トップページpav
889コメント721KB

是枝重治のアンプってどうよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001上杉NGNG
キット見たら、スゲー高い。
えらく凝ってそうだけど、そうよ
0275AC点火派NGNG
ついでに言えば、オイルコンだって寿命があります。しかも本来の性能を
発揮するには、エージングも必要です。でも愛好者にとってはさほど苦には
ならないでしょう。恒久的に使えるのはフィルムコンでしょうか。
オーディオ専科に置いてある、ニチコンのスーパーリニアのような。
ただし耐圧は600Vまであるものの、容量は47μどまりで、しかも
大きい。(45mmφ)
オイルコンは容量が少なくて外形が大きめ、PPフィルムは外形が大きく、
これがいやならケミコンです。
オーディオには諦観というか、あきらめも肝心です。(w
皆さんはどうしてますか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
妥協せずにオールフィルムコンを目指しましょう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
276殿、実はそれやってみました。
2A3シングルの電源部を、前述のスーパーリニア600V47μ3本と
ASCのX−386SのAC440V,20μで組んでみました。
45φの煙突が4本も立つと、それだけでかなり大きくなります。
結局シングルなのに、ppステレオの大きさに・・・(w
でも、出てくる音の透明感は、そのばかばかしさを十分補ってくれました。
276殿も、いっちょどうです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
そうですな。
レビンソンやクレルには、ぜひオールフィルムコンアンプを希望します。
クレルMRAは恐らく30000μくらいあるだろうが、頑張って実現して欲しいものです。
02796V6好きNGNG
手元にUSの古い電解ブロックコンが多少ある。バンド取り付け以外の
物では
SPRAGUE製プロング型(USソケット)1951年2月、8月他数種。
                     25μF400VDC
                     20μF×2、450VDC他
ASTRON製ナット止め型1959年11月。80μF350VDC
GEN INSTR製ナット止め型1968年1月。100μF300VDC
WESTERN・ELECTRICネジ止め型1970年。シャーシ裏から−ネジ2本
                        100μF×2、300VDC

何れも30〜50年も経つ古代遺産(W
しかし、横河のマルチメーターで計れば容量抜けはない。元々2倍位の容量が
入っていたかも知れないが、規格容量は軽くパス。リークは計ってない。

使用中の物の容量を計る時は、必ず回路から外して、抵抗を噛ませて充電分を
抜くこと。高圧が残っているとテスターがパンクするから。

この手のブロックケミコンはデザイン上、非常によろしい。MALLORYの
ベーク差込み型も良いが。いくらニチコンGやBG、セラファインが音が良いと
しても、バンド装着型が1本でもシャーシーに乗ると格調が落ちる。バンドを
シャーシー内部に入れれば多少ましだが、視覚上ケミコンの長さが短くなって
しまうので良し悪しだ。黒(茶)スリーブに呪文書きもいただけないので
場合によっては塗装必要。初心者の方はスリーブは剥ぎ取らない方が良い。

最近のケミコンは小型なので、なにもブロックコンを立てる必要もなくなった。
チューブラー型で事足りるケースも多い。ケミコンの為にはシャーシー内収容
の方が良い筈。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スリーブ取ってほうが音は良い
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
300000μだろ。
0282AC点火派NGNG
6V6殿、あいかわらず豊富なコレクションですね。(w
ちょっとうらやましかったりして。でもpp構成にする限り、そんなにケミコンの
いやな面は出て来ないものですよね。あっ、上杉さんの計画はシングルでしたね、
クサらずにがんばってください、きっといい方法が何かありますよ。
あの是枝さんが、マロリーのFP295に固執するあたりも、この辺のことなんでしょう。
6V6好きさんがいうとおり、ケミコンは本来ならシャーシ内装がいいかもしれません。
なんと言っても熱源から隔離するのが、ケミコンのためですから。
最悪なのは、出力管や整流管の熱気にあおられるような配置。ここを読んでる皆さんは、
そんなことはしないでしょうが、耐久試験なんて、シャレにもなりません。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここのスレッドはなんか凄くない?。ほとんど意味がわからないけれど(爆
02847C5NGNG
倍電圧整流後のケミコンはよく容量抜けになりました。
昔ラックスのトランスは倍電圧整流用が多かったですが
5年から10年でほとんどハムが出るようになりました。
耐リップル用という倍電圧用の高価なケミコンもありましたが
ほとんど同じでした。
WEの最初の頃のケミコンは湿式だったそうですが、
かなり以前に、マーションの湿式ケミコンを見たことが
あります。振るとジャブジャブ音がして驚きました。
マロリーだと、高耐電圧の箔型タンタルケミコンもよいですよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、是枝さん一人でやってますから・・・
0286めーかNGNG
7C5さん
それってもしかして銀筒の中にボタン電池みたいなやつが沢山重ねて入っている
もの?
02877C5NGNG
高耐電圧の箔型タンタルケミコンは、普通のチューブラー型です。
銀めっきケースですが。箔はきれいな緑(5酸化タンタル膜)
角型ケースのタイプは直列に何ユニットか入っているものも
あります。
02886V6好きNGNG
スプラグもマロリーも20年位前は新藤ラボが販売してた時期があった。
スプラグではオレンジドロップが安くて、ブラックビューティーがその3倍
の値段。ビタミンQはさらにその1.5倍の値段だったと思う。両社とも湿式
タンタルコン(通称銀タン)も出していた。これがまたビタQより高い。
とにかくコンデンサーは昔から高かった。

当時、ジャン平賀氏のサンセイエンタープライズ(記憶違いかもしれない)が
あって、球の品揃えはかなりの物があった。VT62を2500円で買った。
今は10000円。シーメンスやテレフンケンのEL34が2000円くらい。
ECC83が1000円ちょっと。GECのKT66やKT88が5000円
前後だった。今考えればバカ安だ。ただWE300Bはその頃でも3〜4万円
したから今の方が割安感がある。トランスも安かった。今はトランスが高くて
おいそれと手が出なくなった。
0289えれきっとNGNG
箔型タンタルとか湿式タンタルとかチューブラーとかオレンジとかブラックとかボタン電池とか
スリーフとかビタミンとかマーションとか訳わからん。
0290AC点火派NGNG
7C5さん、レス284拝見しました。なるほどね湿式のケミコンとは、そんなものが
かつてあったのですか。ぜひ一度拝見したいものです。ケミコンではありませんが、
ラ技扱いのASCのオイル入りフィルムコンのX−386Sも、振るとチャポチャポと
音がします。倍電圧整流のケミコンがいかれやすいとのこと、覚えておきます。
最近は送信管いじりから遠ざかっておりますので、このところCT整流ばかりですが。

6V6好き殿、よき時代の話をありがとうございます。GECのKT66が市場にある
時代がうらやましい。いまや見かけなくなりました。
たしかにトランスは高い買い物ですね。そういえばサンスイのトランス部門が、ハシモト
というブランドででてくるようですね。復活タンゴもぼちぼち新製品の展開をはじめた
ようですし。まあGECのKT66なんて欲しがらなければ、この世界もなくなること
はなさそうですね。
しかし、高耐圧の箔型タンタルケミコンか、ほしいなぁ。
0291上杉NGNG
マロリーほしいなぁー
0292AC点火派NGNG
まあまあ。(w
02936V6好きNGNG
サンスイのトランスも復活ですか。ケースはW型がいいね。SW型は
球より背が低いことが多いので格好つかないから。カソードNF用の
巻き線はつけて欲しい。今はULは流行ってないから。

LUXもサンスイも端子間の抵抗値が揃わなかった。計らなきゃいい
けど、ついテスター当ててね(W  耳で聴いて判るわけじゃないが。
タンゴはわりに揃ってるんだが。線径と巻き方の違いでしょう。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283,289
オヤジの懐古スレだ。害はない。
多様性の尊重、住み分けと共生の原理から、放っときな。
02956V6好きNGNG
>294
まったく仰る通りです。
しかし未だに弄り回して飽きません。

モー娘もがんばって5人覚えましたので御容赦のほどを・・・
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実害あるよ。
初心者にいきなりマランツ7なんか勧めるな!!
0297めーかNGNG
6V6好きさん
以前山水にH型トランスがあったでしょう。うんとむかしに100Wクラスの
H型トランスがあったように思います。60Wだったかな。つや消し黒で良い形でした
音は分からないが。確かに山水は端子間の抵抗値は違っていましたね。どのトランスも
そうだけど2次巻線の0〜4と4〜16はふぞろいですね。カソード帰還は専用
巻線がほしいですね。
0298AC点火派NGNG
しかし未だに弄くりまわして飽きない これはけだし名言ですね。
6V6好きさん、さすがです。
今夜は1週間ぶりくらいに、アンプに火を入れてあげたいです。
そんな気持ちになりました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
295と298に激しく同感 
03006V6好きNGNG
めーかさん
30年前の物でしょう。そんな物を知っているとは驚いた。6CA7のpp用だ。
黒塗りのW型と同じ形状。学校の視聴覚室(校内放送)等にあるアンプにはこの
でかいトランスが入っていた。もちろんモノラルで。ただNFを深く掛けれる物
ではないと思う。このトランスに600Ω端子が有ったかは覚えてない。
やはり0〜4〜16端子を計っていましたか。これが合うと気分がいいね。
カソード帰還の良いトランスでもう一度6CA7をやってみたい。

AC点火派さん
一週間ぶりどころか殆ど電源入りっぱなし。聴いても聴かなくても。球の寿命や
部品のメンテナンスは何も怖くない。と言うより球と部品の信頼性を信じているし
手前味噌だが、その辺は十分吟味しているつもり。スペアがあれば最大限の設計で
造りたいのは皆さん同じだと思う。どうしてもアンプが持たなくてヒューズが飛ん
だり、原因が判らないで解体になったアンプもあるが、今後はAC点火派にさんに
知恵も拝借できるし、7C5さんも頼もしいから安堵(W
03016V6好きNGNG
7C5さん、AC点火派さん
ところで判らないのはDi整流。使い慣れたDiも手に入りにくくなった。
マランツはDiをシリーズ使用していた。他ではパラ使用も見る。この辺の根拠が
実は判らない。シリーズがどうなのか、パラならエポキシで合体させるのか?
また、両波が良いのか倍電圧が良いのか、ブリッジはどうなのか?理論的に良し悪し
はあるのか?−電位がきっちりしている両波が良いと思うが。
0302六億ワットNGNG
>>301 6V6好きさん、
 シリーズにするのは、整流時に生じるヒゲノイズを減らす技と思います。
あるいはダイオードの信頼性と関係があるのかな?
 パラは電流容量を増加させるためかもしれませんが、素子間のばらつき
によって電流値もばらつくと思います。このあたり少々気味が悪い。
パラで使うならダイオードとシリーズに抵抗入れて電流値を揃えた方が
よいかもしれません。
0303AC点火派NGNG
六億ワットさんに、禿同と言うところでしょうか、Si−Dのパラ使用は殆ど百害あって
一利なしといってしまってもいいと思います。
なんたって、アンバランスが怖い。
でもシリーズ接続はいいです、これはむしろお薦めです。
逆電流回復時間のスパイクノイズ減少が、音質変化でわかるくらいの効果があります。
とくに内部抵抗の低い出力管の動作ではいいですね。
したがって6V6のビーム管接続では、なかなかわからないくらいですが。
これは一種の「裏ワザ」でしょうかね。
0304AC点火派NGNG
「もう一度6CA7をやってみたい。」 6V6好きさんがいうと迫力があるなあ。
小生は通いの札幌のハズレにある某ショップで、メンテが完了したばかりのマランツ
8Bの音を聴いて、こりゃかなわんと正直に思ったものです。
自作であの音に迫るのは、一筋縄ではいかないでしょうね。EL34/6CA7は
大好きな球です。3極管でもビーム管でもないあの音は、魅力ですよね。
よって自作ばかりでなく、EL34だけはシドニー・スミスに敬意を表して、オリジナル
の8Bを、いつかは入手してやろうと考える次第です。
最悪の場合、復刻版でもよしとして。(w
03056V6好きNGNG
Diをシリーズにするのはパンクで短絡した時の保護かと思ったが、ノイズ
減らしの効果でしたか。カットオフも同期となるのでノイズは弱まりそうに
ないが。パラの方がDiの仕事が楽になるから、跳ね返りも小さくなるような
気もするが、違ったようだ。今後Di使用の時はシリーズでいきます。Thanks。
0306AC点火派NGNG
整流回路にも好みがあるんでしょうが、小生はCTというか両波整流が好きです。
やっぱり巻き線の一部がアースにつながっていると、安心ですよね。
6V6好きさん、7C5さん教えていただきたいのですが、スクリーン電源の安定化
はやったことがありますか?ツェナーダイオードも小生は未経験です。
ディスクリートで組むのも、面倒そうですが。
みなさん、どんな方法でやっつけてますか。よろしくご指導お願いします。
03076V6好きNGNG
スクリーンの安定化は現在やってない。B電源整流やヒーターの定電圧でさえ
出来れば半導体は使いたくない。これは音が良い悪いとか、球にとっては
楽か苦かの問題ではなくて、自分の真空管アンプに対するイメージから。

Di整流した場合は球整流に比べリップルノイズが多い筈だが、これが
トランス内でヒーター巻き線にも誘導していると思われる。半導体は小型で
機能が良い反面必ずマイナス要素も付いてくる。ハムが取れない原因はこれ
だった時がある。

スクリーンを定電流化すると、それだけでは片手落ちで初段の定電流化に
ヒーターの定電圧化および、ヒーターのリップルフィルター回路も
挿入したくなる。スクリーンだけなら小型のMOS-FETで片付けられる
がB電源までやると放熱器にでかい奴を付けなければならない。やっかい。
ツェナーもバラツキがあるし、安定化どころかバイアスの可変抵抗器さえ
使いたくないくらいだ。カソードからサーボを掛けるのはやったことがない。
あちこちに半導体を入れると時間差の違いもあり球のエミッションはずたずた
になる可能性もある。余程知識がないとすべてクリア出来ない。自分の頭では
無理だ。

何時でも何処でも同じ音が出るアンプが良い。セルフバイアスでOK。最高の
音質も望んでないし、動作上安心して聴ける方が精神的にも楽だね。やっぱり
自作の楽しみはデザインだから(W
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0309えれきっとNGNG
何を言ってるのかやはりさっぱり判らない。
話が高度になると先に進まない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
B電源の半導体安定化回路はやはり短絡時保護回路が問題のような気がする
。1KHZを越したらレスポンスは落ちるし万能ではなかった。音もそう思う。
ダイオード整流ノイズがヒータ巻線への誘導を起こしていることは納得。
究極は整流管整流、自己バイアスだろう。これで不満だったらスピーカを
代えた方が良いかも知れない。
0311AC点火派NGNG
よーくわかりました。(w
やっぱりこんなところなんでしょうね、正直、安心しました。
別にコンテストに出展して、採点を受けるわけじゃないですから、小生も適当なブリーダー
挿入くらいにしときます。
やっぱり、同じ考えだったので安心しました。毎日使う機械は自己バイアスに限ります。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さんのめり込んでるね・・けっこうけっこう。
でもね、俺も管球ファンのひとり且つ通信機設計屋として言わせてもらうけどタマのメーカーやらR、C、Lの種類で
音質が大きく変わるなんて言わないほうがいいよ、あと基本的な電気電子の勉強もしないとね・・球の型名やらCのメーカー名
ばかり憶えるんじゃなく回路を読めるようにならないと・・誰かさんのようになっちゃうぞ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あんたは文章の句読点の打ち方勉強しないとね。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うぷぷ
03157C5NGNG
スクリーン電圧の安定化は、電流変動が大きいAB級,
B級ppで、出力が確保したいときに用いられていますが、
A級では必要はないでしょう。例えば
6V6のA級シングルではスクリーン電流は4.5mAから最大出力でも
7mAまでしか変動しませんから、安定化の効果はほとんどありません。
6L6GCのAB1の55W動作では2管で5.6mA-22mAまで変動します。
しかしプレート電流は、116mA-210mAと凄まじく変動しますから、
スクリーンの安定化より電源のレギュレーションの確保が先決です。
これだけの変動をこなす電源の設計は至難です。
定電圧放電管や直列制御管による安定回路がありますが、
ブリーダー程度の方が素直で良いようです。
また、ビームや5極では内部抵抗が高いのでプレート電源から
ハムを拾い難いですが、スクリーンはハムを拾いますから
こっちの方が重要です。
0316AC点火派NGNG
7C5さん、おっしゃるとおりですね。肝に銘じておきましょう。
電源のレギュレーションは、たしかに頭の痛い課題ですよね。
レギュレーションや電源でいえば、小生には手つかずの課題がいくつかあります。
ppのAB級動作もそうなんですが、A級でも球によってはすごいのがあります。
ロシア製の6C33C−Bなんかは、ごつすぎて大変です。
お飾りとかオブジェとして、眺めるつもりで1ペア購入したものの、タンゴがあのよう
になり、現在プランは中断しています。
A級シングルならIpの変動はまだしも、電流値の大きさにびびってしまい、自己バイアス
はカソード抵抗の発熱が心配で、ここはさすがに固定バイアスが無難かもと考えています。
いちばんの問題はOPTとPTなんですが、正直どうしようもないですね。
ノグチトランスに聞いてみようかな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん、トーシローばかりだね、ラ技やらMJを必死で暗記しているのが目に浮かぶよ。なんかやったら、
すぐ音がガラッとかわるんでしょ?(w
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音楽も電気にも無知な君らは、単なるブランド嗜好のオナニー野郎だ、ケケケ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
誰に言ってる?
0320めーかNGNG
タンゴはいまは何とかしてくれるのではないかと思いますよAC点火派さん。
大出力のアンプを考えた時はレギユレータ管のトランス付きは良い選択だと
思いますが。たしかにネックは出力トランスですね。電源トランスはお近くの配電盤
の業者に頼むと1KVAで2万円くらいでしょうか
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
音楽や電気に詳しい教養人がそんなに下品な言葉遣いをするだろうか。
お里が知れるよ
0322AC点火派NGNG
めーかさんありがとう。
もうそろそろタンゴというか、アイエスオーも何とかしてくれますかね。
ここはちょっと期待しつつ、電話でもかけてみましょう。
6C33C−Bは供給の心配もないようで、以前は専用のトランスが出て
いたんですよね。待ってれば復活するかもしれませんが。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし・・、抵抗1個変えただけで人間の感覚で分かるほど音質って変化するか?マジで・・。
格段に良くなった・・云々はどうかと思うぞ。まあ、ロマンはあるけど・・。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハンダ一箇所で変わる、と言う人もいる。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブラインドテストを真面目に実施した経験があるのだろうか?いくら趣味の領域と言っても、
妙なことを吹聴するのはいかがなものか?
0326AC点火派NGNG
タンゴのシリーズでは、CRDがなくなってしまったんですが、最近発表
されたFE−25−8とかFE−25−5が、ほとんど同等品だといえそう
です。アンバラ電流も8kで7mAですし、元設計はCRDでしょう、きっと。
さがしていたトライアッドのS−142の替わりに、これが使えそうです。
同時に発売されたPTも280VのCTがありますが、(GS−115)
120mAではモノラルが精一杯ですね。
小生の場合、年末年始の休日を制作期間にあてることが多いです。
6V6でppにするか、6C33C−Bに取り組むか、どちらもトランス
次第ですが、今年はムリかな。
6C33C−Bは、このスレででてきた6G−B8をしのぐ大電流管ですが、
手当てが大変です。1本40Wを超えるヒーター電力や、シングル動作を
ためらうようなIp、その見返りは80Ωという極端に低い内部抵抗です。
ただしレギュレーター管の常で、Ipのばらつきはかなり大きいそうです。
どなたか、製作の経験者はいませんか。
発熱の処理が心配なんですよね。強制空冷でファンでもつけたら、きっと
暖房の代わりになると思って。(w
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
是枝氏は以前、アマチュアの製作は「銘木で建てたホッタテ小屋だ」と放言されました・・。
確かに一理ある・・・。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あなたは痛いことおっしゃる。わたしはその点反論出来ず。
0329AC点火派NGNG
「銘木で建てたホッタテ小屋」ですか、327殿たしかにそうかもしれません。
その発言はたしか球王Vol.1かそれ以前の「真空管アンプ大研究」での座談会の
ことではないでしょうか。
是枝さんはモトから問題発言の多い方です。まあそういうことをいうだけの努力は
してるとは思うんですけど。ちょっと聞きづらいこともおっしゃいますね。
しかし前言撤回することでも、有名なんですよね。
OPTのような、動作レベルの大きな部分でのハイμコアの使用には反対していたのに、
球王7号で300BppにタンゴのNY‐45の特注品を使用してから宗旨がえ。
ついには50シングルでもパーマロイOPTを使って、全く問題ないとのたまう始末。
まあ、実際試してみて云うのだから、正直といえば正直なんでしょうが、もう少し
言い方を工夫してほしいとは小生も思いますよ。
土下座しろとまでは言いませんが。

小生の作るアンプとて、材料費ばかりかかるホッタテ小屋かもしれません。
ただ、心意気としてはせめて、木造モルタル一戸建てを、修行中の大工が立てたくらい
にはしようとせっせとやっております。この趣味をはじめた頃の製作品は、そりゃひどい
もので、今になって組みなおしたりしています。
自分の作ったものに、値段をつけて他人様に売るのがプロなんでしょうが、所詮は
アマチュア、そんなことは望みもしません。なぜそんなことに血道を上げるのか、と
云われそうですが、楽しいんです。
くり返しにはなりますが、レス295の6V6好きさんの一言、「しかし未だに
弄くり回して飽きません。」これはホントに名言です。
小生も同じです。作品を作るつもりでやってますが、けっして商品を作ろうとは思って
はおりません。
こういう理解の少ない趣味でも、このスレでこうして同好の皆さんと知り合えたことは、
本当に感謝しております。
0330DC天下歯NGNG
このスレの名前は「AC点火派のアンプってどうよ」に替えましょう
0331佐久間 駿NGNG
評論家、製作者、玉石混交ですね。まあ、ほとんどが石っころでしょうけど、是枝氏はまともなほうと思われます。彼は60年だい以前の欧米高級機、軍用機、国産業務用機の
雰囲気が好みなんでしょうな、技術的には少し?な部分もありますが、彼の世界というのがあって記事は面白いですね。その点、故武末氏は信頼できる方だったのですが
記事、作例ともに面白味(技術的評価はともかく)に欠けたかなと思います。金田氏はやや独断的、藤井氏は信頼出来そうかな・・と。
03326V6好きNGNG
>DC天下歯さん
「6V6好きのアンプってどうよ」を狙っていたが駄目か?残念だ。

>317,323さん
なんかやったらガラっと音が変わったと言ってみたいね。部品1個どころかアンプ
替えても殆ど違いが判らない。プリに出力が2系統あるから、ゲインをぴったり
合わせて瞬時切り替えしてみるが判らない。スピーカーも悪けりゃ耳も悪いと言わ
れれば仕方ない(W。ある程度の期間通して音楽を流しておけば、ああ、3極管の
音だ、ビーム管の音だ、高域の線が細いかなとか感じるが、実際はその程度。

>AC点火派さん
急がずぼちぼちやりましょう。釧路あたりの炉辺焼きは美味いね。さすが本場。
少し干して置いた魚を焼くから美味い。富良野も行ったが良いところだった。
函館は何度行っても飽きない。景観も良ければビールも美味い。すすきのには残念
ながら未だ御邪魔してないが、身の為か(W
0333AC点火派NGNG
そうですね、是枝さんは軍用機や通信機方面に造詣が深いですね。
よくコリンズとかドレークの話題が出てますから、そうだと思います。
プロ用機の雰囲気が好みなんでしょう。無駄は省く、小さくつくるといった
あたりも該当しますね。
ラ技の執筆者で云うと、氏家高明氏の製作記事も好きです。
元は船舶の電気関係をやってたとか。小生がお世話になっている店の主人も
同様の経歴で、レーダー等の高周波関係にも強い人です。
人の命を預かる機器の高信頼度設計というか、遊びやその他のコダワリも
感じられて、楽しませてくれます。
武末氏の徹底振りも好きでした。文句があるなら、この残留雑音以下に
つくってみろといわんばかりの書き方でした。

是枝氏の書き方はイヤミだ、という意見もあるようですが、晩年の伊藤喜多男
氏に比べたら、まだまだ可愛いものじゃないでしょうか?
是枝さん、もしかして第2の伊藤喜多男を目指してるんじゃ・・・。
0334AC点火派NGNG
6V6好きさん、こんばんわ。
たしかにヒアリングテストは難しい。こんなことで音質云々なんて断言する
のは、相当自信がないとムリ。DF不足のゆるめ低音だって、ソースが
違えばなんともいえないしね。
ただ、フトコロの痛み具合にかけて、この音がよくなければどうするんだ、
といった強迫的なものもあるかも(w
0335めーかNGNG
わたしの知人の先生は大のナマ音楽ファンで演奏会となれば必ず診察をおっぽり
だして駆け付けます。むろんクラシックです。ところが先生の音はこの世のものとは
思えないほど不気味に柔らかい。柔らかいなんてモンじゃなくてフニャフニャ
なのです。スピーカはオートグラフである。入れ歯のない御老人が好む砂糖掛け
トーフといえば御理解いただけでしょうか。トーフを引き合いにだすとトーフに悪いほど。
トーフは先生の音より遥か剛体だ。先生はナマはかように柔らかいとおっしゃるが
ナマの音は先生の音より1億倍も固い。AC点火派さん!! 並みのゆるめ低音ならまだ
速いという方もおられるようです。人の好みはかくのごとし。弄くりまわして飽きないのは
そのためでしょうか。オーディオもアンプ作りもおもしろいな。
0336AC点火派NGNG
めーかさんそうですね。
最近思うのは、オーディオは原音再生が、必ずしも目的ではないという
ことです。
小生も演奏会やジャズのライブは好きです。
でも定位とか音場とか言うけれど、クラシックのホールの2F席にすわり、
目を閉じてバイオリンがどっちだとか判るものなんでしょうか?
それがステレオ再生だと、きちんと左側から聞こえたりする。
M.デイビスも大抵左側からかな。(W
再生音楽は、立派なひとつのジャンルです。
人の好みはさまざまです。ゆるめでも、かためでも、甘くてもそれが好きなら
いいんですよ。
たった1曲を再生するために、作った機械があってもいいですし。
0337佐久間 駿NGNG
まあね、趣味ですからね。誰かが言う「レコード演奏家」っていうのも、あながちデタラメではないと思いますよ。

それから氏家氏は造りが上手とは思いますが、彼は音楽を聴くのでしょうか?疑問です。
製造者って印象です。製作の好みから言うと故浅野氏、故池田氏あたりが好みではあります。
0338上杉NGNG
AC点火派さんの言うように「オーディオは原音再生が、必ずしも目的ではない」。
まったくもってその通りでしょう、みなさんご存じの通り原音再生なんてどだい無理なわけですから。
ん千万のシステムより、新橋駅地下道の胡弓の演奏の法が当たり前だが原音再生ですよ。
バイオリンはピアノはこうあるべきでサックスはやっぱりこうこなくっちゃ、と
人それぞれ、あるでしょう。
それらを追求するのもオーディオの楽しみのひとつなんでしょね。
わたしが是枝アンプに興味をもったのは、素人ながらカラフルな臓物に
非常に惹かれるものを感じたからです。
じっと見ていると、なんか自分でも作りたくなって来たんです。
だから、原音再生なんてもとめてないんです、きっと良い音でなるんだろうなーっと。
期待をもって作ることにしたんです。
手に入らない部品なんかも多数あり、代替えしてるけど。
良いじゃないですか、趣味なんですから。
音が悪かったり、発信してスピーカーぶっ飛んでも、ブレーカーぶっ飛んでも、
感電して失神しても、事故責任ですから、是枝氏に感謝する事はあるにしても
文句なんかみじんにも思いません。
所詮趣味の世界なんだから、気楽に楽しみましょう、

うー、かなり酔っぱらってます。
お休みなさい。
0339AC点火派NGNG
佐久間さん、よろしくお願いいたします。
道楽者のAC点火派と申します。氏家さんは音楽を聴かれる方だと思います。
もともとバンドでベースをやってたようですし、地元の徳島ではFULL HOUSEという
ジャズバーを経営されてます。小生も2度ほどうかがいました。(本人には会えず)
ベースアンプいじりから、定インダクタンス型OPTに開眼された経緯が、数年前の
ラ技誌に詳しく掲載されておりました。

残念ながら池田氏の製作記事は、拝見したことがありません。
浅野勇さんは小生もファンです。浅野さんや伊藤さんの好きなところは、何より管球
を愛されていることです。
姿かたちがこれだけよくて、お灯明までともって、それ以上に音まで出てくれるのだ
から、こんなにありがたいものはない。
これなんですよね。
6V6好きさんがレス307でおっしゃった、「自作の楽しみはデザインだから」
実によーくわかります。しかも音まで出るんですものね。(W

上杉さん、がんばってください。
ところで製作を依頼したシャーシは、是枝さんと同サイズにしたのですか?
0340上杉NGNG
AC点火派さん、おはようございます。
シャーシなんですが、是枝さんのサイズより横幅が22mm小さいです。
メーター付けないので、そのままだとどうしても間が抜けたようになって、
詰めちゃいました。
メーターのあった場所に、ハムバランス巻線抵抗持って来ちゃった。
知り合いに発信の恐れがあるから、サイズ変えない方が良いと言われたんですが、
どうなんでしょう?
発信するかな、ちょっと心配ですね。
0341上杉NGNG
だんだん心配になってきた。
AC点火派さんどうでしょう、大丈夫ですか?
まだお金払ってないので、設計変更間に合うと思うのですが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発信?
0343AC点火派NGNG
いや、大丈夫じゃないでしょうか。
発振のおそれがあるから、サイズ変えないほうがいいというのは、不要な
引き回しを心配してのことだと思います。
小さい場合は、むしろ飛びつきの方を警戒するのが、先でしょう。
是枝さんがなさっているように、シールド処理をすれば万全だと思いますよ。
本文記事の中にもあるように、WE300BはGm(相互コンダクタンス)
の大きい球ですから。プレートとグリッド廻りですね。
藤倉電線のシールドをほどいて使うか、銅線の単線を巻きつけるか。
Wが22mm小さいと、配線はかなり苦労しそうですね。
まあ、それも楽しみのひとつですが。
03447C5NGNG
是枝氏のアンプは、電圧増幅から高gm管が多く、ゲインも高いので
発振の危険は大きいことは事実。但し、AC点火派さんが
書かれた通り、基本を守れば大丈夫だと思う。
なるべくシールド線は使いたくないですが。
また、是枝氏のアンプは、球の定格ぎりぎりか
ややオーバーのことがあり、発熱や寿命の問題が気になる。
しかし、それも個性だと思う。
伊藤さんに比べれば道楽が過ぎていないので、いやみに感じるのでしょう。
0345上杉NGNG
AC点火派さん、7C5さん
ありがとうございます。
安心しました。

藤倉電線のシールドって細いんですね、これバラして巻き付けるのって
かなり大変そう、でもこれも楽しみの一つですね。
発熱がちょっと気になったので、300Bと5U4GBの回りに放熱用の穴開けました。
あまり関係ないかなと思ったんですが、念のため。
03466V6好きNGNG
放熱用の穴の開け方はそれぞれ好みがあるね。自分は基本的には穴を開けたくない方。
見栄えが落ちるし埃もはいるし。ただそうは言っても開けざるを得ない場合がある。
よく見かけるソケット周りに複数の丸穴を開ける方法は好きじゃない。見栄えが悪いし
あまり気流効果も期待出来ない。やはりソケットより大きな丸穴を開けて、弱冠、落と
し込むのが良い。落とし込む量はトランスの高さとの兼ね合いでケース・バイ・ケース
だが、あまり落とすと袴が潜り過ぎて不恰好になる。6AQ5等のMT管などの場合は
US用の30mmの穴を開けて、MTソケットを取り付けたアルミのメッシュ板を下から
取り付ける。デザイン上も放熱効果も抜群。落とし込みにはステンレスの円柱スペーサー
が便利。常識的なことを態々書いてしまった。失礼しました。
0347AC点火派NGNG
うーん、放熱用の孔は意外と難しいですね。
丸孔でソケット周辺を囲むのは、にぎやかなんだけど放熱効果に劣るのは
確かですね。偉そうに説明させていただくと、空気には「粘性」があって、
期待するようには動いてくれないものです。
管壁の高温による上昇気流で、シャーシ内の空気を吸い出そうと考えると、
6V6好きさんのいうとおり、落とし込みで大穴をあけるしかないでしょう。
小生もさんざん悩んだ末に、WE300Bppは50mmφの孔をあけて
落とし込みにしました。
あと、シャーシの底板の方にも、適当に孔がないと通りが悪いですね。
自己バイアスアンプ、とくにバイアスの深い300Bの場合は、カソード
抵抗は結構発熱するものですよ。あまりホーローや、メタルクラッドの
カソード抵抗のそばに、バイパス用のケミコンなどを持ってくるのも
長い目でみると「禁じ手」です。
0348上杉NGNG
丸孔でソケット周辺を囲むのはあまり効果ないですか。
実は丸孔みっともなくてすごく抵抗あったんです。
しかし、どこにも熱が逃げるところなくて、仕方なく丸孔にしたんですけど。
シャーシの底板にはもれなく孔があいてるそうなんで、落とし込みで大穴
開けることにします。

>落とし込みにはステンレスの円柱スペーサーが便利。
それいただきます。なかなか良いアイデアですね。

6V6好きさん、AC点火派さん
たびたびありがとうございます。
0349AC点火派NGNG
アドバイスもいいんだけど、上杉さんが楽しそうでうらやましい。(w
上杉さん、きっと今がいちばんたのしい時間ですよ。
ああしてやろう、これもやりたい、ここは絶対こうせねば、プランを考えながらパーツを
集めている時間はいいものですよね。
あんまり考える時間が長すぎても、誰かさんのようにトランスがディスコンになったり、
店の場所が変わったりします。(w
0350上杉NGNG
いや,実際楽しいです (^_^
0351佐久間NGNG
それにしても常連の皆さんは凝ってますね、そしてお金持ちだ。私など太平洋や富士商会を覗いてはみるものの、買えるのは小物だけですよ。(W
もっぱらジャンク屋専門なのだけど、最近の秋葉原はPC系ジャンク屋ばかりですな・・、昔風のラジオジャンク屋は衰退の一途・・、総じて経営者もご高齢だから
心配です。それと、オーディオ部品屋も他所に分散傾向にあるようで不便におもいますね。
特注シャーシや銘球とは無縁の私ですが、使用しているアンプはというと、自作「全段直結PPプリメイン」でしてハンドルネームのイメージとは逆であります。(W
これは自慢になりますが、14年間、球以外ノントラブルを更新中。+Bは1.2Kvまで達しますが、アンプ回路よりむしろスタート、ストップシーケンス設計に
苦労、いや楽しみました。
とは
0352AC点火派NGNG
たしかに佐久間さんの言うように、凝っているかも。
でもお金持ちかどうかは、わかりませんよ。6V6好きさんも言ってましたが、トランス
などは本当に高い買い物です。出費を躊躇してる間にディスコンになったり、トランス屋
さんの会社が変わったりと、毀誉褒貶いちじるしいです。
抵抗くらいなら個人ストックを作れましょうが、これがフィルムコンになると話は別です。
たいしたことはできませんが、仮組みや回路検討といった製作前の予習に使うのは、
昔ばらしたキットのシャーシだったり、使いまわしのケミコンだったり、はんだカス
だらけの抵抗だったり・・・結構ノイズもでたりします。
これを新品で組んだら、きっと大丈夫なんてやってるわけです。
こうして、確信と決心ができたら、パーツ揃えに入るのです。
部品集めは時間をかけてやれば、出費の痛みはやわらぎます。(w
いっきに集めようとすると、財布が気絶することになります。決心ができたらまず
OPTを買ってしまう。これはいい手段だと思います。
背水の陣というか、退路を断つというか(w ここから後に退けない状況をつくって
おくわけですね。そうすると電源部の規模が決まり、シャーシが決まります。
OPTの経済的な痛みを忘れた頃に、PT、CH、ケミコンなどを揃えます。
ここで大抵、迷いがまた生じますね。モノラル構成を考えた時など、めまいすら感じ
ます。(w これでホントに間違っていないか、ステレオ構成にすべきではないか等です。
ここを越えれば、後はあまり大物は登場しませんから、小物を集めつつ、
製作にかかります。特注のシャーシばかり使ってるわけではないです。
ただ、モノラルで2台作るとなると、頼んじゃおうかなと悪魔がささやきます。
金属加工は木工と違い、0.5mmずれてもアウトです。めげますね、これは。
部品の取り付けや配線は、楽しい仕事ですので苦になりません。
こうして何年かに1台ずつ、増幅器が増殖してゆきます。

佐久間さん、全段直結でノートラブル14年ですか、恐れ入ります。
on/offの過渡条件の設計を教わりたいです。全段直結に限らず、素子や部品が
いちばんダメージを受け、消耗するのがこの時だと小生も信じています。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AC点火派さん、ヤフーのオークションにWE300b****のハンドルで参加してません?
0354AC点火派NGNG
小生、ネットオーションには参加しておりません。
趣味ではないので。
かの是枝さんは、e−bay市場を荒らしているそうですが。(w
パーツ屋さんめぐりが楽しいんですよ。手にとってみて、店主と話を
楽しんでというあの過程が。
0355AC点火派NGNG
354、ネットオークションの間違いです。
はずかし。
03567C5NGNG
無け無しのおこずかいを貯めて、皆さん頑張ってきたのだと
思いますよ。お金持ちなら自作などしない。お金持ちは、
ハイエンドとやらになるのかな。
こずかいでも、ん十年すればお宝になりますね。
03576V6好きNGNG
小学生の頃はまだ道端にラジオや電蓄がよく捨てられていた。今と違い遊びは殆ど
家外で、拾った石、釘、ネジまで宝物にしていた。真空管もだいぶ拾った。拾った
と言うより引っこ抜いた。物の機能は当然判らないが、綺麗に拭いて太陽に翳して
悦に浸っていた。男は(子供でも)、メカニカルな物を好きなものです。その後、
プラモ〜バイク〜〜オーディオと言う常套レールを走ってしまった。

17歳頃だったか6BM8でPPのアンプを造っていた。それを母親が見て「そん
なガラス球なら、もっと大きいのがダンボールに2つあるよ。蔵行って探してみ。
お前が拾ったやつだろう」

とっくに捨てられていたと思っていた真空管とご対面と相成り、感動した。メンコ
やコマまで出てきて、そっちの方が嬉しかったが。

当時拾った物でアンプ用として使えそうなものがかなり有る。80、80K(傍熱)。
6ZDH3A、12A、6ZP1、42あたりか。ラジオ球の定番だ。メーカーは
マツダ、ナショナル(松下)が多いがTENやフタバ、ロダン(岡谷)等も有る。
42は20本ほど有るので何時かオルソンアンプと思っているが、国産球なので
躊躇している。B電圧を抑えた普通のPPで様子を見たい。余談だが、球拾いを
してた子供時代はマツダ(東洋工業)のオート3輪トラックが多く走っていたので、
車の会社がこのガラス球も造っているものと思っていた(W

7C5さん アンプを造り始めた頃はタンゴのシングル用H-5が1000円ちょい。
サンスイのHS-5が1500円位。20WのU-808(タンゴ)が2500円。
PP用の15Wクラスはタンゴが2000円、サンスイが3000円。OY14は
高くて4000円以上した。ほんと無け無しのこずかいでも一番小さな物しか買えな
かった。今じゃ自分にとってはほんと宝物だ。ハイエンドユーザーには我裸苦多で
しょうが(W
03587C5NGNG
6V6好きさん、ほとんど同年代で同じことをやってます。
当時はシングルの大きなトランスはなかった。
LUXのSS5B2.5やSS5B5は格好が良かったが高くて
手が出なかった。タムラのF475も高かった。
そのうちに、タンゴがU-608を大きくしたような
U-808を出してその後大型シングルトランスが
続々と出た。サンオーディオの内田さんが
タムラの営業で、放送用と云われて
HN-1を特注しました。高くて1つずつ
注文したことが思い出されます。
0359AC点火派NGNG
年上の実践者の経験談は、説得力がありますね。(w
小生も中年といっていい年なんですが、まだまだ経験不足のようです。
昔はシングル用のOPTがなかったという話は、各所でうかがいます。
実験したくて、チョーク負荷でCでDCカットして、pp用OPTをパラレルフィード
でやったとか。
タンゴのU−808は今でこそローエンドの扱いですが、出た当時はかなり評判だった
そうですね。たしかにいいトランスだと思います。
U−808未経験の方は、まずは馬鹿にせず使ってみることをお薦めしたいです。
当時オリエントコアをすでに使用していた平田ですが、808はハイライトコアです。
そのよさがでていますね。あのサイズで低音の力感を感じさせるためのワザですね。
ゴンタのノウハウやポリシーが、あのバンド型の中に詰まっていますよ。
6V6好きさん、昔は2500円ですか、・・・今は1万円を越えております。
リバイバルのパイオニアのロクハンが、1万円の時代ですから、むべなるかな。
0360AC点火派NGNG
いつもながら6V6好きさんの「拾いの美学」には、心を打たれます。
決して冗談ではなくて。
お飾りのパーツというのもあっていいんですが、オーバーに言えばこれに命を吹き込む
のが、アンプ製作でもあります。常連以外の皆さんも、パーツやアンプは大事に愛でて
あげましょうよ。(大上段に構えちゃった)
ところで7C5さん、シールド線はあまり使いたくない旨の書き込みがありましたが、
やっぱり入力Jは初段管の直近に配置して、シールド線は使わずに済ませておられる
のでしょうか。小生は容量性は気になりますが、ケースバイケースでやってます。
ときに6V6好きさんのように、デザイン重視になってしまうんで。(w
03616V6好きNGNG
前に、道端に機械が捨ててあったらツマミと足は取って来るようにと書いた。
セカンドバッグには+ドライバー2種とメジャーを入れてある。何かと便利だ。
2つ折りの小刀はキーホルダーにぶら下げてある。これがバッグだと都合が悪い(笑
特にメジャーは重宝する。オーディオは回路や音やデザインよりも大きさ(スペース)
が重要だから。手に入れてから納まらない嵌らないでは泣くに泣けない。

「拾いの美学」とまで奉られたのでツマミの話し。
初めてA&Bのボリュームを買ってアンプを造った時、最後に入力ツマミを付けて完成
する筈だった。が、ツマミが入らない。LEXもサトーパーツも入らない。手持ち全部
入らない。なんとシャフト径が国産より大きいのだ。知らなかった。結局ツマミも米国
製品を買う羽目になった。選んだのはレイセオンの涙型(ティアドロップ)のノブ。
おそらく測定器か、何かの計器盤用かもしれない。舶来はデザインもいいね。もちろん
シャーシーと同色に塗り直した。プリ使うから廻さないんだけどね。
0362AC点火派NGNG
なるほど、やはり7つ道具の準備が必要ですね。
道端の機械から取れる部品は、ツマミと足くらいですね。さすがに真空管使用の機器は
みなくなりましたね。
A&BのVRいいですね。小生も入力のグリッド抵抗は固定抵抗に踏み切れず、いまだ
VRをつけております。入力切替なんかに便利ですし。
向こうの部品はインチサイズですからね、たしかに厄介でしょうね。
VRも良品がなくなりつつあります。淋しいなあ。
東京光音もいいけれど、雰囲気が、ね・・・。
03636V6好きNGNG
実際300円のコスモスやバイオレットと某社高級品(鏡面を扇動部が動く)を
比べても音の違いは判らなかった。まずいことに高級品の方が、最小音量でLRの
ギャングエラーがあって、いい思いをしなかったことがある。当たりが悪かったの
かもしれないが、それ以来入力Volにはあまりこだわっていない。Volを入れ
なければもっと音が良いと言われそうだが、実はそうではない。これは理論派と
実践派の違いだが、結論は出ないでしょう。
0364六億ワットNGNG
>.363 6V6好きさん
私も高信頼をうたう外国某社の2連で大きなギャングエラーを経験し、
困りました。こういうのはラインアンプの入口に入れるのは駄目ですね。
結局問題の入力前にフェーダーを入れて、左右のレベルを調整
していますが、余計な機器はなるべく入れたくないですね。
ただ、安価な製品と高価なもので、信頼性がどのくらいちがうか
は興味があります。簡単にガリオームが出るような製品は、やはり
避けたいです。
とにかく、良いバリオームに巡り会いたいものです。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私、Trなのでスレ違いなのだけど興味ある話題だったのでごめんなさい。

私は、実使用状態でアンプのゲイン余っているので,基盤のインプットに固定抵抗つないで,
入力インピーダンスを低容量シールドでボリュームにつないで音量調節しています。

固定抵抗を高めにすれば,ほとんどCDに負担かけないで,音質下げずに
音量調節できると思います。
03667C5NGNG
メインの入力にはVRはなく固定(トランス)入力ですが、
いろいろと懲りて、HN型のアッテネーターを使っています。
VRだとアーレンと同じソリッド型でカーボンブラシのコスモスの
GF281型は良かったです。見つかれば使ってみる価値は
あると思います。
0367佐久間NGNG
グレイヒルなどのスイッチと抵抗でATTを作ります、永久に使えるでしょう。
0368testNGNG
>>366
海神無線扱いで現行品。ちょっと値段高め。
http://www.tocos-j.co.jp/japanese/gf281.html
0369メーカNGNG
Aカーブ2連はありますか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AC点火派様:ウエスチングハウス製2A3を探しているとありましたが、約25年
程前にサンセイエンタープライズで2ペアー購入し私が製作し、現在も友人宅で元気
で働いています、375に最高と言っておりますので手放す事は無いと思いますが。
0371AC点火派NGNG
いや、みなさんやってますね。
コスモスのGF281型ですね、7C5さんありがとうございます。型番を覚えて
おきます。こういう情報はホントにありがたいものです。
2A3の話は楽しいけれど、反面切ない部分もあります。
サンセイエンタープライズがあった時代に戻りたくなります。
まあ、しかたないですけれど。入手できるものでがんばるしかありませんね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書くことなくなったな
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばれAC点火と上杉師弟コンビ!
0375AC点火派NGNG
ご声援、ありがとう。
いま、手が離せないので、昼休みに予告編でも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています