ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★42 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 14:09:19.05ID:Cx3GmIV1CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459465080/
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 01:57:16.01ID:faDdxFRHおい新参、ぜってー触るな?
下手に触りやがったら、こういうコピペをお前のIDで連投するぞ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463114324/374
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 02:20:30.15ID:Q9opKngM0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 02:21:30.17ID:faDdxFRH要はキチガイ同士ってかw
0715六地蔵@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/26(日) 03:41:27.64ID:qtBl0D560716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 03:44:44.10ID:faDdxFRH0717六地蔵@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/26(日) 04:04:51.06ID:qtBl0D56世に盗人の種は尽きまじ
やのう…✳︎
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 04:09:06.26ID:faDdxFRH何でアナル?
0719六地蔵@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/26(日) 04:14:09.64ID:qtBl0D56六だ六!ろ・く!wwwww
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 20:21:02.40ID:uuVsTu7mそれがこれに答えられないで逃げるいいわけになるとでも思ってんのか?
お前以外の誰もが簡単に答えられることをまだわかってない?
つ
しつも〜ん1.
ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん2.
アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん3.
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 20:23:29.60ID:uuVsTu7mはやく何をどうやって測定するの書けよ。いつまで待たせる気だ?
217 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/14(火) 00:33:03.29 ID:Hu0xvhJY
ほーら、このスレはバカのすくつという証明がこれ。
>スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ
>音も違う
何をどうやって測定するの?
バカなの?死ぬの?
>ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない
>そういうのを「悪魔の証明」という
悪魔の証明がなんなのかすら理解してないって.もう絶望的っしょ。
まちがいなく215=216だ。こんなバカふたりもいないってw
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 20:36:09.91ID:Q/EdRn2T0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 21:05:50.11ID:s1HzAPMd0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 21:22:55.08ID:R02XzpcL0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 21:24:47.46ID:umriMo0X0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 21:49:52.02ID:R7dPPVlk0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 00:20:49.06ID:bqaUD4Wpこう、頭がスーッとなって、あ、これはハイレゾだなってのが分かる
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 01:00:13.19ID:Ob+6KSwYお前ら、これ知らんかっただろw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1313987046/
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 01:13:11.35ID:0OiriwI0音声ではcdとハイレゾの差ってどんなもんかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 01:25:38.18ID:vaG7q352http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 06:10:25.56ID:s9fTsOShhttps://www.amazon.com/dp/B00TPI1BA6/
一般人用
https://www.cablewholesale.com/products/audio-video-products/audio-video-cables/product-10r1-02150.php
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 06:22:25.32ID:vaG7q3520733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 06:44:55.20ID:muAn2kCp↑のコードが5.84ドルではボリ杉なんで買わんよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V4PS2SM/
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 09:02:51.02ID:MzCReDbWハイレゾは聴き分けられないわ必死だわで本当にかわいそう
しかも顔に蚊が止まっててもなかなか気付かないんでしょ?
ちょおかわいそう
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 09:29:29.94ID:+exCsAoKどれだけ科学リテラシーがなく頭が悪いかを示すオーディオ3大指標
0736ニュー・シネマ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/27(月) 09:46:13.92ID:X+Jkr3nH制動力の指針はございます
日本語URL修正よろしくお願いいたします
↓
http://www.luxman.co.jp/faqbox/ダンピングファクターdfとはどのような意味です/
シリーズーパラレル/パラレルーシリーズで多数ユニットを駆動するPA/SRでは無視出来ないファクターであります
一般用途で#無視できる
ということと
一般用途で#あまり大きな影響はない
は異なります
スピーカーインピーダンスにもよりますので
16Ωスピーカー+管球アンプ
4Ωスピーカー+トランジスタアンプ
などの個々の使用条件や
片chのユニット数等の総合的条件から考えるものだと思います
よって一般的用語に置き換えた「駆動力」
という物言いを無下に否定するのは
狭了に過ぎると考える者であります
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 16:41:38.06ID:vaG7q352ラジコン部品屋の通販で同じものが数百円というのもあったな
そもそも接点が増えるとかいってピュアオタは使わないけど
0738ニュー・シネマ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/27(月) 16:48:06.08ID:GlJ+LMbU0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 17:24:39.89ID:y8Lc77MLそれ
「聴きわけできる」とは言わない。
それは
『ひたれる』と言うんだ・・
俺も聴き分けなんて要らないんだ。
心地良く
『音楽に、ひたりたい』んだ・・・
だけど、ひたる要素のダイナミックレンジとか怪しいらしいし…
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 17:27:45.73ID:y8Lc77MLハイレゾのダイナミックレンジって、
CDと比較しても、差がないようだし…
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 17:46:12.08ID:o8nL1y73>こう、頭がスーッとなって、あ、これはハイレゾだなってのが分かる
君、天才かもしれんぞw
長嶋やら福島千里級だぞw
<長嶋>
電話で掛布の素振りの音を聴き
「駄目だ。もっと無心になって振らないと」
掛布は素振りを続けた
「そうだ。そのスイングだ。そのスイングを忘れるな」
<福島>
修造「速さの秘訣は何なんですか?」
福島「とにかく速く走るんです。スー、みたいに」
修造「速さのコツはみたいなものはありますか?」
福島「スパイクとか履けばみんな速く走れますよ?」
修造「福島選手の理想の100mとはどんなものなんですか?」
福島「あーーーっと終わるといいなって。終わっちゃった、みたいな。はやーい。スー」
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 19:26:01.79ID:ONdAFcKb0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 22:27:22.44ID:fhQ1yJHH音が出た瞬間から全てが異次元
装置が良ければ良いほど差がつく
こんなにも細かい音まで収録されていたのか
こんなにも表現が豊かなのか
差が判らないというのが判らない
耳か脳が異常
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 00:52:29.34ID:gouCeXCD0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 01:31:54.32ID:56ImldkHまさにその通りなんだけどさ、親類のおじさんにスーパーオーオタがいて、
スピカの下にA4の紙一枚敷くだけで音が変わるといってたの思い出した.
科学にうといとかより単なる嘘つきだろこれ.
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 01:34:10.60ID:56ImldkHアーサー・ケストラーくらい出してくるなら読んでやってもいいけど
レベルひくすぎ.
0747ニュー・シネマ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/28(火) 01:45:55.47ID:5JNUHKaV時間をかけて一行で言う。」
エーリッヒ・ケストナー
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 17:56:24.36ID:iibfTbbt耳か脳が異常 加えてまともな機材持ってない
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:04:55.78ID:TASKZ5t/馬鹿馬鹿しい話w
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:09:05.09ID:lDIhRRAt>>720>>721に答えられないバカだからすぐわかる
差があるなら証明しろって言われて逃げてるのに>>747>>748を書くことしかできないバカw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:14:09.11ID:lDIhRRAthttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1466812405/
そもそも4Kがはやるはずないって言われたのは、録画が不可だから。
レコーダー作る会社がどうでるかっていう状態なのに4K押しってほんとバカだよね。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:34:19.35ID:XJsletzqCGの映画?アニメ?バラエティー?ニュース?
一般人の鮮明な顔なんて放送できんよ?
二度と撮影できない自分の子供の映像でも自由に撮れるようにせんと
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 03:11:49.84ID:XfvK9+AjUltraHD BDそろそろ出始めてるから、新型のPS4かXBOX買えば見られるしね。
テレビなんかもう見なくなってるから、別に録画禁止でも良いかな。
まあ、テレビ離れを加速させるだけの馬鹿な判断だとは思うけど。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 04:10:51.37ID:TIxwpD1S権利者もそら大切だけどメインはユーザーであって、損して得取れじゃないけど下手くそだ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 04:58:30.12ID:R+flL78x蓄音機からレコードに変わったのは、革新だったぞ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 08:07:05.50ID:ypSPc1Ks音的に判断できないから無理はないと思うが、LPはむしろニセレゾだと思うぞ。
LP時代、マイクが全て20kHz以上まで収録できていたとはとても思えない。
歪で可聴域外まで成分があればハイレゾという定義ならハイレゾだがw
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 08:27:59.92ID:kMHSA6qlが特殊な針(シバタ針)とか特殊なケーブルとかが必要だった。
それ以降の2ch再生で、同様な対処が一般化したわけじゃあないから、
普通の2chで20kHz以降がしっかり再生出来ていたかは疑問。
おまけをつけると、当時の超低域再生はレコードプレーヤを介しての
ハウリングの可能性があって敷居が高かった。
広帯域が当たり前になったのはCDの登場(1982年)以降だと思うよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 08:53:31.64ID:ypSPc1Ks海苔波形は全てのみぞが繋がってしまうだろうし、バカみたいな低音を入れたら
針とびしてしまう。
バカチョンが録音できる時代だから、音が悪い音源しか無くなってしまったのであろうw
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 16:23:53.58ID:6YdpEUR00760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 16:45:35.38ID:welbEbzA0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 16:59:07.24ID:LwDddc4c0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 17:26:21.78ID:JvVkjJvsそれで売れなきゃ仕方ないっていう方針なのかもね
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 18:06:01.32ID:OE6Xl7Qpならない!
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 18:18:49.10ID:uGaQhPLtクラシック、オーケストラコンサート、ピアノ、ヴァイオリンとかのソロは違いがわかる。
よりリアルかな。
モーラクラシック、オススメ。
SONYの民生用DSDレコーダーで録音ってのが凄い。
一般向けに売ってて俺でも買えるw
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 18:38:42.61ID:Ba4a2J+Sむしろ44のがこってり固まり感が良かったり
クラシックでもlimiterで潰せば判別できないよ
周波数に関してはクオリティとは全く関係ない
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 19:56:53.35ID:gwA0OEQP4Kもアプコン(偽レゾ)が多くておまけに8Kが控えてるからこっちも流行らない
もう新規格だけで大衆が動かせる時代は終わったんだよ、いい加減気付けバカ
0767たとえ話
2016/06/29(水) 20:14:56.28ID:6dcRMg+W最高峰のアナログレコード再生音に
一脈相通ずるものがある。
高慣性質量を誇る糸ドライブターンテーブルで
回す音盤の溝をオルトフォンの
MCカートリッジで辿って発電し、
高級フォノグラフ等価器を通した音。
CDの音はそれに及ばない。
どうしても硬質だし情報量が少ない。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:21:03.02ID:/mbe2fKl0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:21:11.86ID:6dcRMg+W38cm/s_2トラのテレコの音にも似通っている。
安物ベルトドライブやDDでは無理だ。
MMカートリッジも限界がある。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:21:23.65ID:welbEbzA0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:24:02.60ID:welbEbzAオレは人間じゃねえという奴だけがハイレゾを買えばいい
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:53:31.42ID:LVHVhvQ1愚者はLPの音はハイレゾ以上と頑なに信じるw
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 21:05:08.47ID:RqbE5hTdLPに我慢できるわけがなかろう
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 21:17:41.59ID:LVHVhvQ1聴こえるノイズは聴こえない
聴こえないノイズは聴こえるw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 21:37:39.81ID:LA+xqXnD0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 21:48:18.84ID:VkDtRBH6プレーヤーのメカ・エンジンの供給は、今後も大丈夫なのであろうか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 22:38:38.12ID:lj8adpfZ0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 23:05:38.17ID:3ZyAW3SY>>756=>>757とかLPを聞いたことない人だね。オーディオ初心者はこれだから。
>LP時代、マイクが全て20kHz以上まで収録できていたとはとても思えない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 23:21:13.90ID:hhm+YjW3音量が大きければ針でトレースするなんて不可能だから
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 23:40:21.65ID:BIivDIfx44/16とか48/24とかのPCM録音をSACD(DSD)化する時ってどうしてるんだろ?
要はDSD録音をPCM化して編集、再度DSD化するのと同じようなプロセスなのかな
その場合、出来上がったSACD(DSD)は「ニセレゾ」になるわけ?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 00:17:19.03ID:FWaAtP/f>ハイレゾ音源の音
>最高峰のアナログレコード再生音に
>一脈相通ずるものがある。
まさにその通り!
プレーヤーとカートリッジは何を使ってますか?
その最高峰のアナログレコードを10枚でいいで
すから教えてください。
今小遣いで買えるのは10枚くらいなので(TT)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:15:34.76ID:RVY+X3c80783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:23:47.10ID:oZhYO8E50784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:28:38.28ID:RVY+X3c8そう書くと思って「デジタル旧規格」って書くか悩んだんだけど、やっぱり書いててワロタ。
イライラするなよぉw
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:35:09.72ID:oZhYO8E5イライラしてるのはお前の方だがw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:42:34.55ID:MjZ3C3mt区別できないのだから、CD品質で十分ですよ、ということ。
だからハイレゾを売る商売は詐欺商売であり、詐欺排除が必要ということ。
逆に、業者でもないのに、詐欺商売を擁護するID:RVY+X3c8のようなやつが
いるのが不思議でならない。
みんなでハイレゾを拒絶すれば、もっと安く、もっといい音の音楽を
入手できる可能性は高まると思う。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 10:25:16.41ID:RVY+X3c8聴き分け報告も、打ち込み(そもそもサンプリング楽器が44.1)ソースによる区別も
考慮しないとか大雑把過ぎるw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 10:29:21.88ID:xmeF+o2j0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 10:40:12.67ID:AxhDf23Q0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 10:43:16.18ID:xmeF+o2j追い詰められたオーディオ業界は遂に示しあわせて一大詐欺キャンペーンを決行することした
長年ユーザーのために高音質を低価格で届けようと頑張ってきたオーディオ業界は
とうとうユーザーではなく自分達のための商品を売り始めたのだ
これは業界が最後の良心を売り渡した方針の大転換であり決定的な出来事であった
悪魔に魂を売ったオーディオ業界に残された仕事は嘘をついてユーザーを騙すことだけとなった
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 11:01:54.59ID:Z1o3JLoq一般的なCDプレーヤーで再生でき
価格がCDとハイレゾが変わらぬなら
殆どの人がハイレゾ選ぶよ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 11:56:20.16ID:Vd51C1Rl0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 12:09:08.01ID:MjZ3C3mtCDが円盤で、ハイレゾがネット配信で、同じ値段なら100% CDを選ぶ。
もしハイレゾのマスタリングが違うなら、業者を詐欺と呼ぶ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 14:46:58.03ID:HtiLd6bz同意
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 15:23:46.09ID:HtiLd6bz0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 15:28:04.34ID:Vd51C1Rlお前はカスだねw
100円の周波数の多いイヤホンと
8万円の周波数の少ないヘッドフォン
音が良いのは8万円のヘッドフォンだよ
カタログスペックなんて意味はない
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 15:37:30.68ID:oZhYO8E50798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 15:37:33.24ID:HtiLd6bzマイクロフォンの電気的性能≠良い音でとれる
0799日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/06/30(木) 16:20:53.65ID:u+NcPyKRハイレゾは大掛かりな詐欺だからシツコイのは仕方ないか。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 16:21:15.00ID:G2kx8Csc揚げ句の果てに爺はきこえないだろだからな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 16:28:05.23ID:hzXhtiuE0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 16:28:18.10ID:hzXhtiuE0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 16:40:58.46ID:hzXhtiuEできれば正弦波の±のピーク値(peak-to-peak)をサンプリングしたいよね?
でも、波の中腹2点をサンプリングするとどうなるかな? 振幅の小さい波として観測されるじゃん?
最悪の場合だと、波に対してπ/2ずれたところ(var(t,-t)=0)をサンプリングしてしまうと無音として観測されるよ?
これだけでもハイレゾの意味はあるよね?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:07:14.28ID:APg4NH+a加齢で聞こえる音が下がるわけだが、自分が音として認識できる一番高い音を聞いて
それが音楽的に必要になる音だと思う?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:18:11.54ID:AQT6s5Ve周波数の多い少ないってw
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:22:35.98ID:x97MNG1a爺というよりコウモリ?
真面目な話、
聴覚では完治できないらしい。
だからヘッドホンが意味をなさない。
皮膚で感知するらしいんだけど、
室内で全裸にならなくちゃいけない…
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:40:30.51ID:hzXhtiuE馬鹿だなぁ。
20kHzの1/2の周波数(=10kHz)でも1/4の周波数(=5kHz)でも、程度の差はあれ、サンプリング数が多ければ多いほどより正しくピークを測定できるんだよ。
ましてや、実際の音にはどれだけの数の波が重なり合ってると思ってるの?
しかもそれぞれ位相(初期角度)がバラバラな波が重なり合ってるのに。
それらを正確に測定することがサンプリング周波数を増やすことの優位性、すなわちハイレゾの本質なのさ。
可聴域の音に対しても影響するのだ。
まぁ実際にきちんとした環境で聴き比べるとわかるよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:51:12.48ID:pAsecIOE0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:55:43.46ID:Qvnn6w7vいつの時代の話?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:56:07.71ID:AQT6s5Ve再生時も再生機器でアップサンプリングしてからDA変換すれば、原理的に22KHzまで(44.1kHzの1/2未満)の成分は元の波形が再現出来るけどな。
もちろん、多数の周波数成分がいろんな位相で含まれていてもそれは同じ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:56:21.30ID:Qvnn6w7vプラシーボ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:57:02.08ID:Qvnn6w7v■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています