トップページpav
889コメント721KB

是枝重治のアンプってどうよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001上杉NGNG
キット見たら、スゲー高い。
えらく凝ってそうだけど、そうよ
0333AC点火派NGNG
そうですね、是枝さんは軍用機や通信機方面に造詣が深いですね。
よくコリンズとかドレークの話題が出てますから、そうだと思います。
プロ用機の雰囲気が好みなんでしょう。無駄は省く、小さくつくるといった
あたりも該当しますね。
ラ技の執筆者で云うと、氏家高明氏の製作記事も好きです。
元は船舶の電気関係をやってたとか。小生がお世話になっている店の主人も
同様の経歴で、レーダー等の高周波関係にも強い人です。
人の命を預かる機器の高信頼度設計というか、遊びやその他のコダワリも
感じられて、楽しませてくれます。
武末氏の徹底振りも好きでした。文句があるなら、この残留雑音以下に
つくってみろといわんばかりの書き方でした。

是枝氏の書き方はイヤミだ、という意見もあるようですが、晩年の伊藤喜多男
氏に比べたら、まだまだ可愛いものじゃないでしょうか?
是枝さん、もしかして第2の伊藤喜多男を目指してるんじゃ・・・。
0334AC点火派NGNG
6V6好きさん、こんばんわ。
たしかにヒアリングテストは難しい。こんなことで音質云々なんて断言する
のは、相当自信がないとムリ。DF不足のゆるめ低音だって、ソースが
違えばなんともいえないしね。
ただ、フトコロの痛み具合にかけて、この音がよくなければどうするんだ、
といった強迫的なものもあるかも(w
0335めーかNGNG
わたしの知人の先生は大のナマ音楽ファンで演奏会となれば必ず診察をおっぽり
だして駆け付けます。むろんクラシックです。ところが先生の音はこの世のものとは
思えないほど不気味に柔らかい。柔らかいなんてモンじゃなくてフニャフニャ
なのです。スピーカはオートグラフである。入れ歯のない御老人が好む砂糖掛け
トーフといえば御理解いただけでしょうか。トーフを引き合いにだすとトーフに悪いほど。
トーフは先生の音より遥か剛体だ。先生はナマはかように柔らかいとおっしゃるが
ナマの音は先生の音より1億倍も固い。AC点火派さん!! 並みのゆるめ低音ならまだ
速いという方もおられるようです。人の好みはかくのごとし。弄くりまわして飽きないのは
そのためでしょうか。オーディオもアンプ作りもおもしろいな。
0336AC点火派NGNG
めーかさんそうですね。
最近思うのは、オーディオは原音再生が、必ずしも目的ではないという
ことです。
小生も演奏会やジャズのライブは好きです。
でも定位とか音場とか言うけれど、クラシックのホールの2F席にすわり、
目を閉じてバイオリンがどっちだとか判るものなんでしょうか?
それがステレオ再生だと、きちんと左側から聞こえたりする。
M.デイビスも大抵左側からかな。(W
再生音楽は、立派なひとつのジャンルです。
人の好みはさまざまです。ゆるめでも、かためでも、甘くてもそれが好きなら
いいんですよ。
たった1曲を再生するために、作った機械があってもいいですし。
0337佐久間 駿NGNG
まあね、趣味ですからね。誰かが言う「レコード演奏家」っていうのも、あながちデタラメではないと思いますよ。

それから氏家氏は造りが上手とは思いますが、彼は音楽を聴くのでしょうか?疑問です。
製造者って印象です。製作の好みから言うと故浅野氏、故池田氏あたりが好みではあります。
0338上杉NGNG
AC点火派さんの言うように「オーディオは原音再生が、必ずしも目的ではない」。
まったくもってその通りでしょう、みなさんご存じの通り原音再生なんてどだい無理なわけですから。
ん千万のシステムより、新橋駅地下道の胡弓の演奏の法が当たり前だが原音再生ですよ。
バイオリンはピアノはこうあるべきでサックスはやっぱりこうこなくっちゃ、と
人それぞれ、あるでしょう。
それらを追求するのもオーディオの楽しみのひとつなんでしょね。
わたしが是枝アンプに興味をもったのは、素人ながらカラフルな臓物に
非常に惹かれるものを感じたからです。
じっと見ていると、なんか自分でも作りたくなって来たんです。
だから、原音再生なんてもとめてないんです、きっと良い音でなるんだろうなーっと。
期待をもって作ることにしたんです。
手に入らない部品なんかも多数あり、代替えしてるけど。
良いじゃないですか、趣味なんですから。
音が悪かったり、発信してスピーカーぶっ飛んでも、ブレーカーぶっ飛んでも、
感電して失神しても、事故責任ですから、是枝氏に感謝する事はあるにしても
文句なんかみじんにも思いません。
所詮趣味の世界なんだから、気楽に楽しみましょう、

うー、かなり酔っぱらってます。
お休みなさい。
0339AC点火派NGNG
佐久間さん、よろしくお願いいたします。
道楽者のAC点火派と申します。氏家さんは音楽を聴かれる方だと思います。
もともとバンドでベースをやってたようですし、地元の徳島ではFULL HOUSEという
ジャズバーを経営されてます。小生も2度ほどうかがいました。(本人には会えず)
ベースアンプいじりから、定インダクタンス型OPTに開眼された経緯が、数年前の
ラ技誌に詳しく掲載されておりました。

残念ながら池田氏の製作記事は、拝見したことがありません。
浅野勇さんは小生もファンです。浅野さんや伊藤さんの好きなところは、何より管球
を愛されていることです。
姿かたちがこれだけよくて、お灯明までともって、それ以上に音まで出てくれるのだ
から、こんなにありがたいものはない。
これなんですよね。
6V6好きさんがレス307でおっしゃった、「自作の楽しみはデザインだから」
実によーくわかります。しかも音まで出るんですものね。(W

上杉さん、がんばってください。
ところで製作を依頼したシャーシは、是枝さんと同サイズにしたのですか?
0340上杉NGNG
AC点火派さん、おはようございます。
シャーシなんですが、是枝さんのサイズより横幅が22mm小さいです。
メーター付けないので、そのままだとどうしても間が抜けたようになって、
詰めちゃいました。
メーターのあった場所に、ハムバランス巻線抵抗持って来ちゃった。
知り合いに発信の恐れがあるから、サイズ変えない方が良いと言われたんですが、
どうなんでしょう?
発信するかな、ちょっと心配ですね。
0341上杉NGNG
だんだん心配になってきた。
AC点火派さんどうでしょう、大丈夫ですか?
まだお金払ってないので、設計変更間に合うと思うのですが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発信?
0343AC点火派NGNG
いや、大丈夫じゃないでしょうか。
発振のおそれがあるから、サイズ変えないほうがいいというのは、不要な
引き回しを心配してのことだと思います。
小さい場合は、むしろ飛びつきの方を警戒するのが、先でしょう。
是枝さんがなさっているように、シールド処理をすれば万全だと思いますよ。
本文記事の中にもあるように、WE300BはGm(相互コンダクタンス)
の大きい球ですから。プレートとグリッド廻りですね。
藤倉電線のシールドをほどいて使うか、銅線の単線を巻きつけるか。
Wが22mm小さいと、配線はかなり苦労しそうですね。
まあ、それも楽しみのひとつですが。
03447C5NGNG
是枝氏のアンプは、電圧増幅から高gm管が多く、ゲインも高いので
発振の危険は大きいことは事実。但し、AC点火派さんが
書かれた通り、基本を守れば大丈夫だと思う。
なるべくシールド線は使いたくないですが。
また、是枝氏のアンプは、球の定格ぎりぎりか
ややオーバーのことがあり、発熱や寿命の問題が気になる。
しかし、それも個性だと思う。
伊藤さんに比べれば道楽が過ぎていないので、いやみに感じるのでしょう。
0345上杉NGNG
AC点火派さん、7C5さん
ありがとうございます。
安心しました。

藤倉電線のシールドって細いんですね、これバラして巻き付けるのって
かなり大変そう、でもこれも楽しみの一つですね。
発熱がちょっと気になったので、300Bと5U4GBの回りに放熱用の穴開けました。
あまり関係ないかなと思ったんですが、念のため。
03466V6好きNGNG
放熱用の穴の開け方はそれぞれ好みがあるね。自分は基本的には穴を開けたくない方。
見栄えが落ちるし埃もはいるし。ただそうは言っても開けざるを得ない場合がある。
よく見かけるソケット周りに複数の丸穴を開ける方法は好きじゃない。見栄えが悪いし
あまり気流効果も期待出来ない。やはりソケットより大きな丸穴を開けて、弱冠、落と
し込むのが良い。落とし込む量はトランスの高さとの兼ね合いでケース・バイ・ケース
だが、あまり落とすと袴が潜り過ぎて不恰好になる。6AQ5等のMT管などの場合は
US用の30mmの穴を開けて、MTソケットを取り付けたアルミのメッシュ板を下から
取り付ける。デザイン上も放熱効果も抜群。落とし込みにはステンレスの円柱スペーサー
が便利。常識的なことを態々書いてしまった。失礼しました。
0347AC点火派NGNG
うーん、放熱用の孔は意外と難しいですね。
丸孔でソケット周辺を囲むのは、にぎやかなんだけど放熱効果に劣るのは
確かですね。偉そうに説明させていただくと、空気には「粘性」があって、
期待するようには動いてくれないものです。
管壁の高温による上昇気流で、シャーシ内の空気を吸い出そうと考えると、
6V6好きさんのいうとおり、落とし込みで大穴をあけるしかないでしょう。
小生もさんざん悩んだ末に、WE300Bppは50mmφの孔をあけて
落とし込みにしました。
あと、シャーシの底板の方にも、適当に孔がないと通りが悪いですね。
自己バイアスアンプ、とくにバイアスの深い300Bの場合は、カソード
抵抗は結構発熱するものですよ。あまりホーローや、メタルクラッドの
カソード抵抗のそばに、バイパス用のケミコンなどを持ってくるのも
長い目でみると「禁じ手」です。
0348上杉NGNG
丸孔でソケット周辺を囲むのはあまり効果ないですか。
実は丸孔みっともなくてすごく抵抗あったんです。
しかし、どこにも熱が逃げるところなくて、仕方なく丸孔にしたんですけど。
シャーシの底板にはもれなく孔があいてるそうなんで、落とし込みで大穴
開けることにします。

>落とし込みにはステンレスの円柱スペーサーが便利。
それいただきます。なかなか良いアイデアですね。

6V6好きさん、AC点火派さん
たびたびありがとうございます。
0349AC点火派NGNG
アドバイスもいいんだけど、上杉さんが楽しそうでうらやましい。(w
上杉さん、きっと今がいちばんたのしい時間ですよ。
ああしてやろう、これもやりたい、ここは絶対こうせねば、プランを考えながらパーツを
集めている時間はいいものですよね。
あんまり考える時間が長すぎても、誰かさんのようにトランスがディスコンになったり、
店の場所が変わったりします。(w
0350上杉NGNG
いや,実際楽しいです (^_^
0351佐久間NGNG
それにしても常連の皆さんは凝ってますね、そしてお金持ちだ。私など太平洋や富士商会を覗いてはみるものの、買えるのは小物だけですよ。(W
もっぱらジャンク屋専門なのだけど、最近の秋葉原はPC系ジャンク屋ばかりですな・・、昔風のラジオジャンク屋は衰退の一途・・、総じて経営者もご高齢だから
心配です。それと、オーディオ部品屋も他所に分散傾向にあるようで不便におもいますね。
特注シャーシや銘球とは無縁の私ですが、使用しているアンプはというと、自作「全段直結PPプリメイン」でしてハンドルネームのイメージとは逆であります。(W
これは自慢になりますが、14年間、球以外ノントラブルを更新中。+Bは1.2Kvまで達しますが、アンプ回路よりむしろスタート、ストップシーケンス設計に
苦労、いや楽しみました。
とは
0352AC点火派NGNG
たしかに佐久間さんの言うように、凝っているかも。
でもお金持ちかどうかは、わかりませんよ。6V6好きさんも言ってましたが、トランス
などは本当に高い買い物です。出費を躊躇してる間にディスコンになったり、トランス屋
さんの会社が変わったりと、毀誉褒貶いちじるしいです。
抵抗くらいなら個人ストックを作れましょうが、これがフィルムコンになると話は別です。
たいしたことはできませんが、仮組みや回路検討といった製作前の予習に使うのは、
昔ばらしたキットのシャーシだったり、使いまわしのケミコンだったり、はんだカス
だらけの抵抗だったり・・・結構ノイズもでたりします。
これを新品で組んだら、きっと大丈夫なんてやってるわけです。
こうして、確信と決心ができたら、パーツ揃えに入るのです。
部品集めは時間をかけてやれば、出費の痛みはやわらぎます。(w
いっきに集めようとすると、財布が気絶することになります。決心ができたらまず
OPTを買ってしまう。これはいい手段だと思います。
背水の陣というか、退路を断つというか(w ここから後に退けない状況をつくって
おくわけですね。そうすると電源部の規模が決まり、シャーシが決まります。
OPTの経済的な痛みを忘れた頃に、PT、CH、ケミコンなどを揃えます。
ここで大抵、迷いがまた生じますね。モノラル構成を考えた時など、めまいすら感じ
ます。(w これでホントに間違っていないか、ステレオ構成にすべきではないか等です。
ここを越えれば、後はあまり大物は登場しませんから、小物を集めつつ、
製作にかかります。特注のシャーシばかり使ってるわけではないです。
ただ、モノラルで2台作るとなると、頼んじゃおうかなと悪魔がささやきます。
金属加工は木工と違い、0.5mmずれてもアウトです。めげますね、これは。
部品の取り付けや配線は、楽しい仕事ですので苦になりません。
こうして何年かに1台ずつ、増幅器が増殖してゆきます。

佐久間さん、全段直結でノートラブル14年ですか、恐れ入ります。
on/offの過渡条件の設計を教わりたいです。全段直結に限らず、素子や部品が
いちばんダメージを受け、消耗するのがこの時だと小生も信じています。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AC点火派さん、ヤフーのオークションにWE300b****のハンドルで参加してません?
0354AC点火派NGNG
小生、ネットオーションには参加しておりません。
趣味ではないので。
かの是枝さんは、e−bay市場を荒らしているそうですが。(w
パーツ屋さんめぐりが楽しいんですよ。手にとってみて、店主と話を
楽しんでというあの過程が。
0355AC点火派NGNG
354、ネットオークションの間違いです。
はずかし。
03567C5NGNG
無け無しのおこずかいを貯めて、皆さん頑張ってきたのだと
思いますよ。お金持ちなら自作などしない。お金持ちは、
ハイエンドとやらになるのかな。
こずかいでも、ん十年すればお宝になりますね。
03576V6好きNGNG
小学生の頃はまだ道端にラジオや電蓄がよく捨てられていた。今と違い遊びは殆ど
家外で、拾った石、釘、ネジまで宝物にしていた。真空管もだいぶ拾った。拾った
と言うより引っこ抜いた。物の機能は当然判らないが、綺麗に拭いて太陽に翳して
悦に浸っていた。男は(子供でも)、メカニカルな物を好きなものです。その後、
プラモ〜バイク〜〜オーディオと言う常套レールを走ってしまった。

17歳頃だったか6BM8でPPのアンプを造っていた。それを母親が見て「そん
なガラス球なら、もっと大きいのがダンボールに2つあるよ。蔵行って探してみ。
お前が拾ったやつだろう」

とっくに捨てられていたと思っていた真空管とご対面と相成り、感動した。メンコ
やコマまで出てきて、そっちの方が嬉しかったが。

当時拾った物でアンプ用として使えそうなものがかなり有る。80、80K(傍熱)。
6ZDH3A、12A、6ZP1、42あたりか。ラジオ球の定番だ。メーカーは
マツダ、ナショナル(松下)が多いがTENやフタバ、ロダン(岡谷)等も有る。
42は20本ほど有るので何時かオルソンアンプと思っているが、国産球なので
躊躇している。B電圧を抑えた普通のPPで様子を見たい。余談だが、球拾いを
してた子供時代はマツダ(東洋工業)のオート3輪トラックが多く走っていたので、
車の会社がこのガラス球も造っているものと思っていた(W

7C5さん アンプを造り始めた頃はタンゴのシングル用H-5が1000円ちょい。
サンスイのHS-5が1500円位。20WのU-808(タンゴ)が2500円。
PP用の15Wクラスはタンゴが2000円、サンスイが3000円。OY14は
高くて4000円以上した。ほんと無け無しのこずかいでも一番小さな物しか買えな
かった。今じゃ自分にとってはほんと宝物だ。ハイエンドユーザーには我裸苦多で
しょうが(W
03587C5NGNG
6V6好きさん、ほとんど同年代で同じことをやってます。
当時はシングルの大きなトランスはなかった。
LUXのSS5B2.5やSS5B5は格好が良かったが高くて
手が出なかった。タムラのF475も高かった。
そのうちに、タンゴがU-608を大きくしたような
U-808を出してその後大型シングルトランスが
続々と出た。サンオーディオの内田さんが
タムラの営業で、放送用と云われて
HN-1を特注しました。高くて1つずつ
注文したことが思い出されます。
0359AC点火派NGNG
年上の実践者の経験談は、説得力がありますね。(w
小生も中年といっていい年なんですが、まだまだ経験不足のようです。
昔はシングル用のOPTがなかったという話は、各所でうかがいます。
実験したくて、チョーク負荷でCでDCカットして、pp用OPTをパラレルフィード
でやったとか。
タンゴのU−808は今でこそローエンドの扱いですが、出た当時はかなり評判だった
そうですね。たしかにいいトランスだと思います。
U−808未経験の方は、まずは馬鹿にせず使ってみることをお薦めしたいです。
当時オリエントコアをすでに使用していた平田ですが、808はハイライトコアです。
そのよさがでていますね。あのサイズで低音の力感を感じさせるためのワザですね。
ゴンタのノウハウやポリシーが、あのバンド型の中に詰まっていますよ。
6V6好きさん、昔は2500円ですか、・・・今は1万円を越えております。
リバイバルのパイオニアのロクハンが、1万円の時代ですから、むべなるかな。
0360AC点火派NGNG
いつもながら6V6好きさんの「拾いの美学」には、心を打たれます。
決して冗談ではなくて。
お飾りのパーツというのもあっていいんですが、オーバーに言えばこれに命を吹き込む
のが、アンプ製作でもあります。常連以外の皆さんも、パーツやアンプは大事に愛でて
あげましょうよ。(大上段に構えちゃった)
ところで7C5さん、シールド線はあまり使いたくない旨の書き込みがありましたが、
やっぱり入力Jは初段管の直近に配置して、シールド線は使わずに済ませておられる
のでしょうか。小生は容量性は気になりますが、ケースバイケースでやってます。
ときに6V6好きさんのように、デザイン重視になってしまうんで。(w
03616V6好きNGNG
前に、道端に機械が捨ててあったらツマミと足は取って来るようにと書いた。
セカンドバッグには+ドライバー2種とメジャーを入れてある。何かと便利だ。
2つ折りの小刀はキーホルダーにぶら下げてある。これがバッグだと都合が悪い(笑
特にメジャーは重宝する。オーディオは回路や音やデザインよりも大きさ(スペース)
が重要だから。手に入れてから納まらない嵌らないでは泣くに泣けない。

「拾いの美学」とまで奉られたのでツマミの話し。
初めてA&Bのボリュームを買ってアンプを造った時、最後に入力ツマミを付けて完成
する筈だった。が、ツマミが入らない。LEXもサトーパーツも入らない。手持ち全部
入らない。なんとシャフト径が国産より大きいのだ。知らなかった。結局ツマミも米国
製品を買う羽目になった。選んだのはレイセオンの涙型(ティアドロップ)のノブ。
おそらく測定器か、何かの計器盤用かもしれない。舶来はデザインもいいね。もちろん
シャーシーと同色に塗り直した。プリ使うから廻さないんだけどね。
0362AC点火派NGNG
なるほど、やはり7つ道具の準備が必要ですね。
道端の機械から取れる部品は、ツマミと足くらいですね。さすがに真空管使用の機器は
みなくなりましたね。
A&BのVRいいですね。小生も入力のグリッド抵抗は固定抵抗に踏み切れず、いまだ
VRをつけております。入力切替なんかに便利ですし。
向こうの部品はインチサイズですからね、たしかに厄介でしょうね。
VRも良品がなくなりつつあります。淋しいなあ。
東京光音もいいけれど、雰囲気が、ね・・・。
03636V6好きNGNG
実際300円のコスモスやバイオレットと某社高級品(鏡面を扇動部が動く)を
比べても音の違いは判らなかった。まずいことに高級品の方が、最小音量でLRの
ギャングエラーがあって、いい思いをしなかったことがある。当たりが悪かったの
かもしれないが、それ以来入力Volにはあまりこだわっていない。Volを入れ
なければもっと音が良いと言われそうだが、実はそうではない。これは理論派と
実践派の違いだが、結論は出ないでしょう。
0364六億ワットNGNG
>.363 6V6好きさん
私も高信頼をうたう外国某社の2連で大きなギャングエラーを経験し、
困りました。こういうのはラインアンプの入口に入れるのは駄目ですね。
結局問題の入力前にフェーダーを入れて、左右のレベルを調整
していますが、余計な機器はなるべく入れたくないですね。
ただ、安価な製品と高価なもので、信頼性がどのくらいちがうか
は興味があります。簡単にガリオームが出るような製品は、やはり
避けたいです。
とにかく、良いバリオームに巡り会いたいものです。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私、Trなのでスレ違いなのだけど興味ある話題だったのでごめんなさい。

私は、実使用状態でアンプのゲイン余っているので,基盤のインプットに固定抵抗つないで,
入力インピーダンスを低容量シールドでボリュームにつないで音量調節しています。

固定抵抗を高めにすれば,ほとんどCDに負担かけないで,音質下げずに
音量調節できると思います。
03667C5NGNG
メインの入力にはVRはなく固定(トランス)入力ですが、
いろいろと懲りて、HN型のアッテネーターを使っています。
VRだとアーレンと同じソリッド型でカーボンブラシのコスモスの
GF281型は良かったです。見つかれば使ってみる価値は
あると思います。
0367佐久間NGNG
グレイヒルなどのスイッチと抵抗でATTを作ります、永久に使えるでしょう。
0368testNGNG
>>366
海神無線扱いで現行品。ちょっと値段高め。
http://www.tocos-j.co.jp/japanese/gf281.html
0369メーカNGNG
Aカーブ2連はありますか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AC点火派様:ウエスチングハウス製2A3を探しているとありましたが、約25年
程前にサンセイエンタープライズで2ペアー購入し私が製作し、現在も友人宅で元気
で働いています、375に最高と言っておりますので手放す事は無いと思いますが。
0371AC点火派NGNG
いや、みなさんやってますね。
コスモスのGF281型ですね、7C5さんありがとうございます。型番を覚えて
おきます。こういう情報はホントにありがたいものです。
2A3の話は楽しいけれど、反面切ない部分もあります。
サンセイエンタープライズがあった時代に戻りたくなります。
まあ、しかたないですけれど。入手できるものでがんばるしかありませんね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書くことなくなったな
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばれAC点火と上杉師弟コンビ!
0375AC点火派NGNG
ご声援、ありがとう。
いま、手が離せないので、昼休みに予告編でも。
0376AC点火派NGNG
提言はなくとも、ここを見たいという方はおられるようですね。
小生とて自作管球アンプの1ファンであっても、あんまり他人さまに講釈するほどの
者ではありません。そこまで行けば製作記事のひとつくらい、書けましょう。
いわば同好会内での会話を楽しんでいただけです。
21世紀にもなっても、いまだ資源効率の悪い増幅器の製作にうつつを抜かす、でも
それだからこその「趣味」だと思います。
さて、レス372に書かれたとおり、そろそろ書くことがなくなってきました。
いやいや、その気はありますよ。
話題ならいくらでもあるんですよ。ただむやみにスレを増やすのも、どうかと思っていた
ので、遠慮していましたが。
是枝スレのままでよければ、まだまだ会話や意見をうかがいたい事は、たくさんあります。
いくつか例をあげますと、
1.音は決してプアじゃない、6BQ5の世界
2.送信管の魅力ってなんだろう?
3.6267,6AQ5など、ヨワイ球の正しい使い方
4.OPT付きのSEPPはどうですか?
5.今入手できる500V耐圧のケミコン、(入手不可能コレクション自慢)
6.テレビ水平管やレギュレーター管のアンプって
7.(5.に類似)最近見かけない球、トランス
8.WE300B再考、なぜこんなにはびこるか?
ざっと考えただけでも、これくらいすぐに出てきます。ただ小生の独演会ではないので、
常連さんの6V6好きさん、7C5さん、めーかさん、上杉さん、六億ワットさん、
佐久間さん、その他の常連さんが、参加してくれなければ、どうしようもないです。
皆さんや常連さんの書き込みをお待ちしております。
ですから話題は上記に限りません。
0377 めーかNGNG
AC点火派さんや7C5さんがお書きになっておられないか10回は覗いてみた。
やっと書き込みがあって嬉しい。レギューレータ球のPPアンプはいつかしてみたいけど
標準構成にするかSEPPトランス付きにするか迷っています。ずっと昔に
武末さんが6336でトランス付きのをお書きになっていて全書にも収録されている。
ラックスにもたしかMQ-80と言うのがあったとおもう。大型レギューレータ
管は市場でも安いがヒータのプリヒートが問題だと思うしOPTも問題ですね。
6336あたりはまだ1万円しないのじゃないかな。是枝さんが相当以前に
6336のトランス付きを試作したと言う話をなにかに書いておられたとおもう。
その後どうなったのだろうか。確かに管球ハイパワー機を考えると6336などは
いいかもしれない。ひとつタンゴに陳情するか。
0378めーかNGNG
>>377
ごめんあれは単管OTLだった。年はとりたくない。
0379AC点火派NGNG
ちょっと待ってね、夕方にコメントします。
皆さん見てるんだねぇ。
仕事が・・・。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.
OPT使うならSEPPは邪道でしょう。
電源を考えてもドライバを考えても得があるとは思えません。
5.
日ケミのRWE(550Vまで)は標準品です。
LXA(525Vまで)は受注品ですが、25個から受注してくれるという話しもあります。
0381AC点火派NGNG
めーかさんにそんなに期待されていたとは、知りませんでした。
がんばります。(w
OPT使うなら、SEPPは邪道ですか、うーん反論したいけど、それも
一理ありますね。ただ通常のpp動作の場合、どうしても同相成分がOPT
の理想動作を妨げることも無視できませんよね。
これまでも、定インダクタンス型のOPTへの期待をこめつつ、その問題
を考えてきたつもりでした。
SEPPはppではなく、シングル合成ですので、その制約から逃れる1手
段だと考えていた次第です。MJ11月号での柳沢さんの作例も、そんな
興味から読んでおりました。
しかし上下の不平衡の補正は、たしかに大変ですね。SEPPだとどうし
てもOTLにいきそうになりますが、OPTをインピーダンスマッチング
のみに使う手段も、あってよいはずです。
故山中敬三氏がいちばん長く愛用された自作機が、EL34のOPT付き
のアンプだと、どこかで拝見した記憶があります。
0382AC点火派NGNG
あれこれいってもSEPP構成は、ちとめんどくさいのは事実。かわいい6V6には
こんなことはしません。(やる方がいても反対しませんが)
仮にレギュレーター管でのSEPPを考えると、思いきりOPTの1次側Imp.を
下げねばなりません。氏家高明氏のラ技97年3,4月号の6C33C−B完全対称
ブリッジ型(SEPPの対称形)では、1次Imp.が300Ω!という120Wの
OPTを平田に特注しています。なにせ内部抵抗が80Ωの管ですから・・・。

いや、なにもSEPPにこだわらなくてもいいんです。電源は超難解ですし。(w
1つのアプローチとして、提案しただけですから。
省資源、効率を優先すると、これからはデジタルアンプに高感度SPの時代が来るん
でしょうか。なあに、真空管が発熱しようが、暖房の替わりにすればいいだけのこと。(w
無駄、非効率の美学、管球アンプは不滅であります。

ケミコンは日ケミががんばっているのですか、まずは安心。小生の愛用品はオーディオ
専科扱いのニチコンGOLDですね、今のトコ。6V6好きさんのいう、金色の呪文
がやかましいかもしれませんが。(w
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔のラ技が都内の墨田区の図書館にあるそうで知人がそこでしこたまコピー
してきたそうです。幾つか拝見した中にその山中敬三さんのアンプがありました。
配線は凄く綺麗で球は全てナショナルのメタルべースのものでした。
0384れんずNGNG
今日はたしか山中先生の御命日です。もう6年も経つのか。
0385383NGNG
れんずさん。よくごぞんじですね。セメント会社の仕事で山中さんは知っていました。
その頃はそんな偉い人とは、、と言うよりアンプ作りが上手な人とはしりませんでした。
仕事で交流があった時にもっとよく教えてもらえばよかったと思います。
0386AC点火派NGNG
ステサン時代の山中先生しか知らない方(小生も当初そうでした)は、有名な製作記事
ライターだということをご存知ないと思います。
氏は「配線マニア」を自称する方でした。383殿のコメントにあるように、本当に
キレイな配線をなさる方でした。
ちなみに斯界ではいちばん早く、Trにとびついた方でもありました。
モノラルLPくらいの時代までは、「自作」なんて珍しいものではなかったと各所で
聞きます。事始めをたどると、山水、春日無線などはじめは完成品とキットの比率も
そう変わらなかったとか。
伝聞の昔話でした、失礼。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いだが。
ステサン時代の山中敬三は、本当に成金趣味の選択で一貫していたな。
大差がなければ安いものを、というのが長岡氏の選択方針だったが(とはいっても
結局は高いものを使っていたが)、山中氏は、大差がなければ高いものを、という
方針で選んでたんじゃなかろうか。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>大差がなければ高いものを、という方針で選んでたんじゃなかろうか。
俺もその蛍光にあるな
0389380NGNG
>381
SEPPも含めてシングルアンプは出力の半分が同窓生分になるんじゃないですか。
普通のppは逆極性の巻線があるからたとえB級になっても同窓生分は打ち消されるはず。
OPTの一次二次間CはけっこうでかいですからHFは筒抜けでしょう。
シングル用トランスでHFにディップが出るのはそのせいです。
二次側にコモンモードチョーク入れるとディップは消えますからね。
0390佐久間NGNG
ちょっと見ない間に随分進みましたね、佐久間と名乗りながら、古典回路から半導体的回路に移行して
10数年の私、しかしこの分野の記事(執筆者)は少ないですね・・、最近は保守的製作記事が多いとは思いませんか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シングル用で高域が暴れるのは波形に含まれる同相成分のせいではないはず。大体
同相成分うんうんというのは平衡動作の時だけの話でシングルは関係ないと思うけど。
コモンモードチョークを入れるのはPPアンプのB供給ポイントでしょう。
0392380NGNG
同相成分とはグランドに対する対象物の平均電位のことです。
だから片側接地のものは変位の半分が同相成分になる。
0393AC点火派NGNG
391さん、正解です。
この話題は少し長くなるので、わかりやすくまとめて(本人はそのつもり)明日書いて
おきます。
0394380NGNG
同相成分=アンバランス電流のことか。
だったらアンバランス電流という通りの良い言葉を使って呉。
ppのトランスにもギャップは入れるべきだね。
アンバランス電流に菊だけでなく飽和もソフトになる。
コモンモードチョークってのは4本足なんだがB供給ポイントにつないだのは見たことない。
0395タムラNGNG
391さんはコモンモードチョークのことを例えばWE59などの初期WE
アンプに使われているセンターチョークと誤解されておられるのでしょう。
PPアンプの出力トランスに流れこむ音声帯域の不平衡電流を遮るためにWEではこの
目的にチョークを入れています。たしか136Aなどがそうです。
コモンモードチョークは380さんがおっしゃられているように4端子で
これを給電点に入れることはありません。目的が違いますから。ただしこれは
音声信号アンプに使われることはほとんどなく誤解されるのは無理もありません。
わたしも一瞬そう思いましたから。ただこれをOPTの2次側に入れたらどうなる
のでしょうか。確かに高周波レベルで効くパーツですがデップが消えるかやって
みたことないのでわかりません。380さん、雑誌等ではPP
回路での同相信号分とは不平衡電流と言う認識が普通です。変位の半分が同相信号
というときにはそのあたりを細かく説明してくださいね。またコモンモードチョークを
どう入れるか簡単にお話ください。皆さん知りたいと思いますから。
0396タムラNGNG
追加

変位の半分が同相信号、、という箇所を変位の半分が同相分、、、に修正
0397AC点火派NGNG
トランスの専門家タムラ殿が登場して、小生もなんだか自信がなくなってきました。(w
そうですね、同相成分=アンバラ電流とした方がよかったですね、すいません。
ppアンプの理論上は「(上下)対称に接続された1対の真空管のグリッドに、等振幅
逆位相の電圧が加えられ、中点タップ付きのOPTで出力が合成される。」というもの
でしょうか。ところが現実には、そこまで理想動作はしません。
しかし、位相反転の不平衡や出力管のペア性が不完全でも、同相成分=アンバラ分が
発生しますが、OPTの2次側には現れません。(リーケージは別でしょうが)
これはOPT内で「演算」をしていることになります。この動作はOPTにとって
のぞましいものではないはずです。避けるか抑制したいもの。
アンバラ分=同相成分の抑制には、同相帰還をかけることです。
 @WE59のように両出力管のカソードをCで結合する。
 AOPTを定インダクタンス型に設計する。
 BセンターCHをOPT中点に挿入する。
これらは結局同相帰還という点では、同じことをしているように小生には思えます。
そしてこれらのどれもが、出力帯域を制限する手法なのです。
あの時代にすでにWEは、気づいていたんですね、おそろしや。
WE全盛時代にSEPPは発明されてませんが、もしあったらWEはどうしたの
でしょうね。これらの知見は、ラ技96年10月号から始まった石塚峻氏の「なにが
アンプの音を決めるのか」に多くを学びました。暴言多謝。
ところで、コモンモードチョークは小生もよく知りません。よろしければ教えて下さい。
かなりハイインダクタンスに設計されたものなんでしょうか。
0398380NGNG
オーディオ雑誌の常識を知らなかったのは申し訳ありませんでしたが
電気界では伊藤健一先生も岡村道夫先生も同相信号はたいてい392の意味で使われてます。
市販のコモンモードチョークはスイッチング電源用が主でオーディオ帯域で使えるようなものは
ありません。自作せねば。
使い方は上記先生方の著書を見て頂戴。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごい
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
400番ゲット。
0401AC点火派NGNG
いや、なんだかもういけませんね。動作リロンは難しくて肩がこるだけですね。(w
自分でもこれくらいが限界かと・・・。メンドーだわ、やっぱり。(w
さて、肩のこらない話題にします。レス376でも、予告しました。
なんだか駄球の代表のように扱われることが多い6BQ5なんですが、決してそんな
ことはないと大きな声で言いたいものです。
入力感度が高いためにどんな使い方でも大抵いけますし、ロシア製を使うと相当安価
に組めるのは、大きな魅力です。(OPTはケチれませんが)
次は「私の好きな6BQ5アンプ」なんてどうでしょう。
MT管ゆえ、なかなか放熱に苦労しますが、皆さんどうしているんでしょうかね。
かの6R−A8よりはましですが。最近お姿を拝見しない6V6好きさんもQ5が
好きだとうかがいました。(お出ましになるやら)
是枝さんの作例、球王2号のQUAD型は魅力的でした。初段3極のアルテック型でも、
カソード結合型でも、ゲインを余さなければいけますしね。最近のラ技ではカソフォロ
でpp30Wを目指した記事もありましたね。ここを見てる皆さんの経験をぜひお伺い
したいです。お願いいたします。
0402六億ワットNGNG
>>397 AC点火派さん、しばらくです。

そもそもなぜプッシュプルが考案されたのか?確証はありませんが、
信号成分を電源系に漏らさないためと認識しています。だとすれば、
理想のプッシュプルにはどうしたら近づくか、当時の技術者が当時
費やせる部品を使い、できる限りのことを行ったのは当然かもしれ
ません。

ただし、当時の部品というのは現在とはニュアンスが異なりまして、
数ある中から球を選別したり、定インダクタンスのトランスを設計
したり、巨大な容量のコンデンサー(今となっては小さなもんですが)
を作ったりと、いわゆる回路や目的に合わせて物量を投じた節が見
られます。
これらは現在では終わった技術ですし、P-P間のアンバランスも差動増幅
などでクリアできることなのでもはや振り向く人もいませんが、私は
当時のWEの回路に、当時の技術者達が求めていた理想を垣間見るような
気がします。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
>信号成分を電源系に漏らさないため
たぶん違うと思われ。(それは差動PP)
球を等価的にパラって、かつB級動作させることでパワーを倍以上にするためだと思われ。
で、中点給電するとOPTの直流磁化が防げるのでメジャーになったんだと思われ。
0404AC点火派NGNG
おっしゃるとおりです。(w
WEは今もってスゴイですよね、キチンと実験をやってたんですから。
当時の最先端技術なんですよね。何でノーベル賞が貰えなかったかと思う
くらいです。
0405めーかNGNG
6BQ5の良いところは第一に作りやすいところにあると思います。高利得管ですが
意外に発振等のトラブルはありません。6V6や6F6はなぜか発振しやすく
一度で出来た試しはありません。 AC点火派さんはV6、F6でトラぶったことはありませんか
0406AC点火派NGNG
動作リロンは難解ですが、六億ワットさんのせっかくのコメントにレスします。
たしかに音声信号を電源回路に還流させないことは、音質改善には効果がありますね。
OPT中点のチョーク挿入ばかりでなく、電源部からのチョーク省略は再考すべきだと
思うんです。内部抵抗の低い3極管の場合はとくにそうでしょう。
多極管でもカソードNFや、UL接続で内部抵抗を下げた場合には、同じ心配が必要
だと考えています。もちろん程度の問題ですが。
チョークってえらいなぁ。(w
0407AC点火派NGNG
5分ほどのすれ違いがあったようで。(w
V6での失敗は、もちろんありますよ。恥ずかしい限りなのですが、恥を
しのんでカミングアウトしましょう。
シロウト設計の浅はかさで、高域発振や高域の安定度ばかりに気をとられ、
低域発振した経験があります。いわゆるモーターボーディングというやつで
ボコボコボコッといっちゃいました。笑ってくださいまし。
それ以来電源部の時定数には、慎重になりました。
相互コンダクタンスは4000前後なので、それほど高いほうには入らない筈
なんですが、6V6GTは発振しやすい傾向があるかも、いやこの辺は
6V6好きさんにたずねた方が早いと思うんですが。
御降臨してくれないかな。(w
めーかさん、Q5は作りやすいですよね、これは利点です。
0408AC点火派NGNG
ここを読んでいる自作派の皆様に質問いたします。
使用して昇天した管球、寿命をまっとうした球たちはどうしていますか?
捨ててしまいますか?
小生は・・・捨てられずに困っています。別に球供養なんてしないけれど。
皆さんはどうしてます?

ある意味では貴重な、97年製ガス入りWE300Bも1本もってます。
つかまされた時は、叩き割ってやろうかと思いましたが、できずにおります。
(憶えとれよ!札幌のO阪屋!)うまい話には気をつけましょう。
0409めーかNGNG
わたしはWEの小型7ピンMT管はキーホルダーに加工しますが
0410六億ワットNGNG
>>402さん、

 差動PPが現れるずっと以前に、電源に信号を漏らさないという理想の増幅
回路の概念がすでにあったからこそ、当時の技術者は>>397で挙げられたよう
な手法を考案したのではないでしょうか。

 B級PPは確かにパワーを稼げますが、グリッドに電力を注入する“ドライブ”
の概念がなければ実現しません。また電流の変動も大きいので電源のレギュレー
ションを上げる必要もありますし、シングル動作同様、電源の影響が出ます。
最も、電力効率の良さやハイパワーのニーズのために、この方式が花開き、
B級用の球(整流管も含む)や部品が沢山開発されたことは、申すまでもあり
ません。

 蛇足ですが、昨今ではライターすらも終段管の前の球を区別なくドライバ
ーと呼んでいますが、これが全ての誤解の元だと思います。電圧増幅だけの
スイングと、ドライブは区別すべきでしょう。
0411AC点火派NGNG
めーかさん、キーホルダーって、それいいですね。
あの大きさならいけるかも。

六億ワットさん、難しい話をご存知ですね。(モトは小生が悪いんだけど)
B級ppですか、いまはスインギングCHなんて入手できませんし、その辺の話は
小生遠慮します。ドライバーかエキサイターか、そんな話もありましたね。
ところで差動ppの話をしてますが、差動構成というか管球でいうとカソード結合、
リークムラードの場合、独特の音質の個性があると思うのですが、どう思いますか。
0412めーかNGNG
どなたかかもおっしゃっておられたが差動回路の場合は微視的に見て
信号の同時性に欠けるような気がする。むろんそんなことはないと言う
方も多々おられることも承知しているが。マランツの音の好き嫌いは
そこに帰結するような気がする。小生はマランツの作られたような音
は好きではない。AC点火派さんの仰る意味はなんとなくわかる。
氏家さんも是枝さんも差動構成いってみればリークムラードは決して
なさろうとはしないところが面白い。小生もムラード構成の音は自然
の風合いに欠けるように聞こえる。マランツを始めとした大方の差動
構成位相反転回路のアンプの音はいってみれば豪華すぎる。失礼な言
い方をお許し願えれば初心者好みかも知れない。真のハイファイは
QUAD回路に尽きると考えますが。
04136V6好きNGNG
 念願の札幌旅行に行ってまいりました。毛がにとタラバガニをたらふく食った。
大満足。もちろん札幌ラーメンも。夜中の1時でも行列に並ばなけば食えない程の
盛況ぶり。平日だというのに。札幌も不夜城だ。気温は6℃さすがに寒かった。
札幌時計台は周りにビルが建ち込み風情が台無しだった。場所移転で仕方ないが。
 少し足を延ばして小樽見物もした。築港された港でクルーザーも多い。裕次郎
ゆかりの地ならでは。ヴェネツェア関係の装飾品やガラス製品等見る物があった。
小樽は人口11万程の小さな町だが完全に観光地化している。

 6V6もトライアンプから取り外したようなプアなトランスでは上手く行かない
ことが多い。パッパッパッパと言う断続的なノイズやキュ〜ンと言う発振など。
球もトランスも小型なので、勢いシャーシーも最小に切り詰める。これが災いの元と
なっている。飛びつきや上手くNFが掛からない。トランスから初段へのNF配線を
ピンセットでずらすと発振の音が変わったり治まったりする。ろくなトランスじゃ
ない故の一苦労だ。5Kの正弦波もまともに通らないトランスなら仕方がない。
前述のトライアッドもその程度と考えて間違いない。CRで高域を下げて、NFが
安定に掛かるように荒治療となる。CRトラップを反転段〜パワー段に入れるか、
トランスに入れるかはカット&トライ。CRの定数然り。良いトランス使えば何も
苦労がないが、ちんけなトランスの音も捨てがたい物があるんだよ(W
04147C5NGNG
確かに6V6や6F6はある種の不安定さを持っていると
思う。RCAが作ったビーム管は肩をきつくしすぎて
キンクがあり、飛びつき発振を起こし易い。6L6や1619は特に
その傾向が強い。6F6は、スクリーン電圧を
プレート電圧以上に上げるとダイナトロン発振を
起こすことがある。サプレッサーの利きが悪いだけではなく
クリティカルディスタンスよりプレートとスクリーンの間隔が
近すぎて、負性特性を持つことがあるためでは。それに比べ、
EL84/6BQ5は、電子幾何学が応用され、また必要以上に
肩特性を欲張っていない。特性的には、ヨーロッパでは
設計が手馴れた5極管でも、かなり旧いEL11等の
延長線上にあり、EL33(GT)、EL41(リムロック)
等の過程を通り、オーディオ用として、
洗練された球になっていると思う。低圧大電流方でないところが
また良いと思う。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
7C5さん
負性特性とははどんなことなのですか。よくわからないのでおしえてください
04167C5NGNG
普通の4極管のプレート特性曲線の折れ曲がった部分のように
電圧を下ると電流が増加してしまう状態です。
ここに入ると発振してしまいます。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほどわかりました
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6V6好き さん
今日、朝の番組『旅サラダ』で札幌・小樽やっていました。
タイムリー過ぎですがまさかTV局関係者では?ディレクターとか。
ああ、蟹食いてェ〜
0419キャッチマンNGNG
>>389
伊藤先生と岡村先生、萌え〜。
0420>419NGNG
面白いの見っけ!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/997609983/l50
の861。
0421AC点火派NGNG
めーかさん、レスありがとうございます。差動構成の不自然さを「豪華すぎる」と表現
されるあたりはさすがですね。小生も違和感は感じていたのですが、なるほどと思うと
同時にマランツの音味を思い出しました。
まあ好みは人それぞれなんですが、PK分割にするもよし、古典的なオートバランス
だってお茶漬けのよさがあると考える次第です。
ただQUAD型は何か他の構成にはない、何かを持ってますね。
うまくいえなくてもどかしいですが、欲張らないというか、もの欲しそうなところが
ないというか、ある意味リークムラードの対極にあるような気がします。
0422AC点火派NGNG
6V6好きさんの、ちんけなトランスの音も捨てがたいものがあるんだよ
という意見に、両手を上げて賛成します。(w
ここを見ている皆さんに聞いてみたいのが、アナタの装置(自作でも市販品でも)
で1日中自然体で音が聞いていられますか、ということです。
レンジを欲張った音や、妙に緊張感を強いる音というのは、たしかにあって、
それが好きだというのなら意見はできませんが、やさしい音やチャーミング
な音を求める方向があっても又いいわけです。
真空管の音がソフトだなんて、そんな誤解を招く発言はいたしません。
が、昔のトランスからでてくる音は、いま出来のOPTからは出てこないん
ですよ。たんに帯域だけではないような気もしますし、なんなのでしょうね。(w

7C5さんはいつもながら、説得力のある解説で恐れ入る次第です。
ニーポイントというか、動作カーブのキンクの話はあらためて、納得いたし
ました。あのカチッと決まったニーポイントのカーブは、うまくpp動作が
出来た時のみ、生きてくる資質(個性?)ですものね。
7C5さんには今度時間をとって、インゼル効果の解説と、高パービアンス
管に対する意見をうかがいたいです。
0423管球入門NGNG
皆さん詳しい方がおいでのようなので相談させて下さい。
6GW8を持っているので今度アンプを組もうと思っています。
この球って皆さんの評価はどんなでしょう。
製作記のURLをご存じでしたら紹介していただけませんでしょうか?
0424AC点火派NGNG
製作記のURLは知らないけど、どういうプランなのでしょう?
シングル構成なのか、ppにするのか、6GW8は何本お持ちなんでしょうか。
出力用の5極部にハイμの3極部が付いた、複合のMT9Pですよね。
規格表の動作例では、sA級でPo=4.2W,ppのAB1級動作で、Po=13.5Wに
なってますね。OPTの損失を見込んでも、9〜10Wのppアンプがつくれ
るのではないでしょうか。これじゃ無責任かな。(w
6BM8の動作例を参考に、モデファィして組むのが良策のように思い
ますが、大きな違いはというと・・・
すいません、もう少し詳しく見てみますわ。
0425380NGNG
AC点火派先生、肩がこるなどとおっしゃらず異教徒とももう少し遊んでください。
せっかくタムラ様もご登場なされたことですし。
まずは岡村廸夫先生の「解析ノイズ・メカニズム」−CQ出版−が絶版でなければ
図1.11、図3.20などご覧頂きたく存じます。
シングルアンプの出力トランス一次巻線のB点はAC的に接地、P点は出力そのものですから
一次巻線のグランドに対する平均電位は出力の半分となります。
OPTの一次二次巻線間Cは概ね1nFといったところでしょうか。
これは約8kΩ@20kHzですから一次負荷抵抗に比べて無視できる値ではありません。
一次巻線の平均電位がこのCを通って二次巻線に伝わります。これが各巻線の
インダクタンスとで共振しながら出力に現れるわけです。
そこで二次巻線をコモンモードチョーク(ロスも必要)経由で接地すると、この共振を
ダンプできるんじゃないでしょうかという筋書きです。
以上は私見ですので、シングルトランスで高域が暴れるホントの正解も教えていただければ
光栄です。
0426AC点火派NGNG
はて、難解な話ですね。
もう全面的にタムラ殿にお任せしたいですね。(w
平均電位というその方向からの解釈があったわけですか、小生の不勉強
ぶりがばれますね。(w
しかし2次巻き線の接地法で、しかもL分を追加して共振のダンプが可能
なんでしょうか。ppでのB点へのCH挿入は、たしかに高域に対する同相
=アンバラ分への帰還なんですけどね。
シングルアンプでの高域の振舞いは、誰か説明してくれないでしょうか。(w
文字情報でベクトルを伝えるのは、小生にはムリです。すいません。
0427管球入門NGNG
>>424
はい、新品の6GW8を6本。NATIONALとありますがオランダ製のようです。
アウトプットトランスはヤフオクで購入したXE60-8が2個あります。
手持ち材料はそれだけで他は新規調達予定です。
プッシュプルでモノラル構成の小型アンプにできないかと考えています。
XE60-8はちょっと贅沢な気もしますがわざわざこれを売却して格下のトランスにするのもどうかと思っています。
04286V6好きNGNG
>427氏
自分ならその組み合わせでは組まない。トランスが泣くとは言わないが、やはりKT66
あたりを持ってこないとタンゴに申し訳がない(W) ヒエラルキーの違いと言う言葉は
使いたくないが、バランス的にも大きさがいまいちだし、複合管でモノアンプの必然性は
無い気がする。ここはグッとこらえてトランスは取って置くのはどうか。売るのは勿体ない
から、もう少し小型を入手して試作して見て上手くいったら換装(再製作)でいいのでは。

6GW8の性能を出し切ることは、球の見かけ以上に難しいと思う。6BM8の発展系
と考えられるけど結構違う面が多い。シールドなんかは完璧なんだが、詰め込み過ぎた
感じもするな。MT管に12AX7(半分)と6V6以上の5極部でHi-Gm(高感度)
だからね。アウトプットも8〜10Kになる(5Kでも2次側でやっつければOKだが)。
PPならバランス型でカソードNFを掛けるのが良いかな。NFの安定化の為にはCR
を上下に跨がせた方が良い。場所は5極部の入力部で良いと思うが。

この手の複合管はまず消耗が早いと考えておいた方が良い。6BM8のPPも素直な音で
なかなか良いが、すぐにゲッターが変色して見かけが悪くなるし暴走し易い。あの高温
では仕方ないが。おそらく6GW8も同様だろう。B電圧を低くして13Wから10Wに
落とせば多少良いだろうが、それなら6GW8を使う意味がない。6V6と12AT7で
事足りるし長期安定性はずっと上になる。

面白いのはシングルかもしれない。片Ch1本のミニアンプでは面白くないので初段に
12AX7を1本足してバス、トレブルのトーンコントロールを入れる。もちろんセレク
ターも。ついでに6267でクォード型のイコライザーも付ければ完璧だが、初心者でも
がんばれ(全5球)。長い夜に小〜中音量で楽しむには最高のプリメインが出来る。
スピーカーの相性はシングルコーンが良いかな。4W出るから別にこだわらないが。

せっかくの出鼻をくじいて申し訳無い。良いトランス持ってるので僻みが出た(W
0429管球入門 NGNG
6V6好きさん、ありがとうございます。
そうですよね。アンバランスですよね。
自分の場合最初に6GW8を入手しそれから黒川氏と那須氏の製作記事を見てカソードNFについて知りました。
そしてカソードNFなら専用巻き線のあるこれ!ということで高額なトランスを買ってしまった訳です。
そんな訳なのでなんんとかXE60-8を使いたいのですが確かに不釣り合いでもったいないような気もします。
複合管は消耗が早いとのことですが長生きできる動作点をもう少し具体的にお教え願えませんか?
なにしろ黒川氏と那須氏の製作記事しかない駆け出しなもので。
04306V6好きNGNG
追補
カソードNFは何も専用巻き線が無くても構わない。2次端子から掛ければ良い。
あれば越したことは無いが。サンスイのSW型もUL巻き線ではなくカソード巻き
線を用意していた。'70年以降はその方が喜ばれることも多くなったと言うことか。
カソードNFを使用すると言うことは、高性能を狙う製作となる。歪率や周波数特性
および高出力等。そうなれば当然固定バイアスで−電源も必要となる。

ラボ的な仕様を6GW8に求めるのはどうかとも思う。安心して毎日使うとなれば、
違った構成が良いかもしれない。前提は安全で長生きで無調整で音もよく色々弄れる
アンプはどうか。これこそ欲張りすぎだが(W

基本回路はアルテック型に近い物。ただし初段と反転段は直結ではなくてCR結合。
低域時定数が1段ふえるが、調整不用で球交換のトラブルも無くなる。よくコンデン
サーが信号経路に入るのを嫌う人がいるが、自分としては殆ど気にしない。そんな
ことを言ったら電源にもオイルコンなんて突っ込まれない。B電圧は250V程度に
抑える。当然自己バイアスとするが、カソードのCRは上下で独立させた方が安心だ。
NFはトランス2次から初段にオーバーオール1発で良い。結構掛けても利得は十分
な筈。小型のトランスなら念押しでチタコンをパラるか前述のCR積分回路を入れる。
6GW8は新しい球なのでDi整流でOK。その方がかさ張らない。これでも10W
は期待できると思う。

色々弄れるとはどう言うことか。初段〜反転段と反転段〜出力段にカップリングコン
デンサーが2段に入る。最初をビタQかWestCapのオイルペーパーで後をASCで決め
ると言うのも面白い。色々試行出来る。カソードのCRは3箇所ぶら下がるから、同様
に遊べる。こういうアンプがあればコンデンサーの実験用としても重宝する。ただし
シャーシー内は込み入るから部品配置はよく考えなければならない。
0431キャッチマンNGNG
380さんじゃないけど、岡村先生や伊藤先生の本はほんと、面白い!
技術論だいっ嫌いという人には勧めないけど、文章も味があって
人柄がうかがえる。解析ノイズメカニズムは絶版じゃないと思います。
あれも名著だ。よくトイレのなかでウンコしながら読むことしばしば。
関係ないのでsage
0432AC点火派NGNG
管球入門殿、さすがに6V6好き殿のアドバイスは当を得ていますね。
小生にとってもずいぶん勉強になります。黒川さんの本を読むと、6GW8は6BM8
の強化版で、最初からオーディオ用途に開発されたもののようです。
しかし所詮はMT9Pサイズですので、放熱はムリを承知の世界のようで、6V6好き
さんのコメントどおり、出力を欲張った動作では短命に終わりそうです。
このクラスだと小生は自己バイアス動作が好みですが、本当にXE60-8をつかわれる
予定なら、固定バイアスも面白いかもしれません。
でもやっぱり大きすぎかな、XE60。いいOPTなんですよ。
6GW8だと、20WクラスのOPTがお似合いなんだけど。
6V6好きさんのいう、シングルプランも捨てがたい。3極管のシングルは世間に
あふれている状態なので、5極管で挑戦なさるのも○でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています