJVM2xb
内容が>>291と被ってしまった
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:56:47.72ID:UB9QH16j
>>287
>可聴音域全域にわたって高解像度化してる。

それを再現できるスピーカーが無いじゃんw
ぶっちゃけ その際背弦能力って
数十年前のスピーカー>>現在のSRスピーカー>>>>>>>>>>>>>
ハイレゾ認証スピーカーでしょw
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:02:16.17ID:prA8QsoM
>>291
>ハイレゾは可聴域内の波形精度の向上に有効だが
それ、詐欺師たちが無知な消費者を騙す手口w
ハイレゾであろうが、CDであろうが、人間の聴力程度なら
20-20000Hzの波形精度は全く同じ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:28:08.23ID:ItTKksl+
生音に解像度って尺度がそもそもおかしいww

打楽器でドラムスなら打ちつけた時のヘッド(皮)の破擦音と胴鳴り(木が振動する)音がのり
音が序々に減衰していくのみ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:32:38.38ID:52pxLv0U
>>295
>20-20000Hzの波形精度は全く同じ。

分かってないねぇw
アナログ的なフィルタの前のデジタル段の解像度は
アナログフィルタ後の波形に影響するよ
あったり前だけどw
もっと低解像度の例で考えてみれw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:38:48.34ID:f9cGb8s8
>>296
>生音に解像度って尺度

そんな恥ずかしいこと誰が言ってんの?
直近のレス見たけどこれ言ってんのあんただけじゃんw

何をどう脳内変換したんだかw
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:40:42.59ID:ItTKksl+
人は周波数特性や波形とにらめっこして音楽を聴くのでは無いww

生音を再現するのに波形だけを分析して追求するのはナンセンスw

サインウェーブは自然界には存在しない。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:42:25.47ID:ItTKksl+
>>298
前のレスよく読めww
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:44:40.54ID:DaxzvuyQ
>>299
そうだよね
特性よりも感性の話だもんねオーディオはw

ところでサインウェーブの話なんて誰かした?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:46:35.74ID:ItTKksl+
>>301
波形波形ってうるさいヤツがいるから言っただけだよw
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:50:11.97ID:ZlNc/1Wx
・・・波形ってサイン波だけじゃないよな?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:51:27.07ID:ZlNc/1Wx
生音でスレ内検索すると何か分かるかな?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:52:43.00ID:ItTKksl+
そりゃそうだw

じゃぁメーカーでは全ての楽器から出る波形のスペクトラムとってシミュレーションしてハイレゾを開発した訳?www
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:54:24.26ID:GwG3B12k
何のためにオーディオに拘る必要があるのかと思う人が多いよなw
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:57:42.87ID:ItTKksl+
生音を映像の世界でいうドット的な捉え方をする解像度って概念がそもそもおかしいw
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:01:54.02ID:crJM2lPv
307はデジタルの本質を理解できていない 気の毒だ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:04:15.98ID:ni7XNEMW
周りがみんなおかしくて自分は正しいんだから幸せじゃね
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:06:52.91ID:bvJwJGtX
デジタル化された時点で
解像度という概念は存在する

あー分かった
再生されたアナログ音を「生音」と言ってるわけねw

普通生音って言えば
「電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。」
少しは勉強になったかな?

>ハイレゾを開発
「ハイレゾ」を
「開発」???
これまた難解なことをw
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:11:32.32ID:ItTKksl+
>>308
お前は一秒間に65,000回スイッチするデジタル音の1回1回を聴き分けられるのか?ww

ドット的な捉え方はおかしい。

アナログ磁気テープで言えば磁性体のミクロ微粒子の一粒まで追求するようなもんだww

ナンセンスww
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:12:05.69ID:GSkBtfzi
お前ら辞めとけ
これ以上弄ると発狂するぞ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:13:28.46ID:ItTKksl+
>>310
生音は自然界に存在する生音以外なにものでも無いw
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:16:15.26ID:7lAi5L+Y
ダメなやつは何をやっても
つーことでスマホのスピーカーで20-20000出せるように頼むわ
大型スピーカーは見た目も悪いし邪魔なんで
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:23:55.47ID:prA8QsoM
>>297
ビット分解能のこと言っているのか?

実験の結果12bit以上あれば十分だよw

256kbps以上のMP3、CD、ハイレゾは聞き分けできないことでも確認できる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:26:29.83ID:ItTKksl+
>>315
貴方はマトモw

だからハイレゾは無意味
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:39:27.75ID:H4YVTg+F
ハイレゾを全く認めないわけじゃない。
だけど 
CD以上の高解像度ということは、
音質が良くなるといっても、


「余韻」レベルだよ


つまり……「余韻(空気)」が心地良くなる・・それはあるだろうけど、
ここのスレで一部が騒いでるみたいに
「ガラリと世界が変わる」「ハイレゾ最高」みたいなことは、まったく大袈裟なはず。

むしろ、聴き分け自慢大会がしたかったり、
個人の意地とプライドをかけて熱くなってるだけで、
微細な変化ということが無視されてるんだけど…
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:40:31.48ID:ItTKksl+
データ量が多い→情報量が多い→音が良いww

バカげている。

ヒトの聴覚の能力を超えたところでデジタルオーディオの音の良し悪しを語っても無意味ww

ヒトの聴覚心理を考慮しなければならない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:41:04.51ID:Y/BqCKfP
3ヶ月前に4万弱のハイレゾDAC導入
アンプとスピーカーは20年前のトータル20万クラスの年代物だが
正直これで十分
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:43:01.27ID:Y/BqCKfP
>>317
>ここのスレで一部が騒いでるみたいに
>「ガラリと世界が変わる」「ハイレゾ最高」みたいなことは、まったく大袈裟なはず。

それだねw
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:45:10.83ID:H4YVTg+F
>>317だけど、
余韻が心地良くなるかもと書いたけど、
それだって微細すぎて怪しいし
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:48:38.43ID:rERQVlgh
伝送系を全て4kで統一した4k映像
近くで見るとドットまで見えるがそれでは何も分からない
だが一般的な視聴距離で見ると
フルHDより綺麗な映像を視認できる

何故なのか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:52:54.73ID:PexQtF0f
柱時計の音でなければ嫌な人も居れば
1ビットの目覚まし時計の音の方が高音質に聴こえる人も居るんだから
好きなもん使っとけと
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 19:53:38.47ID:qhi9YC7a
>むしろ、聴き分け自慢大会がしたかったり、
>個人の意地とプライドをかけて熱くなってるだけで、
>微細な変化ということが無視されてるんだけど…

ゴミ箱からゴミを何度も何度も持って来るバカ犬。
文体を変えても、脳みそが空だからすぐにわかるw

>むしろ、聴き分け自慢大会がしたかったり、←相手に事実無根の自分勝手なレッテルを貼って攻撃。


>個人の意地とプライドをかけて熱くなってるだけで、←これも勝手なレッテル貼り。


>微細な変化ということが無視されてるんだけど…←全人類が際を確認出来ない「微細な変化」

     を、「変化」と呼ぶのはバカだけ。1tの鉄塊を思い切り指で押したら、鉄には「微細な凹みが出来た」と主張する。


こんな馬鹿を言う奴は、S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコしかいない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 20:17:45.11ID:m8ClmZwO
何度でも書くが
収録用のマイクはハイレゾではないからね
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 21:44:11.11ID:jJmFM1n9
>>324
おいおいw
前にも書いたが、君が言う
>S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコ

はもういないんだよw
しかも1000ZXL子てのは、この板の、うんこが大好きなアイドルで
↓のように行動報告は勿論、行動していいか確認までする素直なやつなんだよw

>日差しが強いから、昼前に干した洗濯物がもう乾いたよ。
>(๑¯△¯๑)たたむでっ。

>明日はお盆のぼたもちをこさえるかな? (๑¯△¯๑)
>さて、晴れ間の出ている間に、洗濯するかの?
>にゃ〜! (๑¯△¯๑)は、どうなった?テレビ見てみるか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 22:00:53.45ID:wkILTZrI
スチューダーの 1インチ 2トラックの音は すごかったぞ アナログのハイレゾ

https://www.nsspro.com
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 00:23:08.39ID:z0Bn+Khy
>>326
そこまでしていないことにしたい奴は一人しかいないだろうね。
これが1000zxl子だぞ。
普通に会社から書いてるようだけど。
http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 00:47:36.52ID:F/2DF+Y+
>>328
それはブルと言うやつだよw

とにかくよw
>S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコ

これは、鯖と言うやつで、最近いなくなったんだよ
俺も、君と同じ鯖を批判していた者だ

1000zxl子は↑でも書いたが、コテ付けて、うんこが大好きな板のアイドルで
行動報告は勿論、行動していいか確認までする素直なやつなんだよw

なので
S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコについて書き込まなくてOKだ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 01:32:39.87ID:RoeoXDld
>>317
人にもよるし環境にもよるだろうから声高に主張はしないでおくけど、
個人的体験としてはハイレゾで「世界が変わる」レベルで激変したと感じたよ。
進化したというよりも、一応LPレコード時代を知ってる人間として、CDで足りなかったものが満たされ、
アナログ時代のオーディオの音の豊潤さが蘇ったと感じた。
まあ、例によってのポエム的印象散文だ。聞き流してくれw
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 02:25:46.78ID:z0Bn+Khy
>>329
しつこい奴だな。
S.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子なのは揺るがない事実。
一体何が目的でくだらない書き込みを続ける?
http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
を見れば文体でこれがS.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子だとすぐわかるだろ。
つまり、罰を受けずに会社からネット書き込みを続けていることがわかる。
お前は早稲田大学法学部の卒業証書事件を知らないのか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 02:28:51.96ID:z0Bn+Khy
>これは、鯖と言うやつで、最近いなくなったんだよ
いなくなっていない証拠はあげた。

>俺も、君と同じ鯖を批判していた者だ
それなら、ケーブル、ハイレゾについて鯖がどういう主張をしていた?
そしてどういう批判をした?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 03:07:28.69ID:ll6pGm1n
>>326
>>317だけど、>>324の言ってるニゲなんとか?なんて知らん。
わけのわからない絡まれ方されて面倒だからスルーしてたけど。
とりあえず、ありがとう?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 07:20:13.37ID:Y884xcj/
アンプ・ケーブル、MP3・CD・SACDでは音は変わらない、なんて言える試聴環境は
ある意味非常にストレス・フリーの楽園だろう。

CD一枚一枚毎にその録音裸にひんむいちゃうようなシステムで
バランス取りに頭悩ますことも無いだろ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 07:28:49.87ID:AfJvF3Tq
>>333
スルー=正解
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 08:26:27.48ID:KOWcQJPC
>>334
間違った知識で、自分で自分の首を絞めている状態w
本当にかわいそうだと思うよ、チーンw
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 08:33:27.58ID:qaQP0SM5
音楽は知識で聴くもんだったのかw
俺はてっきり感性で聴くもんだと思ってたぞw
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 08:37:10.54ID:hthJ3UhS
そもそも>>334の書き込みの何処に知識要素があるのかと
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 08:58:53.88ID:F/2DF+Y+
>>331 >>332
>一体何が目的でくだらない書き込みを続ける?

君が言う相手が違い、妙な書き込みするからだよw

http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
>を見れば文体でこれがS.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子だとすぐわかるだろ。
>つまり、罰を受けずに会社からネット書き込みを続けていることがわかる。

だからそれはブルというやつで、最近鯖は会社バレて、前のように書き込んでないんだよ

>お前は早稲田大学法学部の卒業証書事件を知らないのか?

知ってるよw

>いなくなっていない証拠はあげた。

だからさ、>>144でその証拠について書いてるだろ

>それなら、ケーブル、ハイレゾについて鯖がどういう主張をしていた?
>そしてどういう批判をした?

君の対象は、鯖と呼ばれるやつというのはわかったようだなw
鯖は、ハイレゾスレにはだいぶ前から来てないんだよ
また、ケーブル過去スレは勿論、他スレでも鯖を批判し、鯖からさんざん暴言浴びてるのが俺だよw

とにかくよ、君の対象である鯖と他者を区別してくれよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 09:02:34.80ID:ZGyN6aWm
数ある選択肢から自らの感覚を頼りに選択←賢者
ハイスペック最高←バカ
ハイエンド最高←バカ
理論(知識)バカ←氏ね
スレチ←逝ね
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 09:32:26.36ID:hL7n0tM5
感性とか感覚とか思い込みでどうにでもなる基準やん。まあ趣味だから良いんだけど
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 09:38:26.82ID:qQrbRzIF
思い込み=ハイエンド最高=ハイスペック最高←脳なし
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 09:49:26.75ID:N+0fJM5W
>>340

数ある選択肢から自らの感覚を頼りに選択←賢者:まぁいいとしよう。
ハイスペック最高←バカ :可能な限り多数の選択肢あたえられたら 予算が許せば当然そうなる。
ハイエンド最高←バカ :同上
理論(知識)バカ←氏ね:理論的にハイレゾ機器って 上記のハイエンドにかなり劣ってるから 聞くと選べないんだよな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 09:57:45.37ID:xPSkHGSy
良録音のCDもあれば糞マスタリングのハイレゾや似非ハイレゾもあるしな
思い込みや知識に足枷されて良音に出逢う機会を喪失している奴は愚か者と言わざるを得んだろう
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 09:59:41.68ID:N+0fJM5W
>>334
ケーブル:中華激安ケーブル数十メートル引き回すんじゃなきゃ変わんない。
実際は、ケーブル交換テストでケーブルの酸化皮膜剥かれて 新しいケーブルが劣化の無い音にはなる。

アンプは確実に違う。ヨドいってアンプ数十台聞き比べすりゃわかる。
あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。

mp3とcdはけっこうわかる。PC用モニタースピーカーですらわかる。
どこで妥協するか?ってのを はじめてmp3変換したときに1日遊んで
飽きたら なんも考えずに妥協しまくる。

CDとSACDはCDの時点で それを100%再生しきるアンプもスピーカーも無いので
SACD自体がオーバースペック。市場がNOをだしたのは当然の結果。

ハイレゾががんばってるのは 比較対象がCDじゃないんだよ。
ダウンロード販売・無料dlのmp3なんだよ。
CDと比較したら 違いがでないから コレだけもめるw
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 10:23:27.91ID:bzgcrt6g
>>282

ありがとう
見る限りそこそこの金額にはなりそう

「仮に」ハイレゾが素晴らしい物として考えるなら、絵画の額縁だったり、料理の器だったりと、
それ相応の物が必要なんだなとは思う
ただ、何でもかんでも「ハイレゾ対応」「ハイレゾ音源」と謳って売れればいいや的性根がダメで、
こんなプライドも何もない物を買う気がまず起きない、というか信用できない

まぁ、ブラインドは「第三者の厳しい目」の中で実行しないと駄目ですわ
自分自身が買ってきたワインをブラインドするようなもん
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 10:48:48.57ID:Lt/Bsm2a
ハイレゾとCDに違いがないと言ってる人は、
再生環境がハイレゾ仕様になってないだけだと思うぞ。
そりゃ、PCのスピーカーや、ミニコンポじゃ分からないって。
ハイレゾはおろか、CDでさえもそのポテンシャルをちゃんと発揮できてない再生環境だって気づこう!

でもあなたがそうだからといって皆がそうなわけじゃないし、
そのあなたにしても再生環境が変われば必要になるかもしれない。

オーディオは確かにオカルトっぽいところもあるが、
主要コンポーネントはれっきとした電子機器なわけ。
規格が上位だったり、グレードが上ならそれだけの差はでる。
というか差がでるように作らないと売れない。
一本50万のスピーカーが一本5万のスピーカーと同等でないのは分かるだろ。コスパは別にしても。

インシュレーターや、ケーブルやら、壁コンセント云々ならまだ異論がでるのは分かるが、
スピーカーやアンプやプレイヤーは完全に電化製品。音質の差は気のせいじゃない。
ハイレゾもSACDもCDの上位規格。気のせいじゃない。

無理を通すための理屈を書く暇があれば、お金をためていいコンポ買いなさい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 10:50:30.80ID:Lt/Bsm2a
>>346
あ、僕は282と同一人物ね。
どういたしまして。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 10:56:33.67ID:KOWcQJPC
>>347
http://ir.lib.uec.ac.jp/infolib/user_contents/9000000355/9000000355.pdf
このシステムでも聞き分けできんぞw
その理由は?w
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 11:47:15.28ID:bv+CBflq
>>349
おれはハイレゾ肯定派だけども、その恩恵を感じるモノとそうでないモノがあるな。
つーか意図的にマスタリング変えてるだけじゃねーの!?ってのも多い。
だが分かるモノは音場が三次元的に広がり音像の立ち方も自然、そして音の消え際が途轍もなく美しい。
要は存在感やその場の空気感だけの違いだけで、楽器の音数が増えるとかは感じない。

ぜひその聞き分けテストを受験させて欲しいぜ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 12:15:11.75ID:meNyFo4i
>>331, 332
そいつがバカアホニゲタクズセンコ=鯖=1000ZXL子=瀬戸で間違いないよ。
>>329, 339だ。

>http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
>を見れば文体でこれがS.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子だとすぐわかるだろ。
>つまり、罰を受けずに会社からネット書き込みを続けていることがわかる。

身バレした後もそうやって書き込み続けているということは、おそらく会社にばれたものの、社長が「息抜き程度にしておいてくれよ」と、こいつが一体何を書き続けてきたかを検証してないんだろうな。
見ろよ。
2ch史上最悪最凶の障害者差別野郎が白々しくこんなの書いてるぜ。

  654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/11(木) 12:48:21.75 ID:EBlZlZeG [18/55]
  >>651
  池沼ってなんだ?
  なんで突然自然地形の用語が出てくるのか
  謎は深まるばかりだ(真剣
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 12:51:05.64ID:KOWcQJPC
>>350
>ぜひその聞き分けテストを受験させて欲しいぜ
こんな思い込みによる音を言っているようじゃ、他の被験者以下だよw
>要は存在感やその場の空気感だけの違いだけで、楽器の音数が増えるとかは感じない。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 13:38:55.54ID:bv+CBflq
>>352
おまえ腹立つやつだな
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 13:44:57.82ID:GdXu6M6F
否定しかしないやつはそんなもんだろ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 14:05:33.50ID:KOWcQJPC
>>353
>おまえ腹立つやつだな
そりゃ、失礼。
ハイレゾ肯定派には口先だけの人しかいないのでねw

ブラインド・テストは簡単にできないけど、
http://www1.axfc.net/u/3688264
なら、簡単にできるよ。

音源が5つあり、内容は分解能が12,14,16,20,24ビット。
本当にハイレゾで存在感やその場の空気感が変われば、順番に並べられるはず。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 14:40:50.96ID:1f4XPvyu
CD以上のスペックで物理的に違いがないとするのは間違いだが
物理的に違いがあるから聴き分け出来るとするのは極論
一方で20kHz以上は可聴帯域外だから物理的な違いを認識出来る筈がないとするのも極論

ブラインドテストにおいても
単に解像度が異なる音源による差異を認識出来るか否かを検証したもの
可聴帯域内外の信号を個別のスピーカーから出力したものと同一のスピーカーから出力したものとで可聴帯域外の信号の有無を認識出来るか否かを検証したもの
のように多岐に亘り、
且つ前者は
被験者によって結果が異なるとしたもの
まであるから
唯一の結果を導出出来るものとは言い難い

音源は音源でこれまた玉石混淆と来ている

信じるべきは己の聴覚と感性だけと心得よ
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 14:44:59.50ID:rOxVKm+7
興味はあるけど昔の録音しか聴かないからなぁ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 15:05:20.11ID:v91IIG+h
CDプレーヤーを改造するとハイレゾ以上の音質になるのは何故だ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 15:40:43.12ID:4jYunmxf
>>358
音質は音源の解像度だけで決まるものではないからかと
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 16:17:07.97ID:ll6pGm1n
>>358
>>359が既に論破してるけど、どんな改造したの?
03613592016/08/23(火) 16:24:06.19ID:v91IIG+h
>>360
改造内容は難しくてようわからん
ヤフオクのCDデッキでFINE TUNEで検索してみ
売っているのを買った。

ハイレゾ超えの音質と感じた
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 16:32:04.71ID:N+0fJM5W
3000円のDVDプレーヤーと 超高級CDプレーヤーで
実際は音色の違い感じられないんだよ。
感じられるのは 粗悪品の場合のみ。
改悪した場合に 他と違う音を感じれるの。

ハイレゾ音源でCDと違う音を感じれるようなものは
マスタリングで改悪してるわけ。
安物ハイレゾ機器で違いを感じれるように、改悪リマスタリングされてるわけ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 16:57:44.17ID:ll6pGm1n
>>361
俺はハイレゾ肯定派でも否定派でもないけど、例えば、
ハイレゾ音源をパソコン用低額アンプスピーカーとかで聴くのに対し、
高額な部品使ってるCDプレーヤーで聴いたら、
そりゃハイレゾ音源自体の責任に関係なく、
勝負にならない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 17:01:49.34ID:ll6pGm1n
>>358
>>345さんの、最後の5行がいいこと言ってるので、それも参照。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 17:41:13.83ID:2ntYsD7p
日本で握手券とかつけて頑張っても、結局CDは死にゆく規格だからなあ。

無料・月額での聞き放題型非可逆圧縮音源VS購入型ハイレゾ音源(非圧縮・可逆圧縮)ってのが本当の戦いなんだろうな。
いやハイレゾは勝たなくても生き残れれば御の字なんだろうけど。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 18:14:01.27ID:XLv/OKVk
これは偽レゾ
http://www.e-onkyo.com/music/album/sthr1609/?mg=20160823
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 19:12:03.80ID:cNj7wENk
>>366
こういうののハイレゾチェック版作らないのは
「違いが分かんねーぞゴルァ(♯ ゚д゚)!」
てな輩がワラワラ湧いて出るからだろうな(笑)

お客様に対してシステムが糞だとか糞耳だとか言えんだろうしw
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 19:39:17.51ID:h8MaP0ng
そもそもフィリップスと結託してCD規格作った糞ニーがハイレゾ牽引してるとか草生えるw
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 19:52:22.95ID:R/ELSzXy
>>368 ソニーに恨みがあるようだが音には関係ないな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 21:56:26.06ID:cRV6l4d4
ハイレゾ対応謳ってる最新機器より
バブル崩壊〜数年頃のソコソコの機器のがよっぽどマシな件
同レベルのもん今揃えようとすると100万位かかりそうw
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 22:55:39.95ID:RoeoXDld
>>366
トラック1〜5までだけな。
チェック用の信号だけなんだけど、アナログで鳴らしてるのかね?
どうせDAWか何かで鳴らしてると思ったんだけど、普通に書き出しのパラメータ変えて
正規のハイレゾデータで出力することも出来なかったのかね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 01:27:40.58ID:+YG8Jt5I
>>345
システムによる。
世の中本当に
CDP−アンプ間のケーブル変えるだけで
あからさまに低音出なくなったり、
ピントが甘くなるくらい高域が抜け過ぎちまうような変化が
手に取るようにわかるシステムってのがある。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 04:45:20.41ID:rfg81u1u
>トラック1〜5までだけな。
音楽はハイレゾってか?w

レート変換すれば、何でもハイレゾという単純バカ、いい加減絶滅してくれないかなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています