是枝重治のアンプってどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001上杉
NGNGえらく凝ってそうだけど、そうよ
0116te
NGNG武末なんてどんなアンプも音が変わらないと言ってたジャンよ。
自分の設計したのも中学生の孫が初めて設計したのも同じだったとラ技に書いてた。
音が変わらんのに、何が面白いのか、次から次によく作ったもんだ。
よって、武末の「音が変わらない」との意見なんか何の参考にもならねーよ。
だいたいこのスレは是枝を罵倒するもんだろ。是枝のハナシじゃないなら別スレたてろや。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119僕も6V6すき
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管Q王国でも、ラ技でも、本が出たらそのたびに、残留ハムノイズでも全身に受信でもしたような
変な投書が舞い込むと昔、関係者に聞いたことがあります。
115もそのクチじゃないの?(藁
0121120
NGNG116の間違いでした。
AC点火派様、誤爆でした。
平伏。逝って来ます。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG01236V6好き
NGNGトライアッドのトランス、品番書き忘れましたが知ってたみたいですね。さすが。
尚、負荷5Kの物は同型同色でS−35A。これもかなり良い。6CA7の3結
に使っているが、端正な6CA7がコクのある音を出したので驚いた。視覚バラ
ンス的には、6CA7の大きさとマッチする。S−142には6V6Gを挿して
いるが造形美的には6V6GTの方が良い。ST14バルブはやや大きいから。
6V6(メタル)なら前段はMT管はペケ。メタルの6C5や6SJ7などを、
使うと格好良い。ただ赤メタルや赤袴だと主従逆転してしまう。
トライアッドが他メーカーで復刻してるのは知らなかった。同色なら嬉しいが。
規格内容は大丈夫じゃないかな。元設計が古いし、おそらくガラ巻きのピッチ
無しと思う。本物さえも測定すれば、5Kの正弦波もまともに通らない代物だ
ろうが、聴感上は気にならず躍動感いっぱいの良い音と感じられる。耳が悪い
と言われれば反論できんが、趣味の世界なので気にも留めない。
0124上杉
NGNGなんかすごい店だったよん。
01257C5
NGNG私も6V6系好きです。特に7C5が好きです。
6N7-6V6*2-5Z4の同じカッコのメタル管が並ぶのもいいです
こてこてなら5692-5992*2-6106なんてのは。
Brimarの6BR7(6J7相当)-6BW6(6V6相当)の9ピンMTもいけます。
01266V6好き
NGNGオールメタルいいね。コンパクトに出来るし。5Z4は5Y3と違って傍熱管だから
ケミコンも350Vで間に合う。
7C6〜7N7〜7C5−5AZ4というオールロクタルなら壮観。ゲッターがドバッ
と飛んでるのも多いから、ギンギラギンのSF未来機械風か?ブロックコンもマロリー
の様な黒スリーブなしを使いたいね。プロング式のスプラグがあれば一番いいが。
01277C5
NGNG小型で良いアウトプットトランスがなかなか手に入り難くなりましたね。
本来小型トランスのほうがバランスが良く、音も良いと思いますが。
7C5ならLUXのCOH型なんかでも定インダクタンス型で、案外実装特性も良くて、
あの頭の丸みとL字のマークがシンプルさが懐かしい。
6V6のヨーロッパG管ライン、L63-B63-6V6G(仏MAZDA)-GZ32等も
感じが違って面白いです。
0128AC点火派
NGNG通らないとか、ぜんぜん関係ないですよ。MJ誌で黒川さんも言ってましたが、6V6自体、
飛行機がプロペラ回して飛んでた時代の真空管ですしね。聴感上は気にならないですよ。
たたずまいも大事です。
レス127のトランスの話、おそれいりました、小生も同じ見解です。
自己バイアスppの場合、OPTは定インダクタンス型にとどめをさします。
低域を欲張って、でかいインダクタンスのOPTなんぞ積んだら、
6V6がかわいそうです。それにしても小型で良品のOPTがないですね。同感。
アンバラ電流が5mA以下なんて、ケチなこといわずに、ギャップつきのコア
にして、15〜20mAでも、pp動作するようにしてほしいもんです。
音はそのほうがよっぽどスッキリしますものね。
01296V6好き
NGNGそう言う点で自分はOY型をあんまり評価してないな。OYは今では
伝説のトランスになりつつあるけど。アンバラ電流もそうだけど、細
い線の多重巻きで音ぬけがいまいちなんだよね。損失が大きいのも原
因ですか?NF然り。タンゴや山水ならドンと掛けても、たいした補
正いらないもんね。OYはある意味じゃ天才型のトランスだから、現
代の回路で厳密に設計したアンプで真価が発揮されると思うが。ラッ
クスの3極管アンプの音は好みじゃないです。MQ−60やキットの
愛用者は多いだろうけど、ワニクリップでタンゴのFX型で鳴らして
みると驚くほど抜けが良いし音色の変化に富む。今までこんな詰まっ
た地味な音で聴いていたのかと・・(笑) しかし、そんなところ
が良くて飽きずに聴いてきたのも人気の一因には違いないでしょうが。
0130AC点火派
NGNG当スレの「是枝氏」自身が球王の中でもしてましたね。
所詮理想的なpp動作など、望むべくもないなら、OPTもそれを認識して
対応すべきだという提言です。近年でこのことに積極的だったのは、ラ技の
氏家高明氏ではなかったでしょうか。楽器用のベースアンプやギターアンプの
OPTの解析から始まり、タンゴにU808(ハイライトコア)で、pp用
トランスをオーダーして、2A3/300B共用のppアンプを発表して
いましたっけ。最近製作記事がないのが淋しいです。
昨年、仕事で徳島に行った際、氏がかかわっているジャズスポットの
フルハウスにいきましたら、店番の2人のお兄ちゃんいわく、
「氏家さんって飽きっぽい性格なんですよ。」とのこと。
さて、S−142に6V6GTの組み合わせ、いいでしょうねぇ。
部品集めよっと。上杉さん、富士商会に行ってきましたか。いいなぁ。
小生はたたんでしまった秋葉原店しか、行ったことがないんです。
やっぱツーハンかな。
ところで当スレの是枝氏のお店、岡山のオーディオマエストロに行った方は
いらっしゃいませんか。最近は映像システムというかホームシアターの
営業色が強いようですが。
0131AC点火派
NGNG「ラックスの低音は丸い」「音抜けがイマイチ」はOY型のOPTのせいです。
変に特性を意識しすぎて、損失も大きいし。タンゴのFXと比較して、わかる
くらいですから、これがXE−60−5だったりしたら、愕然とします。
まあ、OYにはOYのファンがいるのも、たしかなんだけど。
0132六億ワット
NGNGプッシュプルのアンバランスに対する対策として、差動か定インダクタンス
型トランスを使う方法が思い浮かびます。是枝氏、氏家氏は後者のアンプを発
表されているようですが、トランスをどうするかが難しいですね。
私も両方の方法を試してみたいと思っていますが、後者にはLUNDAHL社のトラ
ンスで、直流タイプのものをプッシュプルで使ってみたら面白そうです。
0133AC点火派
NGNG調べて見ましょう。
国産トランスでは、タムラのpp用はアンバラ電流が10mAまで許容
されていて、これと比較するとタンゴ(現ISO)がハイインダクタンス
タイプだといえそうな気がします。
風評といってしまえばそれだけですが、昔のコア材の方が躍動的な音が
するという評価を聞いたことがあります。ハイライトコアとか。
是枝さんのお薦めは、タムラではアモルファスコア、タンゴでは
45パーマロイのようですけど。これらのハイμコアにも独特の濃密感
といったよさがありますよね。
そういえばタムラのF−475あたりも薦めてましたね。
たしかに変に欲張ってないよさがあるかも。
0134AC点火派
NGNG作らせた45パーマロイコアでの、アンバラ20mAを許容するという、
特注OPTです。使ってみたいです。当家のLS−6L4と勝負させて
みたい。別に勝ち負けじゃないんだけど。
01356V6好き
NGNGS−142見つかれば良いですね。数年前までは安いところで一個8000円位だ
った。店内の一番上の棚にごろごろ転がっていたもの。ハモンドや無名のアメリカ
製など似たような規格形態は色々あるけれど、見た感じトライアッドが一番格調高
く感じる。色調も良いから。マグネクエストは黒一色なのが残念。これはタンゴの
ように太い線材のガラ巻きで抜けの良い音がすると聞いたことがある。
ラックスならOH18−10かCOH18−8があれば良いが。タンゴなら808
か708。山水ならW型のデザインが好きだけれど物がないからね。最後のSW型
(スーパーワイド・シリーズ)は持ってる人が多いだろうけど、6V6に合わせる
トランスじゃないからね。6BQ5や6R−A8のNFBアンプにはぴったしだが。
今挙げたものは皆、四角ケースじゃない物ばかり。6CA7や6G−B8のような
長い管だと四角ケースでも格好がつくんですが。音と関係ないことをぐだぐだ書い
て失礼しました。是枝先生じゃないけれどデザイン優先なんで(W
0136真空管無頼派
NGNG特に自作系はからきし駄目で、このスレのAC点火派さんや、6V6好きさん、上杉さんなどなどの方々が
アツく語る内容が理解できないのが、ちょっと悔しいところです。
なんせ、2年程前まで真空管アンプ自体の音を聴いた事がなかったくらいです。
ある日本橋の店では、「真空管アンプなんて時代錯誤だ。」といって、視聴を断られたなんてこともありましたね。
そんな奴が初めてまともに聴いた真空管アンプというのが、是枝アンプでありまして・・・
いまだに、それが良いことなのか、悪いことなのか、判断がつかないのが悩むところです。(W
01377C5
NGNG124アンプのOPT WE171C型はギャップが大きく
インダクタンスは20Hもありません。
パーマロイ等のハイμ材で飽和を防ぐためギャップを大きくして使うのは
どうも無理があり本来の使い方ではないと思います。
それに低音域が軽くなる感じがします(NY-10S,No.10429等は)。
ルンダールは良いです。ギャップが選べますので設計の範囲が
広がります。
行き付くところ、どのトランスにも癖があり、最後はその人の好みで
選ぶことになりますね。それが決まるまでにトランスの重みで家が
傾かないように・・・。
0138真空管無頼派
NGNG「SS25もいいが、そろそろ、普通のスピーカーも聴きたくなった。」
という談でしたが、そのあとやってきた「普通のスピーカー」は、
アコースティックラボのステラエレガンスでした。(W
入ってくるまで、仲間内では、「絶対に真空管アンプなんかじゃ無理だ。」
と信じていましたが、いまやエージングも進んできて、なかなか圧巻のサウンドです。
真空管アンプの可能性をまだまだ十分に感じられたひとときでした。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの方のアンプってどこかのサイトで見れないのですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知り合いの知り合いだが、どっかで是枝300BPPを聴いてぶったまげてそれでどっかでおんなじトランスを
都合して組んだそうだ。そいつはラウザーかローサーだとかをを使っておった。で聞かせてもらったんだが
あれは長岡先生のはこぶねの音だった。キューンピシッて鳴っていた。おどろいた。300Bって
あんな音がするのか。
0142AC点火派
NGNG特に6V6の場合は、そうなりますよね。時間をかけて探します、S−142。
もう、こうなったら止まりません。
7C5さんのレス137、実に勉強になります。
おっしゃるとおり、定インダクタンス特性を目指すなら、コアのμは全然
欲張る必要はないんです。極端な話、ハイライトコアでもいいかもしれませんから。
告白すると、小生の耳はタンゴのオリエントハイBに毒されているフシが
あります。
無頼派さんも無理をなさることはありません。単なる選択肢のひとつなんですから。
小生だって、パスラボの1000Xはたまげました。
あの音は管球には出せません。でもあの消費電力、納得できますか。
発生する熱だって、どう逃せばよいものか。
141さんのレス、よーくわかります。たかだかピークで20Wにも達しない、
300Bppでも、つくり方で音質を練り上げることができるんです。
直熱管とラウザーのような高感度スピーカーの組み合わせ、うまくいったら
そのインプレのように、スピード感があって、スキのない音が再生できます。
0143僕も6V6すき
NGNG0144AC点火派
NGNG外的条件のいろんな変化に、あまり影響されないというか、内部抵抗が
大きくて、規模が小さいものだから、なぜだかうまくいくんです。
これが6L6GCなんかだと、納得がいくまで大変なんですよ。
それこそ出力段の規模、スクリーン電源から、位相反転、全体のゲインを考えた
初段の選択、etc。
6V6は悩まなくて済むんです。しかも音はいい。
0145AC点火派
NGNGのアンプをご紹介しましょう。」とおっしゃってましたね。
氏のことですから、いつになるかはわかりませんが、楽しみにしています。
01466V6好き
NGNGマンスを発揮できる球じゃないかな。特別に特徴がある音を出すわけ
でもないが、どんなジャンルの音楽も素直にこなす。やや高域がしゃ
くる感じもするが、そんなのは対応次第でどうにでもなること。
シングルで4W強、プッシュプルで12W程度だから、余程の大部屋
でなければ十分な音量。製作コストを考慮すれば、電源トランスの容
量が180m程度で間に合うので安上がり。6BQ5のようなペン音
じゃないからクラシックも楽しめる。これで満足しないと2A3や6
CA7に進み、揚げ句の果てはAC点火派のように300Bや845
をぶっ建てることになる(AC点火派さん失礼 W)
6V6が最高の音とは言わない。ただ2A3なら製作費2倍以上、3
00Bなら3〜4倍かかる。音も等倍で良ければ問題無しだが、そう
は簡単にいかないのが自作者の苛つくところ。だから面白いのもある
が。ブラインドしたら半数の方が判らないと思う。もちろん自分も自
信なし。
6BQ5をペン音と書いたが、けなした訳ではない。実は6V6と同
じくらい惚れ込んでいる。そのうちハンドルを6BQ5好きと変える
かも。
01476V6好き
NGNG上スレでさん付け忘れました。失礼。勘弁。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというかスローモーションを見ているような激遅サウンド!
直熱管がハイスピードなのは分かるけどV6の場合コツでも有るんでしょうか?
01496V6好き
NGNGあるオーディオ店で試聴会を開いた。視聴者は顧客の社長さんやお医者
さんやらの招待客20名くらい。主催者と知り合いだったので自分も呼
ばれた。舶来の大型スピーカーを聴かせてお金持ちに売りつけようとの
魂胆丸見えの開催。一部は長島達夫さんの講義で二部が試聴会の予定。
なんと某社最上級のWE300Bsモノ2台で鳴らすと言う。あんなに
広い試聴室に計30人入れて、7Wアンプで大丈夫かいなと思っていた。
案の定、当日朝になって電話が入った。前日のリハでアンブが片方壊れ
たので、至急何か持ってこいと言う。そこにも有るだろうと返すと、50
CA10や6CA7では客にばれるかもと言う。211のシングルを持っ
て行こうと考えたが一台で30Kgあるし、万一発振でもして、スピー
カーすっ飛ばしたら目も当てられない。結局2A3のプッシュプルを持参
して事なきを得た。WE300Bアンプにはヒーターだけ入れて誤魔化した。
見えないラック裏にジムテックブランドの2A3が4本。頑張りました。
3倍のパワーなんで豪快に鳴ること。故長島氏が自分にウインクしたので
安心した。確信犯です。その辺は完全に見切っていたんでしょう。視覚と
心理のトリックですか?
上でAC点火派さんのこと引き合いに出したが、実は自分も211ぶっ建
てていた(W
WE300Bアンプは単に5U4GBの不良だったと後で聞いた。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG笑いながらもゾ〜とするね
0151真空管無頼派
NGNG現在、試作中とかいう話を聞いたことがあったような気が・・・(無責任発言)
0152上杉
NGNGでも、WE300B用パーツあらかた揃えちゃったので、WE300Bに傾注しよ。
結局抵抗はアーレン&デールのNS、カップリングはASC X-363、ケミコンが
ブラックゲートと云う構成になりました。
シャーシの設計がもうちょっと掛かりそう。
メーターなしでテスター棒挿す仕様なので、是枝さんの設計のシャーシより
若干小さくする予定。
0153AC点火派
NGNGレス149はいいですね。よーくわかりました。2A3はいい球ですよね。
pp構成で、AC点火でもノーハムにできますよ。コツは2A3各球を個別の
巻線から給電して、点火すること。これはかの森川忠勇氏から教わりました。
けっしてppペアの並列給電などやらないことです。
レス149のスピーカーは何かわかりませんが、割と高感度な部類じゃ
ないですか。2A3はつないだスピーカーでなんとも頼りなげな音が、
繊細の極致に変貌したりします。
小生の手許には、シングル構成の2A3ステレオアンプがあります。
消費電力は100W以上あるようですが、出力はたったの3.5W/ch。
なんとも豪勢なもんです。これがいい音を出してくれているので、当家の300B
アンプはシングル構成でなく、ppになったくらいです。
ただ、グリッド電流だけは気をつけましょう。2A3の場合、気絶どころか
暴走の結果、昇天してしまいます。これもかわいい奴ですから、大切に使って
長生きさせてあげましょう。
0154AC点火派
NGNG他に選択肢はあることですし、あまり6V6を追い込まないでやってくださいまし。
是枝さんはどういう構成にするでしょうね。あの入力感度なら、差動構成の必要もなし、
パラプッシュでは、大げさすぎだし、やっぱり誰が作っても同じように
なるのかな。でも、あの方の美学はそれを許さないでしょう。
さて、是枝式6V6がどんな形で登場するのか、楽しみです。
0155AC点火派
NGNGこれは小生の勘ですが、是枝氏は2A3の製作記事を書かないような気がします。
もし前例があれば、どなたか教えて下さい。他の球で言うと6V6好きさんがレス146
で取り上げてますが、6BQ5なんか当スレの話題にふさわしい球だと思います。
是枝氏の作例で言うと、管球王国Vol.2のQUADU型構成のQ5ppは、なかなか
のものだと思います。
6V6好きさんは、かなりQ5で遊んでいると思うのですが、いかがですか。
駄球のようにいうのは、不当だと小生も思います。V6はニーポイントがカチッと
決まったビーム管の優等生なら、Q5はペントードの代表です。
ペントード代表には、EL34/6CA7という強敵がいますが、どっこいQ5
だって、OPTを使い、きちんと構成すれば、あなどれない音が出ます。
ただし、性格というか個性を理解してやらないと大変ですけど。
以下、小生の独断ですがQ5にはUL接続は向いてないです。(よね)
局部帰還は、OPT2次からのカソードFBが似合うようです。
3結なんてのは、やるだけむなしいです。位相反転は是枝氏のようにQUADU型で
まとめるか、PK分割にするかでしょうか。バランス感覚は大事だと思いますが、
OPTに良品を選択すると、Q5の意外な品位に皆驚きます。
出力は欲張れませんが、Q5は是枝氏もいうように電極の鳴きがなく、カチッと
した音が出せるんです。
0156SG
NGNGわたしは6BQ5が好きです。昔この球はいろんなアンプに広く使用されていました。
私が最初につくったキットもそうでした。
あれは6BQ5ではなくて7189でしたか。7189は高耐圧の類似管でしたが
どうも今一つだったような気がしました。オリジナルの方が使いやすいですね。
プレート電圧は高くできてもSGはそのままでしたから。是枝さんのアンプでは球王
2号のアンプが好きです。どうにも電源トランスが高いようですからてがでませんし
オイルコンデンサもそのようでした。AC点火派さん 代わりに使えるものをなにか
御存じありませんか
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発表してたと思います。タムラのトランスだった筈です。
0158AC点火派
NGNGいろんな球にいろんなファンがいて、その人なりの思い込みがある。
これこそ管球増幅器のたのしみです。これがいいんです。
増幅素子のファンなんて、ちょっと考えたら妙ですが、これが成り
立つんですから、やめられない。
Vol.2の是枝式Q5ppアンプはいいですよね。小生も大好きです。
記事中で言ってるように、あれはWE300Bを盲信する、世間の名球
ブームへの、是枝氏のアンチテーゼのようなアンプです。
それだけに気合が入ってるのが、よーくわかります。
さて、SGさん実はこの板のどこかにも書いたんですが、製作記事を
なぞってのアンプ製作の際、小生がいちばん悩むのが電源部分の設計なんです。
こんなことは耳タコでしょうが、アンプなんてものはそもそも、電源部で整流
してこさえたDCを、音声信号のACで変調して出力しているだけです。
それだけに電源は重要です。各素子が働きやすい動作環境のために。
あの構成では、PTはノグチに特注するしかなさそうですね。
個人製作でいちばん困るのは、必要な電圧が出なかった時です。
高めにでたなら、ドロップすればいいんですが、低くでてしまうともう
救済のしようがないです。これには回路構成の電流消費量も絡んできますし、
結構なパズルです。ドロップもうまくやらないと、発生する熱が後で
ボディーブローのように効いてきます。。
オイルコンは最近、結構出回っているようです。サンガモとかデイトン、
マロリーのようなビンテージは無理でも、ラ技扱いのASCのX−386は
小生も使ってますが、こいつはいいです。(440VAC,20μ)
使用経験はないものの、東一なんてのもあります。
あと、別の記事で触れてましたが、このアンプは作例のようにアルミ板に端子
を植えて基板化しないと、ノイズが出ることもあるそうです。
あのCRの載ったアルミが、シールドもかねているそうですから。
Vol.2のその記事中でも、最後の方に書いてますが、出力管を6BQ5から
WE349に変えたら、さぞかし素敵なアンプになるだろうと考えている
AC点火派です。あのキットはまだ、取り扱ってるんじゃないのかな。
0159AC点火派
NGNG6V6のは、ラ技の93年9月号のじゃないですか、あれはスマートな
いいアンプでした。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすぎだ。実は私は作ってみたんだ。V6ではなくて手持ちのV6GTで作った。
子供がうまれる前だったから7年くらいまえかな。
スピード感はわりとあって音はよかったとおもう。もうバラして作り替えたが。
でも電源に変なトランスを使っていて困った。大体あの人は作りにくくしすぎる。
あの通りできれば最高だがとてもできない。好きだけどほんとに困る
0161AC点火派
NGNG氏のコンパクト思想はわかるんですけど、たしかに追試はしづらいですよね。
追試で困るのは、特注トランスですよね。こればっかりはもう自作できない
ですから。
そういう意味で言うと、タンゴは偉かったですね。
また以前のように、試作No.のトランスなど、オーダーに応えられる
ような時代が来てほしいです。それに執筆者の方もなるべくカタログ品の
採用に努めていただきたいもの。
01626V6好き
NGNGGT管だけでも、RCA,SYLVANIA,HYTRON,TUNG−SOL,
STANDARD,HALTRON,STC,マツダ〜東芝,日立,NEC,TEN,
双葉等。クリア、灰色スレート、黒スレート。製造時期違い、ゲッター違い。
集めたわけではなく、目に留まった時に買っていたらこうなった。20年も経てば
皆こうなります。造りは全盛期の東芝が良いと思う。ただゲッターが天井に飛んでる
からヒーターの灯りが見えにくいのが難点。銀鏡面で綺麗だが。TENや双葉の後期
製造は真空度が高いためか、青紫のグローがオーロラの様に管全体に回る。舶来球は
造りが良い筈だが(特に元祖RCA)、スレート仕様が多いから判らない。アメ球は
オシャカにもならないから割って見たこともないし。ヒーターの明るさは6F6の方
が明るくて見栄えがするが、音は6V6の方が良い。
真空管も高くなった。特に国産品。10年前は@2000円程度で買えたのに今では
物自体見かけなくなった。セロハン切ってない東芝のペアがあったので値段を聞いた
ら9000円也。AC点火派さん、これは安いですか、高いですか?
おまえみたいなのが使わずに持ってるから、こんな状態なんだぞと言われれば、すみ
ませんと言うしかないが・・・すみません。
5年程前にNHKストック分放出品(東芝製)がかなり出回り、5Y3や5AR4も
ばか安だったが、さすがにアッと言う間に市場から姿を消した。サクラ印の球もよく
昔見かけたがこれはヤバイ。自衛隊納入品の放出品だから。買う分には問題無し(W
0163AC点火派
NGNG6V6GTペアが9000円とは、世も末です。(W
でも、小生なら払ってしまうかも。マツダというか全盛期の東芝真空管は
最高だと思います。つくりも音もたしかにいいです。
ちなみに我が家のWE300Bppの、整流管は5U4GBですが、小生が
試した中では、東芝の通信用が最高でした。次にレイセオンかな。
RCAは意外と×。
この東芝通信用5U4GB、現在、@3000円。
確保しとかなきゃ、いまのうちに。
ところで、6V6好きさんがいうように、USAのGT管は6V6とか
6SL7のように、カーボンスートの球が多いんでしょうか。
たしかに、電子の不要な反射を防ぐ効果はあるそうですが、見栄えは
イマイチですよね。
01646V6好き
NGNGもメーカー違えど大方そうです。色は灰色から真っ黒まで。6Y6,
6K6もやはりスレートが多い。G管も6V6G,6F6Gや6L6G
まで黒球が多い。ふと考えると皆4極、5極管。ただこれは管種による
特徴だと思う。スレートが良いのであれば、なぜWE350Bには無い
のかと言うことになるからね。これらのガラスチューブは初期はクリア
ガラスだったが性能アップのためにスレート球に変更になった。この時
期にスレートされた管種はそのまま最後まで続いたが、技術進歩後の球
はスレート無しでもOKとなった。事実6L6GCや7591はスレー
トが無い。こう考えると辻褄が合うが・。電圧段の6SL7のUS球は
灰球、黒球が多いが6SN7はクリア。これはゲインの違いから来る
対策かな。はっきりしたことは誰か識者に書いてもらいたい。
ちなみに国産はクリアが殆どだがNECは黒球が多い。初期は普通だっ
たけど後にスレートされた。スレートでヒーター見えんのはいやだね。
同じ見えないにしてもゲッターがドバッのほうがずっと良い。
01656V6好き
NGNG前後のダブルゲッター。マツダの5U4GはST管の頭頂部のダブルゲッターで
バルブの上半分が銀ギラ銀で最高。5U4GBのダブルゲッターはGT管のため、
挿してみるとバルブ前面に半端な面積のゲッターがくるので今一歩。アンプ前面
に球を挿す配置でなければ関係ないが。前面に挿す場合は日立等の後面のみのゲッ
ターがすっきりして見栄えが良い。5R4GはNECの通信用が気に入っている。
造形も内部の造りも芸術的。US球も目じゃない。下部のダブルゲッターでもち
ろん茶色の袴。
レイセオンの整流管でCK1006と言うのを見かけたら買って置いた方が良い。
これはガス入りの冷陰極整流管でなんとヒーターが必要ない。電源を入れると、
すぐ作用して効率も良い(電圧下降が少ない。5U4GB以上)。VT62(80
1A)を使うとデザイン上も含めて必然的に5R4Gとなるが、480V端子では
600V出ない。5U4GBならいい線行くがデザインが合わない。このCK10
06は管内がガス入りで青く発光する。出力管も整流管も光るとケバそうだが、実
際やってみると実に格好良い。音楽を聴きながら目でも楽しめると言う、これこそ
球アンプの醍醐味。この組み合わせの作例は見たことがないので自画自賛(W
時間差投入の水銀入り83より使いやすい。一応コイル状のヒーター(1,75V)が付
いてはいるが、ヒーター使用の場合ガラス管壁が高温になるのでやめた方が良い。
一時@4000円で店頭に並んでいたが最近見かけなくなった。
0166AC点火派
NGNG思っていたんですが、いい雰囲気だろうなあ。83は有名ですけど、A級アンプばかり
こさえているせいか、83やチョークインプットは試す機会がなかったです。
これじゃ言い訳に過ぎませんが。
なんだか是枝スレというより、球談義スレになっちゃいましたが、これもまた楽し。
6V6好きさんとは、好みが合いそうですね。
全盛期の東芝電子管は、ホントにいいです。もう、あんないい球は2度とできないでしょう。
氏家高明氏が賞用している12AU7の高信頼管(5814Aだったか?)のシルバー
ピンなんかも最高です。US球ばかりじゃないです。国産も良品があります。
哀しいのは手に入らないことですが、こればっかりはどうしようもないですね。
所有者は大事に使ってあげてください。
0167私もすき
NGNG名前は知っていましたけど全然考えてもいませんでしたから。C入力でもつかえるんですね。
音はどうですか。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理職会議が開催されたそうです。
ところが、場所は箱根の温泉。しかも出発が新宿発PM6:00。
この時間に間に合わせるため、遠い事務所の管理職は、まだ勤務時間中であるに
もかかわらず、いそいそと出かけていったそうです。
浴衣姿にコンパニオン侍らせて、いったいどんな内容の会議だったのでしょうか。
ぜひ議事録を見せてほしいものです。
もしただの温泉旅行だったのなら、都の管理職は勤務中でも自由に温泉に行けるの
ですか? それとも温泉旅行も勤務の一環として認められているのでしょうか?
石原知事、ぜひ、ご返答を。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0170真空管無頼派
NGNG6V6特集へのリンク、ありがとうございます!
0171AC点火派
NGNG小生が書いたレス158の是枝氏のQUADU型のQ5ppアンプについてなんですが、
あらためて記事中の回路図を見ますと、センタータップ式で275〜280V,220
〜230mAの巻線があれば、何とかなりそうですね。氏のコメントでは、タムラの旧品
PC−131が希望だったそうです。タンゴだとST−220あたりでしょうね。
タムラの現行品PC−3003だと、280V,200mAですが、電流値が少々足りなく、
低めに電圧が出るでしょうね。5U4GBのインプットCに、35μ,450Vがあるので
容量増加ももう無理でしょう。ST−220、どっかに転がってませんか?
ただ、作例ではヒーター巻線の6.3VにもCTを設けて、これを接地しています。
こういう贅沢は、オーダーしたトランスならではの点ですね。
0172SG
NGNGST220ですか。今はないのかも知れないのですね。春に上京した
時はじめてノグチにいきました。地下にあるとは知らなかったですが。
さすがに秋葉原ですねあんなにトランスが並んでいる場所は地方にはないです。
球王2号の電源は7万円近い値段だそうでびっくりしたのです。でも特注ですから
しかたないですね。あれはてっきしタムラかと思っていたらタムラではないそうでした。
ノグチに並んでいた似たようなタムラのグレーのケース入りは端子の形がちがっていました。
今カタログをみていました幾つか使えそうなのがあるようですね。でもなんで大抵が
200mAどまりなんでしょ。是枝さんが特注されたものは230mAですから
それにこだわってしまうのですが。CT端子はやはり音の関係あるんでしょうか。
0173AC点火派
NGNG憎らしいというか、歯がゆいですね。しかし7万とは恐れ入る次第です。
回路構成は変えないんでしょうから、200mAでやってみますか?
少々、電圧は低めにでますでしょう。
ヒーター巻線のCTは、傍熱カソードですので片側接地と大して変わらない
気もするんですが、なんともいえませんね。
ただ、傍熱管にもヒーター雑音はあります。そのための対策だと思います。
通常は巻線抵抗で中点を出したり、固定抵抗2本でやっつけたりします。
これが直熱管だったりすると、いろんなコダワリがでて来ます。
やれVRをバランサーに使うと音がやせるだの、固定抵抗2本がいいとか、
巻線のCTにかなうものはない、といった具合に。
原理から言えばアースラインにつなぐものですから、抵抗分が無い方が
いいはずです。CT接地が贅沢で最良な方法でしょうね。悔しいですけど。
大げさに言えば、抵抗は一種の雑音源ですから。
ちなみに小生の場合、前段管のヒーターバイアスなどは、50Ω程度の
固定抵抗2本を介してかける事が多いです。ただし音質上の確認はしておりません。
こうしたほうが望ましいという、精神的な満足感に従っているまでで。
いいアンプだと思うので、ここはいっちょ、がんばってみてください。
01746V6好き
NGNG480V端子を持っている電源トランスの定番はタンゴのMS−105
と思う。VT62での試作の場合、5R4GYではコンデンサーインプット
40マイクロで540V程度。5U4Gで580V弱。GBはガラス形状
が合わない。
CK1006ならコンデンサーインプットで610V程度出る。ただし
容量は4〜6マイクロが限度。600V以上のオイルコンが良い。ケミ
コンなら350V10マイクロの2段重ね。尚、CK1006を出た所
に10〜30オーム位の保護抵抗(10W)を入れる。
VT62sステレオアンプなら問題無いが、低圧で低容量(mA)負荷
だとC1006が発火出来ないかも知れない。ガス入りはイオン作用で
エネルギー変換してる筈。だからフィラメントコイルはあまり意味がない
ので使わない。これだけカソードとアノードが離れていては使っても、
効用が少ない。付いてるのに使わないのは勿体ないと言うのであれば、
ヒーター電圧を5V端子から1.75Vまで落とさなければならない。これ
は大変なこと。この際は5V〜6,3V間(実質1,5V程度)からヒーターを
引いた方が手っ取り早い。実験済み問題無し。ただ集中的にコイルに電子が
集まるので発熱が大きくなるが、出力電圧はあまり変わらない。
音の違いは自分には判らない(W
5U4Gに比べ悪くなったとは感じないが・・・
CK1006はST14バルブでVT62より一回り小さいが、並べて
見ると実に良い。5R4GYや5U4Gだと同じ大きさ3本となりメリ
ハリに欠ける。視覚的にも良い整流管ですから機会があったら試してみて
下さい。感電注意。
自分はVT62をトランスドライブで振っている。これがVT62かと
疑う程の力強さが出る。トランス前のドライブ管は、もちろん6V6。
3結使用の6V6とドライバートランスの励振ブロックは強力。下手臭い
300Bsアンプなんて吹っ飛びます。
0175AC点火派
NGNGの是枝氏の製作記事が、VT−62sアンプでしたね。記事を読むとどうも前段と直結で、
900Vをかけたかったみたいですね。キット前提の記事なんで、あきらめたみたい
ですけど、なんだか消化不良ぎみの感じを受けました。
6V6の3結でイントラドライブとは、よさそうですね。なんたってポジティブグリッド
の送信管ですから、トランスはうってつけでしょう。トランスの巻線比しだいでは、
うまいことA2ドライブになってるかも。当家のVT−62は、オーディオ専科のキット
です。カソフォロドライブのppのステレオで、音はまあまあ。
きっとブラインドでテストしたら、トランスドライブに負けると思います。
トランスといえば亡き宍戸公一氏がやっていた、送信管のイントラ反転ドライブを
思い出します。ドライブ法は納得できたんだけど、送信管のプレート電圧を下げて、
電流値を故意に大きくしていたのが、納得できなくて。
プレート損失ってこれでいいのか?
あれ、ホントに大丈夫なのかなあ。
01766V6好き
NGNGやはり、そう思いますか。同感です。低電圧、大電流は感覚的に気に入らない。
試作してはいないが、追試した方の話しも聞かない。良いのかもしれないが。
送信管は最大電圧を掛けてのぬけの良さと透明感がいいんじゃないかと思う。
いまだVT62は@10000円で手に入るから、とことん使いたい球。
初段〜ドライブ段のカップリングは当然ビタQです。抵抗器のこだわりは無いが
ここは譲れない。近代管や最新設計にはASCやスーパーキャップが良いだろうが。
低電圧大電流と言えば不出世の国産球6B−G8で手持ちに10本あるが、
未だに音出ししていないのは情けない。良いトランスを持っていない。残念。
いつか日の目を見せてやりたいが。ppで4本ぶっ建てたいね。だからこの球に
ついてのウンチクはゼロ(W
01776V6好き
NGNG0178AC点火派
NGNG送信管はもともとC変調用のタフ球ですし、個性が出るのはしかるべき電圧をかけた
時だと思います、ホントに。その送信管にビタQを合わせるあたり、いいですね。
小生も同じ事をするでしょう。エージング待ちはいらいらするけど、自分の組んだアンプ
の音が毎日成長していくようで、これもまたいいものです。
しかしビタQといえば小生にとってはスプラグなのですが、最近とんと600V耐圧の
ものを見かけなくなりました。広告品は大抵400Vどまりですしね。
みんな個人在庫をたくわえているんでしょうか。
6G−B8はいいですね、しかしそいつのプレート電流を許容するOPTを探すのが、
大変でしょう。同情いたします。
01796V6好き
NGNG文字、字体も違う。デールやA&Bもメキシコ製と聞いた。性能は維持
していると思いたいが。東一製のビタQは試聴して見ると案外良いが
摘んで見るとあまりに軽量で驚く。P&Cには今でも本物のスプラグ製
のストックがあるのかな?
0180私もすき
NGNG0181AC点火派
NGNG多く出回っております。気になるのは自己バイアス用のカソードパスコン
に多用するATOMの150VDC,100μなんですが、よく見かける
黒スリーブものが実は東南アジア製で、本来のUSA製は黄色というか
橙色のスリーブのものだ、といううわさです。
ガセネタだといいんだけど。ちなみに小生のストックは、全部黒色。
どなたか教えて下さい。
あと、アーレンの固定抵抗はまだ信じて使っておりますが、VRの背部に
MEXICOと打印されているものだけは、お薦めしません。
あれはかつてのA−Bのポテンショメーターとは別物です。
擦動感がスカスカで、後日ノイズのモトになります。
御気を付け下さいませ。
01826V6好き
NGNG100μ・150VDC TVA−1420 橙
100μ・350VDC TVA−1620 青
80μ・450VDC TVA−1716 橙
20μ・600VDC TVA−1966 青
がある。すべてチューブラー。
スリーブの色の違いは何を意味するのか解らない。
もっとも音の違いも判らないが(W
古いATOMは紙筒だからね。これも黄〜橙系。
マロリーのチューブラーは空色だし、アンプ内部もカラフルで楽しい。
Trアンプ用なら赤や緑のケミコンも有るが、球アンプ用の国産品は黒か茶色が
精々だな。昔のスリーブ無しのチューブラーもかなり手持ちにあるので、スペース
に余裕があるときは使っている。昔の物は図体がでかいから。音を比較しても今の
ケミコンが特別良いとは思わない。小型なのは助かるけど。
パーツの色が地味なときはせめて配線材をカラフルにしている。出来上がれば内部
なんて見えないんだが。
0183AC点火派
NGNGというのは、かの伊藤御大のお言葉ですが、6V6好きさんは、配線材は
何を使っていますか?
小生はもっぱら、ベルデンばかりです。AWGの#16〜22くらいで
一応、5色法を準拠してるつもりですが。
01846V6好き
NGNGヒーター以外は太いのは使わないな。線材が太いと不細工なアンプに
なる。配線色別は商品を作っている訳ではないので無視。この時点で
電気作業者としては失格。
ヒーターは赤、AC系は緑、B電圧系は黄、接地系は黒、信号系は青
この通り適当。でもこちらの方がイメージではないですか(W
シャーシー内で白と紫は冴えないから使わない。橙も赤黄と結構紛ら
わしい。
0185AC点火派
NGNGただ、テフロン被覆はどうしても硬すぎて、引き回しに苦労するような
気がします。サーマックスなんかはは、中のより線が銀メッキですから
電気的にはいいんでしょうけど。
0186上杉
NGNG配線剤はベルデンが良いですか、音質的にかなり影響あるですか?
ここらへんがよく解らないんですけど、WEのなんとか(今ちょっと忘れました)
をP&Cに買いに行こうかと思案中です。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメッキがかかっててハンダの乗りもいいし。
01886V6好き
NGNG綿巻き線かな?編み込んだ綿被覆の。WEもベルデン社等に委託していた筈。
音の違いは判らない。しかし古典球には雰囲気が出るね。国産でも古い物は
綿巻きやニスやシェラックで絶縁したチューブを使っていた。綿巻きは末端
を上手く処理しないと見栄えが悪い。3極管アンプならシャーシー内は込み
合わないから綿巻きでも良いと思う。ただ雑誌等の製作物を覗いたことがある
が、美的ではないね。WE等のアンプの真似というか雰囲気をねらってるの
だろうが。WE製だから良いのか、綿巻きだから良いのかは自分は判らない。
AC点火派さんの説明に期待。
0189AC点火派
NGNGまず、WEの綿巻線。小生はAWG#22の単線(より線でない)綿巻を使ったことが
あります。細いのでもちろん信号系ですが、6V6好きさんのコメントにもあるように
端末の綿がほぐれてくると、実に見栄えが悪い。昔、おかあちゃんに編んでもらった
セーターがよれてきたみたいになります。(W かといって、熱収縮チューブなんて使うと
台無しです。それとちょっと硬めです。あくまで個人的見解ですが、やっぱりベルデン
のフックアップワイヤーがいちばんだと思います。
AWGの#22,#20,#18の3種で大体間に合うと思いますけど。
WEの配線材は、その雰囲気が好きな人にはたまらないでしょうが、小生はメリット
は見出しておりません。音質上の影響はないと思います。どうしても気になるんでしたら、
OPT2次側から出力端子までは太目の線材を使ってみたら、いかがでしょう。
実は小生もこの部分だけはAWG#16の太線でボンディングしています、
もちろん精神衛生上の対策で。
0190AC点火派
NGNGただし、球王Vol.3の是枝300Bシングルには、CR基板は使用されて
いないので、同じかもしれません。
大体、ヒーター給電ラインがキレイにきまったら、勝負は半分勝ちだと思ってください。
ハンダは是枝先生と同じく、アルミットのKR19を薦めます。あれなら間違いないでしょう。
名門のキースター#44、なんてのもありますが、なあにたいした違いはありません。
それより、確実でキレイなハンダ付けをするほうが先決です。
熱した接点にハンダがすっと拡がり、フラックスの煙が立ち上がり、より線や
接合部にハンダが吸い込まれてゆくように・・・これが楽しんでできれば、
大丈夫です。おせっかいながら、この工程の時間が短すぎると、イモハンダに
なります。長すぎてもイモになりますし、毛管現象でより線がハンダを吸い上げ、
ベルデンの末端は針金のようになって、ウリであるしなやかさはどこへやら、
被覆も融けます。
いや、失礼、WEの線材を検討なさるぐらいなら、ハンダ付けなんてとっくに
マスター級でしょうね。余計な講釈でした。多謝。
0191上杉
NGNGありがとうございます。
WE中止にします、古典的雰囲気狙ってるわけじゃないし、
音質も変わらないとなれば、わざわざ使う必要ありませんね。
それに、ハンダ付けマスター級なんてとんでもない、たまにイモになります。
ベルデンとアルミットのKR19買ってこよっと。
そう言えば、球王Vol.3の是枝300BシングルのOPT2次側から出力端子まで、
二本でてますけど、どういう効果があるんでしょうか。
0192AC点火派
NGNGただし、推測の域を出ないでしょうけど。
01937C5
NGNG球の中が黒く塗って(アクアッダックなど)あるのは
「カーボンスート」または「カーボンコーティング」
と言います。
「スレート」は建築用の石板(合成・天然)の
ことでは?。
また、綿巻き線や絹巻き線の末端処理は
デコチンスキーセメントや封ろうで行います。
綿袋打ちコードはまず外皮の袋を処理部にろうびき線を
巻いて固定した後、おり返して更にろうびき線で
巻いてはみ出た部分を切りそろえます。
01946V6好き
NGNGそうでしたか。ずっと間違って覚えていた。Thanks!
01957C5
NGNG設計された球で、低電圧大電流のA1シングルの動作を鵜呑みにして
ppにするととんでもない大電流動作になってしまいますが、
EL34と同じ様に電流をやや絞った高電圧型AB1級に良い動作点(裏動作)
があります。産業用のアンプはこの動作でした。この球のpp動作は、
東芝自身は、AB1級ppは40Wの動作しか発表していません。
01966V6好き
NGNGただ折角の最終高性能管を高電圧低電流はもったいない。それだったら6CA7
でも役目を果たす。7C5さん。3結ppはどうです?DF2以上のところに、
ドンと20dBのNFかければDF25程度になる。それでいて出力は20W
以上は出る。6CA7じゃ真似出来ない。タイトで歯切れの良い音が期待出来る。
ただ相棒の5G-K22なんかは嫌だねえ。持ってるけど使う気が起きない。
0197AC点火派
NGNG綿巻線の端末処理についての解説、ありがとうございます。
どんな分野にも語るべき人がいる、というのは本当だったんですね。
6V6好きさんの6GB8の大電流ppは、すごそうですね。しかしそこまでのIpを
許容するOPTとなると、大変だなあ。
小生が気になるのは、話の片すみに出てきた整流管5G−K22の方です。
お持ちなんですか?探しているのにまだみたことがないんです。
よもやこんなところで登場するとは・・・
0198彰篠宮
NGNG力感があってなかなか良い音だった様に記憶しています。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれは内部抵抗を低く下はよいけどスパークしやすくてすぐダメになった。
5AR4が手に入ればそれを使う手もあるけど大電流管は良質なSi-Dが良いよ。
0202AC点火派
NGNGダンパー管2本というのも、シャーシ上がにぎやかすぎますかね。
ところで逆回復時間の早いFリカバリーダイオードが多数出てますが、
皆さん何をお使いですか?小生はUF−4007(オーディオ専科扱い)
を愛用しております。
02036V6好き
NGNG傍熱やK18,K22のような直熱まで。K22は5AR4の保守用や
TV用等に使用された。直熱にしたのは、すぐ回路が作動するからか。
ボタンステムは仕方無いが、バルブより太い袴は不細工。あれは誰も
使いたく無いし、やはり内部セット用でしか活躍出来ないかも。
UF-4007はGIのIN-4007のウルトラ版ですか。4007や
10D10のような小粒な物はMT管やGT管の小型シングルには重宝
するね。見かけは頼りないが。昔よく使われたオリジンのモールド型は
(黒や緑の丸型)はクラックが入ってえらい目に合ったことがある。今
だにこれが付いているLUX等は交換しておいた方が良い。
いつも使っていた東芝の1S2711も手持ちが少なくなった。これは
タフなDiで一度もパンクしたことが無い。放熱性等見るからに頼もしい。
代替にサンケン製の物があるらしいが評価を聞かない。日立にU07N
と言うガラス封入型があり、結構気に入っている。あまりDi整流を感じ
させない音がする。これも製造中止か?
0204AC点火派
NGNG結構、つかいやすかったんですけどね。
ウルトラ版でも困るのが、尖頭逆電圧が1000Vどまりが多いこと。
これだとCTで350Vが限界。(規格上は少々オーバー)
せめて1500Vあれば、いいんだけど。
0205AC点火派
NGNGの接着に使っているものと同じなんでしょうか?(とくにWE300Bとか)
あれ、接着はマラカイドグリーンのセメントでしたっけね。
もし、ご存知でしたら、教えて下さい。
02067C5
NGNGベースセメントには使えません。一般のベースセメントは
熱硬化性樹脂(フェノール樹脂など)を主材に発泡材や充填材などを
加えたものです。
それから、5G-K22(5V/3A)は5AR4/GZ34(5V/2A)の互換ではなく、
5U4GB(5V/3A)の互換傍熱管として作られました。また、
TVには高価でまたウォームアップ時間が長すぎて
使われませんでした。5G-K22はレイセオンが作った
5CU4を元に作られた球です。但し耐圧が少し低い。
こっちの方が格好が良い。
いっそ、6G-B8も古い幅広ベースの球を使って5G-K22に揃えるとか・・・。
ハーメチックのSiDなら富士電機の
DS−1Kなどは・・・少し古い世代のDですが。
高圧は少々高価ですが、水銀蒸気整流放電管(866A/2H66)等
のメンテに使われたアバランシェ型はどうですか。
0207AC点火派
NGNG5G−K22のオリジンが、5CU4だったとは、知りませんでした。
02086V6好き
NGNGK22は傍熱でしたか。倉庫確かめずに書いて失礼。前使ったK18は
直熱だったので、K22は親玉と思っていた。ダンパー管の方が安いだ
ろうね。
DS1Kまだありますか。4チャンネルが流行った頃ですから30年前
はオリジンと共に盛んに使われていたダイオードです。富士電機の定電
流Diの009番は使う人が多いと思う。
何か判らないことが有ったら調べるよりも7C5さんとAC点火派さん
から聞いたほうが早いな。宜しく頼みます。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG02107C5
NGNG5G-K22,5R-K16,アメリカでは5CU4,5690(赤ベース)、
ヨーロッパでもEZ150,GZ37等、パービアンスも高く、
出力電圧が高く取れるので、もっと使ってあげたいです。
02116V6好き
NGNGGT管の*G-K17やMT管の*R-K19など当時の値段で売ってた(500円)
あと6DW4(TVによく入っていた)とか。やはり片波整流管なのがネックか。
作例に多い5AR4の最近の価格高騰には驚いた。あんなん何時でも買えるとたかを
くくっていたら、ムラードタイプのロシア球まで値上がりしている。メタルベースの
松下製も友人に上げてしまったし、東芝製のNHK放出品が手元に数本しか残ってな
い。やはりダンパーのお出ましか。自分はデザイン重視だからDiにするか球かは
ケースバイケースだけれど。
02126V6好き
NGNGCADとかのたいそうなものではないが。
方眼紙をくりぬき並べて見てたのをPC画面でやるだけ。雑誌の付録の
Live-Pixというソフトを使っている。画像の処理や切り取り、
貼り付け等が出来る。フォトショップ類似。こんな良い物がタダとは。
使い方は、球、トランス、シャーシー、コンデンサーや外装部品を、デジ
カメで撮っておく。上面と側面をカメラ〜被写体同距離で。あとはソフト
でパーツを切り出し、モニター上で並べて見るだけ。パーツの複製なんて
簡単だから、写真は全部撮る必要も無い。3Dは出来ないが、上面、側面
があれば十分。楽しいしリアリティが出るし、構成を簡単に変えていける
のとシャーシースペースの取り方を吟味出来る。PCプロから見れば子供
だましな方法かもしれないが。
0213AC点火派
NGNGでもいずれ、わかりませんよ。モノラルで組んだら、何とかまとまりそうだし、小生が
考えているのは、SiD整流の遅延にダンパー管の単管投入。(うまくいくんだろうか?)
結構、用途や使い道はあると思うんだけど。シャーシ上に6DW4があれば、パイロットL.
の替わりになるでしょ。(W
PCをつかったデザインは、楽しいですよね、でもやっぱり鉛筆に方眼紙でこつこつやるのも
捨てがたいです。どちらかといえば、保守的かもしれないAC点火派です。
0214上杉
NGNGやっぱりゴム足ですか?
0215AC点火派
NGNGいる場合、経年で結構変形したりします。プラ製も機能的には問題なくとも
満足度という点からはイマイチですね。
小生は最近、真鍮製のごつい足にすることが多いです。
P&C扱いで平たい円柱状のもので、底面はフェルト張りです。
高さは20mmくらいかな、径は50mmφでしょうか。
ごついですが、結構気に入ってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています