ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 07:58:00.67ID:4M5xGE5lCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
ハイレゾ雑談スレ☆その1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445280999/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★40
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456548327/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 09:29:47.08ID:Psa8/Kn70003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 10:11:23.74ID:Q8IsOiP10004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 11:46:30.69ID:8kreKlV80005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 12:11:46.37ID:w2pZdjjU0006名無しさん
2016/04/01(金) 12:31:45.37ID:3/1xFvTBCDとハイレゾの聞き分け出来ないのは、耳がよほど悪いか、再生環境がハイレゾに対応してないかのどちらか
実際は高音域以外でもCDとハイレゾって音違うでしょ
人間の可聴域内でも音が違うからな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 12:46:15.01ID:KcP39Tjw進展はないのかよw
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 15:21:40.66ID:xGVdIu3akHzには2つの意味があって
1つはご存知の通り、音の低い高いであり
ハイレゾなどの表現で使われる
kHzは秒間の分解能を表している数値です
96kHzは48kHzの2倍の分解能
192kHzは48kHzの4倍の分解能
あと16ビット、24ビットは
音量の大小を表現する細かさ
という意味になります
16ビットは約6万段階
24ビットは約1300万段階
32ビットは約10億段階
32ビットや196kHzは
ちょっと普通の人には判断が
難しいですが通常のCD(44.1kHz16bit)と
ハイレゾ(96kHz24bit)というのは
同曲で聞き比べたら違いは分かります
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 16:56:13.23ID:w2pZdjjU何か間抜けな内容だなw
>難しいですが通常のCD(44.1kHz16bit)と
>ハイレゾ(96kHz24bit)というのは
>同曲で聞き比べたら違いは分かります
ふーーーーん、違いが分かるんだw
で、どうして違いが分かるかをサンプリング定理で説明してごらんw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 17:08:32.72ID:OI+WIYih何故、違いが分からないかサンプリング定理での説明が聞きたい。
宜しくお願い致します。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 18:02:30.11ID:w2pZdjjUサンプリング定理も知らないくせに、オーディオ始めようとしているの?
無謀すぎるよ。
業者にバカ扱いされるだけw
高校くらい出ているなら、少なくともWikiくらい読みなよw
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 18:18:30.17ID:AI3QXgW60013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 18:25:49.38ID:OI+WIYih貴方が定理を理解していない事が良く分かりました。
有難う御座いました。
0014コンタクト ◆WkIkguDYlM
2016/04/01(金) 20:45:44.75ID:iDYFOZuDあなたの書き方だと、音の違いをサンプリング定理で説明できる、と読めます。
これは私の考えているところとだいぶ違います。
説明してごらん、と煽(あお)っているんですから、説明してオチを付けてはいかがですか。
まあ別に煽りっぱなしでもいいんですけど・・・。
>>8
周波数を分解能で説明するのはそりゃそうなんですけど、私は単純にサンプリング周波数はタイミングと考えています。
パンと記録して、44100分の1秒後にまたパンと記録する、44100秒後にまた、と、44100分の1秒毎のタイミングで記録してあるのがCD、ハイレゾはもっと短いタイミングで次々記録してある、そんな理解です。
0015コンタクト ◆WkIkguDYlM
2016/04/01(金) 20:52:25.36ID:iDYFOZuD一部書き込みミスをしました。分の1がいっこ抜けてますね。すんません。
明日はレコード屋さんに行ってジェフ・ベックのSACD置いてるか見てこようと思ってます。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 21:42:18.41ID:w2pZdjjUまた、サンプリング定理を理解できていない人の搭乗かw
高校生以上ならサンプリング定理と1−1=0は同じレベルの話だけどねw
>工学的には、原信号に含まれる最大周波数成分を f とすると、
>2f よりも高い周波数 f_s で標本化した信号は、低域通過(ローパス)フィルターで
>高域成分を除去することによって原信号を完全に復元することができるということを示している。
>たとえば原信号に含まれる周波数が最高で f=22.05kHz だった場合、
>f_s=44.1kHz よりも高い[2]周波数で標本化(1秒間に44100回超、値を取得)
>すれば、原信号を完全に復元することができる。
どうしてこんな超簡単なことを理解できないの?君はw
逆にどこが理解できないの?w
0017コンタクト ◆WkIkguDYlM
2016/04/01(金) 21:49:31.45ID:iDYFOZuD音が違うことをサンプリング定理で説明できるんですよね。
サンプリング定理の説明では不十分です。
8さんが書かれている事をもう一度読み返してください。
0018イロウル・アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/01(金) 22:10:25.26ID:CSBGbEwmそういう風に音楽を聴いて行きたいのよ
定理か…
それが道なら、そうすればいいんじゃないか
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 22:14:01.53ID:w2pZdjjU>原信号を完全に復元することができる。
これが理解できないのかw
どこかのバカがCDは2回目の方が音がよいというやつねw
今度生まれてくるときは、もう少し知能が高く生まれてくるといいね。
0020イロウル・アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/01(金) 22:15:35.17ID:CSBGbEwm幸せ?
0021コンタクト ◆WkIkguDYlM
2016/04/01(金) 22:30:49.43ID:iDYFOZuD8さんは、CDとハイレゾは音を聞けば違いが分かると書かれていますよ。
あなたは違いをサンプリング定理で説明できると書かれているんです。
8さんが感じたことをサンプリング定理で説明できるんですか?と私は尋ねたんです。
サンプリング定理の説明をしてくれと書いていませんよ。
人間の聴覚をサンプリング定理で説明できるってのはどうなの?ってツッコミ入れたんです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 00:53:49.64ID:GgC1opW5その言葉を持ち出しても、大半の人間は「また始まった」と思うだけ。
「サンプリング定理でこう決まってるんだから、そうに決まってるだろ」としか言わないのなら、
それは教条主義や宗教的信仰と同じ事。
実際に音が変わったという個々の人間の体験までは覆せない。
変わったのなら何故変わったかを追求して行くべきなのだけど、その先は「マスタリング」の魔法の一言で
片付けてまたまた思考停止。
信心に捕らわれて硬直化してるのは、むしろ否定派の方な気がするね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 11:47:11.09ID:kwpU2Q0E>「サンプリング定理」はこのスレでは念仏程度の意味しか持たないよ。
すげー、サンプリング定理と念仏が同レベルかよw
いくら、サンプリング定理を認めたら、自分のオーディオ人生全否定に
なるからといっても、さすがにこれはw
自動車や飛行機などもサンプリング定理を元に設計しているわけだが
君は念仏程度のものに命を預けているのかねw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 12:56:18.24ID:vZvNRgnM0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 16:45:43.57ID:vZvNRgnM気長に待ちますか。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 18:42:39.16ID:lgAx72pw0027スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/04/02(土) 19:41:45.81ID:+B73g2dxサンプリング定理が成り立つ条件を確認してみてよ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 21:12:43.30ID:zBeVCCXV0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 21:58:01.17ID:Eu93ngBn0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 23:41:46.46ID:fyDas/bdSACDの戦略は間違ってなかったのになぜ普及しなかったのか
結局ハイレゾも一部のジャンル以外はドン詰まりになる
0031スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/04/03(日) 00:24:23.72ID:a/zeM/Ci相対的には普及しているといっていいんじゃ?
それよりDVDオーディオが国内生産出来なくなったというのが衝撃的だ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 00:28:43.65ID:y1t67Z1Jいちばん売れてるのはアニメだそうだw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 13:14:40.96ID:ZRU6MhJ9すぐにPCで96/24の録音も手軽になった
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 23:25:55.70ID:gFKsDrULデジタル信号のままでスピーカーを鳴らせるんじゃなかったかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 06:19:41.69ID:f5Ysx+WQハイレゾはじめました。
http://entertainmentstation.jp/eschannel/matsutoya/top/
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 10:37:42.63ID:PhBlzLAuというのは具体的にどういう音が提供されるのかね?
CD品質とハイレゾに音の違いはない、というのが明らかな時代に
CD品質でさえまともな音を提供できなかったこいつらが、良い音というのは?
よりコンプを効かせるのか? 音により加工を加えるのか?
打ち込みに行くのか? 心理的効果だけを追求するのか?
何か、全く期待できないw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 10:42:36.78ID:tPZGunDbむしろ、ハイレゾ対応の高級オーディオを使わないと
CDとハイレゾとの違いは分からないに突っ込むべきだろw
大半の人は高級オーディオなんて買わない
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 10:48:04.31ID:Jq3a/dEm無知を装った、悪意の拡散。教育程度が低くなると
こういう話に簡単に飛びつくようになる
0039対使徒専用殲滅兵器・アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/04(月) 12:04:03.65ID:A877I/Ni#ハイレゾ対応の高級オーディオ
で草1000本生えた模様です★
以上、現場からお送りいたしました
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 13:28:05.52ID:bTT2C8veハイレゾはハイレゾ対応機器で聞かないと本領を発揮できずかえって悪い音に聴こえる
最悪壊れる
だからこそハイレゾシールがある
何で再生してもいいのなら、ハイレゾシールの存在価値は無い
というのがソニーなど家電メーカーとJEITAの主張
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 14:35:09.82ID:tPZGunDb景品表示法違反にならないのかなw
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 15:22:30.85ID:Hvg0xZ7Eもちろん、2つとも聞きば確実に分かるのだが、ランダム再生でどちらか一方だけだと外すときがある
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 18:15:18.73ID:hisGEc/Dなんかハイハットとかの小シンバル系の音がシャカシャカキモイ
0044対使徒専用殲滅兵器・アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/04(月) 18:30:53.06ID:IbmkXDGv#好みである
全く問題なしである★
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 21:22:52.43ID:1u/I7tuN何ら不思議ではない
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 23:58:58.46ID:Ah3rKAz+Wavespectraで観察しているけど、純粋な音楽成分は24KHz程度迄しか伸びておらず...
それ以上はDSD特有のノイズフロア成分だけだったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています