トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0002底名無し沼さん2019/05/01(水) 20:47:42.54ID:GfYQ0V2h
>>1
0003底名無し沼さん2019/05/01(水) 21:33:40.65ID:kjSMlFEZ
乙は、十干の2番目である。陰陽五行説では木性の陰に割り当てられており、ここから日本では「きのと」ともいう。 乙の字は、ジグザグな形を形取ったもので、そこから、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態の意味として、十干の2番目に宛てられた。
0004底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:11:25.62ID:7+TkMrZ6
登山という趣味の世界にようこそ

1 無積雪期一般道において.登山はただ歩くだけの余暇です。特別な技術は高い山においてもありません
2. ことさら危険を強調する経験者のいうことを鵜呑みにしてはいけません 大げさな話がほとんどです
3. 登山靴は硬い雪や氷の斜面を歩く物です。アイゼンを付けない限り登山靴といわれる物は歩きにくいだけの代物です
4. もっとも安全他登山形態は単独です。誰気兼ねなく引き返せますし全部自分で調べて歩くからです
5. やはり装備は自分で担具ことがもっとも安心です。生活用具一式全部自分の背中にあるからです
6. 軽食と合羽と重いのは財布だけという小屋泊まりの山行は登山ではありません 買い物です
7. 大自然は有色人種共有の財産です 気に入った場所での幕営は至福の一時です
8. 小屋の食事時間に間に合わないからと常識化している早立ち早付きはテントを担ぐ登山者には無縁です 夜間登山もいい物です
9. 始終立ち止まったりしないで驚くほどゆっくり歩く人が居たら付いていくとよいです。これがもっとも楽で速い山での歩き方です
10. 同じ山域に四季を通じて通うと山歩きの基礎が身につきます。百名山の類はいくら歩いてもなにも知らないのと同じです
0005底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:16:28.35ID:ybwcGLrf
ウンコは包んで持ち帰りだからな
0006底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:17:03.05ID:QNuM64jt
このスレには長靴という初心者を混乱させて楽しむ人が住み着いています
詳しくはこれらのスレを参考にしてください

登山靴スレ−その8
http://mimizun.com/log/2ch/out/1172995046/

長靴については隔離スレで
別にいいんじゃない?長靴でも その4
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1172053937/
0007底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:19:25.73ID:6AXVYX/k
長靴は差別主義者


345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない

 パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう

アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね

「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています

この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0008底名無し沼さん2019/05/04(土) 19:57:35.79ID:SkAWygIs
ネットでもあまり情報のないルートを下山で利用したんだけど
しっかりした登山道が続いていて非常に快適に歩けたのに
最後の最後で踏み跡が怪しくなりヤブで脱出が不可能
と言うような状況になりました
で、散々何とかしようと足掻いたけど
こりゃ駄目だと判断して結局登り返すと言う決断をしました

ところが、登り返している時に下山してきたオッサンと遭遇しました
この時俺は、このまま下っても踏み跡が消えてて脱出できないよ
と教えてやるべきかという事で逡巡しました
結局余計なことは言わずに挨拶だけしてすれ違ったんだが

果たしてあれでよかったのか未だにわからないから
このようなケースでの正しい対処法を教えて下さい
0009底名無し沼さん2019/05/04(土) 20:31:53.26ID:5D/AfwU1
情報と考えは全て伝えて会話しろ
お互いにとってそれがいちばんメリットがある
レースや山菜採りじゃないなら出し惜しみする理由はない
0010底名無し沼さん2019/05/04(土) 21:21:18.13ID:xRdKH5PG
>>8
難しいな
単にお前がルートファインディングをミスってるだけで
その人なら問題なく正しい踏み跡を発見してフィニッシュできるかもしれないだろ
もしそうなら「この先踏み跡無くなりますよ」なんて伝えてたら恥ずかしいだけになる
0011底名無し沼さん2019/05/04(土) 21:56:22.08ID:TQ9pCrrl
>>8
おっさんは下山道しってる可能性もあるが
ついていくと実は知らずに二人とも遭難ということもある
自分は下山道を見つけられなかったというのは伝えて、
おっさんが頻繁にその下山道を使用しているのが、その日初めてなのか聞いてみるのもいいな
ついていくかどうかは、別にしておいてね
0012底名無し沼さん2019/05/04(土) 23:02:31.66ID:hmQrzMk+
後で後悔するなら教えてあげるべき
後悔しないなら挨拶で終了
おれなら道が途切れてればそれを伝えるかな
0013底名無し沼さん2019/05/04(土) 23:21:50.75ID:8sfJeQWC
人見知りならしょうがないがオレなら情報交換するけどな
0014底名無し沼さん2019/05/04(土) 23:40:08.29ID:2diBWjTD
事実確定なのは、
この先踏み後があやしくなって下山道を見つけることができず引き返してきた。
ってことのみ。
ソレをそのまま正しく伝えられるのならば、伝えるべきだったでしょう。
悩んでいるという心情であれば、「そのまま正しく」伝えることはできなかったでしょう。つまり、今回は、今回取った行動がベストだったと思います。
0015底名無し沼さん2019/05/04(土) 23:46:56.50ID:iCF+S4wk
ナンガのUDD810を気温1℃の車中泊で使ってみたんですがくっそ寒かったんですが何がダメだったんでしょうか?これじゃテン泊なんてできそうに無いです。
車はNバン マットはzライトソル+シートゥーサミットのコンフォートプラスインサレーテッドマットでr値は合計7.6です。シュラフの快適温度は-7℃です。服装は秋冬用のズボンとヒートテック+ユニクロメリノウールセーター+マムートのフリースでした。
寒さで気がついたら足を丸めていて伸ばすと冷たいシュラフに体温奪われるって感じでした。
0016底名無し沼さん2019/05/05(日) 00:57:44.95ID:mUY6ag+2
>>15
> 寒さで気がついたら足を丸めていて伸ばすと冷たいシュラフに体温奪われるって感じでした。
これが答えだろ
足が冷えない装備にしてカイロか湯たんぽでも追加しとけ
0017底名無し沼さん2019/05/05(日) 06:49:44.52ID:bi/M0W2T
自分で答え書いてるけど、シュラフの使い方が間違ってるだけだな
0018底名無し沼さん2019/05/05(日) 07:52:22.08ID:VXlwjlBa
>>8
ここ読んでおいでアフィだけどw
キチガイオバサンが言うには、そんなの話しかけてくるのはいらねーとのことw
http://www.akb48matomemory.com/archives/1071767068.html
0019底名無し沼さん2019/05/05(日) 08:28:39.11ID:tyIuioLx
靴下って何かオススメありますか
最初は中華のよく分からないものを履いて、次はモンベル、今はpoint6になりました
今後もウールベースにしようかとは思っています
0020底名無し沼さん2019/05/05(日) 08:29:30.72ID:moyI+zGT
>>16
テントシューズでも買い足します
0021底名無し沼さん2019/05/05(日) 08:31:47.87ID:yRODcvv3
>>19
自衛隊が使ってるの
https://item.rakuten.co.jp/chokucobin/c/0000000124/
0022底名無し沼さん2019/05/05(日) 08:32:22.28ID:8E2Gq2jG
>>19
どうせ日帰り低山だろ?なんでもいいよ
0023底名無し沼さん2019/05/05(日) 09:14:09.80ID:JVnuhO+c
>>8
そういうときは「自分が教えてやる」スタンスじゃなく、「教えてもらう」スタンスで行くのだ

つまり、「この先の道が分からなくて引き返して来たんですが、通れるルートあるんですか?」
と挨拶ついでに聞くのが正解

>>19
足にフィットしてて厚さが適切なら、わりと何でも良いと思う
これまでと違うのが試したいなら、アーチを支えるとか着圧がどうとかの機能性ソックスかな
0024底名無し沼さん2019/05/05(日) 09:17:28.34ID:WpACcuh3
>>19
もちろんフィッツです!
0025底名無し沼さん2019/05/05(日) 09:25:22.55ID:yRODcvv3
>>23
教えてもらう感じで話しかけると言う逆転の発想がいいな
0026底名無し沼さん2019/05/05(日) 10:17:29.16ID:PBi1L79a
>>19
以下、どれも使ったことないけど。


10707 安全靴用バルキーロング靴下2足組 | ムジ
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2146
10708 安全靴用バルキーロング靴下2足組 | ライン
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2201
安全靴用先丸靴下2足組
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2384
マウンテンパイル安全靴用靴下2足組
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2417
マウンテンパイルロング靴下2足組
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2418
0027底名無し沼さん2019/05/05(日) 10:21:05.23ID:PBi1L79a
>>26は、下記の靴下ページより

インナー&靴下 | 先丸靴下| 作業着のワークマン公式オンラインストア
https://store.workman.co.jp/sp/search.html?c=54
0028底名無し沼さん2019/05/05(日) 12:07:34.04ID:moyI+zGT
おれはスマートウールのくつ下おすすめしたい。全然臭くならないアウトドアミディアムクルーってのはいてるよ
0029底名無し沼さん2019/05/05(日) 12:45:59.16ID:PBi1L79a
ドンキホーテで売ってた3足800円くらいの
化学繊維素材の真冬用の厚手の靴下を使ってる。
登山靴じゃないトレッキングシューズ風スニーカー
しか持ってない登山初心者だけど。
0030底名無し沼さん2019/05/05(日) 13:36:12.11ID:0IBMEEn0
低山―森林限界以下
高山―森林限界を超える

こんな区分の仕方でいいかな?
0031底名無し沼さん2019/05/05(日) 13:53:19.04ID:dXRAbExV
>>30
そもそも低山高山と区別する必要はあまり無い
0032底名無し沼さん2019/05/05(日) 14:01:38.16ID:8E2Gq2jG
>>30
あーごめん 俺は8k14座クリアしてるから6k以下は低山だわ
0033底名無し沼さん2019/05/05(日) 14:32:43.88ID:JVnuhO+c
>>30
僕の自宅より標高の低い山が低山です
0034底名無し沼さん2019/05/05(日) 15:10:18.94ID:Du28awoT
>>24
そのfitsっていう登山用靴下は
高価だけと評判いいらしいね。
0035底名無し沼さん2019/05/05(日) 16:10:58.73ID:iyHKbVuN
まぁ標高1000mで分けるのが一番分かりやすい
999.9mなら低山、1000mだと高山
これでええやんw
0036底名無し沼さん2019/05/05(日) 16:17:07.65ID:I47KUiBt
ただすんごいイージーな高山もあればめっちゃ危険な低山もある
よく低山ながら〜とか書いてる奴いるけどこいつアホなんだろうなと思って読んでいる
0037底名無し沼さん2019/05/05(日) 16:22:26.97ID:cuTBjb5Z
http://yaranaika.xsrv.jp/yjm/summer.html

登山する奴は全員ホモ
気持ち悪!
00385422019/05/05(日) 16:56:52.88ID:pXSM7wKL
>>37
笑ったわ〜おもしろいね。
0039底名無し沼さん2019/05/05(日) 21:07:39.81ID:z2cpwza2
靴下聞いた者です色んな御意見ありがとうございます
これといったド定番はなさそうなんですね
大して高いものでもないしコケたら冬場の普段着にも使えそうなので色々試してみます
0040底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:34:26.28ID:JVnuhO+c
サイズが合っててもつま先に幅がありすぎて靴を履くたびにシワが寄ってしまう、
なんてことも実際あるので、靴下といえど試着して選ぶのが一番
結局、自分に合うものが万人に合うわけじゃないから、定番とかないんだよね
0041底名無し沼さん2019/05/06(月) 00:24:06.99ID:YLCR5yyE
>>39
定番は、ここでも出てるスマートウールやFits辺りだと思う。
Fitsは関東の有名どころだとL-Breathに行かないと置いてない。
メリノウールの靴下をお奨めする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています