登山のトレーニング 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/10(木) 09:21:28.31ID:eNMSmg2wへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540475127/
0330底名無し沼さん
2019/02/10(日) 17:26:57.79ID:KRqNDaLo歩きすぎかな?
一日3キロくらい歩いてる。
0331底名無し沼さん
2019/02/10(日) 17:30:29.13ID:UiOmvTRzアフィ
0333底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:09:13.84ID:KRqNDaLo0334底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:11:54.18ID:Kb4sWw6l歩いて痩せることはないし、走っても時間かかる
食事制限が一番効くぞ
痩せてから走れ。痩せる間に筋トレ
0335底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:30:01.71ID:LnKyOyP1ホントそれな
何事もまずは痩せてからだな
一昨年から20kgも太ってしまい、10時間程度のゆっくりハイクなら問題ないが
昨年末の六甲全山縦走大会では帰りの運転で脚がつって死ぬかと思ったし
正月の燕山行では休憩無しの5時間下山のせいで、翌日から5日間筋肉痛で全く動けんかった
痩せなきゃと思いつつ今もハイボール飲みながら唐揚と餃子食ってる
0336底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:38:26.32ID:LnKyOyP1唐揚げ旨い
0337底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:52:31.39ID:uSIt/qhd0338底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:59:12.43ID:kI2RbduMhttps://i.imgur.com/OgWVM6c.jpg
https://i.imgur.com/bucjBw0.jpg
0339底名無し沼さん
2019/02/10(日) 20:21:02.26ID:tWosuYwQ0340底名無し沼さん
2019/02/10(日) 20:28:12.69ID:5N1yznGJ0341底名無し沼さん
2019/02/10(日) 21:57:59.51ID:IQp1GPse月の獲得標高12000メートルも登ってるけど全然体重減らん
間食がやめられない
0344底名無し沼さん
2019/02/10(日) 22:18:21.84ID:QWdPvCLS0345底名無し沼さん
2019/02/10(日) 23:46:16.96ID:Ta9lbdfG0346底名無し沼さん
2019/02/10(日) 23:46:20.03ID:yyjQ9HE00347底名無し沼さん
2019/02/11(月) 06:09:55.27ID:Xd5EDdxR低山山行が主流になって著名なマッチョマンが出てくればそっちが流行るだろうね
0348底名無し沼さん
2019/02/11(月) 06:33:51.68ID:SRSIfyAd0349底名無し沼さん
2019/02/11(月) 08:55:22.46ID:0hpYj5cn0350底名無し沼さん
2019/02/11(月) 14:11:54.49ID:gDzkXMGSインスリン注射面倒臭いよ〜
0351底名無し沼さん
2019/02/11(月) 16:51:05.00ID:jsdfAjMSアップダウンある道プラス階段含む10キロ48分で走った。
今週末は登山してくるぜ。
0352底名無し沼さん
2019/02/11(月) 17:56:38.79ID:SHTpOz5j他にスポーツやってますか?
懸垂連続30だったら凄いわな
0353底名無し沼さん
2019/02/11(月) 18:35:59.20ID:jsdfAjMS45才、学生時代はラグビーやってました。
今はスキーと草野球、ゴルフぐらいなもんです。
山に行くようになったのは4年前から。
普通の登山から緩いトレランまで今1番ハマってます。
懸垂は連続ではないですね。
10回を3セット。
0354底名無し沼さん
2019/02/11(月) 18:48:42.44ID:NZWDfg5+0355底名無し沼さん
2019/02/11(月) 19:13:03.33ID:jsdfAjMSその趣味はありませんが先輩にいましたよ。
0356底名無し沼さん
2019/02/11(月) 23:44:50.28ID:NxzxvbES0357底名無し沼さん
2019/02/12(火) 02:48:38.78ID:+quxE4nChttps://i.imgur.com/wcmNcl2.jpg
https://i.imgur.com/CjJ8Sk0.jpg
https://i.imgur.com/La0a0NW.jpg
https://i.imgur.com/cZ5RHMV.jpg
0358底名無し沼さん
2019/02/12(火) 07:34:58.09ID:HeOWk8cC扁平足と浮き指をなんとかしたいんですがこれをして改善したとかありますか?
テレビでやっていた地面においたタオルを足指でたぐりよせるやつは地道にやってますが全く効果なしです。
0359底名無し沼さん
2019/02/12(火) 13:09:56.85ID:RwGf/83h整形靴のレベルだけど、登山靴で製作できるとこは知らない。
スポーツドクターの整形の先生で登山を項目であげてるところに行って相談するといい。
以前膝を壊したとき、やってる登山形態に即して色々アドバイスと治療をしてもらった。
用具で場合によっては保険が使えるから。
0361底名無し沼さん
2019/02/12(火) 14:54:26.81ID:NXvE4r+S指先ピョコピョコ動かしたってなんにもならねーよ
トレーニー寄りならパワークリーンもやれ
0362底名無し沼さん
2019/02/13(水) 10:14:17.65ID:wMFaUAhx自分の場合はO脚と外反母趾
症状は違えどやることは足の指を鍛えることらしい 変化が感じられるのは年単位だから頑張れ
普段は靴をワンサイズ大きくして、5本指ソックスを履いて指爪先を動かせるように
ここ一発のときはインソールに頼ればいいよ
0363底名無し沼さん
2019/02/16(土) 11:39:29.85ID:fUUCK6bQ0364底名無し沼さん
2019/02/16(土) 12:36:56.00ID:gu9nU7Ti雨の日はトレッドミルで10キロラン
腹筋と腕立て30回3セットずつ
0365底名無し沼さん
2019/02/16(土) 15:51:02.42ID:emOKZ2c4各種スクワットと荷重しての踏み台を週1回
気が向いたら腹筋とケトルベル
こんなもんで十分よ
0366底名無し沼さん
2019/02/16(土) 16:58:58.30ID:cBFGEI950367底名無し沼さん
2019/02/16(土) 17:02:56.94ID:PH3GE77X大抵は老化とか虚弱とか山サボって言い訳トレしてるとか
普通に山行ってケアしてれば必要の無い人ばかり
0368底名無し沼さん
2019/02/17(日) 07:38:45.27ID:524s727h0370底名無し沼さん
2019/02/17(日) 17:15:15.20ID:Hc0r2/xY0371底名無し沼さん
2019/02/17(日) 17:53:02.58ID:fbm7twi10372底名無し沼さん
2019/02/17(日) 18:23:31.03ID:n75iTz2D0373底名無し沼さん
2019/02/17(日) 20:19:29.26ID:qjBQbcWs0374底名無し沼さん
2019/02/17(日) 20:39:57.69ID:OkbAz/e00375底名無し沼さん
2019/02/17(日) 21:20:24.13ID:71wsqeww埼玉の森林公園。専用のトレランコースがあり、大会も開催されている。
0376底名無し沼さん
2019/02/17(日) 21:22:52.92ID:qjBQbcWs他にありませんか?
0377底名無し沼さん
2019/02/17(日) 21:25:15.20ID:qjBQbcWs終わったばかりなんですねー、もっと早く知りたかった
0378底名無し沼さん
2019/02/17(日) 23:11:42.43ID:P2jYPYFv4月の日立さくらロードレース(茨城)。
もう申し込み期間終わったけど。
あ、トレランでってこと?
0379底名無し沼さん
2019/02/18(月) 02:34:19.11ID:gkQOd73X普段から既に膝が痛いという場合でなけりゃ脚の出し方の良し悪しもあるんじゃ?靴底の減り方みたりして直すのも一つ。
0380底名無し沼さん
2019/02/18(月) 17:49:53.09ID:2mRGXwYo相撲は短命みたいだけど
0381底名無し沼さん
2019/02/18(月) 18:47:38.36ID:jCZCnxvA時と場所とか計画性とか色んな要素で低山でも死ぬときゃ死ぬ
0382底名無し沼さん
2019/02/18(月) 21:30:24.61ID:YYf0r6Xd0383底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:55:27.15ID:+kNPGlPU0384底名無し沼さん
2019/02/19(火) 10:16:42.89ID:+kNPGlPU好奇心は歳とともに無くなる感じはする。
0385底名無し沼さん
2019/02/19(火) 11:49:07.83ID:mjNIwCIsなんだろ?
前までランニングとかしてても平気だったのに。
0386底名無し沼さん
2019/02/19(火) 12:10:06.92ID:UxRliKad気力は別のような気がします。欲望が枯れるとね。
なんでもいいので欲を持つ生き方をしてください。
0389底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:49:23.48ID:rMw7+yA7浮き指にはこれの「ひろのば体操」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20180718/index.html
これをやらないでタオルギャザーだけやっても、
指の第二関節をピョコピョコ動かしてるだけになって全然意味がない
あとは普段の靴に、足の指を使えるようになるBMZのインソールがお薦め
>>362
外反母趾でサイズの大きい靴履いちゃダメでしょ・・・
0390底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:54:57.50ID:rMw7+yA7http://www.nhk.or.jp/osaka-blog/fukabori/300468.html
自宅では普通のスリッパじゃなく、ビーチサンダルタイプのを履いた方が良い
0391底名無し沼さん
2019/02/20(水) 04:34:19.12ID:AyZAKMkSやはりトレーニングには肉を食うのが1番か
0392底名無し沼さん
2019/02/20(水) 19:45:23.66ID:41op3XWC腹筋100回
5キロ背負って、足に各2キロ重りつけて2.5キロをゆっくり走ってます。
終わったらプロテイン
疲れる。
0393底名無し沼さん
2019/02/20(水) 19:48:56.12ID:DxzkfopC30秒かけて1回腕立てするの?
0394底名無し沼さん
2019/02/20(水) 20:12:23.08ID:ULrY8ZCN0395底名無し沼さん
2019/02/20(水) 22:37:43.40ID:41op3XWC頬をつけるぐらい下げてやり続けてます
0396底名無し沼さん
2019/02/21(木) 06:34:22.80ID:ygmfQmYY0397底名無し沼さん
2019/02/21(木) 09:11:05.36ID:4bjk4euA0398底名無し沼さん
2019/02/21(木) 11:02:26.22ID:2sx3uUCcドミノピザでも1枚買うと2枚無料になったりと超お得
0399底名無し沼さん
2019/02/21(木) 12:13:34.68ID:b37OlKOoストレッチがいいかな
0400底名無し沼さん
2019/02/21(木) 12:51:14.27ID:h15BNoEB0401底名無し沼さん
2019/02/21(木) 13:13:09.14ID:b37OlKOo0402底名無し沼さん
2019/02/21(木) 18:55:56.22ID:GKP/tvWN0403底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:27:32.39ID:/wxHEbvg長年やってると筋肉痛になってても全然気にならなくなる
稼働域はフォームローラーでもどせるしなんの支障もないだろ
0404底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:34:35.99ID:DHSwqwie丈夫じゃなかったのかな
0405底名無し沼さん
2019/02/21(木) 20:14:05.29ID:hPXuZXjB問題は関節痛。歳とりたくねぇな
0406底名無し沼さん
2019/02/21(木) 20:16:17.05ID:KGCnF4y1ほどほどにせんとな
0407底名無し沼さん
2019/02/21(木) 22:57:21.65ID:/wxHEbvg筋肉も腱も筋膜も間接もすべて連動してるから間接に痛みがでていても実は別のところが原因だったりする
例えば腰に痛みがあっても実は股関節の稼働域がせばまっていることが原因だったりする
トレーニング=筋肉って単純なことじゃないから
そんなのはなんの役にも立たないボディービル的な筋トレ方法論
登山に生かすならそういう方向でやらないと意味がない
0408底名無し沼さん
2019/02/22(金) 06:51:46.68ID:hJOkDQAN0409底名無し沼さん
2019/02/22(金) 06:57:23.47ID:kMZjM3Qk0410底名無し沼さん
2019/02/22(金) 07:00:27.08ID:y9FNMFIJトレーナーにマッサージ&ストレッチしてもらうのが良いのだろうが
自分で出来ることはトレーニング後の冷水浴とフォームローラーくらい。
リカバリー用のコンプレッションウェアとか効果あるんだろうか?
0411底名無し沼さん
2019/02/22(金) 08:12:02.38ID:qfunW5qy登山の鍛錬で筋肉鍛えるって発想が既にずれてる
やはりとにかく山に登ることだよ
0412底名無し沼さん
2019/02/22(金) 08:18:09.94ID:5D/csqqB自分は登山以前にブタになりたくない
0413底名無し沼さん
2019/02/22(金) 08:30:46.47ID:r9iQWycD0414底名無し沼さん
2019/02/22(金) 09:52:05.12ID:5q2AAVhxウエイト3種は最低でもトータル500キロを維持しつつ、有酸素と無酸素の中間域で動けるようになるのがベストだな
なんのことはないクロスフィット的な体づくりだ
0416底名無し沼さん
2019/02/22(金) 10:41:34.79ID:5q2AAVhx0417底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:15:32.37ID:lxivIF640418底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:21:33.18ID:qfunW5qy0419底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:47:48.35ID:GH2iSjnYストレッチとバランス力向上で怪我を減らそう
0420底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:55:41.95ID:74Qj7KFs0421底名無し沼さん
2019/02/22(金) 13:01:15.43ID:i6bM8zKvバランスとる能力は必要だから、柔軟性と体幹の深部の筋肉は必要だな。ウエイト系の筋トレとは違う。
0422底名無し沼さん
2019/02/22(金) 13:56:59.61ID:oIsynIAXこれはどんなスポーツであっても共通するピラミッド
これが理解できてないと>>421みたいなトンチンカンなことをいいだす
0423底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:02:09.95ID:5q2AAVhx筋肉否定して体幹とか平気でのたまわったり、スタビリティー、モビリティ等のバランス云々いうけれど、それを補完するのはやはり筋肉であることを理解していない
人間の体はいろいろな部分が連動して動く
筋肉を否定してはそれもやはり成立しない
むろんボディービルみたいな筋肉トレは全く、なんの役にもたたないからあーいうのは論外だが
0424底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:05:26.10ID:r9iQWycD0425底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:05:29.30ID:/d+j2WAI0426底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:08:17.35ID:wNTgpFqJ自覚あんのかな?
0427底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:25:48.96ID:GH2iSjnY0428底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:03:18.97ID:5q2AAVhxのトレーニングをすすめていく
稼働させるべき間接はより可動域を広げ柔軟性にとんだうごきを追求する これがモビリティ
逆に安定させるべき間接はしっかり安定させ、故障を防ぐ これがスタビリティ
スクワットで例えるなら
モビリティにあたるのは踵、膝、股関節、胸椎になり、スタビリティは首、腰椎になる
このとき腰椎がしっかり固定出来ていなければ背中がまがり怪我に直結になるし
踵や股関節の可動域が狭くても正しい軌道でスクワットは出来ず怪我に直結する
つまり、動作をおこなううえで必要な動作がただしく行われていなければならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています