初心者登山相談所81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0042底名無し沼さん
2019/05/06(月) 04:23:57.82ID:ak6GIXe7答えようが無いんだが、俺はモンベルのメリノウールで不満ないからコレしか知らないけど
0043底名無し沼さん
2019/05/06(月) 04:46:22.14ID:cqAXYujt化学繊維とウールのを比較したことはないけども
ウールの靴下は履き心地がよく汗の発散性もある反面、
素材として耐久性が弱く穴が開きやすいとのこと。
ウールじゃないと困る理由でもなければ、試しに
化学繊維のも使ってみては?
下着だって、いくら汗の発散性に優れるからって
わざわざウールのを買わずに、化学繊維ので
済ませてる人が多いようだし。
0044底名無し沼さん
2019/05/06(月) 05:27:03.27ID:fEaKa1Kg0045底名無し沼さん
2019/05/06(月) 05:42:13.46ID:cqAXYujtいくら普段使いの靴下でも可とは言っても
クッション性に劣る薄手の生地は不可で
真冬用の厚手の生地である必要があるのでは?
あと、生地の素材も綿が主体のものは
吸湿性や保湿性があり、汗だくになりがちなため
避けるべきだと聞きますよね。
0046底名無し沼さん
2019/05/06(月) 10:05:10.35ID:9tV5cKAw問題さえ起こらなければ、そんなにあれこれ買って比較する必要も意味もないんだよな
>>41
それらも別に定番というほどではないでしょ
モンベルの方がシェア高いと思うよ
0047底名無し沼さん
2019/05/06(月) 10:13:48.80ID:dnW/zw/z0048底名無し沼さん
2019/05/06(月) 16:04:34.17ID:CGjEq/M7雲取山へ登山を考えているものです。
日帰りで雲取山登山は可能でしょうか?
一昨年富士山を登った際は登りに約6時間、下りに約3時間かかりました。
0049底名無し沼さん
2019/05/06(月) 16:13:08.62ID:9tV5cKAw一昨年と今年では体力も同じとは限りません
行けるかどうか心配なら、泊まりがけで行けば良いと思います
0050底名無し沼さん
2019/05/06(月) 16:35:19.28ID:5PS/jIDD朝撤収の時にコチコチ。それでも靴のつま先、踵でコチコチを破壊すれば、すぐペグが抜けるだろうと思ってましたが、これがなかなか抜けない。
ピッケルないからストックの石突きでなんとか回収しました。皆さんこんなときどうしてますか?
0051底名無し沼さん
2019/05/06(月) 16:36:50.76ID:sn9NJeHy0052底名無し沼さん
2019/05/06(月) 16:47:06.23ID:lJCikEkAはい、次の方どうぞ。
0054底名無し沼さん
2019/05/06(月) 17:08:06.36ID:1Cjjc5Uj0055底名無し沼さん
2019/05/06(月) 18:07:55.02ID:wXbSca+Mマイカーなのか公共機関利用なのかによっても大きく変わるな
富士山の登り口を書いてないけど、吉田口なら最低登り4時間下り2時間で行けるくらいの脚力じゃないとキツイかもね
0056底名無し沼さん
2019/05/06(月) 19:32:39.38ID:a4OxWngC靴下かインソール変えたら改善できますかね?
それとも靴紐の締め方で改善できたりしますか?
0058底名無し沼さん
2019/05/06(月) 19:41:15.12ID:OzoDtfa6俺はワセリンとかテーピングするかも
0059底名無し沼さん
2019/05/06(月) 19:54:50.42ID:yam23LNvかかとの靴擦れはテーピングとかで保護して、歩幅小さくする事によって改善することがある
下りで血豆出来るのは靴のサイズ小さい可能性があるし、インソールや靴下に金使うなら靴買い換えるのもいいかも
0060底名無し沼さん
2019/05/06(月) 19:57:27.70ID:9vk9bVmV雲取山 登山標準所要時間
鴨沢バス停→雲取山頂 6時間半
雲取山頂→鴨沢バス停 4時間半
登り下り標準所要時間合計 11時間
登山に十分に慣れてる人なら、下りはトレイルランニング的に小走りで、所要時間2〜3時間くらいで済むらしい。
(おそらく所要時間は、体重や背負う荷物の重量によっても変わると思われるが)
0061底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:02:33.09ID:iWjl/+6Gピッケルで掘るのが普通ですが、雪山では刺すのでは無くペグを十字に二本結んで横向きに埋めて使います
掘り出せないときは綱を切って捨ててくることも多いです
出発前にペグを十字に準備していきます
0063底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:12:21.58ID:9vk9bVmV登っている間に靴紐は必ず緩むそうです。
また、下りは重力のせいで足が靴の中でつま先側へズレ、つま先が靴の先端に当たりがちなんだそうです。
そこで、下る直前および下りの途中で適宜、靴紐を強く締め直す必要があるとのこと。
そのときは、足首よりも、足の甲の部分をキツくキツく締めて、
足の甲を靴で支えて、足がつま先側へズレるのを防ぐよう保持するんだそうです。
靴紐は下る直前以外に、下る途中でも1、2回ほど締め直します。下っているうちに緩んできて、つま先が当たってしまうからです。
0064底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:20:45.59ID:9vk9bVmVでも、登山に慣れてて体力があり、荷物も軽い軽装の人なら、下り所要時間はたった2時間なんだって。
0065底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:49:46.48ID:mEHUKbrn鴨沢からはダラダラ斜面だから下りもスピード乗りやすいってのもあるかもね
とにかく長距離歩くよね
俺は三時間かかる、下りは
0066底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:53:31.01ID:9tV5cKAw踵の靴擦れは、登りの際に靴の中で、踵が動いてしまうことが原因で起こる
右足でばかり起こるってことは、たまたま靴紐が緩かったとかいう可能性も低い
ということは、踵部分が少し厚めのインソールに交換すれば、
踵が動く余裕がなくなるので、靴擦れが起こらなくなるかもしれない
定番のインソールは、スーパーフィートのグリーンとかかな
下りのつま先は、下り始める前に、踵をトントンしてから靴紐をきっちり締め直す
きっちり締め直しても痛くなるなら靴が合ってないってことになるけど、
締め直しを試さずに靴を買い替えるというのは、選択肢としてないと思う
>>64
いや登山に慣れてても2時間は無理だぞ、俺は
MTBなら速そうだけど
0067底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:58:44.36ID:gQj3TFa7これって登山する者としてどんな有益な使い方ができるの?
立体的に山を表示できたりするけど、これだけだとお遊び程度だよね
他にこんな使い方したら便利みたいなの教えて下さい
0068底名無し沼さん
2019/05/06(月) 21:01:48.91ID:D5dT/lXf歩いて下れば3時間が普通 オレもそんな感じ
0069底名無し沼さん
2019/05/06(月) 21:07:16.88ID:9tV5cKAw0070底名無し沼さん
2019/05/06(月) 21:50:58.30ID:c/rUYvMDまさしくイメージを掴むためのもの
地形図からイメージが掴めるなら不要
GPS+オフライン地図に頼るなら不要
0071底名無し沼さん
2019/05/06(月) 22:16:39.74ID:CzYE/5IZ公共交通機関を利用して行きます。
朝早く登り始めて同日の終電で帰宅できればと思っていましたが、吉田口から登って6時間かかったので私の体力では厳しそうですね。
教えていただきありがとうございました。
0072底名無し沼さん
2019/05/06(月) 22:22:39.06ID:CzYE/5IZ富士山しか登った事がないので、慣れているとは到底言えないような人間です。
あまり有給が使えないのでできれば土曜日の朝早くに登って、その日の終電でも乗れたらと考えていましたがわたしには厳しそうです。
教えていただきありがとうございます。
0073底名無し沼さん
2019/05/06(月) 22:39:50.98ID:jhMe9Esy休暇を山にあまり使えなさそうですね
雲取山行くならその前に何度か他の低山を15キロとかそこそこ長い距離歩いてからのほうが良いと思います
富士を登れる体力あるので慣れればあとはやる気次第かなと
0074底名無し沼さん
2019/05/06(月) 23:08:09.16ID:HhKDLgcWJR青梅線奥多摩駅06:05発
鴨沢バス停06:39分着
のバス(西東京バス)で行き、
鴨沢バス停18:38分発
の最終バス、または
バス停2つ奥多摩駅寄りの
留浦(とずら)バス停19:59発
の最終バス
で帰宅できます。
鴨沢バス停から留浦バス停までは見た感じ、徒歩だと
荷物を背負って15〜20分程度の距離だと思われます。
各バス停や鉄道駅の、平日や土休日の時刻表は、
インターネットで検索すれば出てきます。
007555
2019/05/06(月) 23:26:48.35ID:D5dT/lXf立川辺りのネカフェに前乗りすれば余裕はできるけど、脚力がもう少し上がれば普通に日帰りできるし より安全に下山できる
もし丹沢が遠くないなら大倉〜塔ノ岳のピストンをしてみてどうかな?
往復5時間ぐらいで行けるなら雲取も大丈夫だよ
厳しい事言って気分を害していたらスマン
0076底名無し沼さん
2019/05/06(月) 23:33:41.93ID:mEHUKbrn吉田口から六時間ではちときついかなぁ
体力よりは歩き慣れる事の方が大切だから、そこを何とかしたいね
0077底名無し沼さん
2019/05/07(火) 00:25:51.53ID:5IgukZhj6月上旬にホテル千畳敷に泊まろうと思っています。
ホテル周辺の景色を眺めてのんびりするだけの予定でしたが、調べたら木曽駒ヶ岳の山頂が近そうで、夏(6月下旬以降)ならまったくの初心者でも大丈夫そうに書かれていました。
6月上旬だとまだ少し雪が残っていそうなので厳しいでしょうか?
夏用の登山靴とかウエアはあります。多少の装備追加で初心者でも行けるなら、装備買い足しも選択肢に入れようと思っています。
0078底名無し沼さん
2019/05/07(火) 05:40:52.45ID:KVXnDPiwそもそもなんで日帰りに拘るのかね?
普段登ってる山で標準コースタイムと比較すれば自分のスペックわからんか?
0079底名無し沼さん
2019/05/07(火) 06:10:09.65ID:axghtDTG0080底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:08:59.19ID:gdKuz0b0基本的には自分の歩くルート設定すると、累計標高とか距離とか具体的な数値とか見れる。
一番使えるのは、カシバードモードで山頂からの見える山が、画像として見れる、それを印刷するかスマホに保存しといて、山頂行った時に見れば、山々が確実に山座同定できる、それだけでも変わりないし使えるよ。
0081底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:22:42.23ID:jONmmWfU0082底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:25:52.75ID:QyZFTQ6n0083底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:47:14.48ID:Q1IzH4xn極上お兄さん
山のまこちゃん
埼玉の仙人
断酒道
バックカントリー穂高
0084底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:48:59.64ID:YjKfwXIDアドバイスありがとうございます!
確実に日帰りが可能な低山で慣らしてから、雲取山は挑戦します。
0085底名無し沼さん
2019/05/07(火) 08:06:51.78ID:YjKfwXIDアドバイスありがとうございます。
立川辺りに住んでいるので丹沢は遠くないです。
登山慣れと体力測定のために登ってみます。
初心者なので厳しく指摘された方が勉強になりますし、怪我をする可能性を減らせるのでありがたいです!
0086底名無し沼さん
2019/05/07(火) 08:10:06.91ID:YjKfwXID登山経験が富士山以外ないので全然歩き慣れてはないです。
雲取山以外の低山を登って慣れていきます。
0087底名無し沼さん
2019/05/07(火) 08:35:07.88ID:DvJjPU/yコンプレッションタイツ買おうと思ってるけど悩みます。
オススメみたいの教えてほしいです。
0089底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:37:23.61ID:vxHqYScB千葉県の鋸山だけ経験あります。
鋸山でかなり疲労しました。ちょっと辛い。翌日筋肉痛。
そのレベルなんですが、今日光男体山に興味があり登ろうと思います。
初心者にはキツいかもでもすがなにか楽に登る方法はないでしょうか?
0090底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:41:33.10ID:nDM6LNkYまずは痩せよう
0091底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:42:11.80ID:x99Qcogmそれだったら、七ツ石山に登ればいいよ
雲取に登る途中にある山で、そこそこ眺めも良いし日帰りも十分可能
山頂から雲取も見える
>>78
誰に聞いたか知らないが、それはガセ情報だ
>>81
名前がかっこいい
2000m峰のくせにアクセスしやすい
道も危険個所とかなくて歩きやすい(ただし長い)
しかも日本百名山&東京都最高峰という知名度
でも一番の魅力は、山頂に至るまでの石尾根のふいんき(←何故か変換できない)だと思う
途中の七ツ石山でも、その一端は味わえるよ
0093底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:43:52.06ID:FR+ZFLlUない。
4日の日に男体山登ってきたけど、今だとまだ残雪あるし時より雪もちらつく
夏場だと南斜面の登山道は結構暑いしから、登るなら雪降る前の紅葉時期がいいよ
0094底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:56:46.04ID:x99Qcogmホテルに泊まるつもりなら、登山道の、例年の6月上旬の積雪具合をホテルに問い合わせてみれば?
状況が分からないと、スレの人もアドバイスしづらいと思う
>>87
使用感はけっこう変わる
漠然と欲しいわけじゃなくて、何か目的があって検討してるんだろうから、
まずそこを明確にしてくれないとオススメしようがないです
>>89
楽に登る方法はないです
鋸山とか筑波山とかもうちょっとレベルの高い山とかに、夏までに10回ぐらい登れれば、
夏ぐらいには男体山に登れるようになるかもしれない(ならないかもしれない)
>>93
紅葉の時期は日が短いから、初心者にはどうかなあ
0095底名無し沼さん
2019/05/07(火) 10:00:36.63ID:vxHqYScB男体山大変なんですね。
初心者でも楽に登れる2000mクラスの山はないでしょうか?
0096底名無し沼さん
2019/05/07(火) 10:10:58.51ID:FR+ZFLlU男体山の近くにある霧降高原の赤薙山(2010m)
最初1445段のキスゲ平の名物階段有るけど、初心者でも片道3時間以内で登れる
山頂間際が少し登り辛いけど
登山口までは車が無くても日光からバス出ているし初夏にはニッコウキスゲの花が綺麗だよ
0098底名無し沼さん
2019/05/07(火) 11:11:24.92ID:QyZFTQ6nいいこと教えてあげよう
すでに登山口の標高が高い所から目的の山頂に登っても「標高○000mの○○山登った」と言える
もうわかるだろ
0099底名無し沼さん
2019/05/07(火) 11:16:28.79ID:weKsw8U80100底名無し沼さん
2019/05/07(火) 11:52:56.49ID:3LhOayNXぬるすぎる
0101底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:03:42.40ID:vqYq3wv3標高差って言えばいいの? それとも獲得標高って言うのかな?
0102底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:05:13.13ID:zFpb9pRE0103底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:07:52.94ID:weKsw8U80104底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:14:41.18ID:HRxH7UDMなるほど、累積標高差ね。ありがとう。
0105底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:18:25.85ID:cpEx5A7X三峰側だと600mだが累積標高は三峰のほうがありそう
鴨沢から雲取山が距離の割に楽なのは確かだが
0106底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:21:53.17ID:zFpb9pRE0108底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:32:44.85ID:W9ILZn9P楽チンなら標高差が少ないとこがよい
よって、大弛峠から国師ヶ岳へ向かうのが良いだろう
金峰山でも良いけどね
0109底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:34:33.05ID:dmYK1xeg1600まで車で上がれるし
0112底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:41:18.81ID:cpEx5A7X0113底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:38:33.50ID:WBldlh+70114底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:40:03.70ID:A0yAEIyn2400mだなんてバブルの頃の水増し請求だよ
0115底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:44:34.51ID:xx6plRKv布団くさいの嫌な場合はシュラフ持参した方がいいの?
自分のシュラフで寝る人ってどのくらいの割合いるもんなの?
0116底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:45:06.42ID:x99Qcogmいや、それは単に標高差で合ってる
累積標高差っていうのは、途中の細かいアップダウンの登り返し部分も含めて合計した数字
獲得標高も意味は累積と同じだけど、主にロードバイク界隈で使われる言い方じゃなかったかな
0117底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:59:07.47ID:x99Qcogm寝室で、自分のシュラフで寝る人はほとんどいない
部屋が混みすぎてて、廊下でシュラフで寝る人は見たことある
0119底名無し沼さん
2019/05/07(火) 14:12:56.39ID:WBldlh+7駐車場、山小屋、ルートなど全般です
0120底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:16:59.47ID:vqYq3wv3そのような意見は非常に勉強になります。
登り方や下り方の動画を、
いくつかYouTubeあたりで探してみます。
0122底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:26:15.50ID:A0yAEIyn0123底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:29:54.10ID:DasQ1Slk同じGPSのログを
ヤマレコやルートラボ等に投稿した際に出る数字と
カシミールで出る数字
GPSアプリで表示される数字など
それぞれで計算方法が違うから全然違う数字が出るから
0125底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:36:53.27ID:DasQ1Slkhttps://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=3155
https://nonsugarcafe.hatenablog.com/entry/2018/09/29/104914
0127底名無し沼さん
2019/05/07(火) 16:03:07.31ID:zPYpnHnkお前みたいに異なる数字を見て水増しなどと解釈してる
良くわかってない奴の為にも解説は必要だろ
水増しではなく算出方法によってそれぞれ別の値が出るから
累積標高の数字を見て参考にする場合
同一のサービスで導き出されてる数字で毎回比較するようにしないと
参考になりにくいと言う話だよ
0128底名無し沼さん
2019/05/07(火) 16:48:30.28ID:W9ILZn9P累積なんだから全部足せば良いだけなのでは?と思うんだよなぁ
なんで違いが出るんだろうか
0129底名無し沼さん
2019/05/07(火) 17:58:07.45ID:b3Vq8LnI0132底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:06:09.27ID:egX1tP/z0133底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:17:09.47ID:DvJjPU/yみんながなに使ってるか知りたいです
0134底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:21:12.18ID:UBnfoU1c0135底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:31:28.63ID:to10xFFD常時体に付けて動画を撮るスタイルなら、アクションカメラしかないけど、画質がいいとは思わないよ
写真メインで、動画もほどほどに撮影ってならミラーレスの方が汎用性高い。重くなるけど
0136底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:01:30.61ID:QyZFTQ6n0137底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:39:31.11ID:ZcvtrWyxZ武「人間には足があるからだよ」
0138底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:48:46.18ID:x99Qcogm算出方法というより、微細なアップダウンをどこまで含めるか(どこから切り捨てるか)でしょ
>>129
間違ってると思う
0139底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:53:59.72ID:x99QcogmsonyのX3000(アクションカム)と、panasonicのGX7mk2(ミラーレス)使ってる
写真はミラーレスの方が良いよ
操作性が比べ物にならない
0141底名無し沼さん
2019/05/08(水) 00:08:16.28ID:1O1RaLh2三ツ峠山は初心者向けだからそんなに難しい事は無いと思う
案内地図が観光協会だかのサイトからダウンロードできるからそれを見るのが良いかも
俺はいつも北側から登るけど、駐車場はぶっちゃけ無い
みんな路肩に止めてるわ
逆に駅からなら、日帰り温泉のとこに駐車場があるなぁ
あそこからだとそこそこ歩くけど
山小屋は泊まったこと無いから分かんないや、ごめんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています