トップページpasta
1002コメント263KB

ペペロンチーノ46 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オリーブ香る名無しさん2016/09/03(土) 14:27:08.79ID:aqfHi9g0
アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ (aglio olio e peperoncino)
基本的で、それでいて奥が深いペペロンチーノについて語りましょう
ペペロンチーノ = イタリア語で"唐辛子"の意。

wiki
http://www13.atwiki.jp/peperon/
調理例
http://www.youtube.com/watch?v=HeLQ_LQP_00
前スレ
ペペロンチーノ45
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1463571074/
0287オリーブ香る名無しさん2016/12/13(火) 02:24:37.71ID:nk1I/Mym
中国産は臭いきつくて固くて甘味がない
国産は角のない臭いでほくほくしてて甘味がある
ユリ根みたいな食感のニンニクに当たるとテンション上がるわ
0288オリーブ香る名無しさん2016/12/13(火) 04:36:34.38ID:0HPgepbd
中国産なんか食ってると情報盗まれてひどい目にあうぞ
0289オリーブ香る名無しさん2016/12/13(火) 07:50:02.79ID:nk/ptsq5
Baidu産のニンニクが出たら考える
0290オリーブ香る名無しさん2016/12/13(火) 08:34:00.33ID:fIHS2PEg
ワイはスペイン産紫にんにく使うてまっせ
0291オリーブ香る名無しさん2016/12/13(火) 12:10:28.00ID:g8HMhT/3
俺もスペイン産だわ、安いし中国産より怖くない
0292オリーブ香る名無しさん2016/12/14(水) 01:25:33.35ID:HHBc/j0k
>>288
有能すぎるニンニクw
0293オリーブ香る名無しさん2016/12/14(水) 02:34:19.58ID:akNiFXB8
ナノマシン入り
0294オリーブ香る名無しさん2016/12/14(水) 04:48:24.01ID:unX6Qhdg
他人が作ったのにそんな疑心暗鬼になっちゃう人なら
自家製ですよ 簡単だよ
0295オリーブ香る名無しさん2016/12/14(水) 08:38:16.90ID:IYdGryP4
自家製にしたとしても
放射性物質とか降ってくるからなぁ
0296オリーブ香る名無しさん2016/12/14(水) 09:26:01.56ID:bLffHIwt
>>294
地溝油やら毒餃子だの作る国民が恐ろしいだけだよ
0297オリーブ香る名無しさん2016/12/14(水) 11:52:42.55ID:C0+MS67o
日本と大して変わらないな
0298オリーブ香る名無しさん2016/12/14(水) 12:13:39.09ID:OxxF+k/4
>>295>>297
中国産ラブのド貧民が口出しすんな
0299オリーブ香る名無しさん2016/12/14(水) 12:15:47.15ID:C0+MS67o
ネトウヨ発狂
0300オリーブ香る名無しさん2016/12/16(金) 00:29:25.49ID:8WvU46zv
ニンニク、国産
唐辛子、中国産
オリーブオイル、スペイン産
塩、国産
水、国産
スパ、イタリア産
0301オリーブ香る名無しさん2016/12/16(金) 08:02:59.41ID:TBy/MoH9
ペペロンチーノは韓国起源
0302オリーブ香る名無しさん2016/12/16(金) 15:10:23.89ID:REJKFuLm
なんでも韓国起源にするのも韓国起源
0303オリーブ香る名無しさん2016/12/17(土) 06:49:02.07ID:q54WBHSm
臭くて辛いんだから韓国のもんにきまってるべやボケ
0304オリーブ香る名無しさん2016/12/18(日) 05:50:51.18ID:6UvBLL5e
うんこ混ぜないとね
0305オリーブ香る名無しさん2016/12/18(日) 14:20:56.72ID:vtKNOYVD
韓国料理は、
単に混ぜるだけ、
単に放置(発酵)させるだけ
単に焼くだけ
単に煮るだけ
なのが圧倒的に多く、技が関係ない

ぺペロンチーノ程度以上の複雑な工程が要る料理は、
ほぼ存在しない

食が高度な文化にまで昇華している地域って
意外に少ないんだよ
0306オリーブ香る名無しさん2016/12/19(月) 11:33:34.92ID:vXKu7PDs
ペペロン厨はシャベツ主義者ニカ!? キムチのほうが技も工程も複雑に決まってるニダ!!
0307オリーブ香る名無しさん2016/12/20(火) 08:19:12.61ID:Mm9R+33F
>>305
料理はアフリカとかほぼ壊滅って感じがする
0308オリーブ香る名無しさん2016/12/20(火) 09:10:42.69ID:Txf+zCWQ
アフリカでも地中海沿岸は対岸のイタリアスペイン南仏などの
メシウマ国の料理に似てて旨いで
0309オリーブ香る名無しさん2016/12/20(火) 09:16:10.43ID:qlB/sR+u
アフリカ料理といえば、ウガリとスクマ。食い慣れると旨いし低GIで食物繊維
豊富、健康にもええで。なんで日本にないんやろな。
0310オリーブ香る名無しさん2016/12/21(水) 04:31:46.58ID:htY7cu3Y
このスレ本当にもういらないよね
0311オリーブ香る名無しさん2016/12/21(水) 08:49:28.55ID:3TWEuDyk
惰性で続けてる感じだからねぇ…
0312オリーブ香る名無しさん2016/12/21(水) 08:52:24.28ID:FvUOdnLh
なんだよ>>310はアンチペペロンかよ。おまえみたいなんはナポリタン食ってりゃ
いいんだよこのケチャップ基地外
0313オリーブ香る名無しさん2016/12/21(水) 09:06:30.36ID:Nj10zBgr
>>309
そんなの知ってるならそれで商売しろよ
0314オリーブ香る名無しさん2016/12/21(水) 18:33:14.21ID:DclXKcSq
やっぱペペロンにこだわりがあると、料理にも一本こだわりがある気がする

だからこのスレは必要。はい論破
0315オリーブ香る名無しさん2016/12/21(水) 18:44:31.89ID:AfpOZLqw
ウガリとスクマと文字通り靴底みたいに硬いステーキはほんまこたえられんわ。
最初はそれこそ肉厚のスルメみたいで噛んでも噛みきれんくらいだけんど、
頑張って噛んでるとだんだん味が出てくる。そしたらウガリ丸めてスクマつまんで
肉といっしょに味わうんや。食の原点ゆう感じやな。
0316オリーブ香る名無しさん2016/12/24(土) 00:49:59.50ID:+1rhY/B/
ペペロンチーノなんて大した材料費なんか掛かんないんだから
ニンニクぐらい国産買えよ
中国産とかバカかよ
0317オリーブ香る名無しさん2016/12/24(土) 11:48:23.99ID:Jb6RC8D2
ウガリはさっと湯通ししてポン酢で食べるのが旨い スクマは刺身にして柚子胡椒
0318オリーブ香る名無しさん2016/12/24(土) 12:57:57.46ID:ESEn3fLp
>>316
つ適材適所

マルのまま食うときには、俺も福地ホワイト六片を使う
たとえ農薬まみれでもな

でも大量につぶして効かせるなら、中国産のほうが賢い
ぺペロンにちびちび国産とかバカかよ
0319オリーブ香る名無しさん2016/12/24(土) 13:02:43.94ID:QSQxBSc7
だからスペイン産にしろと
1`1000円ほどやで
0320オリーブ香る名無しさん2016/12/24(土) 14:37:10.55ID:+1rhY/B/
>>318
つ地産地消
シナ人のオマエにとっての国産は農薬まみれで良かったなw
0321オリーブ香る名無しさん2016/12/24(土) 16:03:38.13ID:ESEn3fLp
>>320
つ家庭菜園

都会のスーパーでカゴに詰めてる奴が地産とか 笑わせるなよ
0322オリーブ香る名無しさん2016/12/24(土) 16:54:37.92ID:jLAh25sK
ペロペロチンコ
0323オリーブ香る名無しさん2016/12/24(土) 19:21:10.46ID:JjjVlBO8
おまえらにんにくのことになると顔真っ赤にしだすなw
0324オリーブ香る名無しさん2016/12/24(土) 20:08:10.41ID:mdzdBpLM
にんにくでふぁびょるのはちょん
0325オリーブ香る名無しさん2016/12/24(土) 21:27:31.85ID:Wwk4VMnf
他人のニンニクで自分のペペが美味くなるわけでもあるまいに
0326オリーブ香る名無しさん2016/12/25(日) 14:10:24.12ID:BrJcbSA8
>>324
なんかかわいい
0327オリーブ香る名無しさん2016/12/29(木) 06:35:19.17ID:KGbzg0ma
にんにくは けちけちつかうな どっさり使え
それでも財布が持つやつが どんな高価なにんにくを使おうが 勝手にしろ
どこ産にしろ けちけち使うやつが 最もバカ
0328オリーブ香る名無しさん2016/12/29(木) 08:22:02.03ID:Tswb9PBV
あれだけ大きさがバラバラなのに
レシピの指定がたいていの場合は
単位が一片って変だよな
0329オリーブ香る名無しさん2016/12/29(木) 09:14:15.87ID:KtD7yU3O
サイゼリヤみたいな出来合いのソースを使ってる店は別にして
ちゃんと作ってる店のペペロンって
そのシェフの力量が結構現れると思う…
0330オリーブ香る名無しさん2016/12/29(木) 11:28:44.10ID:t9S4enHB
>>328
少なくてもいいものに使われる表現だな
0331オリーブ香る名無しさん2016/12/29(木) 13:47:48.07ID:Tswb9PBV
ジャンボニンニクでも一片でいいんかw
0332オリーブ香る名無しさん2016/12/29(木) 18:37:33.42ID:mMHoCCTW
要するにいい加減な食い物なんだよ。
0333オリーブ香る名無しさん2016/12/30(金) 08:13:52.69ID:vZ24tc3K
そう 良い加減にニンニクを入れるのさ
0334オリーブ香る名無しさん2016/12/30(金) 09:32:24.89ID:3WcyMsVI
でたらめにもほどがある
0335オリーブ香る名無しさん2016/12/30(金) 18:24:36.78ID:NQA2mF22
ハチ食品のペペロンチーノ、これはこれでありだと思う。
0336オリーブ香る名無しさん2016/12/31(土) 13:20:26.88ID:iuYqolIK
なあ、まさかとは思うが麺だからってんで神聖なる年越しの儀をペペロンみたいな
ジャンクフードで済まそうなんてやつぁいねーだろうな、呪われるぞ。
0337オリーブ香る名無しさん2016/12/31(土) 16:39:27.29ID:r6VivjIe
このスレの住人には年越しペペロン縛りの呪いをかけたから…
0338オリーブ香る名無しさん2017/01/01(日) 00:26:56.53ID:F9KkQxmb
三食ぺペロンなので、年越しくらいは天蕎麦にしますよ
0339オリーブ香る名無しさん2017/01/01(日) 09:44:50.19ID:rYQCF+PX
年越しくらいってなんて罰当たりな 神聖なる年明けの儀を、麺だからって
ペペロンみたいなジャンクフードで済ますつもりかよ 年明けはうどんだろJK
貴様神罰をうけるがいいわ
0340オリーブ香る名無しさん2017/01/01(日) 11:27:16.03ID:F9KkQxmb
オレ、無神論者だから神罰はないよ
神罰が下るのは、その宗教の信者だけ
0341オリーブ香る名無しさん2017/01/01(日) 12:01:27.01ID:RcOhStYN
アホか、世界にどれだけ神様がおわすと思ってんだよ、無神論者なんかやってっと
神様全員の総攻撃食らうに決まってんだろおまえの命運は尽きたな
0342オリーブ香る名無しさん2017/01/01(日) 20:31:36.29ID:F9KkQxmb
決まってないよ

神罰や祟りとは何か、を上手に説明しているこんな話がある
http://blog.livedoor.jp/choupirako/archives/2016-11-10.html

蛇を八つ裂きにして遊んでいた子供は→全く平気
それを通りすがりに見た村長が→へびに祟られた

神罰や祟りは、
信じる人にだけが持つ恐怖が呼び寄せる災難だ
それで、心理学的にもちゃんと説明が付く
0343オリーブ香る名無しさん2017/01/02(月) 00:11:14.62ID:T2XmGwZn
板チ
0344オリーブ香る名無しさん2017/01/02(月) 08:18:50.65ID:QACcuQjb
>>342は悪魔に食われる
0345オリーブ香る名無しさん2017/01/02(月) 11:28:09.50ID:b9qBhboK
板チっていや、いたちそばって、おまえら知ってっか?
東京方面なら揚げと揚げ玉がのるけど関西だと揚げののった黄ぃそばなんだわ。
関西は黄色いからいたちってゆうんだよな、理にかなってるそれにくらべて
東京は意味わからんわアホかとバカかと
0346オリーブ香る名無しさん2017/01/02(月) 13:10:44.13ID:ZLHBgRuF
そこまでいうなら、あえて追求するが
「黄色いからいたちってゆうんだ」
これのどの点が理に適っているのか、論じてもらおうか
黄色いものは、すべていたちかよ ちがうだろ?
なぜ、そこであえていたちなんだ
0347オリーブ香る名無しさん2017/01/02(月) 14:18:41.59ID:OjpSYGw/
せめて蕎麦スレでやってくれ
0348オリーブ香る名無しさん2017/01/02(月) 18:11:48.69ID:puttmaBR
東京をけなす板チの最後っ屁
0349オリーブ香る名無しさん2017/01/02(月) 19:50:36.18ID:mxwBJbiZ
ペペロンチーノのうまさは、
にんにくの質で決まるな。
0350オリーブ香る名無しさん2017/01/02(月) 20:36:27.27ID:1rjGtGBj
いや、パスタだ
0351オリーブ香る名無しさん2017/01/02(月) 21:35:19.96ID:8KwpAwwQ
じゃあ統合してみて
一番美味い作り方と材料と調理法を
0352オリーブ香る名無しさん2017/01/02(月) 22:40:44.41ID:ZLHBgRuF
パスタの違いは、わかりやすい
手に入りやすい、選択肢が豊富、比較しやすいからね

オリーブオイル、塩、唐辛子の違いは
わかりにくい
スーパーじゃ選択肢がない、→知らないからだ

にんにくの違いってのは、品種の違いよりも、
採れたて生か、乾燥保存ものかのほうがデカイ気がする
採れたて生は、ほんとう旨い 豊富な果汁が梨に似ている
0353オリーブ香る名無しさん2017/01/03(火) 12:06:37.28ID:5+ZPB80F
だからペペロンはサイゼリヤで食えと
0354オリーブ香る名無しさん2017/01/03(火) 16:40:31.87ID:FOlZR+KV
あんな偽物が美味いと思えるのか。
0355オリーブ香る名無しさん2017/01/04(水) 11:42:20.51ID:0YPvnqvj
ペペロンみたいないい加減なジャンクフードに本物も偽物もあるかよ(呆
0356オリーブ香る名無しさん2017/01/04(水) 12:07:47.32ID:trJCF6jx
・1〜2人分

麺を茹でる(ディチェコかバリラ)
同時にソース作り。にんにくを包丁の腹で潰す
加熱してないフライパンにオリーブオイルとにんにく、唐辛子(輪切りにしない)を投入。香りと辛味をうつしておく
沸騰したパスタ鍋に麺を投入して少ししたところでフライパンに火入れ。弱火でにんにくを焦がさない様に気を付ける
麺が茹であがる手前で茹で汁お玉半分程をオイルに投入し、火を止めかき混ぜて乳化させる
出来たソースのフライパンに湯切りした麺を投入し手早く絡める
皿に盛り付けイタリアンパセリを添えて出来上がり
0357オリーブ香る名無しさん2017/01/04(水) 16:25:37.38ID:vgl8wsA6
>>355
味覚音痴自慢はそれ位にしとけ
0358オリーブ香る名無しさん2017/01/04(水) 16:34:43.40ID:yMIoyteU
>>356
にんにくは、加熱していない状態から入れるけれど
人型に切れ込み入れた乾燥唐辛子は、同時には入れない
にんにく頃合〜パスタ投入の中間あたりに入れてる
焦げやすいから
カプサイシンが油に溶けるのは割りと速いから、これで十分
生唐辛子なら、もうちと投入早めにしても焦げないけど
0359オリーブ香る名無しさん2017/01/04(水) 18:33:31.80ID:4NSt5oEs
>>358
ふむふむ
参考になる
今日もペペロンにしようかな
0360オリーブ香る名無しさん2017/01/04(水) 23:45:08.12ID:84uDHIrA
>>356
絡みは油に移るけど香りって実際あんまり映らないともうわ
にんにくの加熱具合も書いてないし
1-2人分とか書いてあるけど分量もないしおまけにレシピはどノーマルすぎて笑
長々レシピ書いたわりになにがしたいのかよくわかんねえな
0361オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 00:17:22.23ID:pYRiPTZZ
麺茹でる時の塩を入れ忘れて途中で入れたら、ディチェコがいつもよりムッチムチになった。
これはこれで美味い。
0362オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 02:42:26.29ID:c409KlU8
> 乾燥唐辛子
なら最初に包丁のあごで小さく切れ目をいれて
お湯が沸くまで鍋で水を吸わせてからフライパンにうつしてるわ
途中、箸で揉んで中まで水を入れると見た目ぷりぷりになる
0363オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 05:46:24.45ID:pNZb3huE
みためだけ
0364オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 06:40:26.99ID:qxG7+qED
>>360
>>356じゃないけど、香りがオイルに移るのがわからないなら、

1. にんにくは切るな、スライスするな つぶせ

2. にんにくは大量に使え 1片とか書いてあるレシピは女子供向けのかっこつけ
分量はおまえの鼻と舌で決めろ

3. つぶしてすぐにオイルに入れるな 10数えて空気に晒せ でないと香り成分に変わらない

4. その、変化した香り成分だけがオイルに溶ける性質を持つ(親油性)
ただし揮発性なのでさっさとオリーブオイルに沈めろ。
にんにくが空気中に顔出してる部分からは、ガンガン揮発するのでもったいない
0365オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 07:36:53.47ID:CjhLIQqp
にんにくにとんがらしなんてまったくチョンの好む浅ましい食いもんだよな
おまえらこんなとこで油売ってないでさっさと慰安婦像撤去しろよスワップ
してやんねーぞコラ
0366オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 07:46:14.40ID:ZgU+itYp
>>360のおいしいレシピが知りたいの
0367オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 09:24:21.81ID:axcU2Axc
>>366
1人前ならニンニク1掛け鷹の爪一本スパゲッティ1.6mm130gオリーブオイル大さじ2パセリ小さじ1くらい
茹で汁は塩1.5%茹で時間7分
ニンニクは1mmくらいにスライス鷹の爪は半分に切ってタネの量で辛味調節(生ならあんまり意味ない)
油大さじ1でニンニクをうっすらきつね色になるくらいに炒めたら唐辛子を入れて放置
麺が茹で上がったらお湯を切らないでそのままフライパンに移す
残りの油とパセリも入れて完成
0368オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 15:02:42.50ID:WjEhXwSj
> お湯を切らないでそのままフライパンに移す

ここで油花火の大惨事になりそう
0369オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 15:55:52.82ID:tUrmch7D
"油花火"とは?グーグル先生もご存じないし広辞苑にも載っておらんようだが
>>368の発明か?

言語とは情報をやり取りするためのもの。いくら気に入ったからと言って
勝手にこさえた用語を公共の場で臆面もなく使いたがるというのは
いかがなものか?
0370オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 18:51:13.44ID:axcU2Axc
>>368
放置のとこ火止めてって書くの忘れてたわ
というか日頃どんだけフライパンカンカンにしてんの
0371オリーブ香る名無しさん2017/01/05(木) 20:57:03.49ID:LO+mm9Ps
>>364
ペペロンビギナーだから参考になります…
d
0372オリーブ香る名無しさん2017/01/06(金) 08:09:20.79ID:MaBhWv3M
>>370
まじレスすると
お湯を切らないで
が茹で汁をどのくらい入れるのかわからない
0373オリーブ香る名無しさん2017/01/08(日) 06:01:13.02ID:N9eY+wZO
ぺペロンを作る素人の典型的なパターンは
具材などの「目に見えるもの」に神経が行っていること
>>367 もそうだね

大事なのは、オイルスープ これが全ての中心で
具材?(焦げたにんにく)やら、パスタでさえも 脇役にすぎない

素で飲めるくらいに、おいしいオイルスープをつくるつもりで
徹底してにんにくオリーブオイルスープ作りをやってみよう
激旨のソースが作れたら、初めて次のステップに進めばいい

ぺペロンチーノは、
そのスープを「飲む」じゃなくて、
「食べる」に変えるためにアルデンテのパスタを利用するだけの話。
0374オリーブ香る名無しさん2017/01/08(日) 06:02:44.45ID:N9eY+wZO
オイルスープには、パスタの茹で汁が必要になる
どの程度入れればよいのか、薄すぎず、濃すぎず、
飲める程度のもの そこで判断できるはず >>372
0375オリーブ香る名無しさん2017/01/08(日) 09:37:55.98ID:LFH6NEoT
お湯切らないで
が湯ぜ汁丸ごと入れるように読める
ってだけの話だろ
0376オリーブ香る名無しさん2017/01/08(日) 11:18:20.10ID:rMy/uXbp
おっ、長文課長
ペペロンチーノは味気が無いが水そばを味わうようなものと言ってた頃からすると、だいぶ進歩したなぁ。
0377オリーブ香る名無しさん2017/01/08(日) 14:36:54.47ID:N9eY+wZO
>>376
水そば? そんな奴と一緒にすんなw
0378オリーブ香る名無しさん2017/01/08(日) 18:05:00.54ID:svxLSTeu
ペペロンの次はジェノベーゼが好きかも…
おまいらは2番目は何が好きなん?
0379オリーブ香る名無しさん2017/01/08(日) 18:36:34.21ID:B5OB5xgI
プッタネスカ
0380オリーブ香る名無しさん2017/01/08(日) 20:37:32.50ID:tlaDKSZv
>>373
>145の「鷹の爪風味にんにくオリーブオイルソース」から
「にんにくオリーブオイルスープ」にかわったんだね

厚切りベーコンと粗挽き黒コショー、ホーレン草のせでペペ激ウマ
0381オリーブ香る名無しさん2017/01/08(日) 20:42:46.01ID:pq5ONFHw
>>373
なに語ってんだこいつキモ
>>372
書くの忘れたけどそこは好みで調整が常識だと思ってたわ
味薄めで水っけ多い方が好きなら水道水足すのもありだと思ってる
0382オリーブ香る名無しさん2017/01/09(月) 16:53:50.45ID:8WV4OKT6
>>381
パスタでソースが大事なのは言うまでもないだろう

それで、パスタの種類が代わるんだからw
0383オリーブ香る名無しさん2017/01/09(月) 17:26:08.41ID:EXi3u2fV
プッタ マードレ
0384オリーブ香る名無しさん2017/01/09(月) 21:42:44.81ID:o++111tX
>>382
ソースが大事じゃないなんて誰も言ってなくね?
おまえは自分の考え押し付けすぎだぞ
>>367のニンニクは成分が変わるようにうっすらきつね色になるまで火通してるんだろうよ考え的には間違ってないと思う
0385オリーブ香る名無しさん2017/01/10(火) 06:00:00.67ID:ol61/fG8
オレは間違っていると思うよ
きつね色云々は、にんにくしか見ていない

そんなもん 香りがオイルに移る程度と
何の関係も無い
0386オリーブ香る名無しさん2017/01/10(火) 06:16:50.21ID:ol61/fG8
「判りやすいレシピ」として披露するなら
どの程度?という目安が、「香りが十分移ったら」ではわかりにくい
だから、「にんにくがきつね色になるまで」とか書くほうが無難だろう
という事情はわかるけどね
バカ正直にそれを守るよりも色々試してみればわかるよ
0387オリーブ香る名無しさん2017/01/10(火) 11:28:37.55ID:Yym0K2vH
ニンニクの色着くかどうかは時間や火の強さじゃないってことわからん時点で低レベだよ。
>>367のレシピで本当にきつね色までやって放置したら失敗への道だし、俺はそのレシピじゃ最終的な塩分が薄すぎて上手くできてると思わないけどな。
まあ、きつね色って見ただけで焦げニンニクとか言い出す課長が一番間抜けだけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています