トップページout
1002コメント309KB

奥多摩の山を歩こう 37★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 2019/05/18(土) 14:18:19.24
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。

奥多摩ビジターセンター
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/

登山道・道路状況
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/area/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

※前スレ
奥多摩の山を歩こう 36★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553445754/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0157底名無し沼さん (ワンミングク MMda-FHjk)2019/06/02(日) 08:51:55.26ID:S2w1WZ5VM
三頭山から笹尾根行ってきた。
春ゼミは三頭山山頂近辺のみ。
他は皆無。槇寄山には去年沢山いたと思ったんだかなあ。
もう季節終わり?今くらいが最盛期と思ってた。
0158底名無し沼さん (シャチーク 0Cb6-K7K6)2019/06/02(日) 09:04:30.12ID:8o5Rbw/9C
陽気さん奥多摩に来てたんだな
オラは年末1泊して三頭山に登ったけど、超しんどかった
バス停いてもバスは通貨していくアクシデントもあっだけど
0159底名無し沼さん (ワッチョイ 438a-ro2e)2019/06/02(日) 09:50:36.24ID:zlZuo8vq0
三頭山に来週行く予定です(今日は仕事…)。

都民の森入口バス停からスタートしようと
思うのですが、ここまでのバスは
1時間に1本しかない感じでしょうか。

都民の森入口からの最終が16時45分?

https://www.hinohara-mori.jp/content/access_bus.html
0160底名無し沼さん (ワッチョイ f395-IwNS)2019/06/02(日) 10:11:13.96ID:nkFg/94a0
>>157
ハルゼミ、今年は遅れてるんだと思う
他の山域でもようやく泣き始めたようだから
0161底名無し沼さん (ワッチョイ f395-IwNS)2019/06/02(日) 10:13:05.42ID:nkFg/94a0
>>159
1時間に一本だよ
朝10時までに着けば周回コースならよほどの事なければ最終には間に合う
0162底名無し沼さん (ワッチョイ 4389-Sgf/)2019/06/02(日) 10:18:49.29ID:IW6CUc0/0
>>154
そういうのあるある

寝坊したときの選択肢
@二度寝
A棒ノ折か高水三山
B家族とイオンモール
0163底名無し沼さん (ワッチョイ 438a-ro2e)2019/06/02(日) 10:44:00.32ID:zlZuo8vq0
>>161
どうもです。
これ万が一バス逃した場合、
歩ける距離じゃない感じですね。
0164底名無し沼さん (ブーイモ MM97-Xf+k)2019/06/02(日) 10:44:11.41ID:+e7zCVi9M
たしかに奥多摩は意外と遠い。
だから、おれも二年ぶりだったし。

5時半に出ても、駅に8時にしか着けないからな。
もっと早く行きたければ、立川あたりのネットカフェにでも
前夜から泊まるしかない。で、そこまでしなくてもと・・・
奥多摩駅周辺の旅館とか山宿もけっこう高いからね。

奥多摩駅が改装されたそうだね、木曜行ったときには気がつかなかったが。
二階にそばと軽食屋ができた?食べログで見ると、値段もそんなに高くない。
例の奥多摩駅近くの地ビールもそこで600円で飲めるようだ。
また一年後くらいに試してみたいな。
0165底名無し沼さん (ワッチョイ 2f16-MYfu)2019/06/02(日) 11:24:57.53ID:8I/rmVnF0
>>156
ヨコスズ山は知らなかった。今度注意して通ってみます
0166底名無し沼さん (ワッチョイ 6a16-yed5)2019/06/02(日) 11:38:43.55ID:S33UfGXD0
>>163
数馬まで歩けば夜遅くまでバスあるだろうが
0167底名無し沼さん (ワッチョイ 6a22-cyVp)2019/06/02(日) 11:52:26.20ID:yxPpf+NC0
昨日は御岳から大岳回ってきた
入ってから気づいたんだが、潮音の湯じゃなくて瀬音の湯だったんだな
0168底名無し沼さん (ワッチョイ 6ad6-IwNS)2019/06/02(日) 12:02:27.43ID:r2vh6BsA0
>>166
都民の森の終バス気にする人が数馬まで歩こうとは思わないのでは
0169底名無し沼さん (ワッチョイ 6a22-cyVp)2019/06/02(日) 12:42:55.53ID:yxPpf+NC0
1645なら今の季節まだ明るいしへーきへーき
道はしっかりしてる一本道だし迷わん
数馬の終バス20時くらいだったはずだからどんなにゆっくり歩いても間に合う
0170底名無し沼さん (ワッチョイ 9fcb-VBUl)2019/06/02(日) 12:50:29.04ID:7t6TuWDs0
>>165
脇に外れてちょっと登ればすぐですよ〜
ヨコスズ尾根なら滝入ノ峰も良いです
0171底名無し沼さん (ブーイモ MM3f-Xf+k)2019/06/02(日) 13:16:01.23ID:Un+7rGG9M
行きますに、行ってきましたが続いた例なし
0172底名無し沼さん (ワッチョイ bef3-yed5)2019/06/02(日) 13:20:52.44ID:x7wPVRbe0
自転車背負って登ればバス逃しても自走で帰れるぞ
テン泊長期縦走装備より軽いから
このスレにいるベテランなら楽勝だろ?
0173底名無し沼さん (ワッチョイ 5bf3-nfQZ)2019/06/02(日) 13:35:09.34ID:81ExPpxE0
峰谷なのに蜂谷と読んでいた奴は結構いるはず。
0174底名無し沼さん (ワッチョイ 6a16-yed5)2019/06/02(日) 14:35:01.98ID:S33UfGXD0
>>168
4kmも歩かないのか(;´Д`)
0175底名無し沼さん (ワッチョイ 438a-ro2e)2019/06/02(日) 14:48:38.52ID:zlZuo8vq0
武蔵五日市駅〜都民の森がGoogle Mapで29km、
徒歩7時間10分と出ていたもので。数馬までなら
もっと近いんですかね。

時間通りに行ければそんな心配も無用かとは思いますが、
ヤマレコの登山記録を色々見ていたら駐車場スタートのものが
結構多かったので、車・バイクがあるとやっぱり違うんだなぁと
感じた次第です。都内で比較的アクセスの良い山とは言え、
足が電車・バスだけだとこの辺りから日帰りは少しずつ
制約が出てくるのかなと。
0176底名無し沼さん (ワッチョイ 6a16-yed5)2019/06/02(日) 14:50:52.85ID:S33UfGXD0
これって何ですか?

https://twitter.com/i/status/1134790815048323072
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0177底名無し沼さん (ワッチョイ a6e1-oI+h)2019/06/02(日) 16:08:00.65ID:oNFs0AnF0
それは私のおいなりさんだ
0178底名無し沼さん (スップ Sd8a-IwNS)2019/06/02(日) 16:53:48.34ID:VHJmo1z/d
>>175
174さんが都民の森〜数馬が4キロって教えてくれてる
武蔵五日市駅から都民の森までバスで1時間くらいでしょ
とにかく都民の森10時までに着けば終バスの心配はいらないよ
週末天気悪くなければ臨時バスも出るし都民の森の施設や土産物屋で時間も潰せる
0179底名無し沼さん (ワッチョイ beb0-qmTP)2019/06/02(日) 18:12:16.56ID:dQVNW3vF0
都民の森〜数馬について
都民の森から滝までのショートカット登山道があるそうで
俺は冬の暗い時間だったから、みつからなくて素直に糞長い道路を歩いて降りたが
みんなは見落とさないよう気をつけてなw

昨日、大菩薩帰りで18:00〜18:30ごろまで、都民駐車場で休憩したが、
まだまだ明るかったぜ。駐車場に車止まってたから避難小屋とまりでもいたんかなぁ。
0180底名無し沼さん (スップ Sd2a-IwNS)2019/06/02(日) 18:17:41.82ID:s9KaNY7Zd
>>179
都民の森Pって本来5時までじゃなかったっけ?
明るいうちは開けてるのかな
閉まっても翌朝まで停める分には問題ないらしいね
0181底名無し沼さん (ワッチョイ beb0-qmTP)2019/06/02(日) 18:24:30.72ID:dQVNW3vF0
そうそう、17時までってかいてあったが、片方空いてたから
バイクだったんで、入り口の脇に止めてトイレと休憩したった
中に停めて鍵閉められたら帰れないしな。

人の気配はしなかった。
おそらく周遊道路のゲート閉鎖のときに、一緒に駐車場の門も施錠してるのかなぁ
0182底名無し沼さん (スップ Sd2a-IwNS)2019/06/02(日) 18:29:13.95ID:s9KaNY7Zd
>>181
なるほどバイクで入口駐輪か
たぶんゲート閉鎖と一緒なんだろうね
週末は朝は早めに開けてくれるんだけど
0183底名無し沼さん (ワッチョイ 2f16-MYfu)2019/06/02(日) 18:37:19.22ID:8I/rmVnF0
利用時間は3月16日〜 7月20日 8:00〜17:30、7月21日〜 8月31日  8:00〜18:00
9月 1日〜11月15日 8:00〜17:30、11月16日〜 3月15日 8:00〜17:00ですが、月曜の休館日
0184底名無し沼さん (ワントンキン MMda-cyVp)2019/06/02(日) 19:16:10.70ID:Ot0jgbCsM
都民の森から数馬に降りる山道、下りで未見だとたしかに発見ヤバいな
ガードレールに切れ目ないしあらかじめそこにあることを知ってないと見落とす
0185底名無し沼さん (ブーイモ MM8a-Xf+k)2019/06/02(日) 23:52:28.12ID:omvdC0g+M
本当にみな、山行かないんだな。おばちゃんの方が元気やで。
0186底名無し沼さん (ワッチョイ 2e64-V0IX)2019/06/03(月) 00:11:09.87ID:w/1XLHRR0
もう低山の季節じゃないからなぁ
岩や沢の人はここ来ないし、毎週の近郊トレ山行をいちいちチラ裏する気にもならんだろし
奥多摩の本チャンルートを今行く人も少ないだろし
0187底名無し沼さん (ワッチョイ bb16-9+Q4)2019/06/03(月) 06:15:17.86ID:HCG15JIn0
>>185
もう暑いし、奥多摩の山は月に2回くらいしか行かないね
0188底名無し沼さん (ワッチョイ cb66-Ow1H)2019/06/03(月) 07:47:42.88ID:piwW8q940
>>176
稗田礼二郎フィールド・ノート的な封印。
0189底名無し沼さん (ワッチョイ 438a-ro2e)2019/06/03(月) 15:12:59.95ID:OT/fAW8k0
↓にある田部重治『山と渓谷』のKindle版サンプル入手して
目次見てみたのですが、「数馬の一夜」が見当たりませんでした。
「三頭山より小河内へ」の章に入っているのかな?

https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=373
 かつて三頭山は自然豊かな美しい山であった。しかし山中に「都民の森」ができて以来、
水害で崩壊し、みにくい山になってしまった。美しいブナ林を切り倒し、人工の公園を
造る意味をもう一度考え直してもらいたいものだ。三頭山は御堂山とも書かれ、奥多摩の中で、
最も自然の多い山であったのだ。
 日帰りも可能であるが、できたら山麓の数馬に1泊してみたい。かつて田部重治は「数馬の一夜」
というエッセイを残してくれたが、当時の北秋川の流れも変わってしまった。それ故、
三頭沢沿いのコースに入らず、笹尾根の西原峠から尾根通しに三頭山に登り、西にある
鶴峠に下ることをお勧めしたい。そこには美しいブナ林が残っている。
0190底名無し沼さん (スップ Sd2a-nqS8)2019/06/03(月) 15:18:11.66ID:8kvZ4uF7d
土曜日は鋸山 大岳山 御岳山で歩いたけど汗だくになったわ
0191底名無し沼さん (ワッチョイ 2e64-V0IX)2019/06/03(月) 17:02:42.79ID:w/1XLHRR0
古い山の本を読んでも、三頭山が奥多摩でとりわけ自然に勝れるという話は見ない
変に持ち上げられ始めたのは環境保護団体の反対運動が起こってから
創作されたファンタジーというか、まあ悪いことばかりじゃないんだけど
0192底名無し沼さん (ワッチョイ 2f16-MYfu)2019/06/03(月) 17:43:58.66ID:oDgVxGGL0
三頭山駅とかケーブルの駅もあったくらいだから他とは違うのかも
都民の森より小河内ダムのが影響は大きいと思うな

田部重治の山と渓谷は、角川、岩波、ヤマケイ文庫で
岩波なら「数馬の一夜」が入ってるんじゃね
戦前の教科書にも載ってたらしいです
0193底名無し沼さん (ブーイモ MM8a-p1Kz)2019/06/03(月) 18:10:49.48ID:T7vFYs8WM
とにかく、山に車は通すな
0194底名無し沼さん (ブーイモ MM8a-p1Kz)2019/06/03(月) 18:40:36.58ID:T7vFYs8WM
檜原は奥多摩かね?
0195底名無し沼さん (ワッチョイ 438a-ro2e)2019/06/03(月) 19:44:07.59ID:OT/fAW8k0
Kindle版は2冊に別れていて、『山と渓谷 随筆編 (角川文庫) 』
の方に入っているようです。せっかくだから両方読むか…。
0196底名無し沼さん (ワッチョイ bef3-yed5)2019/06/03(月) 20:42:05.57ID:7QOPLdXY0
自然破壊を防ぐには
ハイカーを締め出すのが一番
0197底名無し沼さん (ワッチョイ 0bf3-2ZOZ)2019/06/03(月) 20:56:28.46ID:5qkHxp5m0
山の景観にとって道路開設が悪魔化されるが、最悪は植林政策だろう
戦後の杉やヒノキの単層植林は、花粉症・生物多様性壊滅・市街地への熊出没・土砂崩れ・景観破壊(錦の紅葉の壊滅)・海岸線後退など
本当に日本にとって破滅的だった。
0198底名無し沼さん (ワッチョイ 0bf3-2ZOZ)2019/06/03(月) 21:01:09.84ID:5qkHxp5m0
支那の文化大革命と同じくらい日本の文化的豊かさや国土景観に致命的だったのが、開国後の廃仏毀釈(神仏分離が原因)と敗戦後の復興需要を見越した戦後植林だな。
どちらもアメリカが契機だが、結局は日本人による政策の失敗が原因である。
0199底名無し沼さん (ドコグロ MM22-oWOV)2019/06/03(月) 21:03:43.30ID:RDi5bu9eM
>>196
登山者も一緒に排除しろよ。
0200底名無し沼さん (ワッチョイ 438a-ro2e)2019/06/03(月) 21:09:35.84ID:OT/fAW8k0
戦後の人口増加、住宅用木材需要を見込んで杉などの
針葉樹を大量に植林したら結局外材の方が安くて
そっち輸入ばかりするようになって杉は余り、
逆に伐採しちゃった広葉樹の方が家具とかで
付加価値ついて需要が出てきたのに後の祭り、
みたいなことは読んだ記憶がある。
0201底名無し沼さん (ワッチョイ 4a11-qQJS)2019/06/04(火) 00:26:01.69ID:GT5wlBXv0
植林と林道はセットだろ。

議員、土建屋、その他魑魅魍魎の癒着の結果。
そのうち雲取山まで車で行ける様になるよ。
0202底名無し沼さん (ブーイモ MM8a-Xf+k)2019/06/04(火) 02:52:33.87ID:/2sP+7OQM
外材うんぬんは40年前にすでに言われ始めた。
近頃は地震が多いせいで、軽量のプレハブ住宅しか新たに
建てられなくなった。木材を多く使用する伝統的な日本家屋は
もはや見られなくなった、これも林業の衰退にますます
拍車を掛けている。
0203底名無し沼さん (ワッチョイ 73b0-yed5)2019/06/04(火) 04:46:57.43ID:YOlAMEIy0
倉掛で出会った地元のおばあちゃんと話してたら、昔都民の森が出来た頃
バイトで掃除に行ってたが、
その頃の客はマナーが悪く、空き缶のポイ捨てたばこのポイ捨て、植物の勝手な採取
本当に酷かったと言ってた
今のハイカーはマナーが良くなったとも
0204底名無し沼さん (ワッチョイ 6aed-Sgf/)2019/06/04(火) 06:48:19.26ID:SEcbi8Ub0
>>203
多分うちの親父が昔の尾瀬を語るのと同時期と思う
0205底名無し沼さん (ワッチョイ 8f68-2yT/)2019/06/04(火) 06:58:05.31ID:imGD24JZ0
中高年、徒歩でも信号待ちで待ち切れず青になる前に歩くの多いからそういう空気引きずってるんだろう
0206底名無し沼さん (ドコグロ MM22-oWOV)2019/06/04(火) 07:58:00.01ID:MjDUWTOwM
>>202
林業の衰退は、薪、炭→石炭→石油、天然ガスのエネルギーの変換が主な理由だろ。
住宅用の木材は出荷できるまで50年かかるが、その間、林業で生活するためには炭売るしかないからな。
0207底名無し沼さん (アウアウカー Sa7b-XqNu)2019/06/04(火) 09:09:51.30ID:fKCIF/s9a
花粉症には地獄やね。
0208底名無し沼さん (ブーイモ MM8a-Xf+k)2019/06/04(火) 09:35:24.81ID:9b96jJtlM
>>203

たしかにゴミに関しては、昔の人はマナー悪かったね。
というか、ゴミはその場で捨てて、回収するシステムだった。
今は公共が回収を拒否しているので、持って帰らざるをえないだけ。

なんでもかんでも公はサービス停止、なのに税金は上がる。
日本って、かなり変な国だよ。
外国で生活したことのある人しか分からないけど。
国民の大半が無知蒙昧で他国の事情に疎いせいもある。
0209底名無し沼さん (ササクッテロ Sp33-Ekl2)2019/06/04(火) 09:51:44.13ID:SL0V1Q0bp
>>208
その代わり、金の再分配に関してはこれほど徹底してる国はないがね
年金、生活保護、補助金、国が支給している額聞いたらひっくり返る国は多々ある
おかげで本当の貧困はいない
昔と比べた時の貧困はあるがね

石油で湯水のように儲けてた国は別にして
その国の筆頭のベネズエラがあんなことになってるが
0210底名無し沼さん (ワッチョイ 0be9-IwNS)2019/06/04(火) 09:57:15.34ID:k7l3w4XR0
>>208
いやその場でゴミ捨ててそれを回収してたシステムのほうがおかしいでしょ?
やらされる身になって考えてよ

分別回収徹底といい今のほうが理にかなってると思うし
だいたい山に行くといつものように古い空き缶見る、昔はその場で地中に埋めるのがマナーだったとかおかしい
0211底名無し沼さん (ワッチョイ 2f16-MYfu)2019/06/04(火) 10:22:39.18ID:5ARdweS/0
ゴミ箱撤去の走りはアナハイムのディズニーランドね
あの頃はまだ石油製品がなく鉄と紙だけで拾う人が漫画にもなってた
湘南や御岳でゴミ拾いをして最後にブルで埋めてた思い出ww
0212底名無し沼さん (ワッチョイ 0be9-IwNS)2019/06/04(火) 10:33:03.12ID:k7l3w4XR0
ゴミ箱っていえば奥武蔵の熊倉山頂にゴミかごあったのには驚いた
昔は人気の山の上にはゴミ箱置いてたのかな、他の山でもそれ以外に灰皿も見た事あるし
0213底名無し沼さん (ワッチョイ 4bf2-gCob)2019/06/04(火) 11:08:18.26ID:c/TruoCR0
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる 
https://pbs.twimg.com/media/D8I_lhWU0AEmI13.jpg     

@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる 
B マイページへ移動する 
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   
     
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。     
      
数分でできますのでお試し下さい   
0214底名無し沼さん (ワッチョイ 2e64-V0IX)2019/06/04(火) 11:17:49.45ID:fWZ/NNuN0
そのうち採算の立たない山林を国や自治体に寄付できる仕組みが整う
そうしたら補助金カット、税制変えて締め上げて、不用意に払い下げられた山林を公共に回収するという筋書きだったが
中国人が山を買い漁って歯止めが利かないからもう無理だろな
0215底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp33-paY0)2019/06/04(火) 11:39:38.09ID:wM6+YyDPp
>>213
おまえあちこちでうるせえよ
0216底名無し沼さん (ワッチョイ aac8-IwNS)2019/06/04(火) 11:45:13.71ID:GfXS9Zke0
>>214
>仕組みが整う
>もう無理
どっちなの?
たぶんもう無理って言いたいんだろうが
0217底名無し沼さん (ワッチョイ 2e64-V0IX)2019/06/04(火) 11:51:29.88ID:fWZ/NNuN0
寄付の仕組みは前段 もう各所で議論が始まってる話
補助金やら税制やらはその後大掛かりに山林の公共化を目指すという話
0218底名無し沼さん (ワッチョイ 9e50-I8ZL)2019/06/04(火) 13:14:37.28ID:/n8eha5W0
>>213
QUOとすかいらーく貰った
0219底名無し沼さん (アークセー Sx33-GNxc)2019/06/04(火) 13:35:15.85ID:+UNj/lHWx
>>212
海沢にも三滝の中間くらいにゴミ籠がありますw
すでにゴミに成ってるけど入れて行く人もいます
0220底名無し沼さん (JP 0Hda-SsMG)2019/06/04(火) 16:45:15.18ID:d7qBVyhZH
>>206
50年かかると言っても一年に伐る面積の50倍あっての話なんで
今年伐ってる山は50年前に植えた山
来年伐る山は49年前に植えた山
炭なんてのは間伐で出た木材の換金手段
0221底名無し沼さん (ワッチョイ 438a-Ow1H)2019/06/04(火) 21:13:59.56ID:tPod0SXS0
明日三頭山行った後、数馬の温泉入ってこようかな。
今まで日帰り登山後の温泉行ったこと無いんだけど、
そのままの格好で行って大丈夫なのかな。
湯上りにあせび書のまた着るのも何だし、
着替えも持って行ったほうがいいのか。
0222底名無し沼さん (ワッチョイ 438a-Ow1H)2019/06/04(火) 21:25:41.22ID:tPod0SXS0
だらだらしてるとまた寝過ごすから早々に帰宅して就寝して明日に備えよう…
0223底名無し沼さん (ワッチョイ bb68-2yT/)2019/06/04(火) 21:32:36.65ID:YuQGeyUz0
>>222
俺は下着、靴下だけ取り替えるよ
公共手段ならシャツもかな
0224底名無し沼さん (ワンミングク MMda-oWOV)2019/06/04(火) 22:08:27.95ID:sffaPAoCM
>>221
この時期なら、数馬からのバスルートなら薄着でOKだから、インナー位は持っていけ。数馬の湯寄るなら、舞茸の天ぷらお薦め。
0225底名無し沼さん (ワッチョイ 2316-H+45)2019/06/04(火) 23:56:06.84ID:0bzAFYZK0
数馬に向かうなら道路の脇からマイナールート入るのがおすすめ
蜘蛛の巣や草にまみれながら数馬の湯に着き
服脱ぐときに青虫が身体についてることに気づけるぞ!
0226底名無し沼さん (ブーイモ MMd6-Xf+k)2019/06/05(水) 02:07:25.72ID:UPc8hlSPM
行ってきたやつ少なすぎ。

檜原は車多すぎ、都会より危ない。
0227底名無し沼さん (エムゾネ FF8a-Ekl2)2019/06/05(水) 10:49:52.05ID:zodHYwZXF
久しぶりに鴨沢から雲取山行って奥多摩駅迄石尾根ピーク縦走してくるよ。
0228底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp33-paY0)2019/06/05(水) 11:12:15.18ID:+jToMr0Op
>>227
良いですね!お気をつけて!
0229底名無し沼さん (スッップ Sd8a-Ekl2)2019/06/05(水) 12:00:43.15ID:h1Ibc6yId
>>228
ありがとうございます!
0230底名無し沼さん (スップ Sd2a-VBUl)2019/06/05(水) 12:17:56.66ID:7FxzY9qdd
>>227
先々週、鷹ノ巣〜奥多摩まで歩きましたが石尾根の新緑が最高でした。天気が持てば良いですね!
0231底名無し沼さん (ブーイモ MM97-Xf+k)2019/06/05(水) 13:27:03.70ID:wDOn6pHcM
登山報告募集
0232底名無し沼さん (ワッチョイ 2e64-V0IX)2019/06/05(水) 13:42:32.79ID:J6ldu1Pj0
6〜9月の奥多摩山域への入山は禁止されています。

以上、公衆衛生に関するお知らせでした(東京都)
0233底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-Sgf/)2019/06/05(水) 13:52:51.38ID:lSKdovOWa
入山禁止なのか?
0234底名無し沼さん (アウアウカー Sa7b-XqNu)2019/06/05(水) 16:02:45.08ID:JW6H0AZ5a
防災檜原、🐻出たって放送してる。
0235底名無し沼さん (ワッチョイ 8f25-9+Q4)2019/06/05(水) 19:57:43.34ID:Os/hk97y0
>>234
ナニがでたの?
0236底名無し沼さん (ドコグロ MM22-oWOV)2019/06/05(水) 20:28:22.00ID:2dn5T5D6M
>>234
気になるな(´(ェ)`)
0237底名無し沼さん (ワッチョイ bb68-2yT/)2019/06/05(水) 20:37:08.43ID:bymIKmBu0
クマじゃないの?
0238底名無し沼さん (ワッチョイ 2a43-bIfI)2019/06/05(水) 20:45:49.74ID:Ne6wzCoj0
防災檜原、 (´(ェ)`) 出たって放送してる。か?
0239底名無し沼さん (ワッチョイ 2a43-bIfI)2019/06/05(水) 20:47:03.18ID:Ne6wzCoj0
(`(ェ)´) 
0240底名無し沼さん (アークセー Sx33-MYfu)2019/06/05(水) 20:57:27.29ID:H/3WOghEx
🐻
0241底名無し沼さん (ブーイモ MM8a-oI+h)2019/06/05(水) 21:16:01.11ID:C2S0WXiEM
変態が出たんだろ
0242底名無し沼さん (ワッチョイ bb68-2yT/)2019/06/05(水) 21:18:27.87ID:bymIKmBu0
>>236
高度なギャグだったのか…
0243221 (ワッチョイ cb66-Ow1H)2019/06/05(水) 21:51:27.21ID:+cTXNcth0
三頭山行ってきました。8時の直通バスに乗り遅れて
9時から数馬連結で都民の森バス停に10時過ぎに到着。
曇りで涼しくて、とても快適に歩けました。
(バイクの音だけあれでしたが。)

ただ1時過ぎくらいには戻ってきてしまい、
ちょっと歩き足らない感じがあり、
またバスもすぐには来ない時間帯だったので、
数馬の温泉センターまで歩いて行くことにしました。
車道の途中で脇にある山道に入って、
川沿いに歩いて、ちょっと怖い橋を2本くらい渡り、
また車道に出て温泉センター到着。
温泉入って帰宅しました。

片道電車2時間とバス1時間なのには唸りましたが、
バスの方は空いていて山の綺麗な景色を見ながらだったので、
悪くはありませんでした。特に帰りは晴れ上がって陽気な感じで
温泉上がりにバス内でうつらうつらしたのはとても快適。
電車は帰宅ラッシュに巻き込まれて大変でしたが…
やっぱり温泉入って体綺麗さっぱりにしてから帰るのと、
下山後そのまま汗まみれの疲労体で帰るのとでは全然違いますね。
0244底名無し沼さん (ブーイモ MM97-zeEA)2019/06/05(水) 22:02:53.73ID:b76rvOJYM
木イチゴの季節だな
山で食べる木イチゴはうまい
0245底名無し沼さん (ブーイモ MM5b-+i67)2019/06/06(木) 01:36:43.91ID:KiJwF2MsM
 登山報告募集
0246底名無し沼さん (ブーイモ MMe1-+i67)2019/06/06(木) 08:04:30.06ID:dzKloI/eM
自作自演質問禁止
0247底名無し沼さん (ワンミングク MM7f-fZ6n)2019/06/06(木) 12:02:40.80ID:SXjp+OakM
三頭山からぬかざす下りしてる人あんまおらんな
0248底名無し沼さん (ブーイモ MMe1-Fh9Q)2019/06/06(木) 12:34:52.44ID:iaMiXiOTM
中国人
0249底名無し沼さん (スップ Sd03-tizm)2019/06/06(木) 14:12:52.29ID:LT1GS43Md
川乗も中華の団体多いな。ハンパない。橋からの林道目一杯広がって歩いてるから頂上〜川乗橋BSに向かってる男にキレられてたよ。
0250底名無し沼さん (ワッチョイ b18a-sANo)2019/06/06(木) 14:18:22.61ID:WEzOYVNU0
日曜に生藤山に行こうかと思ったら、雨っぽいですね…。

初心者なんで前に川苔山に集団で行くのを見送ったのですが
団体観光客で外国から来ていきなり登りにいけるものなんですかね?
0251底名無し沼さん (ワッチョイ 9f25-26l9)2019/06/06(木) 15:21:40.96ID:5r319Byt0
奥多摩に中華きてるの?
最近行った蕎麦粒山や天目山あたりでは見かけなかったが
0252底名無し沼さん (ワッチョイ d7f3-K3Ee)2019/06/06(木) 15:36:09.57ID:eDy8z5oE0
この前ヌカザス登ってたら中華ご一行様とすれ違ったぞ
0253底名無し沼さん (アウアウウー Sa31-to8s)2019/06/06(木) 15:49:40.51ID:6K5qa8FTa
シナの泣き坂ですか?
0254底名無し沼さん (ワッチョイ 8516-9FtL)2019/06/06(木) 16:21:48.12ID:YYbacrp50
オレは石尾根で支那人3組だけと擦れ違った日は
もう奥多摩は支那の一部なんだなと思いましたw
0255底名無し沼さん (ワッチョイ b18a-sANo)2019/06/06(木) 17:02:45.39ID:WEzOYVNU0
まぁ水源確保だかであの辺の土地買い漁られていると言う話は前にニュースで見た覚えがある。
0256底名無し沼さん (スップ Sdcf-rKHI)2019/06/06(木) 19:29:40.95ID:wT513NDJd
中国人グループは先頭に日本語が出来るガイドがいる 後ろの人たちもこんにちはーと挨拶はできる 御岳のロープウェイから大岳がツアーコースになってるらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています