トップページpav
1002コメント446KB

ネットワークプレイヤー総合24 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 06:22:32.91ID:v+eTezIS
ネットワークプレーヤーとは予めデータ倉庫(NASやメディアサーバー)に溜め込んだ音声ファイルをLANを通じて再生する専用プレーヤーです。
CDからのリッピング音源やネットからダウンロード購入したハイレゾ音源など、多種多様な音楽ファイルを高品位に再生出来ます。
操作はPC上のソフトを用いたり、iPod touch等をリモコンにして多量のファイルから快適に選曲可能です。


■前スレ
ネットワークプレイヤー総合23
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1451823082/
ネットワークプレーヤー総合22
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1443274939/
ネットワークプレーヤー総合21
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422452418/

■ネットワークプレーヤースレ@2chピュア板 まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/networkplayer/pages/13.html

■ネットワークオーディオについて詳しく説明されているブログ
http://kotonohanoana.com/archives/75
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/07(土) 19:27:28.37ID:r4KsH6tC
>>771
クッキリハッキリ低音控えめなハイスピードサウンドって感じかね
高解像度風(あくまで風)で、若者ってかオーディオ初心者には分かりやすいんじゃない?
細かい音が聞こえるようになって、いい音だと錯覚させやすい
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/07(土) 20:09:56.75ID:kkxfzIkw
>>771
denonの伝統的な音は、ドンと座ったような印象があった。この腰が軽くなったような方向性ではないか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/07(土) 20:34:15.05ID:QrPNL3B4
>762

操作性なら、最悪極まりないブランド=DENON。
USBメモリーは使いものにならないほどの欠陥商品。
各掲示板を見れば一目瞭然。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/07(土) 23:59:43.63ID:Il8cnsZ0
DNP-730RE買って何回もプチって初期化した
電源をアンプから繋いでて、アンプの電源先に落としてたのが原因だったから、それを気を付ければ問題はなくなった
音質面では別に期待してなかったし、操作性もAirPlayでしか使ってないから参考になること言えない
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 07:11:26.62ID:T71aqWcN
>>772

若者は低音控えめじゃ満足せんだろう。
ハイスピードで低音はパンチの聞いた躍動感抜群な音じゃなきゃな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 07:13:34.07ID:T71aqWcN
そしてラックスはスカキンじゃないだろ
ズンドコだ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 07:20:31.63ID:FgrcaV5b
ドリフ?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 09:08:34.10ID:fOycmozF
>>777
ズンドコやめてスカキンになったんだよ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 15:10:40.66ID:QefE1mM4
>>778
氷川きよしだろ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 15:30:56.23ID:jgEXhxMU
いや、アキラだろ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 16:16:17.92ID:xEaDNA+X
ヒカキン?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 19:58:55.98ID:/czpd9J+
ズンドコ節
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 20:00:58.40ID:/czpd9J+
http://www.youtube.com/watch?v=BldiYx4qDT8&;sns=em
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 22:18:35.19ID:miegNQ1w
ヤマハのCD-N500かPCからDACで聞くのは音は変わらないのですか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 00:17:03.36ID:eSuqW2QS
プレーヤー(DAC)直でUSB挿せるものならわけのわからんNASなんか経由するよりいい

NASは完全にオカルト
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 00:51:40.67ID:bDmO5+6u
いちいちUSB刺しに行くとかアホは事はしたくない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 00:56:46.77ID:eSuqW2QS
1000円のUSB挿せば済むことなのに100万円のNAS買うとか

ま、好きにしなw
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 00:59:31.79ID:eSuqW2QS
やっぱよく分からん

(SA)CDは置きに行ってもいいのに、USBを挿すのは何故だめなん?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:00:42.83ID:bDmO5+6u
NASに100万も突っ込むのは只のアホ。

まぁ、USB直さしなんて少数派なんだから好きにしなw
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:01:24.04ID:bDmO5+6u
ここはネットワークプレイヤーのスレやで?
CDなんてリッピングして終りだろが。
アホなの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:04:04.51ID:eSuqW2QS
でも元のCD保存するんだろ?

HDD(SSD)のデータ飛んだらどうするの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:08:34.22ID:bDmO5+6u
バックアップ取っておけば良いだけだろ。
そんなことも聞かないと分からないのか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:09:48.84ID:eSuqW2QS
バックアップの寿命は心配しないの?

だってCDは20年くらいは持つのに、HDD(SSD)が20年持つとはとても思えないよ?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:14:14.15ID:eSuqW2QS
あーでもなんか理解した

利便性を気軽に買おうって話で別に100万とか使うとかってことじゃないのね

オーディオ用NASの記事とか見るたびに???だったけど、それとは別ね

煽ったようで済まなかった。<(_ _)>
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:20:09.43ID:4QKMsArs
ヤマハのCD-N500がやすいので検討しています.
アンプに直接つなぐのと単体のDACを経由すれば
単体DACの音が聞こえるもでしょうか?
素人ですのでご教授くださいDACはオンキョーDAC1000かパイのU-05です
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:22:27.57ID:eSuqW2QS
http://www.princeton.co.jp/product/pavmp2ythr.html

お詫びに↑貼っておきます
ディスプレイがないのがネックだけど、小型の液晶テレビでも繋げばよさげ

NAS を繋いで、光出力で好みのDACで再生することもできる
価格は14,000円ほど
http://kakaku.com/item/K0000864652/
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:24:09.23ID:eSuqW2QS
>>796
N500の光出力を使えば、好きなDACの音で聞けますよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:28:41.84ID:eSuqW2QS
>>796
済まない  N500は光デジタル出力・同軸デジタル出力の両方があるね
どちらをDACに繋いでもOKです
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 01:39:17.34ID:UN0RqUIe
>>796
同程度の価格帯の機器同志ならDACを使う意味なんて無い気がする。下手すりゃヤマハのアナログ出力の方が好みかもしれない。
ネットワークプレイヤー初購入なら、DAC云々より今後の運用環境回り(NAS、GB HUB、リッピングソフト、コントロールソフト等々)を自分なりに固めてからDACに手を出しても全く遅くない。
固まってる、既に相応の知識があるなら尚更。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 05:38:53.40ID:Q6wnGJ7b
>>794
パソコンで使用するデータ全てに言える事で有るがーー
俺が15年位前リッピングした奴はHDD何十台も経て今で聞いてるが。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 06:18:35.08ID:OhXxzhbV
バックアップの利便性含めて導入するのがNASじゃん
RAID1に加えて外付けHDDに定期的的なバックアップすりゃいい
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 06:27:18.66ID:uqlfPAuX
>>797
この価格帯のメディアプレーヤーのデジタル出力は質が悪いと思う。
オペラを見るのにメディアプレーヤーを使って、デジタル出力をDACに入れてるが安いDACだと聴くに堪えない。ただ、NANO-NP1をDDコンバーターとして間に挟むと結構聴けるようになる。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 08:20:14.54ID:1qNcgB7o
急にスレすすんだと思ったら
鯖並みに頭逝っちゃった坊ちゃんがきてたのか
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 08:34:29.88ID:yYeCr1Gl
>>796
N500をSynologyのNASからWIFIでつないでるけどいい音する。
NASにはCDをアップコンでリッピングしてFLAC変換LPも変換して全てNASにぶっ込んだ。
もうCDやUSBをとっかえひっかえには戻れない。
聞き比べにはとても便利。
おしいことにはDSDに対応していない。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 09:26:53.26ID:FUe9u+8Q
NASとDSP-03、外付けクロックを買おうと考えいたら、スピーカーのウーファーエッジが加水分解してボロボロになってた(T ^ T)
先にスピーカーの買い替えだよ。
それまではN-50Aとbenchmark DAC-1で我慢だ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 09:35:50.51ID:UQNembOx
初体験を済ませたJC娘に騎乗位+ローター攻めを教えこんだ体験談
http://girlsheaven.net/?p=257
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 13:05:19.16ID:+xBrk0pq
>>805

WIFI経由でNASを繋いでも問題ないことが多い。
家の場合、ネットワークの占有率は数%となっていてかなり余裕で
接続できている。
音質も有線と変わらない。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 16:56:16.85ID:0LwhMObF
加水分解酵素
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 08:00:46.09ID:KfIJ9x2T
http://review.kakaku.com/review/K0000623365/#tab
GR1ファンという人のNANO-NP1のレビューで、音質は好みではないが、DDCは優秀と評価してる。NWPの音もDDCの音も同じだと思うんだけど?
どうなんでしょう。
もし違いがあるなら、2台を直列に繋いで、NWPとしてのデジタル音声出力を2台目のDDCとしての入力にすればいい音になるじゃないの。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 11:18:12.01ID:TpLRVu4s
>>810

DDCって?どう使ったらDDCになる?

そもそもDELA N1Aの音質UPって意味わからんし、
LINN持っててこれも買う意味わからん。
なんなのこのレビュー。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 13:22:22.78ID:KfIJ9x2T
>>811
NANO-NP1は光と同軸の外部入力が有るので、それにCDトラポとか繋いで光や同軸で出力できる。元のデジタル音声がジッターで質が悪い時に効果がある。また、その時に192kまでアップサンプリングも可能なので違った音質も楽しめる。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 14:15:03.13ID:TpLRVu4s
5万以下のものなのに、効果があるトラポって…
ミニコンポかなんかですかw
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 09:39:00.84ID:Hht+tIzH
ついにネットワークプレーヤー導入しようかな〜
DSD対応のオンキョーかデノンの安い奴欲しい〜
SACDは持ってます。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 10:52:11.21ID:1X1bIlY9
単純に音質だけを求めればハイレゾやらDSDやらの対応スペックは無視していいと言ってもいい
44.1/16の音源を100万のDAC通した音とDSD5.6の音源を10万のDAC通した音とでは、前者の圧勝となる
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 11:00:20.30ID:oy4HioPt
そりゃ10倍も出したんならそうなって欲しいよねw
でも現実は・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 11:08:20.38ID:g45eWCc1
おっと、また議論が始まりますか
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 11:46:19.52ID:uM5WD4nP
>>815
同感だな。

結局、アナログ回路がデタラメではどんなに良いデジタル規格も無意味。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 11:53:24.10ID:1UqkYaCa
>>816
こっちに同感
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 12:57:25.13ID:lynfXzBg
マジレスすると再生装置、全体としての構成でも結果は変わったりするから
一概にいえないんだな、これが
実際に試して言ってる人なんかそんなにはいないし、試して言ってるにしても
構成がわからないと、条件が曖昧すぎて、与太話とたいして変わらんと言うことになる
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 13:31:53.93ID:UEWZ9KF/
>>820
君に経験が無いだけだよ。
値段が10倍はするDACで聴くCDリッピングの方が、DAC込み10万円のネットワークプレーヤーで聴くDSDより音は良いよ。
装置の構成は関係無い。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 14:16:03.52ID:bUBZHoC6
安サラリーマンで趣味でパソコンやオーディオ、ガジェット的なもの好きで、少しこだわってますよぐらいのレベルだと自分で感じていて、かといって単品で数百万クラスの機材は一生必要ないかなぐらいに、分をわきまえてる感じの私的には、
新しい物好きでDSD魅力ですね。
規格自体のスペックが上なんだからきっといい音なんだろうなって感じで楽しむつもりですね。
欧州車に対しての日本車のスペック厨的な感じでしょうか。
数百万の機材でのCD再生とは元々勝負のベクトル自体違うかな、争うつもりもないですが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 14:42:19.09ID:U4ZGPo18
100万する機器で聴いてる人がこんなスレでドヤ顔で語ってるとか思えないけどな
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 15:06:28.58ID:LZoAecvq
50万以下のDACはプアオーディオと言ってた人が最近いた。でも、心はプアだな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 16:03:12.61ID:6sVDa6oJ
安物でもDSDが上、と書いた方がドヤ顔をしていると思うが。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 16:03:51.83ID:g45eWCc1
DSDとPCMってそもそも音が元から違うから、
双方とも一流が作った和食とフレンチ。
姿は似てるが地球人と異星人みたいな。
どっちが音いいとか比較成り立たないと思ってる。
DSDはしっとりと、曇った感じ、
PCMはハキハキ、キビキビって感じかな。
今までPCMに慣れててSACD以降、DSDが選択できるようになったのでシンプルに未踏の音だから面白い!新鮮って感じかな。
同じアンプ、スピーカーで高級CDプレーヤーと数万円ネットワークプレーヤーDSD再生は
比較出来ず!引き分け!
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 16:12:16.02ID:6sVDa6oJ
>>826
それでは逆も言えるわな。
PCM的な音が好きなら数万円のCDプレーヤーも高価な装置で聴くDSDより音が良いことになる。

意味の無いこと書くなよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 17:06:17.89ID:VMDW8z/x
>>816
こっちに同感

10倍の差はないよ
好みの範囲だって
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 17:11:50.54ID:lynfXzBg
DSDの再生環境無いんで音質の比較には興味あるんだけど実際できない
で、つべ(だったと思う)に比較動画があったので聴いたら、驚く事に
>>826と似たような印象なんだよなー
DSDは柔らかく滑らかな、PCMははっきりとして力強い
変換された上に圧縮までされてるのに同じ音にならずに、音の傾向として
その特徴が出るってどういう事? 考えても分かるはずが無いけど不思議だろ
誰でも聴けると思うので聴いてみてほしい
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 17:11:56.52ID:fe6wbc23
同じ値段のDACで音源を比べろや。値段が違うと音源の問題じゃなくなるだろ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 17:25:09.65ID:RHy9lScp
音源スレでやれ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 17:34:54.49ID:tHCJjLB9
>>828
10万円以下のDAC内蔵ネットワークプレーヤーのDSDと100万円のDACのPCMなら、好みの差なんてもんじゃ無いな。
圧倒的に後者の方が音は良い。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 17:42:47.08ID:oy4HioPt
100万のDACでDSD128/256聴くのが正解!
DSD64はまぁ微妙なので置いとく。

っていつもどうでも良い話で盛り上がるよね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 18:07:56.73ID:tHCJjLB9
>>833
それは良いに決まっとる。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 18:16:54.23ID:RHy9lScp
スレタイ読め
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 19:15:07.71ID:b+Xedno9
>>832
同じDACチップつかってたら、10万のDACと100万のDACに10倍の差はないよ

DAC だけ変えてブランドテストしても10人中10人100万円DACを選ぶなんて結果にはならんよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 19:35:23.62ID:Ux6WzjxJ
10万とか100万じゃなくてメーカーと型番教えたください。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 19:40:44.21ID:fe6wbc23
まっ、実際に聴き比べした製品と音源を言って発言しなよ。想像じゃ何でも言える。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 19:41:34.69ID:g45eWCc1
安サラリーマンで知恵絞って楽しんでるんです。
NASのハードディスクはSSDだと無音でいいかな、とか!
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 21:50:09.28ID:VySEkJle
>>836
同じOCXOも選別品とそうじゃない部品では全く精度が違うじゃん。
安い製品と高価な製品で同じ型番だからと同じ精度の製品を使っていると信じているとは。
安物信仰ってヤツだなw
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 22:07:26.71ID:+FcCk3sI
OCXO にメーカー選別品なんてあったっけ?
OCXO と一般的なVCXOを比べれば文字通りの桁違いの精度で別物って言えるけど
OCXO の選別品って具体的にどれくらい違うの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 22:19:59.58ID:GiWZdUI+
DSD..DSDってバカじゃないの!
良いソフトが全然無いじゃん!
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 22:26:45.15ID:TozQWMiw
文字として書いてあると実物が文字通りだと信じる文字信仰というのがある
代表的なのが「オーディオ用」
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 23:06:42.27ID:VySEkJle
>>841
サイバーシャフトでは精度により値段が違うね。
http://www.cybershaft.jp/a-products/limited.html
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 00:23:05.78ID:htOQ1Njj
選別品のない半導体なんてないよな〜
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 07:15:54.25ID:69HZhkxU
>>844

サイバーシャフトって民家?

茨城県牛久市猪子町992−40
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 08:20:59.31ID:kRbMMlVj
>>842
一番良いソフトがあるDSDは矢張りSACDだよな。
なんとかリッピングしたい。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 08:26:58.65ID:FbyA+b7G
SACDとダウンロードDSDの同じアルバム、ジャケット写真も同じだと違う?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 09:31:18.84ID:QThF9ABB
>>815
そうは思えん
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 09:50:47.31ID:pXRWQsKY
ハイレゾに幻想を抱きすぎ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 10:02:17.96ID:pXRWQsKY
ありがちなのが、ハイレゾ化された音源ってついでにリマスターされてる事も多いから、それを音質が良くなってると勘違いしてるケース
音質の変化の度合いは比べるべくもなくリマスター>>>>>>>ハイレゾ化
フルトヴェングラーの奇跡的な名演がハイレゾ化されたが、元の録音状態を考えるとあんなバカげた値段で買う気はしない
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 12:41:48.77ID:T6UJ56jj
オーディオ用パソコンて何ぞや?

無線LAN上で同じエラー率と伝送率なら、音が変わるわけないと思うのだが

オーディオ用というだけで高価なのは訳わからん
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 12:49:43.06ID:iqH21Qlo
>>852
こちらでどうぞ。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 13:08:57.73ID:Q1t9HgLo
最近はラズパイ+DDCの自作キット経由でハイレゾをElgar Plusでよく聴いてます。SACDで再発されたばかりのが24/96や24/192のFLACやDSDになるからありがたい。1.5万のキットでも昔の音の良いDACを持っていればハイレゾ十分に楽しめるよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 14:58:06.11ID:zhx8ZJot
>>852
オーディオにしか使ってなければオーディオ用でしょ
どんなオーディオシステム使っててもテレビで使えばAV用になるし
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 17:07:08.09ID:FxZOWrdr
>>855
そうじゃなくて、メーカーが静音とか低ノイズとか、振動に強い筐体とか売り物にして
オーディオ専用とか言ってボッたくり価格設定の商売がムカつくって話なんでしょ!
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 17:09:16.15ID:3i/jdfBD
ボッタクリだと思うなら自分は買わない様にすれば良いだけじゃん。
それを自分だけは分かっている様な書き方をするバカばかりだから嫌がられるんだよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 19:22:50.47ID:BtEwpNxv
RockDiskをオーディオ用=音が良いと思って買っちゃう人がいるスレだし
ここで言うてもムダだよ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 20:17:13.51ID:iqH21Qlo
>>858
何でディスってんの?
買って失敗したとか。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 20:39:35.79ID:B4zYzKpP
rockdisk for audioのSSD版を使っているが結構いい音するので満足しているぞ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 20:49:10.15ID:YHX2phBA
>>859
858は思い込みで書いているだけ。
バカはほっとけ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 22:11:53.36ID:4n+D/xSg
dela n1aトラポにしてdacにdc-37でも
つないごうかと思ったがN50Aでも遜色ないのかね?もし遜色ない程高音質ならラジオとかも
聞けそうだし良さそうなのだが。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 22:20:54.10ID:fgnUugvl
Technics ST-G30買った人いればレビュー頼むよ
試聴したいんだけどね〜なかなか
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 22:23:38.62ID:hsoBlq/I
>>861
思い込みはお互い様だなw
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 22:38:38.66ID:nb0MufXs
SSDは駄目だろ

そっち系の仕事してるが、SSDは俗にいうプチフリが発生して
安定した読み出し速度を維持できないってんで
ミッドレンジ以上では使われなくなってきてるぞ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 22:43:50.08ID:02nm3WWV
>>864
うんそうだね。
でもスレ的にはおまえは不要。
出てって良いよ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 22:46:09.15ID:KckzS5uO
SSDでプチフリとかいつの時代だよ・・・
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 23:00:35.36ID:xEGocFs4
プチフリ・・・。懐かしい言葉だな。今のやつはなくなったはずだが。
0869俺様2016/05/12(木) 23:12:06.77ID:JZkx8e28
>>824 は、貧乏人のヒガミ
悔しかったら100万オーバーのNWPなりDACを買って、常用してみ。
20〜30万のはかなり妥協して作ってあるのがよくわかるぞ。
メーカーの技術者が「ここは譲れない」っていうこだわりを
ちゃんと実現できるのは100万クラスから。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 23:18:56.91ID:vi4DCeHn
ガラスメモリーがスマホに入ったらSSDもネットワークプレーヤーも終了
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 23:28:13.44ID:KckzS5uO
何十年後の話ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています