トップページpav
1002コメント506KB

● 長岡鉄男 総合スレ 21● [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:51:23.55ID:QPgSUxSx0
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 20●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-d4M5)2017/02/24(金) 04:25:40.26ID:W5EUyPD+0
>>851
何台か作ったけどバラしちゃった
ドライブアンプ次第で、伸びのあるいい音も出るんだけど
出力段の素子の個性が出過ぎる感じがするのと、
バックロードはちょっとドライブ仕切れないね
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD4a-HfRC)2017/02/24(金) 08:15:15.40ID:RNMsk2iyD
>>853
プリが直接長いラインケーブルの向こうにあるMOS FETの巨大な入力容量をドライブしなきゃならないから、
プリにも出力段の石にも無理がかかる構成だしね。

窪田氏もスピーカーの逆起電力をNFBループに入れないという初期目的は達成できたものの
評判は悪かった旨webに書いていたし。
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8711-R9An)2017/02/24(金) 16:54:21.49ID:smqmhdbW0
0dBアンプのドライブアンプが2sk134と2sj49の50Wのパワーアンプだったからね
窪田氏は終段を色々なMOSに交換できるように設計されてて面白かったよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd4a-Xaxc)2017/02/24(金) 20:59:21.94ID:Y+hFyMbHd
>>852
それがマルチアンプのミッドに使うととても良かった不思議。
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)2017/02/25(土) 08:16:11.83ID:UCrKElGBH
>>856
まさかオクで手に入れたの?
これ珍品だから、もしかして、繋がってるかもねw
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)2017/02/25(土) 08:18:11.05ID:UCrKElGBH
ちな、HMA-6500も保有していたことあるわw
こっちは石も違うので、全くの別製品。
0859856 (ワッチョイ 86d7-Xaxc)2017/02/25(土) 09:44:18.14ID:2Og43mIW0
>>857
オークションで買ったのが10年前だす。
壊れちゃったけどまだうちにあるよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 464a-moPN)2017/02/26(日) 13:53:58.69ID:d1Ek1NL00
>>728
オーディオ今と80年代では時代の熱が全然違う
自分の感性が変わったのとは別の話
その例えはここでは的外れだな
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)2017/02/27(月) 02:02:34.03ID:CBCbiJnQH
>>859
オレが売っ払ったのが、2000年ぐらいだから、同じものなら間に誰か入っているかー。って、同じわけないか。

壊れていても石目当ての人がいるし、そのまま棄てるのは、人類の財産を無駄にしちゃうので、出来ればまた流した方がいいと思うよ。
0862859 (ワッチョイ 8ad7-VSEl)2017/02/27(月) 23:03:45.49ID:3qjgpBwi0
>>861
残念だけど壊れたの状況が想像とは違うと思う。
うちの壊れたオーディオ機器ってのは、東日本大震災でやられちゃったものなんだよ。
板型スピーカーは倒れ、そこにラックが倒れてなかの
0863859 (ワッチョイ 8ad7-VSEl)2017/02/27(月) 23:06:31.69ID:3qjgpBwi0
>>862
ごめん、途中だった。
まぁマルチアンプ用のアンプは全部ボディが歪むほど。
落ちたもののうえにさらにものが落ちる、て感じだからね。
これでも地震対策はしていた方なんだけど。
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp97-CGWf)2017/03/17(金) 18:49:33.82ID:oUB3dOMgp
保守
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7331-12+v)2017/03/18(土) 11:47:56.63ID:E9kFhZW00
conservative maintenance
0866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf3a-6w5+)2017/03/19(日) 14:35:58.26ID:YBUNUUGx0
ステレオ2005/7が手に入った、遺作を作る特集みたいなのがあって
中にF-86.1ってのが載ってて、これがカッコいい
3ウェイ・リニアフェイズ、長岡設計としてはむしろ異端
オーソドックスすぎて作る人もいないんだろうけど
このかっこよさはもったいないな
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fd3-Dx6a)2017/03/19(日) 18:30:42.84ID:0R84xFXA0
FX120ってどんな音でしたっけ?
LE8Tに見た目が似ていて欲しいユニットなんですけど、
バックロードには向かないですかね?
0868867 (ワッチョイ 8fd3-Dx6a)2017/03/19(日) 18:32:25.57ID:0R84xFXA0
ちなみに、切れ味抜群よりは多少まったりした音が好みです
0869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3a-42lq)2017/03/23(木) 20:41:03.01ID:unUh3Ha40
これD-70?
http://userimg.teacup.com/userimg/8811.teacup.com/honoo/img/bbs/0000902.jpg
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd7-MIO4)2017/03/23(木) 22:32:22.08ID:lrbLIsCa0
>>868
FX120はまったり系だよ。
バスレフかDBで張りの低音を聞かせてくれる。(UP120比では若干芯が弱め)
バックロードに使うと低音多くなり張り出しも強くなるはず。
でもまったり感は付いてくる。
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ feb2-t1YZ)2017/03/24(金) 10:40:21.63ID:2W5pDk0E0
暖かくなってきたね。今年のゴールデンウィークはどんなスピーカー作ろうか、思案中。
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b6d-2Cpe)2017/03/24(金) 11:28:21.89ID:tJw6DfM40
>>869
D-70 は丸型フレームは干渉して取り付け出来なかった気がする
もっと後の作品じゃないのかな
D-8? とかあった様な
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd7-MIO4)2017/03/24(金) 20:53:29.76ID:N8BGv24S0
>>869
D77だよ。
外径23pのフレームが小さく見えるからD70よりも大型のBH。
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9348-5sBS)2017/03/28(火) 23:06:17.40ID:thzTcqhX0
ちょっと前にEテレでグバイドゥーリナの訪日の番組があった
グバイドゥーリナは方舟を憶えているのだろうか
聞いてみたかった
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-lshr)2017/03/30(木) 17:45:22.67ID:c1cEipyYa
聞けば良かったのに。
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE1f-ZB4d)2017/03/30(木) 18:24:14.69ID:/11Fx5hvE
D55が出てくるまでは20cm 二発のBHって意味があったけど、
D55以降は大型化したわりにそれほどメリットがあるわけでもないという感じになったなぁ。

超低域が出ないのはD70やD77でもD55と一緒だから、
D55とのコストの差をSWに投入した方がいい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)2017/03/30(木) 19:25:13.14ID:hmvV/E40M
SWって低音の量を補うだけじゃないの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc1-CFBs)2017/03/31(金) 01:02:46.71ID:a0SFlk/a0
>>876
好みによるけど、20cm2発のBHは1発に比べて振動板面積が倍だから、独特の厚みがあっていまでも魅力的だ
と思う。

D55が問題なのは音道が長過ぎること。立ち上がりの速いアンプで鳴らすと低音がはっきり遅れて聴こえる。
SPのセッティングもきちんとすればするほど、低音の遅れが目立ってきてかなり気持ち悪い。初代D7の設計
解説にはBHは音道を長くしすぎるとBHらしい豪快さが失われると書いていたんだが。音道長くしないで、面積
で稼げばよかったんじゃないかと思う。超低域はSWに任せて。
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a7-Ir7X)2017/03/31(金) 01:08:39.47ID:HLrebajt0
もはや魔法のアイテムかなんかだなさぶ
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfdc-agmj)2017/03/31(金) 23:07:22.51ID:XlsePZ2t0
D55にSW足すのは容易じゃない
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2319-jsM4)2017/04/01(土) 02:06:26.62ID:eyGNE3zM0
D55の音道は2.7mだっけ?
ちょっち長い気はするが、常用してる分には遅れは気にならんなぁ
BHらしいか否かといわれるとBHらしいと思うし、SW使わない設計として
良いと思うけどね
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933a-cjD5)2017/04/01(土) 11:01:08.11ID:8BVBvO9w0
音道3mくらいの低音遅れは、バスレフの低音遅れに比べたら微々たるもの。
D55の問題は、音道の折り曲げ回数が多すぎて音の鮮度が失われること。
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf68-kVPK)2017/04/01(土) 12:43:53.50ID:4TTLgVp90
しかし、バックロードでストレートな音道にすると中高音のホーンへの漏れが大きくなるからそれはそれで良くない
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)2017/04/01(土) 13:00:04.31ID:siZI++Ja0
>>882
サブウーハーありきで音道2mのBHにしたら
今度はサブウーハーの低音反応がイマイチとかでてくるからなあ。
やっぱ魔法のアイテムも無ければ万能のアイテムもないのだろうね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-xjlt)2017/04/01(土) 17:24:34.64ID:j4nWieFtr
バスレフが低音遅れるって感じたこと無いけど。ボンボンいって
バスレフ臭かったり、ダクトの風切り音が気になったり、fd以下で
音が裏返っちゃったりするのが気になったりしたことはあるけど。
実際遅れるっていうデータ無いようだし、遅れると感じる理由に
ついて以下のサイトでよく考察してる。

ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoofer.html
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-xjlt)2017/04/01(土) 17:25:14.94ID:j4nWieFtr
それ
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-xjlt)2017/04/01(土) 18:05:55.02ID:j4nWieFtr
それに比べてBHは原理上、音道の長さ分必ず遅れる。2mあたり
からだんだん目立つようになって来る。気になる人も結構いる
けど、気にならないな人も結構いる。人によって感度に差があ
るのかな。ただ目立たないようなセッティングもあるし、音作
りとして低域のディレーを利用したクラシック向きのセッティ
ングというのはいいんじゃないかとも思う。
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf10-+3uL)2017/04/01(土) 21:31:01.02ID:PBQTxGEC0
NHKホールの奥行きが20mもあるからティンパニーの人は遅れて聞こえないように早く打つらしい
ベートーベンの9番のときは実は合唱指揮が隠れていて早く振ってる
だからBHも低音だけ2m分早く出すようにすればいい
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf68-kVPK)2017/04/01(土) 23:54:46.43ID:cetHt/lP0
DSPで低音部だけ位相進めるのか?
無茶言うなw
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)2017/04/01(土) 23:57:15.05ID:siZI++Ja0
えッ?DSPを噛ますんですか?
4chマトリクスになっているので無理です。
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933a-ZZMP)2017/04/02(日) 01:09:37.82ID:+uvjx3ca0
箱船航海日誌の船長さんどうしちゃったの?
もう何年も更新してないけど。
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 837e-kVPK)2017/04/02(日) 07:16:03.04ID:Lcq2W9bg0
>>888
それは本当かな?
武道館での第九を聴いたけどあそこはもっと距離があるからティンパニを叩いた後から音が聞こえて来た。
早く叩いたら視覚ではその瞬間に叩いてると認識するのに音が遅れて来る訳でズラす意味がないと思うけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)2017/04/02(日) 08:18:14.86ID:b4S4mEZ+0
そうだよね。
コンダクターはホールの遅延時間を考慮してタクトを振ってることになる。
距離意外にも室内温度も関わってくるが
今日、今の時間帯、この気温なら〜と気を使ってるのか?
ありえない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f00-lJvq)2017/04/02(日) 10:00:52.77ID:SSY5CDWT0
バンダって言ってアイーダとかで客席の横の上の方で吹いてる人達には、
あまりにも時差があって合わないんで副指揮がペンライトで振ってたりする。

あと、火の鳥なんかで舞台袖で吹くやつも、指揮見えるけど遠いんでモニタで
指揮者が写ってたりする。モニタが無い時代は副指揮だったらしい。

ただ、ホールでティンパニが早目にっていうのは色々で、指揮はあんま見てない。
実際には弦も動いてるんで弓と棒を両方見ながら、音聞きながら判断する。
指揮者はあんまり考えてないけど管打奏者はホールを考慮してタイミングは図ってるね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d35f-agmj)2017/04/02(日) 14:05:53.75ID:SlE4o0cz0
ある意味まともに成ったのかも。
オーディオファンというより長岡信者だったし。
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a7-Ir7X)2017/04/02(日) 14:31:21.62ID:rjJOLzD20
なんだよう工作好きだっていいじゃんかよう
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad7-kVPK)2017/04/02(日) 17:43:05.67ID:6YTn0iUWa
>>894
いわゆるポップス系の音楽みたいにPAが会場のあちこちにあって光の速度で信号が伝わったら遅れなんかは気にならないんだろうけどね。
武道館のティンパニーでは遅れの時間を目測と言うのかどれくらいかざっと数えたことある。
大体100mくらいの遅れだったからそんなもんかと思った。
もちろん厳密に測った訳でもないから遅れてることの確認して程度だけどね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc5-QmV0)2017/04/02(日) 18:04:38.88ID:EQKSSQiA0
低音が遅れて聞こえるのは、一番最初に到達したときを感じにくいと言うのもある気がする。
中高音は音が聞こえ始めたときを感知しやすいけど、低音は音と言うより振動みたいな感じだからいつ鳴り始めたか
分かりづらい
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)2017/04/03(月) 20:36:41.94ID:iytd1H7s0
ちょっと待てよ。
大ホール最後列での音の遅れがどうとの話だが
では最前列ではどうよ?
明らかに一拍早く聞こえる楽器パートがあることになる。
最後列の客だけ優遇してるだが、それはおかしくないか?
0900888 (ワッチョイ bf10-+3uL)2017/04/04(火) 00:34:43.41ID:ZYL3x28H0
すまんかった
訂正
NHKホールの ステージの 奥行きが20mもあるからティンパニーの人は遅れて聞こえないように早く打つらしい
ちなみに
最大奥行 48m(プロセニアムから)
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c300-kM01)2017/04/04(火) 00:58:44.80ID:u+TZxJpE0
20mを音が進むのに掛かる時間=1/17秒な。


馬鹿なこといってんじゃねーよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf3a-J5UC)2017/04/04(火) 00:59:51.51ID:4ZI2ZYxz0
ズレを感じるには十分な時間やで〜
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1319-C7r0)2017/04/04(火) 10:53:05.39ID:9KoUD3v/0
ズレとかどーでもええがな。スレ違いな話に何時までも付き合ってるんじゃねぇよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)2017/04/04(火) 20:07:03.90ID:Ragjgt1U0
>>900
完全に理論破綻してる。
いい加減にひっこめ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d35f-agmj)2017/04/04(火) 21:17:11.03ID:hPAbm4120
バックロードホーンの低音が遅れるってのはそういう意味じゃねぇよw
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff4-zSEO)2017/04/04(火) 21:58:19.64ID:5gp2CTQZ0
マーチングバンドも、審査員席に合わせて、音の遅れを見越してるよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1319-C7r0)2017/04/04(火) 22:57:00.62ID:9KoUD3v/0
>>906
だから他所でやれ!
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-gQcc)2017/04/05(水) 03:20:12.64ID:96D1B4n4r
結局バックロードホーンの低音は遅れるの、遅れないの、どっち?
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)2017/04/05(水) 10:03:07.10ID:pfQBpGzBM
自宅で聞いてりゃ遅れないよ
(どんな豪邸に住んでいるつもりだw)
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc1-cmB7)2017/04/05(水) 11:41:05.68ID:lpIPQZl+0
部屋の広さは関係ないんじゃないの。振動板からリスニングPまで直接届く中高音と、音道を経由
してから放射されてリスニングPに届く低音の時間差でしょ。遅れるのは物理的に確かなんだから
聞く人がその遅れをどこまで検知できるかでしょ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)2017/04/05(水) 11:58:50.10ID:pfQBpGzBM
大文字Wの人並みに頭悪いな
ネットワークを通した場合との違いを定量的に考えてみることだねw
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-ol8/)2017/04/05(水) 13:46:57.60ID:9r6TmuoHr
ネットワークなんて、どっから出てきたんだ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf3a-J5UC)2017/04/05(水) 14:00:47.59ID:hFaYcsaz0
実際にバックロードホーン聴いて遅れて聴こえた事なんかある?
オレは無い
遅れと言うより残響として感じるのかも
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-ol8/)2017/04/05(水) 14:31:35.35ID:9r6TmuoHr
BHと言っても色々あるよねというより音道の長さによって色々だよね。自分の経験だとD-7,D-7Uは気にならなかった。D-70は聞いてないのでわからない。D-55はおくれてきこえた。オートグラフも遅れてきこえた。
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-ol8/)2017/04/05(水) 14:32:59.73ID:9r6TmuoHr
知り合いにはD-7でも遅れて聞こえるという人もいたな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b335-nBmW)2017/04/05(水) 17:27:29.48ID:cgXTdZ5J0
ネットワークを使ったウーハも遅れるよ
バックロードホーンどっちが遅れるのかってことじゃない
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3fb-eaq5)2017/04/05(水) 18:07:47.17ID:LIefZxEJ0
>>991
本当は何も分かっていない "ば〜〜か〜" 参上!!

定性的:数字では表せない「性質」の部分に着目して分析する。数式までは定性的分析の範疇。
定量的:数値に直して、分析する。 実際の対象物の測定等の値で、数式を計算して、具体的な "数字" を使って、比較や検討すること

×:定量的、〇:定性的(W

もうBHの「遅れる・遅れない」の話題は、>>991 の参入で、理性ある議論は不可能だから、 >>907 に同意する(W
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf10-uUwI)2017/04/05(水) 18:24:37.83ID:TVR1YYBd0?2BP(1003)

>>917
> 本当は何も分かっていない "ば〜〜か〜" 参上!!
まさかディスクトップ君にそこまでの自覚があるとは思っていなかったよ,見直した!!
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474464483/914,948,960
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)2017/04/05(水) 22:06:21.56ID:pfQBpGzBM
991さんが気の毒だなw
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1319-C7r0)2017/04/05(水) 22:18:17.60ID:Hg8uX5Wp0
ニーチェに付き合う>>991さん、ガンガレwww
0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d348-U/Pn)2017/04/05(水) 22:35:39.86ID:SJTa9mhz0
でニーチェって何?
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0327-vkzq)2017/04/05(水) 22:50:14.31ID:qS5TDOYx0
ソッ ソッ ソクラテスかプラトンか
ニッ ニッ ニーチェかサルトルか
みーんな悩んで大きくなった
大きいわ 大物よ
俺もお前も大物だ!
0923918 (ワッチョイ d3fb-eaq5)2017/04/05(水) 23:34:10.56ID:LIefZxEJ0
>>918 では、
×: >>991、○:>>911 でした、訂正します。
大変申し訳ありませんでした。

>>911 >>920 (ラクッペ MM97-zSEO)
ケアレスミスは誰でもしてしまうが、お前のような、僅か2行内に、2点も "無知な間違い" を犯すのは滅多にいない(W
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b279-D6lx)2017/04/06(木) 01:35:25.62ID:b0s8BGq80
BHは2mの音道を通るとすれば6ms(ミリセカンド)の遅れを生じる。
〜略〜
BHの音道は全長4mまで実用になる。ユニットは軽くて丈夫なコーン、強力な磁気回路
Q0がとくに低い、というタイプが必要。

長岡鉄男「観音力」P66
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b279-D6lx)2017/04/06(木) 01:38:32.41ID:b0s8BGq80
>>908
つーことで
遅れるけどバックロード用のユニット使ったバックロードホーンだと4mまでは実用範囲内
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM27-qYl2)2017/04/06(木) 03:26:50.55ID:vMNLBfq5M
大文字W^^
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73a-QVAj)2017/04/06(木) 09:13:10.95ID:eC4GYQee0
デイスク
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73a-3SYz)2017/04/06(木) 10:28:54.53ID:syORzFai0
音道4mのバックロードホーンは21Hzまで再生出来る。その21Hzの音の遅れが6msだ。

バスレフの場合、21Hzを再生すると47msの遅れが出る。

バックロードホーンの低音がいかに速いか(遅れが少ないか)、よくわかるだろう。
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36c1-A+Cz)2017/04/06(木) 11:46:45.07ID:Of9dKxuH0
バスレフの47msの遅れってどうやって計算するんでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2bb-8Vmj)2017/04/06(木) 12:51:30.84ID:I7FAIxGV0
ただ長岡さんも、読者が作ったホーン長3mの20cm2発入りBH聴いて
市販品では絶対に味わえぬすごいサウンドと褒めつつも、
「強いて無理にアラ探しをするとすれば、やはりローエンドだろう。たとえば
ややオフ気味のバスドラムで、ドーンと鳴るところが、ド、ボーンと
分かれて聴こえる時があった。1/100秒の時間差が効いてくるのだろうか」
…と、書いてるので(長岡鉄男のオーディオクリニック p164 元々は別冊
FMfanの連載記事)、ソースによっては遅れが気になるという事自体は
把握していたと思われる。
まぁどこまでが実用になって、どこから弊害になるかっていう閾値の話になるが、
ソース次第で3-4mという認識なのかな。こんな感じだと2.7mで気になるって
いう奴がいても不思議ではないかもしれん
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b279-D6lx)2017/04/06(木) 13:33:15.90ID:b0s8BGq80
 メーカーのバックロードホーンブームが音が悪いってことで半年で消えた話から

長岡鉄男

 しかし、BHは本当に欠陥スピーカーなのか。デメリットもあればメリットもあり、メリットだけとか
デメリットだけというものは存在しない。例えばバスレフのデメリットとして、コーン背面の逆相成分
にさらなる位相差と時間差をつけてダクトから放射している。ダクトはもちろん共振装置であり
ユニットの共振f0もフルに利用している。BHだけが悪者なのではない。BHは原則としてユニットの
f0は利用しないので、むしろ優れているといえる。

 ダクトを持たない密閉ならいいのか。
 密閉はユニットの後ろに強力な空気バネとおもりをつけたに等しく、低音の動きが鈍く、コーンの
振動そのものにタイムラグがある。また、背圧は最大なのでキャビネットが鳴りやすい。さらにコーンの
背面の音が放射されないと思ったら大間違いで、背面の音はコーンやエッジを容易に通過して
前面に出てきているのである。紙一枚、布一枚で音が遮断できるわけがないのは素人でもわかる。

コーンを通過しての背面の音の放射は密閉が最大で、その次はバスレフ、最小は平面バッフル
その次は後面解放で、BHは中間になる。平面バッフルの音がすっきりしているのは、コーンを通過
しての放射が少ないせいかもしれない。
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b279-D6lx)2017/04/06(木) 13:34:38.04ID:b0s8BGq80
 軽量コーンに強力な磁気回路のユニットは低音信号に対しても瞬時に反応する。
しかし、密閉やバスレフに使われるウーファーは、重量コーンと非力な磁気回路の組み合わせで
反応が鈍い。一拍おいてから動き出す。この時点で、時間遅れを生じている。BHは2mの音道を
通るとすれば6ms(ミリセカンド)の遅れを生じる。この程度なら密閉のウーファーの時間遅れより
いいのではないか。では密閉にも軽量コーンと強力な磁気回路のユニットを使えば時間遅れ
はないのではないか。そうかもしれないが、今度は低音がまったく不足してカンカンした音になってしまう。

 では、なぜ過去のBHが失敗したのか。理由は2つ、キャビネットの設計が悪かった、ユニット
の選定が間違っていた。昔の理論では、BHの音道の全長は1.8m以内とされていた。それ以上
になると時間差が問題になるというのである。それはバスレフ用のユニットを前提として設計して
いたからである。結果として、能率は低く、低音は出ず、くせは強いというどうしようもないスピーカーとなった。

BHの音道は全長4mまで実用になる。ユニットは軽くて丈夫なコーン、強力な磁気回路
Q0がとくに低い、というタイプが必要。ということは僕も最初からわかっていたわけではなく、10年以上
の試行錯誤の果てにたどり着いた結論である。

長岡鉄男「観音力」P66
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDb2-H/WW)2017/04/06(木) 13:45:17.88ID:51yUe0/OD
さすがに4mは極端だよなぁ。2.7mで気になる人はいるのだし。
にしても、1.8mまでという大昔のBH設計方針はナーバス過ぎるねい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b279-D6lx)2017/04/06(木) 14:15:16.74ID:b0s8BGq80
D-22の設計の時に長岡先生はこう書いてる

音道の全長は3.4mと長い。4mが限界だが、3.4mもかなり長い。
ゆったりとした低域になりそうだが、FF125Kはもともと壮絶に切れ込むタイプではないので、バランスは
いいと思う。
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7f-DYLG)2017/04/06(木) 14:27:14.41ID:l4DUdkHta
>>931
その辺の話はおっしゃる通りで定期的に開催されてたオーディオ談義みたいな場で瀬川さんが解説してた。

長岡さんはその頃はまだスパイラルホーンすら作ってなくて、コンポーネントの組合せの中に自作のアンプやスピーカーを使ったりしてた。
その時に鴨居を使った擬似ホーンとか称して平面バッフルを6半の合板を半分に切ってスピーカーを付けたバッフル板を下向きにして鴨居の角に乗せて角から紐を引っ張って天井のコーナーがホーンの役割をするとか言ってた。
他にも自然な低音が出るからと30cmくらいの単板を4つに切って蝶番で繋いだ屏風型平面バッフルとか。

その頃から後ろから出る音を抑え込むのではなく利用する事を考えてたみたいでこれが後のスパイラルホーンからバックロードホーンへの流れになったのかなと。

この辺は理論に裏付けられた瀬川さんと長岡さんの違いが面白い。
でも、どちらも相手のことは認めてた気がする。
瀬川さんは長岡さんの発想力は凄いなと言ってたし、長岡さんも後には感性で作ってたのを後付けのように理論で解説するようになった。
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36c1-A+Cz)2017/04/06(木) 15:10:10.10ID:Of9dKxuH0
初代のD-7とかD-7Uはたしか音道長さが2m弱くらいだったから(当然D-3&D-3Uも同じ)
この辺がいいところのような気がします。でも音道長く取って、特に後面開放にしたBH
はクラシック向けにいい味だすから設計ポリシーでしょうね。自分でもクラシック向け
のゆったりした音のBHは1setほしいと思ってる。
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36c1-A+Cz)2017/04/06(木) 15:14:47.19ID:Of9dKxuH0
ついでだけどm0の重いウーファーだからといって今時立ち上がり遅いってことはない
んじゃないかと思うけどね。 アンプが良くなったというのも有るのかな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 521f-dxaC)2017/04/06(木) 23:16:05.31ID:7KQdll7l0
出てるな
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j429029453?al=11&;iref=alt_s
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f210-VmpS)2017/04/06(木) 23:20:09.09ID:BklL/QfV0?2BP(1003)

>>923
でも "ディスクトップ" は正しいんだよね〜!ぶっw ディスクトップってwww
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73a-3SYz)2017/04/07(金) 03:05:30.19ID:16ARUBl80
ストリップ劇場の回転踊り台や
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36c1-A+Cz)2017/04/07(金) 14:03:23.07ID:WEdRqete0
GWに久しぶりにSP作ろうかと思うんだけど、昔はラワン合板一択だったけど最近針葉樹合板
が安価にホームセンターで置いてあるんだけど音質的にはラワン合板に比べてどうなんだろ
う。使用した経験のある人教えて。
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7fb-oCke)2017/04/07(金) 19:34:58.72ID:/bguaUg70
>>941
音質を気にする以前に、板の質に非常にばらつきがある。
構造用合板で、目に見えないところに使う合板のため、強度的にはOKだが、表面は凸凹なので、仕上げは工夫が必要。
一枚ごとに確認しないと、裏側は大きな節だらけで、大きな空間になってる場合が良くある。
見えない部分では、どうなっているのか? 全く不明。
よって、ワシは手を出さなかったが、よく板を吟味して問題がなければ、音質は悪くないようです。
叩くと米松合板のような音が返ってくるそうです。

AUDIO BASIC 2005 SUMMER vol.35 で、炭山アキラ氏が「ラウド」というスピーカー自作記事で使っている。
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9719-6xVU)2017/04/07(金) 19:42:08.93ID:aDwd+PZN0
内部構造は針葉樹合板で作って外装をタモ集成材で覆って化粧している人もいるよね。
0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3319-oCke)2017/04/07(金) 21:42:13.51ID:0eo8T6i/0
ホムセンの針葉樹合板は米松だよ。
明るくにぎやかな音になる。
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db70-AARn)2017/04/07(金) 22:34:54.15ID:sVq/lJ6l0
安くて強度がそこそこあるのはいいけど
スピーカーに使うには軽くてきめが粗い
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr57-1iMs)2017/04/08(土) 11:18:50.38ID:fPvAyHEor
参考になる情報サンクス。
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73a-QVAj)2017/04/09(日) 12:53:34.83ID:dWZfy8Iw0
かかったな?
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3319-oCke)2017/04/09(日) 16:41:56.88ID:NLaNAzg10
シベリアカラマツ合板が安価で入手できるなら使ってみたい。
他にはカナディアンメープル合板もね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36c1-jIQQ)2017/04/12(水) 19:28:22.62ID:XCvk5uIy0
今日ネットで注文していたFクランプが10丁届いた。ゴールデンウィークのSP工作に向けて
着々と準備が進んでいる。あとは設計を完了させて板を切りに行かなきゃ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc6-VSqr)2017/04/14(金) 20:41:03.73ID:PeDucLCh0
>>949
Fクランプ10個購入とはお金持ちですね。
にしても共鳴管でも作るのかな?
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b19-4W2F)2017/04/14(金) 22:30:13.30ID:9hiB3qwb0
Fクランプ10丁?
大きさにもよるが最低3万円支払ったことになるね。
お金持ちいい!!
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc1-FqgO)2017/04/15(土) 16:04:23.40ID:Thfy2vTV0
作る予定なのは手持ちのFW-202を使ったASWとダイヤトーンのPW-125+TW-25に純正ネットワーク
のHP-170を使った120〜150Lくらいのバスレフ。ASWは自宅にある市販SPに組み合わせる予定。ダイヤト
ーンの方は、仕事場においてBGM用。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。