ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzesCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 06:19:13.58ID:7b/6kfKn人間的には糞だよなぁ
まぁ、結局金稼ぐっていうのはバカを騙すって事とイコールだからな
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:11:33.88ID:+YG8Jt5I>結局金稼ぐっていうのはバカを騙すって事とイコールだからな
違う。
騙されたから馬鹿ってのは結果論であり
騙す方に正当性など一つもない。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:15:30.80ID:395ae4CP0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:57:52.98ID:nH1SDYa80378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:17:04.53ID:k+Y1GW4lアナログ時代の電話線でも使っとけ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:27:08.53ID:2tUBcKf8ハイレゾとの違いなんて分からないだろう
まあ、俺は耳がハイレゾ未対応だけどw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:33:19.25ID:uREFWVX9>実際は、ケーブル交換テストでケーブルの酸化皮膜剥かれて 新しいケーブルが劣化の無い音にはなる。
接点は導通してりゃいい
プラグ接続は点接触だが接触不良起こしてなきゃ音変わらんだろ?
接点復活剤ってのも接触不良には効果あるがそれ以上の効果はない
カーボンで接触面積増やして高音質化を謳った商品があるがあれこそ詐欺商品
>ケーブル:中華激安ケーブル数十メートル引き回すんじゃなきゃ変わんない。
とか言ってる奴が接点で「劣化のない音になる」とか(笑)
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:45:48.17ID:g/aryYPm逆だな
粗悪な再生機器ほどケーブルによる差を検知出来ない
なぜならその機器による音質劣化の方がケーブルでの差異より遥かに大きいから
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:57:02.61ID:n071iAmq音質改善要素を否定している奴らの劣悪システムが伺い知れるなw
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 09:06:10.74ID:P9VMdc+Y0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 09:20:21.53ID:nB2k/hZiオカルトな高額商品を追い求め続けるのも愚かだが
逆に何をやっても変わらないようなシステムを使う、
換言すれば何をやっても変わらないようなシステムをわざわざ構築するのもまた愚かしい
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 11:11:15.42ID:CJauBcF+説明の部分に1〜5は16bit 44.1khzから変換って断り書きしてあるじゃん。
書いてない他のトラックは正規のハイレゾと考えるのが普通だろ?
それとも、全トラックがアプコンだっていうハッキリした情報がどこかにあるの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 17:08:00.70ID:+RoJF9Onだよな
馬鹿過ぎてスルーしてたけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 18:41:38.02ID:nGOUsfCr0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 19:03:58.58ID:nGOUsfCrアナログレコード以上の音質をCDで出すCDプレーヤー登場!
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 19:51:37.73ID:orBhO8sjその文が出る度に価格は高くなっていくw
今度はハイレゾでその文が頻出して、爆笑w
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 20:19:50.77ID:pHQJR/oVアナログプレーヤー並に割高に商品になって、やっぱりCD専用プレーヤーは音が良いという風潮になりそうw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 20:45:40.92ID:xPe/ZnPU0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:03:23.96ID:JyeHoUPPハイレゾ音源ってPCMなら単純にCDの上位性能なんだから、
手に入れやすさが同等だったら、あえてCDを選ぶ理由がない。
色んなオカルトオーディオに比べれば、明確な根拠があるのだから、
どうせ聞くなら性能が良い方の音源を聞いた方が気分が良い。
こういうのもプラシーボというのだろうか。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:32:08.79ID:LHlnH5xy>>393
単なるバカかとw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:50:55.44ID:bLAUYvdOhttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472042930/
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:08:40.43ID:orBhO8sjツタヤ>CD>いらない>>>>>ハイレゾ
かなw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:13:27.18ID:IpD7tI6d>アンプは確実に違う。ヨドいってアンプ数十台聞き比べすりゃわかる。
>あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。
アンプの出力段はf特を故意に弄ってなければ定抵抗を負荷とした静特性は線形なんだよね
スピーカーはユニットの特性によって線形に追い込むのは実質不可能で個性が出る
それどころかユニット毎に特性がバラつくから周波数毎に左右の音量が異なる
極論すれば音質が違う
これに対しアンプの出力はシステムに組み込んだ時点で動的な特性が変化する
例えば非力なアンプで低能率のスピーカーを駆動しようとすれば駆動力不足で低域が出難くなる
その他諸々の条件が重なり「アンプの個性」が露呈する
当然十分なパワーがあったりスピーカー側の諸条件によって影響を受けないように設計されたアンプを導入したシステムでは
「スピーカーの個性」で音質が決まる
しかしこのようなアンプを作ることは容易ではないから
「アンプの個性」と「スピーカーの個性」との相性で音質を決めていくのが一般的だ
この「アンプの個性」を決定付けるのは言うまでもなくアンプに組み込まれた部品であって
静特性上は同一の特性を示す部品でも一旦システムに繋いで音を出せば部品の動特性によって異なる挙動を示す
それはパワー段のみならず小信号系で使われている汎用部品や構造部材でも同様
だから同じような構成のアンプでも部品や構造部材の材質の選定やら部品配置やら構造やらを含めた設計で音が変わってくる
以前はメーカーでもこういう部品レベルでの追い込みは当然のようにやって来た
今やそういうノウハウを駆使した機器は高騰を極めオカルト化した
「ハイレゾ対応」スペックを満たすことは容易だが
それだけではハイレゾをハイレゾたる質で再現するには遠く及ばない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:32:11.76ID:whPooiCoNFBやアースラインの取り方で音が変わる事くらい言及できたはずだ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:38:53.47ID:NSTcAybn>だから同じような構成のアンプでも部品や構造部材の材質の選定やら部品配置やら構造やらを含めた設計で音が変わってくる
前提が「同じような構成」だから
回路に言及してないんだろw
あとアースラインの取り方は回路じゃなく
どっちかと言えば構造でね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:51:44.71ID:whPooiCoアースラインを構造の一部に取り込んでしまう設計もあったけど
アース容量(?)アップが主目的だったように見えた。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:54:09.79ID:+YG8Jt5I>静特性上は同一の特性を示す部品でも
>一旦システムに繋いで音を出せば部品の動特性によって異なる挙動を示す
静特性と動特性って言葉、物理用語?
実際もう一歩踏み込んだ解説頼む。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 23:03:40.02ID:x1Hlcupp下請けが日本ならまだマシな方だろう
これじゃ回路がいかに良くても出て来る音は(ry
おっと誰か来たようだ・・・
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 23:06:28.94ID:7o5GnJU1宅録みたいな狭い部屋で録音したものにエフェクトをかけて
高音質だと言い張る連中は恥ずかしくないのかね
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 00:23:41.00ID:r6L7CRJO>あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。
なんだよこれ。
まさかそれでアンプの音の違いを聞き分けたとかいうんじゃないだろうね?
初心者にありがちな笑えるレスだけど。
>mp3とcdはけっこうわかる。PC用モニタースピーカーですらわかる。
mp3とcd?
mp3って何だか知ってる??
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 00:27:42.06ID:0/busySsこれ以上の環境はオーバースペックで聞き分けできないから不必要だというのが主張だと思う。
でもいまいち、どこを基準に話してるのか分からないから教えてほしい。
Q1:どういった音源であれば、それ以上聞き分けできない高音質フォーマットとして考えてるの?
Q2:どういったプレイヤーないし、DACならば、それ以上必要ないと考えているの?
Q3:どういったスピーカーなら、それ以上必要ないと考えているの?
仕様、ないし、具体的製品名でもいいから答えてくださいな。
要はQ1から3で答えてもらった環境より上位フォーマット、上位機種で
聞き分けができるほどの高音質が実現できる余地があるようなら、
現状まだ不十分だということだと思うんだけどね。
僕はハイレゾ肯定っていうか、録音の品質が進化する分にはいくらでも進化してほしいし、
プレイヤーも、スピーカーも、際限なく高性能化してほしい。
だってまだまだ原音を再生できてるわけじゃないからね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 00:33:16.27ID:aVZawTyl今 ツタヤでレンタルCDやってる店少ないような。
数年前にレンタル漫画に切り替わってた。
しかし レンタル漫画も終りつつあるかな。
>>404
逆に よどみたいな大手いって吸う入内を瞬時にきりかえできなきゃ わかり難いと思うよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:21:52.02ID:r6L7CRJOお前、まだ懲りてないようだな。
その文を読んだ人間は、それを書いた人間が何歳だと思う?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:29:47.47ID:VGgTzEZk20Hz〜20kHzまでのスイープ信号の入ったオーディオチェックCDでも良いから
実際に聴いてみな。
果たして超高域がどこまで自分の耳で聴こえるか実際試してみなw
話はそれからだw
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:58:53.97ID:3lBh/9X+音の良し悪しはスペックなんかじゃ測れないんだ!ってのはオカルト信望者の常套句だよねえ
まあオーディオ趣味ってのは、LPを真空管アンプとホーンスピーカーで鳴らした音が最も高音質なんだ、
っての、通用しちゃう趣味なんだから、別にそれでも良いと思うけどさ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:59:24.91ID:2VvLJFrIあのさ、記録されてる帯域が全てじゃないだろ?
例え上が16000Hzまでしか聞こえない耳だとしても
より「キモチイイ」かどうか、なんじゃね?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 02:15:04.94ID:6L1u2Elf全てだよw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 02:42:46.80ID:VGgTzEZkサンケンも超広帯域マイクロフォンでヴァイオリン録音してみな。
ハイスペックマイクロフォンだからきっと良い音で録れるよ(爆笑)ww
んなわけねぇだろwww
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 02:53:45.46ID:VGgTzEZkサンケンも ×
訂正しておく
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 03:00:56.38ID:VGgTzEZk0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 03:58:47.01ID:2VvLJFrIはい、勉強し直しね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 07:53:04.55ID:e5NoFlh1単音で20kHzが聴こえる訳ないじゃんw
それを試せって
もしかしてバカ?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 07:57:36.06ID:c5oUfw+uそれが良い音かどうかは別問題だ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:03:00.46ID:MJ6wWbM9必ずしもマイクロフォンがハイレゾに対応している必要はないんだよね(笑)
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:09:52.30ID:5lFRPHio>複合音で差が分かるって話もあるが
詐欺師どもがそう言い張っているだけで、実証例はゼロ。
むしろ可聴域外の有無で聞き分けできない例はあるw
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:24:04.32ID:QZl9rLf7ggrks
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:28:07.94ID:4YazAJ/m>実証例はゼロ。
>実証例はゼロ。
プッ(笑)
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:38:04.40ID:0/busySsいや、超高域20kHz以上が聞こえないの知ってるよ。
ハイレゾにもとめてるのはそこじゃなくて、
高ビット化による20Hzから20kHz内の可聴音域の音質の向上。
20kHz以上云々は争点じゃないってそろそろ気づいてよ。
仮に、デジカメのセンサーにおける画素数向上とそれにともなうSN比の低下の問題のように
音質に複数要素があって、片方を上げれば、もう片方が落ちるなんてことがあるなら、
ハイレゾ規格に異を唱える余地があるわけだが、実際は完全にCDの上位規格なわけ。
ビット数を上げれば上げるだけ、原音のアナログ音波に原理的に近づく。
そうなることで、音質的に得はあっても損はないという状況。
当然ファイル容量が上がったり、視聴環境によってはオーバースペックになるかもしれないが、
それは音質の問題ではないし、
別にそれが嫌な人はmp3とかAACを買えばいいわけだしね。
なんのメリットがあってハイレゾを否定するのかが分からないよ。
音質的にメリットはあるものの市場に受け入れられたとは到底言えないSACD、
それ以来の久しぶりの上位規格なんだから、
是非今回こそは普及して、音源の底上げを図ってほしい。
演奏家だって人間だから、いつかは彼らの演奏が聞けなくなる。
その前に是非、素晴らしい音源で後世に残してほしいと思うよ。
オーディオファイルは全力で支持すべきだと思うけどなあ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:41:15.79ID:kgwqVtDVマイクが20kHzを大きく超えるf特持つ必要なんてねぇだろw
20kHzから上がバッサリ切られているようなモノが存在するとすれば
ハイレゾに限らずそのマイクはそもそも音楽収録用として使い物にならない
ハイレゾかどうかはデジタル化した時点で決まる
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:53:41.42ID:5lFRPHio>高ビット化による20Hzから20kHz内の可聴音域の音質の向上。
実験の結果、12bit以上あれば聞き分けできないのだから、
12bit(LP相当)以上であれば十分。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:03:01.48ID:0/busySsもういい加減にしてほしいなあ。
その「実験」とやらのソースと、
それが、科学的に意味のあるだけの説得力(検証可能性、再現性)をもったものなのか。
そのへんをきちんと提示してくださいな。
あったならば、要はCD自体が音質に関してはオカルト商法だったいうことになるけど、いいの?
LPとCDが聞き分けできないなんて、ありえないんだけどなあ。
その「実験結果」を受けて、集団提訴があったなんて話も聞かないしなあ。
あー悪いけど到底同意できない。
第一アナログのLPが12bitってなんだよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:07:07.18ID:aicPSU8x0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:11:52.12ID:bM44aHzf察してやれw
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:25:18.95ID:/eBr4mdz>音質的にメリットはあるものの市場に受け入れられたとは到底言えないSACD、
>それ以来の久しぶりの上位規格なんだから、
SACDの上位規格・・・だと・・・?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:30:26.50ID:5lFRPHioネット・ブラインドの結果。
違いの分かるシステムでも違いは分からないw
http://www1.axfc.net/u/3688264
音源が5つあり、内容は分解能が12,14,16,20,24ビット。
可聴域の音質向上があるならば、順番に並べられるはず。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:36:32.97ID:0/busySsいや、ハイレゾはSACDの上位規格ではない。若干の仕様の違いはあるし、
ハイレゾ内、DSD内でも複数規格があるから、なんとも言えない。
SACDは受け入れられなかったから、CD以来の上位規格導入への流れという意味。
誤解を招く表現で失礼。
>>429
上で散々やりかたおかしいって叩かれてるじゃん。
いい加減にしなよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:46:22.91ID:5lFRPHio叩かれてはいないけど?
第一答えたのは1名でそれも解析結果w
言いわけじみたものはこのスレでは名物w
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:47:31.41ID:cswrW07k44.1kHz/16bitと44.1kHz/24bitの差の方が大きいし
音質向上しているように聴こえる
ハイレゾはたくさん買って聴いてるけど
サンプリング周波数は正直あんま関係ないと思う(要するに高域特性の向上)
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:50:03.57ID:cswrW07kサンプリング周波数の向上は高域特性の向上以外の恩恵はない
20kHz以下なら44.1kHzのサンプリングで十分というのが数学的に証明されている
ハイレゾで重要なのは量子化ビット数
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:55:12.86ID:cB2IP+3Q>サンプリング周波数は正直あんま関係ないと思う(要するに高域特性の向上)
サンプリング周波数の上昇は高域特性の向上が目的ではない
「可聴帯域内の高域特性の向上」なら話は別だが
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:55:52.09ID:cswrW07k0436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:58:41.55ID:cswrW07k人間の可聴域の限界とされる20kHzまでだったら44.1kHzで十分元のアナログ波形を
再現出来る事が数学的に証明されている
CDがこのサンプリング周波数になっているのもこれが理由
だから可聴域帯だけを考えるなら44.1kHz以上のサンプリングは不要
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:05:40.05ID:0/busySshttps://www.youtube.com/watch?v=EVG63ZwVACk&list=PLQG2FdamcIZYTe2aQ3yq74Cf7N-mN6HhK
(B)フルトヴェングラー ベートーヴェン 《歓喜の歌》 1942 (モノラル&アナログAAD)
https://www.youtube.com/watch?v=xJXjC254Els
(C)モーツァルト: 交響曲 第41番ハ長調 K.551 「ジュピター」 ベーム / ベルリン・フィル(ステレオ&アナログADD)
https://www.youtube.com/watch?v=nkhjK3CtCsw
(D)グスタフ・マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調 by バーンスタイン(ステレオ&デジタルDDD16bit)
https://www.youtube.com/watch?v=_jWNpXRUE-0
youtubeでダウンコンバートされてるだろうけど、
一応24bitオーディオって書いてあるから、自宅のシステムで再生してみたら、結構高音質だった。
ちゃんとした比較じゃないから、これでハイレゾが素晴らしいとか聞き分け可能とか言える訳じゃない。
でも、分かるでしょ。さすがに。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:05:42.26ID:VGgTzEZkじゃあ何で日本オーディオ協会やソニーがハイレゾ対応機器とは40kHz以上再生可能な機器と
定義づけているんだよ?
矛盾してるだろw
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:10:26.11ID:cswrW07k再生データに20kHz以上も収録されているのに再生出来ないのはおかしいと
ただそれだけだろう?
音質が向上するしないはユーザーが決める話だからな
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:10:28.11ID:VGgTzEZk20kHzで単音なら聴こえなくて、倍音なら聴こえるの?
何なら聴こえるのさ?w
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:12:39.09ID:VGgTzEZkいや日本オーディオ協会は倍音に拘っているから40kHz云いなんだよ。
理屈はなw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:28:15.34ID:0/busySs全くその通りですね。
サンプリング周波数は44,1kHzあればその半分の20kHzの再生周波数はカバーできますから、
音が出るのか、出ないのかという意味ではそれで十分だと思います。
むしろ、ハイビット化による音質向上がハイレゾの最も重要なとこでしょうね。
>>438
音源フォーマット上のハイレゾの定義と対応再生機器上のハイレゾの定義は同じじゃない。
いい加減分かれ。
>>440
20kHz以上なら倍音も含めて人間の可聴域を超えるから聞こえない。
そこから先は人類には無音の世界。分かれよ。いい加減。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:32:00.39ID:VGgTzEZk超高域と心地良い出音の相関関係は無いww
第一ソニーがSACDも自分達の作った規格だから、ちゃっかりハイレゾ対応機器としながら、同社のDSD対応SACDプレーヤー
SCD-XA5400ESがなんでハイレゾマークついていないんだよww
おかしいだろ?www
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:34:48.73ID:5lFRPHio>むしろ、ハイビット化による音質向上がハイレゾの最も重要なとこでしょうね。
はよ、これの正解よろしく、言いわけ、イチャモンではなくねw
http://www1.axfc.net/u/3688264
音源が5つあり、内容は分解能が12,14,16,20,24ビット。
可聴域の音質向上があるならば、順番に並べられるはず。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:35:02.66ID:VGgTzEZk>音源フォーマット上のハイレゾの定義と対応再生機器上のハイレゾの定義は同じじゃない。
ええwwハイレゾの定義二つあるの?
それこそ詭弁だよww
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:39:58.23ID:0/busySsハイレゾリューションオーディオ@wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
(引用)
アナログ機器 1.録音マイクの高域周波数性能 - 40kHz以上。
2.アンプ高域再生性能 - 40kHz以上。
3.スピーカー・ヘッドホン高域再生性能 - 40kHz以上。
デジタル機器 1.録音フォーマット - FLAC or WAVファイル 96kHz/24bit以上。
2.入出力インターフェイス - 96kHz/24bit以上。
3.ファイル再生 - FLAC/WAVファイル 96kHz/24bitに対応可能。自己録再機は、FLACまたはWAVのどちらかのみでも良い。
4.信号処理 - 96kHz/24bit以上の信号処理性能。
5.デジタル・アナログ変換 - 96kHz/24bit以上。
(引用)
ちゃんと細かく分けて定義してる。
ついでに言うと、詭弁ってのはキミのような文章書く人。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:40:50.95ID:VGgTzEZkそこから先は人類には無音の世界。分かれよ。いい加減。
ヴァーカww
そんなの百も承知でレスしているんだがww
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:42:55.77ID:VGgTzEZkじゃあ何でハイレゾ対応のマイクロフォン売り出さない訳?ww
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:50:56.12ID:0/busySsそんなの知ったことか。
暇つぶししたいんならもっとvipとかそういうとこでしろよ。
どーせ、オーディオも音楽も趣味としとらんだろオタク?
out of baseの相手はもううんざり
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:54:49.69ID:M9lgwHAY自分が何を言っているかも大事だが、何をやっているのか
ちゃんと認識をしてだな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:00:55.81ID:Qm/raXB7>ハイレゾ対応のマイクロフォン
wwww
ヴァカ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:01:41.07ID:VGgTzEZk高ビット深度を定義づけ、いかにも高スペックをうたいユーザーに買い替え需要を喚起
させるサギ商売ww
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:06:15.20ID:VGgTzEZk0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:13:08.39ID:En9paOC5「ハイレゾ対応高域スピーカー」とか…
これは酷い。本当に詐欺だよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:33:27.05ID:gLdhVur/アクセとか法外に価格「だけ」盛る詐欺商品がゴロゴロしてるし
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:46:17.49ID:Y6h64s0j0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:52:11.47ID:9bCHyteUスピーカーのハイレゾ対応ってだけでもお笑い種だろw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 12:38:22.51ID:96nv9IGh聴〜こ〜え〜て〜ほ〜し〜い〜 あなたにもハイレゾ〜〜〜♪
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 14:33:15.78ID:zkRRa1cd会社はこいつを野放しにしたままか。
池沼、糖質、自閉症、カナー、キチガイなど、知的障害者差別は数えたら千や二千じゃ済まないだろう。
しかもその書き込みは会社から行われたというのにな。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 19:13:30.44ID:C7PQ76C9やっぱ縮れ麺に限るわ〜
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 19:18:19.56ID:hXsEK+CFまるでベールが剥がれたようなクリアな音ですw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 19:23:20.44ID:0/Lr64Rnサンスイ ■ SANSUI総合スレッド 58 ■ 山水 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472118199/
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 08:25:56.59ID:ccmfPwTU納得して分かる世界じゃないから、分からないヤツは、一生分からない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 08:27:57.10ID:CHl55hSiボーカルが拘るマイクの多くは40kHz以上に帯域があると思えないし。
実際、ハイレゾ用のマイクって今何が使われているの?
詳しい人よろしく。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 08:31:10.12ID:gCA8jBTg一部の金持ちは部屋に飾っておくために高級オーディオ買うんだろうけど
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 10:40:15.18ID:gCA8jBTg収録環境、音響エンジニアのセンスによって音質が決定される事が分かるはず
ハイレゾだから音が良いというより、ハイレゾを収録出来る環境と年代だから
音が良いという場合が殆ど
50年前のクラシックの録音とかハイレゾどうこう以前に収録環境やメディアの保存
状態などからどうやっても音が良くなる事なんてないからな
ハイレゾ音源も随分買ったがやっぱりフォーマットというより
収録環境の差しか感じない
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 10:40:59.74ID:wP0+D/DFハイレゾ常用してるとCD以下の音質に不満が出てくる
ハイレゾに限らず、例えばシステムの入れ替えで新しい機器を導入すると、
最初はプラシーボで大幅に改善したと思ったところで、実際には多少良くなったかも知れない程度
けどその新しいシステムの音に慣れて来ると、以前のシステムに戻したときに
「こんなに酷い音だったっけ?」てなる
普段テレビの音に慣れてる状態で、例えばオーディオシステムを構築しようとしていろいろな機器を聴き比べても、
一律に音が良いことは分かってもそれぞれの差を正確に認識出来ず、
後々後悔するってのはよくある話
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 11:00:32.10ID:gCA8jBTgCD音質では聴く気がしなくなるな
特にDSDに慣れるとPCMのハイレゾでさえ聴く気が半減する
ポップスとかはどっちも同じというかハイレゾの方が無駄に音圧だけ
高くなって煩いだけっていうものが多いけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 11:23:19.76ID:8FZVmEXbちょっと面白い記事があったので貼付け
PCMだとAD変換、DA変換の際にプリエコー、ポストエコーという本来存在しない音が入ってしまい、
時間的な音のボケが生じるらしい
でもって192kHzだと500マイクロ秒位のボケだが、48kHzだと数ミリ秒位の幅でボケるとのこと
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 12:52:18.68ID:CgnuiU84鋭くもなるし鈍くもなる
当たり前のこと
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 13:15:32.16ID:9ehK6chm0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 13:20:59.62ID:0Fr+dzJ6っていうと、そんな感じはしないな。逆もしかり
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 13:45:17.88ID:HnFG2J7whttp://www.acictmu.jp/080303.pdf
http://asj-edcom.acoustics.jp/demo/iwamiya/tech_listening.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています