トップページpav
1002コメント484KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★42 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:09:19.05ID:Cx3GmIV1
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459465080/
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:02:07.99ID:AQT6s5Ve
>>812
言葉は知っていても、その意味するところは正しく理解していない奴が多いと見た。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:03:01.09ID:Qvnn6w7v
上は可聴域上限まで再生出来るが、下は全然ダメ
下をなんとか汁
20Hzよりもずっと下まで体で感じることが可能

ダイナミックレンジは今はアナログ領域や環境ノイズの方がボトルネックだから、ビット数をあげてもムダ
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:03:18.82ID:hzXhtiuE
>>808
そうなのかなぁ?
なんでサンプリング周波数を大きくするとアナログフィルタの設計が楽になるのかは知らないけど、
それは副次的なメリットなんじゃない?
ハイレゾの普及に携わってるわけじゃないから知らないけど。

私は、音の周波数が高くなるにつれ正しく音を測定しにくくなることによる音の歪みを小さくする(=音の測定値を原音に近づける)こと
がサンプリング周波数を大きくする目的と考えてるよ。

間違っても、超音波(=可聴域外の音)を含めて録音にすることによる高音質化が目的ではないと思っている。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:08:05.56ID:Qvnn6w7v
サンプリング定理、オーバーサンプリング、ローパスフィルター、量子化ノイズ

この辺を理解してない人は議論に参加する資格はないと思う
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:10:24.30ID:hzXhtiuE
>>812
それは限られた条件における理論上の話。
実際の音の録音を考える場合、もっと初歩的な、波の位相の概念が抜けている。
図示しないとダメ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:16:59.81ID:hzXhtiuE
>>816
私は、情報工学や理学の心得はあるので、ちゃんと説明してくれたら理解できると思うよ?

「サンプリング定理」「オーバーサンプリング」「ローパスフィルター」「量子化ノイズ」
という単語を用いて、ハイレゾが優位である理由、または無意味な理由を説明してくれるかな。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:25:21.96ID:xmeF+o2j
人間の閾値を超えた電気力学の理論話がしたいならそう言って
読まずに済むから
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:27:54.11ID:utTC7rVu
>>817
>図示しないとダメ?
書くなり、リンクを貼ってごらんw
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:29:09.71ID:KFztW/kp
もっと基本的なとこでなんで二本の電線でオーケストラの情報が送れるんだよ?

サイン波の伝送なら理解できるが同時刻に複数の波形が複雑に入ってるのにどうやって電気に変えたりサンプリングするんだよ

しかもレコードなんかは電気すら要らずに回すだけで音楽が聞こえるでしょ

どんだけ天才なんだよ エジソン
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:29:45.79ID:hzXhtiuE
>>819
あなたはまず>>803での説明を理解するところから始めなさい。
ちなみに任意の周波数fなんて言うと紛らわしいから20kHzという値を用いただけで、その値自体にはなんの意味もないからね。
何を言っているのか理解する気がないならお話しにならないのでスルーで。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:34:25.30ID:Qvnn6w7v
>>818
>>803 >>807 こんなことを書いてて情報工学や理学の心得があると言われてもねえ
バカとしか言えない
議論にならない

最低限「サンプリング定理」を理解してから来なさい
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:36:41.57ID:hzXhtiuE
>>820
とりあえず>>803の例を簡単に書いたけど、伝わるかな?
http://fast-uploader.com/file/7022834894515/
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:38:14.37ID:Qvnn6w7v
>>803 の書き込みから、
サンプリング定理の意味がわかっておらず、またADCやDACがどのように変換を行っているかがわかっていない
と言うことがよく分かる
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:38:40.98ID:45nZMRTK
まーブレイクタイムで。
自分SACDプレーヤー持ってて、DSD対応USB_DACでモーラハイレゾ毎日聴いてるけど
中学2年の夏のレンタルCDを録音したMD!たまに聴くといいんだよね〜。
青春時代の空気感?笑。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:40:00.38ID:utTC7rVu
>>824
ハイレゾバカには通用する図だが、一般的には全く通用しないw
LPFを通さなければだめだよw
インチキはやめようw
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:41:53.98ID:hzXhtiuE
>>823
言っておくけど、上記の理論は全て理解してるよ?
なんで「オーバーサンプリング」「ローパスフィルター」「量子化ノイズ」 が今関係あるのか知らないけど。

私の主張は、振幅含め、f[Hz]の波を2fのサンプルで必ずしも表現できないってこと。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:43:03.92ID:Qvnn6w7v
>>824
「自分はバカです」という主張ってことでいいのかな?www

情報工学や理学の心得って何?www
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:44:13.58ID:Qvnn6w7v
>>828
「量子化ノイズ」は今は関係ない
「ローパスフィルター」は多いに関係ある
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:45:36.37ID:Qvnn6w7v
「オーバーサンプリング」も >>803 に限れば直接は関係ない
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:50:12.81ID:Qvnn6w7v
おっとごめん
ピッタリナイキスト周波数の話か
ピッタリナイキスト周波数に限ればその通り!
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:51:41.36ID:Qvnn6w7v
ちゃんと読んでなかったすまん
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:53:44.90ID:Qvnn6w7v
>>807はダメ
まちがい
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 18:56:11.88ID:pAsecIOE
>>832
どうせナイキスト周波数なんてフィルターで切ってしまうし。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 19:01:45.06ID:hzXhtiuE
>>829
あーかつての大学での専攻の話。

>>830
もしかすると、自分の理解が及んでいないという気がしてきたけど、
サンプリングされたデータを復号する際に生じる折り返し雑音をローパスフィルタで除去するってこと?
しかし、標本化により波を捉えたとして、なぜf[Hz]の波を2fのサンプルした場合に各成分のpeak-to-peakを捉えられるのかが謎。
所詮、合成波という最大f/2のうねりを捉えるので、標本化したあとに量子化してしまえば事足りるということか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 19:11:31.86ID:utTC7rVu
>>836
頭で理解できなければ、自分で測定すればいいじゃないかw

http://imgur.com/HH2e9ex.jpg
赤印がサンプリング点
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 19:14:19.77ID:Qvnn6w7v
ピッタリナイキスト周波数は無理だって
サンプリング周波数44.1kHzなら22.05kHz未満は保持可能

可聴域20kHzに対して、2.05kHzのマージン
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 19:20:11.46ID:hzXhtiuE
>>837
>>838
いやーこれは私の思い違いだったみたいだね。
すまぬ。

ではやっぱりハイレゾの利点は可聴域外の音を含んでいるってことだけ?

だって、ハイレゾ音源、やっぱり他とは違うよ?
プラシーボじゃないはずだよ?
んー良い音!
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 19:37:47.09ID:utTC7rVu
>>839
プラシーボだよw

ちゃんと調べれば、こうなる。
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 19:45:50.79ID:ir2Y8H1p
デジタルフィルターが糞
44.1kHz系統と48kHz系統で違うクロックで少なくとも一方が糞
44.1kHz系統は48kHz系統に強制糞SRCされる
ツイーターやアンプが糞で、可聴域外成分の音が可聴域に影響を与える

音が変わる原因として考えられるのはこんな感じ
要するに糞機器の場合

プラシーボ、つまり脳が糞っていう可能性が一番高いが
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 20:24:10.59ID:hzXhtiuE
>>840
ここまで示されると納得せざるを得ないなぁ。
きちんと再生されていれば、ハイレゾ音源もCD音源も聴覚上変わらないのか。

>>841
機器自慢はしたくないからしないけど、一応まともな環境を整えているつもり。
ただし、本当に音源の違いや音の構成を楽しみたい場合(モニタリングしたい場合)、スピーカからではなくヘッドフォンで聴いてる。
聴いてて気持ち良いのはスピーカ。
私の環境において、ハイレゾ音源とCD音源の聴覚上の違いは周波数変換にあるのかなぁ?
確かにCD音源を再生するときに44.1kHzの整数倍の周波数としていない。
脳が糞だということは、いや、信じたくない。


いずれにせよお騒がせしました。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 20:27:26.99ID:RVY+X3c8
>>840
これは全てマイクからの生録でしょうか?

出来れば、
 ・マイクの規格
 ・録音規格と媒体
 ・スタジオなのかライブ会場なのかコンサートホールなのか録音場所の種別
 ・視聴に使用した、オーディオ機器のメーカー名と型名およびスピーカのメーカー名と型名
 ・視聴人数と視聴回数

以上を分かる範囲で教えて下さい。
0844アンバランス転送@リローデッド ◆VppUdchn86 2016/06/30(木) 20:36:59.13ID:hD7L9w4J
>>843
盲信の拠り所だから祟られるよ★
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 20:58:36.49ID:xmeF+o2j
>>843
聴き分けた例を探した方が早いよ
一例でもあれば喜んで機材とか公表してると思うし
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 21:00:53.39ID:ir2Y8H1p
自分で実験出来るんだからやってみればいいのに

ちゃんとやる時は、高音部だけ別のDAC、アンプ、スピーカーでやったりもするけど、簡易的には普通にやればいい

ハイレゾ音源と、それを通常音源に変換したものと、それをさらにハイレゾフォーマットに変換したものを、一人ブラインドテストすれば、音が違って聞こえる原因は大体わかる
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 21:15:47.50ID:wfgg/d+g
>>836
折り返しノイズの除去は復号の時にはもう手遅れだよ。
折り返しノイズの発生を防止する為に、サンプリング前にナイキスト周波数以上を除去するんだよ。
(エリアシングフィルターとも呼ぶ)

再生時のフィルターは離散データを補完して連続波形に戻す為にある。
(補完フィルターとも呼ぶ)

ところでだけど、
サンプリング定理の説明が間違えていることが多く、誤解を招いているみたいだ。

正しくは
・元信号に含まれる成分が全てナイキスト周波数「未満」であれば、元の波形を再現出来る。
・元信号に含まれる成分が全てナイキスト周波数「以下」なら折り返しによる偽信号は発生しない。

この2つが混ざってしまうとおかしなことになる。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 21:28:45.07ID:wfgg/d+g
折り返しノイズについてもう少しだけ。

元信号にナイキスト周波数超の成分が含まれている場合、サンプリング周波数に最も近い、元信号の問題の成分の周波数の整数倍とサンプリング周波数の差の周波数を持つ偽信号が現れる。

故にサンプリング前の処理がまずいと折り返しノイズそのものの周波数はバッチリ可聴帯域内にも発生する。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 22:00:43.18ID:03e523dD
つまり、折り返しノイズを防ぐためにローパスフィルターをかけるわけだけど
ハイレゾだと可聴域に対して余裕があるからローパスフィルターを緩やかなものに出来る
って話だよね
俺もこれはあると思う
でもこれはスタジオで音楽作るときの話で
我々聞く側のスピーカーとかがハイレゾに対応している必要性はないかなぁ
30kHzの信号が突っ込まれて振動版がうまく振動できなくて
可聴域に変な音が乗ったり歪んだりしなければそれで良いかな
そんなことより、まずは可聴域の再生を完璧にしてほしいってのが
みんなの願いだろうし、そこがまず出来ていないわけで
第一20kHz以上の超高音は人間の耳に聞こえないので
当然スタジオでミキシングしているエンジニアにも聞こえていないわけで
バランスがおかしかったり歪んでいたりしていてもスタジオの人もチェックできない
何聞かされているかわかったもんじゃないよね
08508492016/06/30(木) 22:07:44.28ID:03e523dD
特に言いたかったのは後半部で
スタジオエンジニアはモニタスピーカーで音をチェックしながら
各パートのレベルやパンを割り振ったりエフェクトかけたりEQかけたり
作業をしているわけじゃないですか
最終的な音楽性は人間にしかわからないから耳が頼りなわけでしょ
でも超高音は聞こえなくて耳でチェックできないわけだから
EQとかの影響で超高音のレベルがおかしくなってたりひ歪んでいたり
変なことになってても、聞こえなんだからチェックできないよね
どうせ聞こえないんだから、どうでもよいって感じなのかね
裸の王様感がすごいんだが
だって本当は誰も聞いたことない・・・
まぁ再生ピッチ下げれば聞けるが
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 22:16:25.28ID:W1s5h7p5
>>804
>20kHz単音を音として認識する能力があるなら意味あるわな。

待て待て。
それじゃあバカの土俵に乗っちゃってる。
20kHzを再生したスピーカーからリスナーの耳に届くにはいったい何dB必要だと思う?
これが詐欺の手口なんだよ。
再生音に、CDには入っていない超高域が入っているというのは定性的な話であって
トリュフ入りスープと言って売り物にしているのに、トリュフはでかい寸胴にひとかけら
しか入れてないって話。
つまり、この質問が重要なのはそれを暴くってこと。

  217 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/14(火) 00:33:03.29 ID:Hu0xvhJY
  ほーら、このスレはバカのすくつという証明がこれ。

  >スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ
  >音も違う

  何をどうやって測定するの?
  バカなの?死ぬの?
08528492016/06/30(木) 22:20:18.89ID:03e523dD
極端な話、耳に聞こえない20kHz以上の部分に
何故かオウム真理教の歌が紛れ込んでいても
誰も気づかないかもしれない
スタジオの人も誰も気づかず、そのまま製品として出荷されるかもしれない
それは言い過ぎにしても、ちょっとノイズが乗っているだとか
レベルがおかしいだとか、エフェクトのかかり具合がおかしいだとか
少し歪んでいるだとか、そういうちょっとしたことは
もう、耳に聞こえなくて確認不可能だからそのまま出荷されているんじゃないかね
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 22:20:23.15ID:wfgg/d+g
CDフォーマットであってもアナログのエリアシングフィルターを穏やかにものにすることは出来る。
オーバーサンプリングしてデジタルで22kHz以上をカットして44.1kHzにダウンサンプリングすればいい。
今時の録音はそうなっているだろう。

再生時もアップサンプリングしてからDA変換すれば補完フィルターを穏やかな特性のものに出来る。
08548492016/06/30(木) 22:28:11.96ID:03e523dD
とどのつまり、ハイレゾハイレゾといっても
超高音が正しく収録されているかどうかは、分からないよね
スタジオエンジニアからしたって
聞こえないものを調節しろと言われても無理難題
どうやって聞こえないもののバランスとるんですかって話
一応各種アナライザーはあるけど、最終的には違和感がないように聞こえるように
耳で調節しなきゃ駄目なのは言うまでもないんだが
聞こえないんだからどうしようもない
何聞かされているか、分からないよ
実は無茶歪んでるかもよ
バランスおかしいかもよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 22:28:33.79ID:W1s5h7p5
中身の無いレスで、数だけ多いバカアホニゲタクズセンコがID hzXhtiuEだろ。
>>807のこのバカレスだけでわかるw

>可聴域の音に対しても影響するのだ。
>まぁ実際にきちんとした環境で聴き比べるとわかるよ。

こいつはあからさまな嘘を平気でつく。

>私は、情報工学や理学の心得はあるので、ちゃんと説明してくれたら理解できると思うよ?

じゃあ聞いてみよう。「ゴジラはいる? いない?」
論証や証明の基礎がわかってないから答えられないんだぜ。

>>720-721の究極の質問から逃げてるからバカアホニゲタクズセンコだとわかる。
もちろん>>851の217の質問からも逃げてる。

>機器自慢はしたくないからしないけど、一応まともな環境を整えているつもり。

これ聞けばバカアホニゲタクズセンコだと完全特定w
絶対逃げるからこのバカ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 22:29:36.83ID:hzXhtiuE
>>848
> 元信号にナイキスト周波数超の成分が含まれている場合、サンプリング周波数に最も近い、元信号の問題の成分の周波数の整数倍とサンプリング周波数の差の周波数を持つ偽信号が現れる。
なるほど、可聴域の上限を20kHzとし、サンプリング周波数が44.1kHzの場合、発生する偽信号がすべて可聴域外あるときの「元信号の問題の成分」は、22.05kHz超 24.1kHz未満、または64.1kHz超でなければならず、
現実的にそのようなことはありえないから、サンプリング前にローパスフィルタにかけるのか。

>>849
> 可聴域の再生を完璧にしてほしい
ホントそれ。
特にポップスはコンプをかけて音圧を上げてなんぼみたいなところがあるので、
真剣にモニタリングすると、ほとんどの曲は多かれ少なかれ音割れが生じてる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 22:35:51.65ID:W1s5h7p5
>>856
おい、>>855はお前宛だ。答えられずに逃げることしか出来ないからバカアホニゲタクズセンコって呼ばれてるんだよね。

>私は、情報工学や理学の心得はあるので、ちゃんと説明してくれたら理解できると思うよ?

じゃあ聞いてみよう。「ゴジラはいる? いない?」
論証や証明の基礎がわかってないから答えられないんだぜ。

>>720-721の究極の質問から逃げてるからバカアホニゲタクズセンコだとわかる。
もちろん>>851の217の質問からも逃げてる。

>機器自慢はしたくないからしないけど、一応まともな環境を整えているつもり。

これ聞けばバカアホニゲタクズセンコだと完全特定w
絶対逃げるからこのバカ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 22:36:05.97ID:2APGiNYu
下手の考え休むに似たり
機材があって録音するものや演奏があって流通する手段があれば
考えるよりやった方が早いもんなw
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 22:54:26.26ID:7DxcNfY+
>>850
そもそも2.8DSDの超高域ノイズなんてほとんど知られてないだろうしなw
いわゆるハイレゾ対応スピーカーって、レンジは広げてるけど安全は確保してるのかねぇ
俺はハイレゾ歓迎派だけど、歪みとか過入力の対策が大丈夫か疑問なしとしないなあ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 23:06:47.59ID:hGumUtq+
昔は聴いてもらうためにはメジャーデビューが必須だった
今はそんなものは足かせでしかない
録音してアップした時から即プロの良い時代よ
実力の無い奴や著作権タカリは生きていけんがな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 23:20:16.84ID:oZhYO8E5
>>860
なに?その胸熱
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 23:39:58.05ID:Qvnn6w7v
>>860
本気でそう思ってるならお花畑としか
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 00:06:57.17ID:1L9JMLS8
foobar2000使ってるんならResampler-V入れてみればいい
明らかに音が変わるから
これはもうハードウェア的な問題だよね
理想的な設計動作をしてくれればこんなの必要ないはずだけど音が変わるってのは
無理やりにでもビット数やサンプリング周波数を上げた方が現実的みたいな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 00:09:51.20ID:W4OOQ56W
>>862
何のお花畑なんですかねぇそれは(すっとぼけ)
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 00:14:10.47ID:wCz/8tAL
今の所ハイレゾで満足できる様なjpop曲は少ないかなぁ、ジャズやクラシックとかのライブ感がプラスになる曲じゃないとなかなか。ミックスの段階で演奏者的に加工したりカットしたい部分は必ず出てくるから。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 00:28:06.42ID:CdHEmgjn
>>863
>>841
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 01:10:42.05ID:AZJeyDqU
>>842
市販のはハイレゾとCDでマスタリングが違うからね
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 01:14:13.63ID:uf162N71
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1467244839/l50
今頃4K詐欺に気付いた連中が怒ってる。
チューナー買わされたあとに、レコーダーで録画できないって知ったら.......

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700785&;g=etm
「4K(に続き)、いずれは『8K』が出てくるんですね。本当にいらないと思うんですけど」
ごもっとも。ドラマに高精細画はかえって邪魔。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 01:22:36.08ID:uf162N71
>>865
わずか数個前のレスを無視?

>>857
じゃあ聞いてみよう。「ゴジラはいる? いない?」
論証や証明の基礎がわかってないから答えられないんだぜ。
>>720-721の究極の質問から逃げてるからバカアホニゲタクズセンコだとわかる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 02:30:33.07ID:5cAZsmJ+
>>868
今や4Kテレビのシェアが55%というのには驚いたw
確かに売り場面積もそのくらいか。

それが詐欺商品として大騒ぎw
業界としては4Kの良さが認められ需要が伸びて入るというスタンスなんだろうけど
消費者をバカにしすぎw

でも消費者が年々低レベル化しているのは間違いない事実なので
詐欺商品ハイレゾも売れるんだろうなw
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 02:45:48.03ID:5cAZsmJ+
今、ふと自分はどうなんだろと思い部屋の中を見回すと

DVHS VHSの代わりに買ったが詐欺商品レベル
DAC アップコン付き 詐欺商品
高級CDP 詐欺商品
ユニバ 安物だからw
スピーカ 詐欺とまでは言えないかw
真空管アンプ 性能が悪いので詐欺とまでは言えないかw
テレビ 19インチだからw
プロジェクタ 詐欺とは言えないが、その当時は高かった、今はw

意外とバカということが分かったw
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 02:46:21.92ID:qqT1NTEz
詐欺も何も、いまや「大型テレビ買ったらついでに4Kだった」って時代だろ?
十万そこそこのエントリーモデル買ったって、40インチ台は普通に4Kなわけだし。
逆に、50インチテレビでも2Kだから三万で買えるというわけでなし。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 02:52:54.73ID:qqT1NTEz
同様にオーディオも、ネットワークプレーヤー買えば、ハイレゾ再生機能も当たり前に付いてる。
ノートPCに安いUSB DAC繋いでも、おうちの立派なステレオでハイレゾファイルが再生できるとなれば、
まあ試しにハイレゾアルバムの二つ三つ買ってみて、気に入ったらハイレゾ沼一直線って筋書きもありだろう。
4Kもハイレゾも、余裕のある人向けの選択オプションの一つでしか無いよ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 02:57:48.53ID:5cAZsmJ+
>>872
そうでもないよ。

80インチのTV購入を考えていたが、故障時の修理が面倒そうで躊躇していたら
2Kは無くなって、4Kオンリーとなって、今や130万円w
確実に2Kを葬りさって、詐欺商品4Kを売りたいというのが見え見えw
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 03:05:00.55ID:5cAZsmJ+
>>873
4Kとハイレゾはかなり違うと思うよ。

4K、8Kは女優が悲鳴を上げるほど、確実にきれいで高解像度なのは間違いはない。
それを生かすことができないソフト作りが予想できるから、
おれは様子見でおそらく買わないと思う。

でも選択肢から2Kが無くなるのは時間の問題と思っている。

ハイレゾは効果ゼロで、そもそもいらないものだからねw
詐欺前提商品、4Kとはかなり違うw
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 03:07:52.39ID:CVvcFjyz
店員も4Kの放送規格とか録画について聞いてくる客にはすすめないとかw
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 03:29:13.37ID:5cAZsmJ+
製品サイクルの問題もあるよね。
10年とすると、10年以内に4Kが当たり前となるか?甚だ怪しいw

やっと4Kが当たり前という時代になったと思ったら買い替えとかw
その時代にはもっと大型で安いだろうし。
別に2Kでも十分なのに、と思うと、やっぱ4Kはバカという結論しかないw

もっともデジタル移行のように強制的にやるなら別だけど。
アナログでも十分だったのに、金出して大型を3台捨てて、ほんと悔しかったw
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 07:37:27.40ID:CdHEmgjn
イタチ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 08:21:07.58ID:A1CySA7u
少なくともハイレゾじゃないCD音源で理想的なミックスの曲は知ってるよ。
クラプトンのベストに入ってるブルーアイズブルー。
一度この曲とハイレゾの曲で比べて、音の上下の広がりかたの違いだけでも感じて欲しいなぁ。ハイレゾってだけでボーカルの音が潰れてる曲いっぱいあるよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 08:43:39.54ID:lYGJjh1R
>>877
放送という面ではそのとおりだけれど、10年後も放送がTVの主用途かどうかはわからない。
2Kと4Kには顕著な差があるし、今買ったら5年以上は使うだろうから4Kの表示能力はあった方が良いと思う。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 09:09:31.62ID:bDuDSEkz
>>879
その音源のマスターが手に入ったら欲しいだろ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 09:21:29.71ID:A1CySA7u
>>881
そりゃたっぷりお金をかけた音源だからね貰えるなら。けどそれを再生しても大して変化はないかな。良いミックスの曲程素材に手を加えてないから。バラのトラックで貰えたら5.1にしたりリミックスして趣向を変えて楽しめるけど
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 10:17:40.65ID:nus7hLTQ
>>870
過去板最大の汚物であったこれに触れる君の勇気に乾杯
手にうんこついても全く気にならないタイプ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 12:39:19.38ID:aSz+w+2n
なお鯖の腐った臭いには気付かない模様w
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 12:42:41.87ID:nus7hLTQ
掲示板なのに臭気を感知するのはキチガイだけですよ?
わかってます?インターネットでは臭気は伝わらないんです
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 15:15:53.20ID:jlFskbni
天下のハイレグやぞ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 15:23:50.78ID:lYGJjh1R
そこはハイグレと言ってほしい
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 17:26:46.45ID:4RvYNqak
>>885=トンスルB&W火病キムチ鯖の精神病質(サイコパシー)

・良心が異常に欠如している
・他者に冷淡で共感しない
・慢性的に平然と嘘をつく
・行動に対する責任が全く取れない
・罪悪感が皆無
・自尊心が過大で自己中心的
・口が達者で表面は魅力的

想像力が異常に旺盛で、空想を現実よりも優先する
一見才能があり博学で、地理・歴史・技術・医学など、何くれとなく通じていて話題が豊富であるが、よく調べるとその知識は他人の話からの寄せ集めである。
弁舌が淀みなく、当意即妙の応答がうまい
難解な外来語や人を驚かす言説を好んでなす。
人の心を操り、人気を集め、注目を浴びることに長けている
自己中心の空想に陶酔して、他人の批判を許さない。


>・自尊心が過大で自己中心的
>・弁舌が淀みなく
>自己中心の空想に陶酔して、他人の批判を許さない。

完全に一致しています。ご注意ください。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 17:27:58.39ID:nus7hLTQ
>>888
最近オレのアンチってこういう人たちだって言うのまとめたんだよwおめえどれだwww

●多重を自白しているので、下記キムチヘッド2かアナログスレIDコロコロのいずれか多分後者
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461822106/984-988
・鯖叩くなら単発に限る
・もう周知の事実だけど、ウンコ鯖はキチガイ(笑(笑(笑
・んで鯖はゲリベン ビチグソ鯖 これPAU板的常識
・ゲロウンコ鯖浮かれキチガイ鯖自意識カジョー中二鯖サバ八郎ブタゴリラ鯖トンスル常習鯖

●キムチヘッド2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441381893/318
こいつは、B&Wスレを荒らしたんでオレがフルボッコにしたら、以来粘着

●キングキムチ
オレがBOSEスレでフルボッコにしたら以来粘着
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428941630/184

●アナログスレIDコロコロ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456737614/146
このように、フルボッコにしたら以来粘着

☆ピュア板キチガイ一派
●ハエ まさしく「生ける公害」
●スウィート ハエ同等物
●水前寺 重篤な自己愛性人格障害 
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 17:28:11.20ID:nus7hLTQ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453637087/943
・アンチカセットくんは本物の池沼が実に多い
・人の悪口言ってないと生きていけない病気なんだろう 別人と判明しても決して謝らない人間のクズ
・謝るどころかしれーっとID変えてまた叩き出すんじゃねw 人間ここまで堕ちたらオシマイだよ
・それも別人を「お前、鯖缶の自演だろwww」と 猛烈にアタマの悪いコトを言い出すwww

オレに批判的なヤツからでさえ
・鯖以下の無能
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457342106/367
・鯖缶くんはオデオの常識を知らないがアンチ鯖缶くんは人としての常識を知らない
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457342106/370
・鯖はウンコだが、アンチはウンコにたかるハエ以下だな ハエにもなれないカス
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458788406/52
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 17:50:34.39ID:mb0XuPDb
ここも腐鯖の臭気が充満してますね
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 17:52:38.66ID:nus7hLTQ
>>891
なんで、池沼って池沼自己紹介重ねるんだろうねえ、昨日も言ったじゃん>>885

   掲示板なのに臭気を感知するのはキチガイだけですよ?
   わかってます?インターネットでは臭気は伝わらないんです
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 17:58:53.42ID:mb0XuPDb
>>892
あんたチョン?
少なくても日本人じゃない事だけは確かでしょ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 18:01:13.53ID:nus7hLTQ
幼少の頃より、テョンと童話にだけは近づくな、と繰り返し教育されております(笑)
0895デジタルものは高品位に限るね2016/07/01(金) 18:03:33.49ID:m2Hdt/42
ハイレゾというとすぐ身構える否定派。
もっと単純に本質を捉えたまえ。
要するにマイクで拾ったアナログ波形に
そっくりに録音再生できるだけのこと。
何も特別なことじゃない。

マイクで拾った音を最高級アナログテープ
レコーダで録音再生する音に似てくるし、
さらにその上をいく可能性さえある。
デジタル臭さがなくなっていくのだ。
カメラだって最高級デジカメになると、
フィルムカメラの画質にそっくりになる。

CD-DA規格だとアナログ波形に比較的
似た状態で録音再生できるけれども
そっくりにはならない、原理的に。
音が角ばってて瘦せてて色彩感が乏しい。
デジタル臭さ満点。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 18:09:22.05ID:CdHEmgjn
また頭が悪そうなのがわいてきたな
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 18:12:02.83ID:mb0XuPDb
>>895
デジカメは見分けがつくから説明いらんけど
ハイレゾは聴き分けがムズイから議論になってる

>デジタル臭さ満点。
嗅ぎ分けられるんならいんじゃね
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 18:33:34.82ID:fq6SH8Ui
肯定派は知能が低そうに見えるレスをいい加減改善した方がいいぞ
これじゃあ騙せるやつも騙せない
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 18:46:04.01ID:mb0XuPDb
スピケーやら電ケーとかと違って、ここのスレの否定派は、最初から否定派だった訳でもない。
データ上では高音質になるが、実際に聴いてみて差異がないんで「あれ?」ってなって、
あれこれ調べた結果、否定的な意見を持つ様に至る訳だ

そういう経緯を想像できてない肯定派とは話が噛み合ない事が多い
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 18:54:48.26ID:RLTqOZEP
ソニーのステマがわいとるなww
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 19:27:52.86ID:lYGJjh1R
カメラだと銀塩写真はフィルムの粒子が見えるからすぐわかるんだよね。
オーディオ的に言えばアナログはS/Nが悪いからわかると言い換えられるか。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 21:44:41.08ID:LhSNwt8D
>>899
同感だな。ハイレゾがスペック的には音が良いのは否定しないし当たり前だけど、CDのリマスターみたいな音源じゃあ良くなったとは思えない。
昔CDが出た時にアナログマスター音源だとテープのヒスノイズまで聴こえてガッカリした記憶がよみがえる、否定派の中にはハイレゾはこんなもんじゃないだろう!っていう期待派もいるのでは?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 21:52:24.23ID:CdHEmgjn
スペック的には上だが、人間にとってはオーバースペック
ブラインドで聞き分けられないのだから
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 22:16:14.70ID:WSGUBDmM
つか何で今更買った音源でフォーマットを語ってんの
LPの頃からクソ録音はクソ録音でしょうよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 22:34:07.20ID:Khi9D6WE
ヲイヲイ、フィルムの粒子が見えるってハエみたいなんだなw
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 23:16:01.68ID:V5t1oO7m
糞の上にのっているハエが否定派ってこと?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 23:31:11.88ID:wxvmJzXG
肯定派なんて存在してないよ。
バカアホニゲタクズセンコという恥知らずがひとり落書きしてるだけだ。
>>899ID:mb0XuPDb=>>902=>>872,873 ID:qqT1NTEz=
>>883-894のクズレスがこいつの特徴。池沼って書いてあれば100バーこのクズだよ。
落書きしか書けないバカでこのスレの究極の質問から逃げることしか出来ないのにレスを付けるから。
落書きってのは根拠が無い主観ってこと。いや、主観とか呼ぶのもばからしい
「俺の親父福岡出身らしいぜ」とかいうレス。
他人にとって何の意味も無いレスのこと。
究極の質問って言ったって、普通の人は簡単に答えられるから、答えられないバカアホニゲタクズセンコ
をあぶり出すってことだな。
>.899>>902に質問すればすぐわかる。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 23:34:18.61ID:wxvmJzXG
>>899>>902
これに答えること。答えられずに逃げたら脳空っぽバカアホニゲタクズセンコ決定。


しつも〜ん1.
ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん2.
アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん3.
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

>スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ
>音も違う

何をどうやって測定するの?
バカなの?死ぬの?

>ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない
>そういうのを「悪魔の証明」という

ゴジラはいる? いない?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 23:39:43.94ID:wxvmJzXG
>>906なんかバカアホニゲタクズセンコの特徴そのまま。
反対用法アンド勝手で一方的な決めつけオナニー。
自分だけの反対用法レッテルを貼ってそれに賛同するバカレスをつける。
>>906に「クソワロタw」と自演するのがこいつに出来る精一杯のハエ行動。
反対用法というのは、ハエというのがこいつのことで、それを他人になすりつけようとしているという意味。
バカアホニゲタという称号がこいつに与えられたときも、一生懸命他人にその称号をなすりつけようとしてたな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 23:40:08.63ID:CdHEmgjn
測定すれば差はわかる
(まともな)ブラインドテストでは差は出ない
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 23:56:40.00ID:T/oh3RKj
逆説的だが資金も人材も豊富な大手メーカーがなぜ魅力的な
オーディオ機器を作れないか
きっと測定でもブラインドテストでも勝ってるか変わりはない製品を
作ってると思ってんだろーなーw
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 00:01:11.34ID:0xL+uUMP
大手メーカーは売れる製品を作るだけ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。