TOPPING系小型デジタルアンプ Part38 【IP非表示】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ
2016/03/27(日) 10:46:50.24ID:TK5EJbVsFX-AUDIO(NFJ)とLepaiの話題はスレが荒れる要因になる為に禁止とします
上記メーカーは専用スレが存在する為、そちらで行ってください
専用スレが存在しないメーカーの話題は大歓迎
改造についても盛り上げていきましょう
前スレ
TOPPING系小型デジタルアンプ Part37
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452684054/
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 05:33:24.64ID:wGqPezFJ0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 07:54:14.80ID:Xubm/xI2可能な限りいい音で聞きたいけど1.5万くらいで済ませたい
スピーカーはZENSOR PICO予定
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 07:58:30.66ID:c3XOPT5yノーマルのLP2020A+を新たに改造して販売しているように見えるね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 08:05:25.93ID:1bF7HH5L検品してるから不合格なジャンク品がでるんでしょ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 08:08:14.07ID:o1jGLd890257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 08:21:36.09ID:C1L8Stvb0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 10:39:45.45ID:L5SBKqtnしかもコンデンサ破裂と部品取済のやつとかジャンク品まで出品する始末
修理不可なら自社で保管しとくなり廃棄処分しろよと
どうしても出すなら格安の即決でやれと思う
H氏の頃はこんなことなかったのにな
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 11:30:25.21ID:WD+2303A働いてる?
在庫として保管しとくと会計的に不利だし、スペースコストもバカにならない
廃棄するにしても廃棄物処理法に従って指定業者に出す必要があるから廃棄費用も安くない
オクでうっぱらうのが合理的なんだよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 12:10:14.63ID:lFMEzv0r自社製品の場合、検品して不良だった場合、
修理→整備→検査→梱包→出荷
が基本
どうしようもないのは、ジャンクとして産廃業者に出す。
自社製品ではなく、OEM.ODMの場合は返品が基本。
不具合内容分析して製造や設計にフィードバックする
必要があるからね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 12:17:27.69ID:M48rOhfR0262名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 13:02:36.65ID:F0kZ9fjp働いてる?
どんなに検品を厳しくしたとしてもユーザーの手元に
届くまで不良品を出さないということは不可能
これは大手メーカーにしても例外ではない
まして委託生産ともなれば今起こっている三菱自動車の件の
ように日産自動車側としては寝耳に水の状態だ
残念ながらそれほど人間のやることは完璧じゃない
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 14:32:11.24ID:41KYWUEp0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 14:38:02.96ID:RO1+BPuV何が日産自動車だ、誤魔化すな、何の話をしてるのか
疎かな検品で社会通念上あり得ないジャンク品を客に届けてんじゃねえのかと言われてるんだぞ?
リスクをゼロに出来ないなんて当たり前の話、度が過ぎてんじゃねえのってことだ
これに対して度は過ぎていません、普通ですとでもいうのか?
他のガレージメーカーはここまで酷くないよな
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 14:51:58.21ID:RO1+BPuV会社の信頼を失う行為だとなぜ気付けない、良識ある客がどんどん離れていくぞ
再三に渡って応援して頂いてきたというのに
良心的な客だからこそだ姿勢を正せよと声掛けしてくれるわけだ
それこそK氏はまともに働いたことがない、見る人が見ればわかる
学生が働きもしないまま趣味に走っただけのお坊ちゃん
何もかもが軽率過ぎる、本当に甘えん坊だ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 15:03:29.12ID:mrMVIL6+0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 15:08:36.34ID:F0kZ9fjp社会的にも法的にも確立しているものに対してモラルを問うのは
意味不明
中国で一人企画・開発・バイヤーとして駆け巡り現在NFJの代表を
しているK氏に対し「まともに働いたことがない」とはもはや論外
常軌を逸した物言い呆れ果てててものも言えない
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 15:15:26.26ID:RO1+BPuV姿勢について理解できないやつは注目、教えてあげましょう
誠実なメーカーですと信頼を得たいなら、ジャンク品をお客様にお出ししてお金を頂いてはならない
お金を頂かなくても、ジャンク品なんてお粗末な物、お客様にお出ししてはならない
会社からお客様にお金を支払ったとしても、ジャンク品なんてお粗末な物お客様にお出ししてはならない
どれだけ費用が掛かろうとも廃棄処分して当たり前、最優先される経費だ
決してジャンク品をお客様の目に入れてはならない
お客様にお出ししている商品一つ一つ丁寧に検品しているというのなら
それ相応の信頼ある商品を取り扱う会社だと信頼を得ることだ
これが経営人としての誠意モラルだ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 15:24:41.14ID:RO1+BPuVこんなことを続けていると取り扱う商品の全てがジャンク品だと思われても仕方ないぞ?
責任転嫁せずに「弊社に責任があります」この姿勢でどれだけ信頼を得られたことか
このままじゃ客離れどころか、愛想つかされてスタッフにも離れられていくことだろうよ
まともに働いてきたならこれくらいの常識学べていただろうに
ジャンク屋として頑張る方が向いているのかもしれない、頑張って
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 15:31:49.72ID:8wGmuiP7善悪の見境いのないサイコパスのたかにゃんを甘く見てはいけない
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 15:54:26.25ID:XxSkr0qtAliで直接買うのを躊躇うような人向けに、別注品を販売してるリセラーでしょ?
廉価モデルばっかりだもん、他のガレージメーカーみたいなしっかりした検品してられないよ
検品の手間や不良も全部販売価格に転嫁されるんだから
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 17:38:40.35ID:xLFKuVkd0273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 22:04:41.38ID:exBoWSa7sa-98eの評判がいいんで興味あるんだけどギャングエラーがあるという人もいるんだよね。
経験ある人に聞きたいんだけどギャングエラーは極々小音量のとき発生するの?それともある程度大きな音がでているときもバランスがおかしいの?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 22:17:16.53ID:wGqPezFJボリュームを絞った位置で顕著に感じられる。音量は関係ない。
ボリュームって2つの可変抵抗を繋いだ構造になっているんだけど、抵抗用の塗膜のバラツキに
よって同じ回転角でも左右で音量が異なることがあり、これをギャングエラーと呼んでいる。
SA-98E だからというわけではなく、ボリュームの個体差によるものなので、高いアンプだからギャングエラーが
少ないというわけではない。アルプスの27mm角のデテントボリュームでも顕著に感じられることもあるんで、
運としかいいようがない。
ギャングエラーを気にするのであれば、電子ボリュームを使ったアンプの方がギャングエラーは出にくい。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 22:27:42.25ID:exBoWSa7詳しくありがとう
sa-98eだからってことないのね
買ってみます
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 22:52:54.98ID:jh7I00Un0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 22:53:03.53ID:9pvuoXvy0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 22:55:28.57ID:jh7I00UnスピーカーはGX100MAで使ってるが無音時のホワイトノイズが僅かに聞こえるかなぁくらいにしか感じないのよね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 23:04:26.41ID:C1L8Stvb0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 23:59:15.98ID:KPPI4Svg第九ロットはボリューム上げるとキュウィーンというジェット機のような音に合わせてジャジャジャジャというか
ヘリコプターのようなバババババ、バラバラバラバラ、という音が出るねボリュームを12時以上で顕著になるね
特に高能率スピーカー使ってるわけでもないんだれどSA98Eはパワーが凄いからノイズも顕著なのかな?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:01:09.92ID:wnFfNpSLなるほどね
俺みたいに能率の悪い最近のブックシェルフスピーカー使う分には気にならんけど、90db以上のスピーカーだとかなりノイズがきついのかな?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:02:56.98ID:wnFfNpSL大工も持ってるけどその怪音は未経験だw
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:08:31.99ID:4KfRlh3o0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:15:01.58ID:zOxYHqM10285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:16:47.52ID:bRFHr5Ws逆を言えばアンプを半分のゲインに改造するてことだものね
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:19:39.80ID:wnFfNpSL0287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:21:41.71ID:bRFHr5Ws82という底値のようなスピーカー愛用者もいるようだからそだろね
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:35:09.11ID:wrWfOUJb同じように我慢する、気にならない、気付かない、と言われてしまえばそれまでだが、SE98Eの何が特徴的ってハムノイズなのよな
SA98Eはハムノイズを増幅するアンプだと思っていい、極端に話すわけでも何でもなくてACアダプターの性能を最大限に引き出してくれるアンプなんだよな
ACアダプターの型番毎にハムノイズの音色を奏でてくれる、そういう意味ではACアダプターの性能を計るアンプとして最適かもしれない
唯、音楽を聴く上では拘りあるマニアには厳しいかなと思う
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:41:53.18ID:wnFfNpSLそんときゃ何言ってるのかわからんかったけど、次にスピーカー買う際にはその辺も考慮にいれてみよ。
当時8畳間の賃貸に変な角度向いたPAスピーカー置いてたそいつもそいつだけど。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:53:26.00ID:wnFfNpSL0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 01:05:02.60ID:ZZyNLSSIいやスイッチング電源の方が音がいい
電源を積んで値段が高いだけに良さもあるはずだと自分の耳で確認するまでずっと疑問なのもわかるけどね
デカイヤバイ音一緒・・・いやスイッチングよりノイズ多い・・・が本当のところ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 01:09:45.11ID:ZZyNLSSI各種のノイズが付きまとうのでどうしようもない、最下位のデジアンだと位置づけしてる
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 01:21:17.17ID:5FrY08Re抵抗をパラに入れてある程度補正する方法はあるけどね。計算ツール配布している人もいる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 01:47:05.05ID:mC8QRIivなるほど、有益な情報ありがとう。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 01:50:13.41ID:mC8QRIiv0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 09:59:34.92ID:W3Pg55asSA-S21
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 10:47:03.51ID:YpGjF3Bi電源電圧半分のACアダプタに交換する
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 14:02:52.43ID:mC8QRIivこんなのもあるんだ
ありがとう
>>297
試してみる
0299273
2016/04/29(金) 20:44:00.60ID:akdoazQ0いきなりいい音
ちなみにギャングエラーは感じ取れない
スピーカーはカーマというメーカーのフロア型のやつ
こいつは私の好きなSANSUIの907シリーズ(NRA,MR)では今一鳴らしきれていなかった
で結局何倍もするアンプを購入することに…
それが1万で鳴らせるとは
今日はもう音を出せないので明日聴きまくろう
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 20:48:43.20ID:/f2RrAmh0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 21:07:58.16ID:oagEPgFDMRは晩年のサンスイでも評価が高い方ですがそれでも納得しないというのは結構難攻不落のスピーカーだったんですね
とりあえずご自身が満足される音が出て良かったですね。
一応私もSA-98Eは持っておりますが皆さんの評価高いんだなと感じつつあまり使っていないので申し訳ないです(汗)
0302273
2016/04/29(金) 21:57:37.88ID:akdoazQ0スピーカーをカーマのにしてなければ今も手放していなかったと思います
ただ今のデジタルアンプはすごいですね
小さいから尚更頑張って鳴らしているようにみえるのかもしれませんが
0303273
2016/04/29(金) 22:08:06.61ID:akdoazQ00304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 22:24:09.92ID:oagEPgFD電源プラグがさした感じかどうだっか忘れていましたので引っ張り出してきて電源プラグをさしこみましたが自分のも根元までささりきらないみたいです
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 17:33:05.96ID:6MH3luXEわりと同意
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 23:58:24.49ID:5YF3MC6a米アマゾンではかなり評判いい。
http://www.amazon.com/SMSL-50Wx2-TDA7492-Amplifier-Adapter/dp/B00F0H8TOC
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 14:47:52.56ID:UKkCqquG情報ありがとうございます。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 16:28:26.55ID:VNZGM+hf壮大なノイズは聴きまくったのですか?
0310273
2016/05/01(日) 19:50:58.27ID:m0stIVax昨日はいっぱい聴いたよ
で、気になったことをいくつか
・自分の環境では無音の時も含めノイズは全くでてない
能率があまりよくないからかな
・社名のロゴはプラスチック製のようで加工精度は今一
・傷も小さいけどあった
・音はやはり100万近くのアンプに比べると密度がない、悪くいえばスカスカ
ただこのサッパリ感もいいかなって思えるくらい長い時間聴きやすい
・消費電力は3W台から6W台で驚いた
また思い出したら書くよ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 19:52:52.21ID:zoImT6sHノイズはしょうがないよSA-98Eなんだから
ギャングエラーが発生しなかっただけでも良かったと今頃は思っているんじゃないかな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 19:55:58.81ID:zoImT6sH当たりの製品をつかんだ模様だね おめでとう!
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 21:18:37.82ID:BkoUdj6V耳も頭もおかしい><
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 21:53:34.85ID:kpdVVS8dSA-98Eは能率悪いスピーカーだとほんとにノイズ無いぞ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:24:06.28ID:BkoUdj6Vそれに低能率でも十分ノイズ煩いと思うが
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:30:04.16ID:ClLRtj2L0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 00:08:31.99ID:1cM4bHS+0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 00:09:19.34ID:0Cn3boMwこのノイズはボリュームを上げると上げただけ音量が大きくなるって理解してる。
能率の低いスピーカーだと能率の良いスピーカーよりボリュームを上げないと同じ音量に
ならないので能率の低いスピーカーと能率の良いスピーカー共に聴感上同じ大きさの音量
になるまでボリュームを上げたなら、結局能率が低いという理由からホワイトノイズが
小さくなるってことはないのでは?
0319アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 00:13:02.08ID:1Vw+fGu70320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 00:52:38.18ID:1cM4bHS+0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 01:06:39.36ID:2volhRl00322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 03:00:39.03ID:LtTEy2Hi出力の高いアンプでボリューム全開にしても無音のアンプはDACまで無音だとわかるよね
宜しくないDACはそれなりにノイズがあったりする
どっちにしてもノイズの無い機器を柱にしないと調べようも聴きようもないだろ
SA98Eでノイズが無音なんて事いうやつとはオーディオ以外の話で仲良くしたほうが良さそうだw
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 03:11:22.07ID:LtTEy2Hi間違いない、これは紛れもない事実、その中でも強いノイズを出すのがSA98Eなんだ
ノイズが無音なんて話になりようがない、ついでにいうとSA50はこれらとそっくりな音がする
繋ぎ変えたことに「あれ?同じ音あれ?え?このIC何?調べてみよう」
TDA7492か、「おお、なるほど、似てるはずだな」という具合、しかしこれも出力に応じたノイズはある
まぁ一概に言えないがよくできた中華アンプでも、ほぼ出力に比例してノイズは確認できるから
SA98Eに至ってはホワイトノイズもハムノイズもよく聴こえる
聴こえないなら聴こえません無音ですで話を終わればいいが一応事実確認としてレスしておく
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 03:33:55.46ID:DMT7HnwVボリュームマックスジャシャンジャシャンジャシャンというノイズが一定周期で鳴り続ける。多かれ少なかれアンプにはノイズがあるもんだよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 04:55:16.58ID:2fQRUoXq0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 05:35:18.11ID:9sp4xU+jうちの環境だと、ツイーターの前に耳を近づけるとシャーといっているが、聴取位置 2m ぐらい離れているだと気にならない。
スピーカーの能率、聴取位置、普段とは違う条件でも騒ぎ立てる精神構造を明確にしないとなんともいえんな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 06:10:15.49ID:EmVNPUVv0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 06:12:35.66ID:EmVNPUVv0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 06:31:49.26ID:CxX97h+j0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 08:35:42.31ID:v285tHnI高能率SPに大出力のアンプいらないじゃん
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 08:54:55.72ID:MMshDCrbそんなの人による
どっちも持って、どっちも使うでしょ
片方しか使わない(使えない)人なんてレア過ぎる
凝り固まった考えを捨てて色々楽しめばいいと思う
それがオーディオの醍醐味
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:21:10.42ID:EmVNPUVv0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:23:48.35ID:EmVNPUVvバカゆとり乙w
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:34:13.00ID:gOUmQyWr数万クラスで探してとりあえず86.5のにしたけどね
日本メーカーのは82-84が多い
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:37:53.72ID:EmVNPUVv0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:12:41.48ID:gOUmQyWr0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:26:48.13ID:XpqHZmNI0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:36:03.68ID:au9TP+RM鈍感な神経系と低性能な頭脳だから雑音を捉えられないんだろ
だいたい頭の悪いやつはぼーーーっとしてる、遺伝子なんだろうな
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 11:03:45.54ID:r3fI4IE4うん
0340アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 11:12:02.91ID:JszjBiSiだよな★
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 11:16:44.46ID:nBXm9nzIボリュームに連動するなら入力側のノイズだな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 13:09:35.75ID:EmVNPUVv低周波まで伸ばそうとすればそうなるけど、バスレフダクトで100Hz付近でばっさり切り捨てるから
それはない
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:24:58.81ID:1cM4bHS+ちなみにどんなスピーカーを使われているのですか?
狭い借家暮らしだと、どうしても低能率ブックシェルフスピーカーを選択せざるを得ないのが悲しい。フロア型なんぞ買おうもんなら嫁に殺される。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:34:10.55ID:nzt+xeHd高能率なスピーカーうらやましいね
ID:EmVNPUVvに画像アップしてもらって参考にさせてもらおうよ
>>332
参考までにID:EmVNPUVvのスピーカー見せてください
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:56:44.84ID:gOUmQyWr4312M II WX
BRONZE 2
Aero 2
SX-50
まあ自分は86.5でいいやw
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:09:41.51ID:siajXkmZ0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:34:43.17ID:EmVNPUVvバブル当時から国産スピーカーでフロア型ってほとんど作られていないんだけどな
現行品だと598戦争の生き残りのオンキヨーD-77NEはブックシェルフだし、中古で
人気のヤマハNS-1000Mもブックシェルフ。
ブックシェルフスピーカーの意味を知らないんじゃないの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:50:51.11ID:sY26QYt8これを見るにSNRは酷い部類。
つーか今時この数値は無いな。
ST-Microのって最近のsta350bwでもSNRが-80dbに届かないってのがなんとも。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:55:27.60ID:gOUmQyWr他の人も省略してるだけで、「小型の」ブックシェルフのことを言ってると思う
詳細なサイズは人それぞれだろうけど、個人的には幅20cm未満が小型かな
>>345はAero2が203mmなので微妙にアウトだったりする(他はセーフ)
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 20:02:42.18ID:EmVNPUVvがほとんどじゃないの?特に安価な物だと
フォスの数千円のユニットでさえ8Ω90db前後はでているし、低能率のスピーカー
がどれだけ安価なユニットを使用しているのかって事になる。特に4Ω仕様で低能率
とかは論外って感じ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 20:08:24.95ID:gOUmQyWr筐体の幅20cmを越えるようなスピーカーは中々置けないよねー
(置ける人は羨ましいね)
というこってす
あと私も>>343,344の回答が気になる
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 20:09:10.15ID:EmVNPUVvダイサイズを小型化し配線パターンを微細化した今時のICに期待する方が間違っていると思う
ドライバー段は小型化できても出力段の小型化は致命的とも言えそうに思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています