● 長岡鉄男 総合スレ 21● [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8846-wwWI)
2016/06/08(水) 12:51:23.55ID:QPgSUxSx0アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)
というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。
そして彼への供養としようではないか!!!
前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 20●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDdf-j5YW)
2017/01/26(木) 20:46:38.38ID:cE6IHvXRDフォスのエッジの劣化はダンプ剤がコーンに染み出すので、よりたちが悪いw
2000年近辺に製造されたもので多発して、貴重な限定ユニットもリコーンしない限りは
とても使い物にならなくなったものも多いはず。
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/27(金) 02:16:23.65ID:YkryBslh0何年使えりゃ満足なんだ?
でもフォスが本当にやるべきは新ユニットの投入なんかよりも
修理サービスの拡充だろう
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-y5A3)
2017/01/27(金) 06:48:33.30ID:CSxD2zhI0FE208Sで、5mm弱のリング状に染みが出てる。
FE208SSはまだ綺麗
この中で、208Sだけが、最初友人が15年ほど関東で使用していたもので
他は北海道で使用
個体差って話もあるけど、湿気が影響してる気がする
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d33b-y5A3)
2017/01/27(金) 22:40:56.58ID:TtcUSn5H00756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7a7-a4fG)
2017/01/28(土) 02:48:01.65ID:GAQ06Enk00757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833a-jQpZ)
2017/01/28(土) 06:33:10.86ID:E0mljnnf0関東と北陸とではまったく別物の音になる。カビ生えるし
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp13-1eU6)
2017/01/28(土) 13:11:48.82ID:Idpc85DLp0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)
2017/01/28(土) 14:45:28.86ID:tkni78Nk0有る一点で指がすぽっとハマってコーンが剥離した
接着確認したら簡単にコーンが一周剥げた
緊急に木工ボンド塗っておいたがもうオリジナルじゃない
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)
2017/01/28(土) 14:58:08.63ID:hIoVQafB00761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)
2017/01/28(土) 17:09:56.23ID:tkni78Nk0今はただのゴミ
FOSTEX FE206Σ(16Ω) フルレンジユニット スピーカー
http://livedoor.blogimg.jp/omoshirojin/imgs/d/4/d490c0ca.jpg
http://www.hifido.co.jp/photo/10/853/85304/d.jpg
http://www.hifido.co.jp/photo/10/853/85304/b.jpg
http://www.hifido.co.jp/photo/03/114/11484/a.jpg
http://www.hifido.co.jp/photo/13/762/76243/g.jpg
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/blog/photos/uncategorized/2014/10/03/unitcomp.jpg
FOSTEXがユニットのレストアしてくれるとチラッと聞いた記憶がある
磁力が低下したマグネットの帯磁からエッジ、コーンオール新品交換
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)
2017/01/28(土) 18:17:23.37ID:hIoVQafB0拾い物の画像を並べて何が言いたいのかな?
フォスがリコーンに応じるのは製造後8年でFE206Σは既に時効。
マグネットの帯磁???????
あなたはどこの国から来たバカですか?
ディスルならもっとオーオタの癪に障ることを書きなよ、このヘタレ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d33b-y5A3)
2017/01/28(土) 20:18:59.28ID:c3mZozne0人間も部屋も腐って酷い臭いだろう
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-hluu)
2017/01/28(土) 20:30:49.28ID:F+W1U7h40いや脳内妄想だろ、D:tkni78Nk0の場合は。
あまりにも基本的知識が欠落しているから妄想の出来も酷杉る。
ここまで酷いの見たことないわw
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)
2017/01/29(日) 02:52:33.58ID:mU6atRRE0リコーン8年とか欠陥商品だろ
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-j5YW)
2017/01/29(日) 03:41:36.08ID:y3BbJOvU02000年近辺に製造されたユニット、10年も持たずにエッジのダンプ剤がコーンに染み出すものが多数だったぞ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)
2017/01/29(日) 03:55:16.66ID:mU6atRRE0これ一生ものだろ、スピーカーユニットよりこっちが高価
なんせ長岡鉄男がこれを超える市販スピーカーがあれば入れ替えると豪語しただけ有る
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-j5YW)
2017/01/29(日) 03:57:16.80ID:y3BbJOvU0代替となるようなユニットを出し続けてくれるのならいいんだけど、
そうじゃないからリコーンは長いことやってくれると嬉しいよなぁ。
限定ユニットで代替のリリースが期待できるのはせいぜいFEシリーズの10cmか20cmぐらいで、
FEシリーズでも16cmになるとかなり怪しくなるし。
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)
2017/01/29(日) 07:30:23.07ID:BQGXcYlq0具体的な機種名をあげてみな。
漠然とした情報を出してディスりたいお前さんの底の浅さが見えすぎてる。
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/29(日) 09:34:03.62ID:NR2x96rP0FE83 コーン シミ で検索すれば画像もたくさん出てくる
すかすかになったエッジを引っ張れば難なくコーンから綺麗にはがせるのも
嘘じゃない、俺もやったw
なんなら画像あげてもいいぞw、まだあったと思う
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-R94c)
2017/01/29(日) 10:02:20.16ID:bJ16BNbQdてかここ見にくるような連中なら経験してんじゃないの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)
2017/01/29(日) 10:28:56.23ID:BQGXcYlq0俺も古いFEユニットでそれは経験済み。
経年劣化でエッジに異常が起きないと言っているわけではない。
tkni78Nk0=y3BbJOvU0がやりたいのは「長岡スレでフォスをディスる」こと。
スレ違いもいいところだがお前もその片棒担ぎたいのか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/29(日) 10:39:44.44ID:NR2x96rP0多くの人は納得できる範囲だと思う
そんな事より数々の名機、名作がユニット廃番で製作しにくくなっていたり
問題が出たときに修理や交換が出来ないことの方が問題で
交換や修理さえ出来ればそんなに言われるほどの事でもないので
これからも長く商売したいなら、フォスもその辺り考えても良いと思うけどね
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)
2017/01/29(日) 11:23:36.82ID:mU6atRRE0それはお門違い
新製品ばっか、限定商品ばっかで客を釣るんじゃなく
かつての名機の復刻版を出せよと、出す気がないならレストアしてくれよ
単なるシングルBHじゃなくてSW、ホーンスーパーツイーター使用も出番がない
更に重量級のバイアンプ構築してSW用チャンデバ(フォス)も出番がない
そんなに画像が見たいならユニットうpしてもいいけどゴミうpしても仕方ない
ヤフオクでいくらでも見てるだろ、シミが付いた汚いユニット tkni78Nk0
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-j5YW)
2017/01/29(日) 11:58:47.12ID:y3BbJOvU0消えろキチガイ
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)
2017/01/29(日) 13:24:48.61ID:BQGXcYlq0好きなだけやってなさいよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD76-j5YW)
2017/01/29(日) 13:45:07.90ID:MrK37lqqDニーチェと違って捨て台詞掃いて逃げるだけマシかな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-drac)
2017/01/29(日) 15:11:22.06ID:pwijaTfD00779名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp13-EQlU)
2017/01/29(日) 15:12:51.14ID:1zWwkxoQptkni78Nk0 >>749 >>759 >>761 >>765 >>767 >>774
BQGXcYlq0 >>750 >>760 >>762 >>769 >>772 >>776
NR2x96rP0 >>753 >>770 >>773
c3mZozne0 >>755 >>763
y3BbJOvU0 >>766 >>768 >>775
→ tkni78Nk0≠y3BbJOvU0
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-drac)
2017/01/29(日) 15:18:22.67ID:pwijaTfD00781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa3a-CdMM)
2017/01/29(日) 15:48:21.37ID:u3NqzytR0ユニットは部品扱いで保証不要だが
製品仕立てると保証制度とか面倒だ
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-rqbH)
2017/01/29(日) 15:53:29.04ID:pwijaTfD0その通りなんだけど、絶対量が売れてないんだよ。フォステクスとしては完成品の
スピーカーシステムほかで商売すればいいし、更には親会社のフォスターからした
らフォステクス自体をやめてしまってってもいいレベルなんだよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a35-CdMM)
2017/01/29(日) 16:29:12.21ID:dX/ko+Iu0治具とパーツがあれば自分でできそうなんだけど
フォスもそういうの実費でいいから提供するとかできないのかな
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)
2017/01/29(日) 16:44:28.28ID:NR2x96rP0というか、そんなサービスを安く提供しろとかいうキチガイを相手にしても仕方がない
まあ貧乏こじらしてキチガイにクラスチェンジしたようなのも多いから
メーカーとしては触らぬなんとやらで、やりたくないのもわからないでもないけど
趣味、ホビーを手掛ける企業はやっぱやった方が結果としてはプラスに働きそうなもんだけど
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-rqbH)
2017/01/29(日) 16:45:43.85ID:pwijaTfD0があるんだから無理でしょうね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-rqbH)
2017/01/29(日) 16:52:23.27ID:pwijaTfD0ユニットの改造記事なんかを出してたな。セーム皮使ったエッジの交換はもちろん、ケント紙で扇型に切って
コーン紙作って張り替えたり、更にシングルコーンをダブルコーンに改造したり、ボイスコイルが飛んだユニ
ットは、ボビンから作ってボイスコイル巻いて復活させたり。自分も一部真似して改造したりしたけど面白か
った。まあ、別物になってしまうから違う趣味だけどね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-j5YW)
2017/01/29(日) 21:45:41.48ID:y3BbJOvU0エッジ交換ならできるけど、リコーンは辛い。
ボイスコイルやダンパー周りもいじる必要あるから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-j5YW)
2017/01/29(日) 21:51:10.36ID:y3BbJOvU0ユニット出荷から8年やってくれているのに、いざ本格的にだめになる頃にはサービス終わっているのが辛い。
10cmと20cmのFE系以外は代替可能なユニットの発売もなかなか見込めないし。
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp13-1eU6)
2017/01/30(月) 11:35:35.54ID:pvVVM9TMp907L EXとかのLAPTより良いの?
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-rqbH)
2017/01/30(月) 14:51:17.73ID:sENrAhIR0アップしている人がいるね。みんな器用だな。
ttp://www.minor-audio.com/bibou/speaker/oosawa2_and_D50.html
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a35-lcIg)
2017/01/30(月) 18:10:04.60ID:3NwWhXvD0だったら遊びでいじってみようかなという気になる
そんな、なんちゃってFEでもコーン材質でどんな音になるかとか
いろいろ楽しみはある。ただダンパーが硬化してると
>>787が言うようにボイスコイルやダンパーをいじることになるので敷居が高くあきらめるしかない。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d33b-CP9q)
2017/01/31(火) 11:41:04.75ID:jtMxIIEE0のD55 vs G2000 聴いた人いないの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d33b-CP9q)
2017/01/31(火) 11:42:09.09ID:jtMxIIEE00794名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp13-1eU6)
2017/01/31(火) 18:18:49.21ID:b6QvNZgOp0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a33b-ecFH)
2017/02/03(金) 17:28:07.21ID:nsEpxlar00796名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MMff-4SR0)
2017/02/03(金) 18:16:00.07ID:TS4HOtEoM今買えるFOSの16cmはパラ使いしてもバランスが取れないですよね。
20cmなら大丈夫だったりしますかね?
16cmでウーファー片ch2x2パラ使いはやり過ぎ?
ちなみに今はD-37でかなりバランスよく聴けてはいるんですが、バックロードの共鳴音がどうしても気になってます。
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d7-ORDH)
2017/02/03(金) 20:25:13.88ID:hXPPI1pd0モアイ依頼主のK氏はFE168ESとFW168Nでバランスが取れてると一昨々年に
出た「現代に甦る、究極のオーディオ観音力」で述べたたけどねぇ…
正直言って使う環境と好みによるんじゃないかなぁ?
>20cmなら大丈夫だったりしますかね?
自分がFW208Nでモアイ型を作った経験上20pでも大丈夫…なんですがSW部の
レベルは当然上がります。その分中低域も上がるので不要帯域を思うようにカット
出来ず大変ですた。結局マルチアンプへ逝くハメに。マルチならユニットを側面対
向にする意味あまり無いんだよね…。
>16cmでウーファー片ch2x2パラ使いはやり過ぎ?
なんとも言えない…ていうかそこまでお金かける価値あるかなぁ?
>バックロードの共鳴音がどうしても気になってます。
小澤隆久氏みたいに空気室に濾過ウールを充填すると共鳴音がかなり減ると思う
けど所謂バックロードらしさもかなり後退すると思う。好みだと思うのでモノは試しに
やられてみては如何?
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD9f-F5rj)
2017/02/03(金) 20:49:46.98ID:xTimvDfyDBHらしさは薄れるだろうけど、空気室に吸音材入れたほうが好結果出やすいのも確か。
どうしても空気室での反響がコーンから漏れてきてカンカンした音になりがちだし。
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb2-ZicK)
2017/02/03(金) 21:53:55.00ID:TWwvCtzy0アッテネーターを入れてFE168ESをつなぐのがいいと思うよ。
0800797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)
2017/02/03(金) 22:32:05.79ID:hXPPI1pd0D-37のようなフロント開口はどうしてもホーンの反響が直接耳に届きやすいしね。
>>799
オレもモアイ型に拘らず、普通にウーファー使ったほうが却って安上がりだと思う。
FOSならFW305なんかも良さげだけど、別にFOSに限らなくても良いとオモワレ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3ef-4SR0)
2017/02/03(金) 22:48:31.30ID:IjDJETfE00802796 (ワッチョイ cf03-4SR0)
2017/02/04(土) 14:57:52.71ID:uyDaM1DW0FE168ESがかなり強力なのでハイスピードの低音を実現すべく16cmパラ使いのモアイ型ウーファーに拘ってましたが、
ユニットの費用もバカにならないし、20cmのユニット単発でスタートするのがリーズナブルな気がしてきました。
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-0MWP)
2017/02/04(土) 16:10:19.28ID:yrzt6H5T0ウーハーをパラにすると6dB音量アップするからバランス取れてたんであって、
一発ならフルの能率が勝つ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-ZicK)
2017/02/04(土) 16:43:35.40ID:vlz4e7Zir0805797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)
2017/02/04(土) 16:53:33.73ID:SITrXvN/0ちょっと説明が足りなかったね。>>803の言う通りFW208N一発じゃバイアンプかマルチ
アンプ化しないとバランス取れないよ。
もう少し詳しく説明すると、自分は166ES-RとFW208N×2でモアイ型をやったのだが、
モアイのようなコイル一発ではどーやっても中低域の濁りが避けられなかった。
コイル一発で切れないなら、ユニットを左右対向にせず2発インライン配置にしたほうが
良いと思う(炭山氏の金次郎みたく)。
なお金次郎はFE168En-SとFW168HR×2発の組合せだけど、上下のバランスが取れ
てないって当の炭山氏が吐露してた。最初からダメじゃないだろうか?と思ってたらしい
が、今は亡きFOSのS氏が太鼓判押すので作ったらしい。S氏がなんであそこまで自信
満々だったのか?今でも不思議なんだそうなw
>ハイスピードの低音を実現すべく16cmパラ使いのモアイ型ウーファーに拘ってましたが
自分もそう思ってモアイ型に挑んだけど結果BHのような反応の良い中低音にはならくて
完成当初は頭を抱えたよ…。ユニット構成を大幅に変えてマルチアンプ化することでなん
とか使えるようになったけどね。ジャズのベースのピッチカートなんかしっかり聞き取れる。
BHだと鈍って一音一音がハッキリ聞き取れないからね。
結局どの帯域を大事にするかだよね。自分結果的にBHとマルチ両方持つことになった。
0806797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)
2017/02/04(土) 16:59:48.46ID:SITrXvN/0自分もやってみたことあるけど、ミッドレンジに使うフルレンジに(質問主の場合はFE168ES)に
アッテネータや固定抵抗入れるのは音質劣化が酷くて勧められない。
もっとも音質劣化も辞さない、むしろ積極的にフルレンジにネットワーク噛ますというのであれば
入れても構わないと思うけど。自分も以前そうして使っていた時期もあったし(マルチアンプ化で
全て削除)。
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-ZicK)
2017/02/04(土) 17:22:32.52ID:vlz4e7Zirよく言ってたけど素子と定数を良く選べばかなり押さえ込める。アッテネーターもボリ
ュームタイプはダメだけど、質のいい抵抗で組んだものはほぼ問題ないと思う。
ユニットの組み合わせで能率合わせて帯域バランスとるのは、ユニットを専用設計しな
いと無理があるかな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-ZicK)
2017/02/04(土) 17:26:34.36ID:vlz4e7Zir抱え込むことになるかな。帯域ごとに別の銘柄のアンプを使ったシステムはたいてい失敗
してるしね。まあ、試しにアッテネーターでやってみて気に入らなければ別の手考えれば
いいんじゃない。
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-1ST5)
2017/02/04(土) 17:36:06.76ID:zWFI4NNd0デジタルチャンデバ使ってスコーカーにした場合
下は何Hzぐらいまで使えますか?
0810797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)
2017/02/04(土) 17:42:03.34ID:SITrXvN/0>質のいい抵抗で組んだものはほぼ問題ないと思う。
やってみたけど、パワーアンプ内臓のアッテネータのほうがマシだった。
そのアッテネータも、使用と未使用でかなりの差がつく。
まあ使用する本人ナットク済みなら否定しないけどね。でも自分の経験上
BHでずーっと使っていた人間にとっては大きな差に聴こえると思うよ。
>帯域ごとに別の銘柄のアンプを使ったシステムはたいてい失敗してるしね。
俺はまったく気にならないが。異論は認める。
0811797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)
2017/02/04(土) 17:46:22.52ID:SITrXvN/0ローエンドがダラ下がりになるから650〜800Hzがいいトコじゃない?
500Hzいけるかなぁ?
ショートな小型BH作ってミッドレンジにしている人もいたと思ったが…
その場合は200Hzくらいまで使えたかな?
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-1ST5)
2017/02/04(土) 17:50:58.01ID:zWFI4NNd0そんなもんですか…
200Hzぐらいでウーファーとクロスさせて
デジタルイコライザの自動調整で下がってるとこ持ち上げてやったら音になりませんかね
0813797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)
2017/02/04(土) 18:13:42.88ID:SITrXvN/0まあそういう使い方ならね。でもその使い方ならFE208Sよりも現行のFE208EΣの方が
向いてるかもしんない。デジイコの調整幅も少なめで済むだろうし。もっともSとEΣでは
かなり音色が違うから…
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a33b-yene)
2017/02/04(土) 18:23:09.72ID:M0bQcaPJ00815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-1ST5)
2017/02/04(土) 18:23:24.65ID:zWFI4NNd0ありがとう
BHで使っていたのが勿体ないので考えてみました
自分はBHの音が昔から好きではないです
0816796 (ワッチョイ 1303-4SR0)
2017/02/04(土) 19:11:05.20ID:AvHSHsHZ0詳しい説明ありがとうございます。
そうですか、なんかおかしいなと思ったらそうですよね。
あと、コイル一発じゃ難しいですか...
左右でユニット4個も投入してさらに使いこなしが難しい..
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp9f-PAwv)
2017/02/21(火) 09:20:34.10ID:AD09hDRZp0818名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-Hk5E)
2017/02/21(火) 17:49:08.68ID:f/NCcNQtdおっちゃん、たまたま、HMA-9500を気に入っただけで、mos-fet全般を絶賛してたのは、頂けなかったよなぁ。
当時、長岡ファンあたりで、mosにあらずんば、アンプにあらず的な風潮があって、その影で沈んでいったトランジスターアンプも結構あったよね?
オレは、未だにB-2105を所有しているけど、mosは全体的にちょっと冷たい感じ音がするよ。
この歳になってきて、トランジスターの方が、好くなってきたよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba2-qjcj)
2017/02/21(火) 20:00:11.02ID:IF+T+ap000820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb2-tXuQ)
2017/02/21(火) 20:14:00.28ID:ZOJdomxT0MOSだからいいとか悪いとか、トランジスタだからいいとか悪いとかは言えないよ
ね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd7-jKeP)
2017/02/21(火) 20:19:01.72ID:Dh/2FoWJ0>mos-fet全般を絶賛してたのは、頂けなかったよなぁ。
絶賛してたのはほんの数台で、その他数多のMOSアンプはMOSらしくない!って
切って捨ててたがなw まあ晩年自ら「HMA-9500みたいな音は他にないかも?」
と吐露してたけどな。結局MOSの判断基準が9500だったけどね。
>長岡ファンあたりで、mosにあらずんば、アンプにあらず的な風潮
極一部の偏執的長岡儲なw
>その影で沈んでいったトランジスターアンプも結構あったよね?
ちゃんと評価されたアンプは腐るほどあるがな。MOSに拘らない長岡ファンもそう
いったアンプを結構使っていたよ。
>B-2105を所有しているけど、mosは全体的にちょっと冷たい感じ音がするよ。
冷たいって評価はあんまり聞いたことがないなぁ。つーかパワーアンプの音って
プリアンプで大幅に変わるのでなんとも。
一般的な評価ではB-2105は2102、2103よりホットで男性的になったっつーのが
多勢。元より210xシリーズはサンスイのMOSの中でもより暖色系。特に2105の
場合はMOSよりもテフロン基盤の採用で前2機種とは違った性質になった。
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb70-nViG)
2017/02/21(火) 20:33:00.77ID:6o1n/59T0MOSとトランジスタの比較ではなくて、
FET(電界効果トランジスタ)と、バイポーラ・トランジスタ との
違いを言ってるのであって、比較からして間違えてる。
しかも、MOS−FETなら、何でもよいとは、長岡氏も言っていないし、
バイポーラ型でも、評価の高かったアンプは沢山あった。
LAPT(サンスイ、アキュフェーズ)は、評価していた。
ただ、リファレンスのBHや共鳴管のスピーカーで使用する場合、
長岡氏のお気に入りは、MOS−FET のシッカリしたアンプが良かったということです。
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd7-jKeP)
2017/02/21(火) 20:37:58.91ID:Dh/2FoWJ0アンカー付ける意味あんのか?
0824822 (ワッチョイ fb70-nViG)
2017/02/21(火) 20:49:41.54ID:6o1n/59T0お前を含めて、糖質には、何も言うつもりはない(w
何で絡んでくるのかな ?
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx)
2017/02/21(火) 21:04:26.77ID:HgOBatgaaMOS-FETは特性が真空管に近いとか言われて一時期もてはやされたね。
いつの間にか誰も何も言わなくなってしまった。
あのSONYすら。
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-P9CU)
2017/02/21(火) 21:17:15.65ID:HtMPrgkk0それはV-FET
三極管特性の直線性の良さが売りだったが、その特性故の
欠点も多くて、ドライブの簡単なMOSにとって変わられた
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd7-jKeP)
2017/02/21(火) 22:34:19.78ID:Dh/2FoWJ0>何で絡んでくるのかな ?
鏡ミロヤカス
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd7-jKeP)
2017/02/21(火) 22:42:18.56ID:Dh/2FoWJ0大電流MOSが一般化しちゃった、かつ、それによってMOS特有の音色が薄れた、
そして極普通に多様なアンプに多々使われるようになってしまったから、MOSって
言葉に特別な響きがなくなっちゃったからねぇ。メーカーも昔のように特大加筆する
こと無くなってしまった。
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3b-P9CU)
2017/02/21(火) 23:03:57.56ID:4/MTszX00海外メーカーもFETアンプはある
特性が良いのは横型FETで高周波数特性が優れている
縦型FETは使いやすいが横型より高周波数特性は落ちる
0830822 824 (ワッチョイ fb70-nViG)
2017/02/21(火) 23:45:09.00ID:6o1n/59T0頭の中の ニーチェ様 が、暴れているのかな? 絡んできたから、別の意味で、相手してやるよ(w
>MOSって言葉に特別な響きがなくなっちゃったからねぇ。メーカーも昔のように特大加筆すること無くなってしまった。
何言ってるのか? "ボケている" としか言いようがない。 デマを流すな!!
DENONは、"Advanced UHC MOSシングルプッシュプル回路" と UHC-MOS FET を、他社との差別化で、長年 "売り" としている。
Pioneer は、A-70A、A-70DA、A-50DA で"「Direct Power FET」搭載の〜" と、"FET" すなわち "Power MOS-FET採用" を、前面に出して宣伝している。
アキュフェーズでも A級アンプ では、"パワーMOSFET" を、別の意味だけど "売り" にしている。
ちなみに"MOS"は、Metal-Oxide-Semiconductor(金属酸化膜半導体) の略で「半導体基板上に絶縁体となる酸化膜を形成し、その上に導体である金属を蒸着させた構造」
のことで、これだけではトランジスタ(増幅機能のある半導体素子)の意味にはならない。
増幅素子としてのメカニズムが音質に大きく影響するので、"FET(電界効果トランジスタ)" の方が、大きな意味を持つ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-OeFi)
2017/02/22(水) 00:05:10.77ID:8zVQATnka0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM9f-fFgi)
2017/02/22(水) 06:34:29.45ID:FxpfF6pGM0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f67-jt9C)
2017/02/22(水) 11:59:18.04ID:8AFCfYUS0半導体メーカーが世界初の音楽専用SICMOSFETを売り出したというのに
音響メーカーから製品が出ない
その雑誌のほかのライターも無視状態
どなってるの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3b-P9CU)
2017/02/22(水) 13:08:30.11ID:IFy4UzsI0いやぁP-chの素子が出ないことには・・・
雑誌記事パクるわけにもいかないし
デノンみたいに準コンか、Pass Labsみたいにシングルで出す
勇気もないだろうし
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b11-p4F5)
2017/02/22(水) 16:41:05.12ID:BO1+eHcf09500UはMOSだけじゃなくピュアフォーカスとラムとダコンの影響が大きい
つまり2度とあの音のアンプは作れない
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-jKeP)
2017/02/22(水) 18:51:27.74ID:Y5bLJr5H0正直言ってMOS云々よかメーカー間の音質の差のほうがデカイよね。
俺はサンスイ派なので今使用しているアンプがダメになった後が心配。今更他社製
を使う気にもなれんし、現行機種でサンスイと同じ音色傾向のアンプも無いし。そうか
と言って20〜30kgオーバーの糞重杉なアンプ複数台を今後も使い続けるのが億劫に
なっていることも事実…。
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe4-JMvf)
2017/02/22(水) 21:49:16.20ID:82CvdeTl00838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b21-yXFx)
2017/02/22(水) 22:40:21.79ID:Z1tQqnug00839名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)
2017/02/23(木) 10:57:17.45ID:kd1GWSgpp0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-d4M5)
2017/02/23(木) 14:54:06.27ID:+DlRF4vh0ピュアフォーカスとラムとダコンの組み合わせって、80年代前半までの
SANSUIのアンプの電源でもよく見かけるんだけど、同じ音にはなってない
からねぇ。
日立の旧MOS石が使われてるってのと、アンプの回路が比較的シンプルな
二段差動カレントミラー負荷ってのに、鉛載せまくってもびくともしない
筐体と、いろんな要素が絡まって奇跡的に出た音って気がするね
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)
2017/02/23(木) 15:46:03.89ID:kd1GWSgppって何だ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-d4M5)
2017/02/23(木) 15:50:10.29ID:+DlRF4vh0引用前のそのままコピペしたら引用元から間違ってるという…
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237a-JtgB)
2017/02/23(木) 17:13:48.84ID:txYkYfTG00844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb11-R9An)
2017/02/23(木) 17:44:24.78ID:ec9aBMiP0835です
すいません ラムダコンデンサーですね
サンスイについては回路が複雑になるバランス回路は小出力で不利だと
長岡さんの記事なんかの本で読んだんだけど
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-krK8)
2017/02/23(木) 19:52:01.41ID:qrD9ACoS0コピペばかりしてるとそうなる。単純なミスなので、それを気にすることはない。
それよりも、加えて
>>843 237a-JtgB
引用の意味「人の言葉や文章を、自分の話や文の中に引いて用いること。」で、
引用するにはルールがあり、それに従っていないものは、引用 とは呼ばない(転用,盗用,パクり?)。
名詞の "間違い" だけで、引用と呼ばれても・・・
http://doronumako.com/post-299
日本語は難しいので仕方がないが、全く知らなかった単語をフィーリングだけで使って、誤用をしていれば、
他人とのコミュニケーションは取れないばかりか、御里が知られてしまう(w
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-JtgB)
2017/02/23(木) 20:53:32.16ID:zhmC6Ci5r0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd7-0Xgh)
2017/02/23(木) 22:42:21.35ID:yZ1TnEZ60サンスイのアンプでピュアフォーカスとラムダコンとは
B2301やB2201、同Lの時代まででB2302VではU-CONに変わっている。
ただしこれらはMOSアンプではない。
X111やB2102MOSの時代にはラムダコンは絶番になってて採用されていない。
9500と同じ音になるわけがない、つーか、
音決めをする技術者が別人だから同じ音にならない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)
2017/02/23(木) 22:47:28.89ID:kd1GWSgpp絶版だろ…
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)
2017/02/23(木) 22:48:31.47ID:kd1GWSgpp0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-d4M5)
2017/02/23(木) 22:54:23.75ID:C4QQovai0長岡さんが褒めてるサンスイのバランスアンプもあるし、
よく出来たバランス回路は、小出力でもクオリティは高いと思うけど
シンプル回路の良さってのは、数字に出ない特別のものが
あるような気がするよ。アンプ自作すると痛感する。
ただ、これ以上シンプルにしすぎても、十分な低歪を
維持できなくなって、ラックスのODNFみたいな工夫が
必要になるし、HMA9500/9500MK2ってのは適度に
無駄を省いた良い回路だなぁ、と思うのです
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b0-HfRC)
2017/02/24(金) 02:32:45.55ID:PcL+aVJD0シンプル過ぎて電源品質に激しく依存したりするからなぁ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)
2017/02/24(金) 03:48:45.64ID:GuwZssv0Hハード的には、石は9500と同じで、電源が貧弱。
音は、9500とは似ても似つかなかったよ。
すぐにヤフオクで売り飛ばした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています