登山のトレーニング 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/10(木) 09:21:28.31ID:eNMSmg2wへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540475127/
0430底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:12:16.72ID:5q2AAVhx動作をただしく行うことはパフォーマンスに直結するし怪我のリスクを下げる
これがまずトレーニングの土台とになる
そのうえで、筋力やスピード、爆発力、持久力、心肺能力などのいわゆるフィジカル、ストレングス系のトレーニングを行う
これは前述したスタビリティ・モビリティトレーニングと密接に関わり、相互にいい影響をあたえる
ウエイトやラン等の思い描きやすいフィジカルトレーニングはこの部分にあたる
0431底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:19:43.48ID:5q2AAVhx従来の動的、静的ストレッチなども含まれるが、簡単なのはようつべで各部位ごとにドリルを見つけて試してみることだ
全身をひとまとめにしてやるドリルもあるが、それは多分に動的ストレッチ的な要素がつよい
一人一人間接の稼働域や安定性は違う
よって自分にとって必要なところを向上させるトレーニングを行うべきだ
まあてきとうに貼っておく
https://www.youtube.com/watch?v=AEgDzAN71PU
https://www.youtube.com/watch?v=jKQzIIgfRrY
https://www.youtube.com/watch?v=7dT4KHtMM-A
0432底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:20:40.21ID:5D/csqqB0433底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:28:01.39ID:GH2iSjnY実績無しで紹介されてもね
限られた時間で何かを削ってまでそれらのトレーニングを組み込む必要性ってあるのか
0434底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:42:59.81ID:5q2AAVhxこれが現在のシビアなスポーツ界のトレーニングの標準だから
日本はこういう分野ではガラパゴスでおまえみたいな認識のやつらばかり
たととえば10年ほど前から欧米で流行し、もはやスタンダード化してしまったクロスフィット
なんかは短時間で最大限の効果を引き出すっていう方向性
もろん現在の主流となっている前述の理論も踏襲されている
いままでおまえのやってきた自己流のトレーニングをつづけたいならそうすればいい
30年くらい世界から送れている日本のフィットネスの方法論でやりつづければいい
ただし日本は時代送れだしかなり間違いがまかり通っている
日本のジムのイントラの室の低いのすらわかっていないような人ならもはや言っても無駄ではあるが
0436底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:09:55.45ID:5q2AAVhx自分の志向にあわせてスキルをみがけ
0437底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:10:50.12ID:GH2iSjnY0438底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:12:49.33ID:qfunW5qyバーベルや鉄アレイを上げ下げするくらいなら低山でもいいから山に登れ
0439底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:14:25.29ID:GH2iSjnY0440底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:25:52.93ID:T9+C2eI1あのさーこれ俺の理論じゃなくて現代のスポーツ界の主流なんだわ
程度が低すぎるよ
理解できないならスポクラ風情のポンコツトレーニングやってりゃいいじゃん?
老人むけのストレッチと
0442底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:43:55.03ID:aSrHat/zそういうのじゃないんだよ多分
登山のトレーニングは山登れってのも間違っちゃいないけどそうじゃないんだよ
多分
0443底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:53:31.73ID:T9+C2eI1登山においてもそれはおなじだが、それも正しい動き方をわかってやってないと逆効果にしかならない
どんなに効果的な方法も試しもせずにはなから机上の空論と否定したらそいつの成長はそこまでってことよ
0444底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:48:58.93ID:ks0mxsAF0445底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:50:01.21ID:h4Qn1m/z0446底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:16:32.38ID:QbUaZU000447底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:35:21.75ID:spru6KL00448底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:45:23.56ID:dnGX8sBO0449底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:54:23.13ID:VysfPCwa0450底名無し沼さん
2019/02/22(金) 20:09:50.14ID:VnlIaxB9ヨガやって筋トレするかな。イメージしたのはヨガ、ピラティス
0451底名無し沼さん
2019/02/22(金) 21:19:39.22ID:h4Qn1m/z0452底名無し沼さん
2019/02/22(金) 21:56:40.02ID:pPHlGsng0453底名無し沼さん
2019/02/23(土) 00:10:16.17ID:ehvw+81z結局なにすりゃいいの?
踏み台
腕立て
スクワット
ランジ
腹筋
テン泊したいから背筋も必要?
0454底名無し沼さん
2019/02/23(土) 02:34:30.73ID:XobEZTo6靴も無いような時代とか。
原人とかは山登ったのかな?
どっか山の上に足跡の化石とかあったら面白いのになー。
現代人と原人、どちらが体力あるのか気になるよ。
0456底名無し沼さん
2019/02/23(土) 05:24:09.48ID:aCmc4g+rヨガは一部取り入れてもいいが、必要以上の柔軟性は間接の弱さに繋がる
自己流はやめな
0457底名無し沼さん
2019/02/23(土) 05:26:40.71ID:aCmc4g+rウエイト板こそボディービルかぶれの見てくれだけのの体に憧れる雑魚しかいないだろ
トータル400にすらとどかないゴミクズだらけのど素人の集まり
0458底名無し沼さん
2019/02/23(土) 05:28:17.65ID:aCmc4g+rただしくやれるならそれらすべてスクワットでカバーできる
あくまでただしくやれるならな
ネットに落ちてるスクワットメソッドがそもそも間違いだらけ
0459底名無し沼さん
2019/02/23(土) 05:29:28.67ID:aCmc4g+rそうおもうならこのスレにいる必要がないだろバカなの?
0460底名無し沼さん
2019/02/23(土) 05:38:47.07ID:aCmc4g+rジジババのレベルでは
だが健常者が週に一回くらい山に登ったところで、トレーニングとしての継続性や負荷の斬新性に乏しくほとんど効果はないよ
運動として登山を選択するのは無職でもないかぎり効率が悪すぎる
0461底名無し沼さん
2019/02/23(土) 07:32:01.36ID:MpE2UHU70462底名無し沼さん
2019/02/23(土) 07:39:17.79ID:6yiGwtbU山行けよ
0463底名無し沼さん
2019/02/23(土) 08:21:44.48ID:mX/1dEfj0464底名無し沼さん
2019/02/23(土) 08:37:58.03ID:sNvzSMgr0465底名無し沼さん
2019/02/23(土) 09:07:47.27ID:oGvQXhT60466底名無し沼さん
2019/02/23(土) 09:11:02.81ID:hTnEC6KJ0467底名無し沼さん
2019/02/23(土) 09:15:04.81ID:dWUBowYBバカは山だけ登っていればいい
0468底名無し沼さん
2019/02/23(土) 09:16:39.54ID:sNvzSMgr0469底名無し沼さん
2019/02/23(土) 09:36:34.02ID:09WaOfxV0470底名無し沼さん
2019/02/23(土) 10:41:05.85ID:SSeXL3dM0471底名無し沼さん
2019/02/23(土) 10:59:00.21ID:HL1Gyiky0472底名無し沼さん
2019/02/23(土) 11:27:46.40ID:s6cX9l/u筋量=筋力であるのに三種のトータルが500キロいかないゴミクズが9割
ほとんどがボディービル的(笑)筋トレでウエイト「しか」やってないのにも関わらずこの能力の低さ
だからって見かけも全然良くはない
筋力=筋量の前提は絶対で非力なゴミクズはやっぱただのクソガリでしかないし、やってることも他所の競技のメソッドのパクリ
0473底名無し沼さん
2019/02/23(土) 11:28:17.61ID:myGpLOzihttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50
0475底名無し沼さん
2019/02/23(土) 14:03:46.44ID:KdoslQyn目に見えないというと、あとは紺パンツの中くらいしか。
0476底名無し沼さん
2019/02/23(土) 14:05:33.39ID:LOcL+EqQ能力があると本人が思い込んでればそれでいいし
誰も70近い老人の体になんて文句つけないだろ
興味もないだろうしな
0477底名無し沼さん
2019/02/23(土) 15:16:02.89ID:+IBt1DIdまずは家のまわりを30分ウォーキングして来ました。
これから少しずつ時間を長くして行きます。応援して下さいね。
0478底名無し沼さん
2019/02/23(土) 15:23:41.25ID:61PUAVwU頑張れよ
0479底名無し沼さん
2019/02/23(土) 17:54:38.47ID:CzlMOnRF0480底名無し沼さん
2019/02/23(土) 17:59:18.50ID:fWtSxclh0481底名無し沼さん
2019/02/23(土) 18:22:54.69ID:aCmc4g+r0482底名無し沼さん
2019/02/23(土) 19:42:36.89ID:MpE2UHU7自分がつらくなるだけだよ(`・ω・´)
0483底名無し沼さん
2019/02/23(土) 20:03:12.91ID:09WaOfxV0484底名無し沼さん
2019/02/23(土) 21:22:26.89ID:sNvzSMgr0485底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:15:48.93ID:aCmc4g+r老人であることを恥じるのか?しょうもない奴だな
なんの運動もせずに楽してるとすぐに
ちょっと転んだだけで腕やら脚やらすぐに骨折するようになるぞ老人
寝たきりになって介護のババアに口汚く罵られながらオムツかえてもらう生活したいか、死ぬまで身の回りのことくらい自分でやれるままでいたいか考えてみな?
0488底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:28:59.64ID:aCmc4g+r50台は落ちていくだけ
それでも継続してトレーニング続けていれば、散歩やジョギングしかしてないような奴より全然劣化は避けられる
スタビリティー・モビリティのちゃんとした知識とトレーニングをしていればこれに加えて間接の劣化も緩やかになる
あと食事だな大事なのは
0489底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:29:13.62ID:fWtSxclh0490底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:30:05.23ID:aCmc4g+r0491底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:31:14.74ID:0Jdv3MmT0492底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:31:15.80ID:fWtSxclh0493底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:47:58.08ID:/h2w/msF0494底名無し沼さん
2019/02/24(日) 00:06:00.65ID:8zqYRWKX0495底名無し沼さん
2019/02/24(日) 02:10:03.03ID:XLyuoGn50496底名無し沼さん
2019/02/24(日) 03:35:58.52ID:8zqYRWKX0497底名無し沼さん
2019/02/24(日) 06:03:37.26ID:/Y6Jkl+d0498底名無し沼さん
2019/02/24(日) 06:17:27.56ID:VuMkq7Gl0499底名無し沼さん
2019/02/24(日) 06:41:43.51ID:7e3O2mwKトレーニングのスレで筋トレ否定してらダメだろ
0500底名無し沼さん
2019/02/24(日) 06:43:38.66ID:M8lvXIGB毎日やったほうがなりにくい
普段やらない慣れない動きをしたときのほうが筋肉痛になりやすい
ただし、筋肉痛と筋肉の発達は全く関係がない 筋肉痛があったからといって筋肉がつくわけじゃない
あと、やったあとにケアをするかしなかで全然ちがう
トレ前にモビリティトレーニングのドリルをやると筋力痛で狭くなった稼働域は簡単に元にもどせる
0501底名無し沼さん
2019/02/24(日) 08:02:25.52ID:VuMkq7Glわけわからんカタカナ言葉連発されても意味分からなくて気持ち悪い
登山の板で筋肉トレ用語をお披露目して悦に浸られても困るw
0502底名無し沼さん
2019/02/24(日) 08:08:30.27ID:M8lvXIGB自分のもってる端末で検索すればすむ話だろおじいちゃん
トレーニングって自分にあったものを自分で取捨選択してやっていくんだから人任せにして教えてもらおうなんていうのがそもそもの間違い
それがいやならそのへんテキトーに歩いたり走ったりする程度にしときなよ
そもそもスタート地点のレベルが物凄く低そうだからそれでいいんじゃない?
そのうち足腰弱って寝たきりになるしさ
0503底名無し沼さん
2019/02/24(日) 08:46:22.56ID:Si50w3OD能書きこきたいならスペック晒せよ。身長体重体脂肪、登った山とかな。
ウエイト何kgとか言いたいなら巣にお帰り
0504底名無し沼さん
2019/02/24(日) 09:19:08.57ID:M8lvXIGBそのへんの近所散歩してりゃいいじゃんジジイは暇なんだからそうしてろよ
0505底名無し沼さん
2019/02/24(日) 09:27:18.13ID:XLyuoGn50506底名無し沼さん
2019/02/24(日) 09:38:27.49ID:0WQgusIw0507底名無し沼さん
2019/02/24(日) 10:30:41.69ID:ZdjtVAgZ0508底名無し沼さん
2019/02/24(日) 10:54:26.46ID:0WQgusIw0509底名無し沼さん
2019/02/24(日) 11:10:55.34ID:cx1xDr4O食ったことも無い料理の美味しさを伝えてる感が凄い
0510底名無し沼さん
2019/02/24(日) 11:22:57.51ID:0WQgusIwたどってきたつまみ食いのトレーニング史が見えるようだ
0511底名無し沼さん
2019/02/24(日) 16:44:51.48ID:5FAo430oこんなゴミクズ
0512底名無し沼さん
2019/02/24(日) 16:59:10.14ID:M8lvXIGB逆におまえのトレーニング史がまるわかりで大笑いさせてもろたわ
聞きかじりよみかじりはおまえ自身の自分のことやな
スクワットは爪先から膝だすな〜みたいな間違ったことをいまだにやってるようスポクラおじさん
それがおまえwww
0513底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:15:19.61ID:JSJUOJDk0514底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:17:11.53ID:VuMkq7Gl興味もない単語の検索なんかするわけないだろw
ウォーキンやジョギングすら避けようと必死に言い訳並べてるレベルのスレに来て一方的に専門用語並べるってアスペもいいとこw
どこかガチ勢の筋トレ板でフルボッコにされて逃げてきたのかな?w
0515底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:24:59.49ID:M8lvXIGBウエイト板がガチだと思ってる時点でなーーーーんもしらないバカってことなんだけど?www
ウ板は3種トータル400いかないようなゴミクズが9割
理論は30年くらいまえのポンコツ
ジョグやウォーキングなんて引退して時間がありあまってる暇な老人がやればいいこと
自重のハイスナッチを10分間やったほうが全然有意義だな
有酸素運動は暇人とデブがやればいいw
な? デブじじいw
0516底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:34:25.34ID:M8lvXIGBハムはちゃんと治さないと癖になる
それこそモビリティをちゃんとやらんとな
ま やらんだろうけど
一ヶ所悪いところがあって庇いながら動作をつづけていると周りの部位も悪くなったりする
ハムなら膝や腰に症状が出たりするようになる
そこまでいったら悪循環のくりかえしだ
ハムと腸腰筋は拮抗筋だからハムが動かせなくなれば腸腰筋も弱る
4頭も影響うけるし、腸腰筋の不調が腰痛をおこすこともある
0517底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:49:10.82ID:k8ybl1YN0518底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:53:06.02ID:5DtVmAk/0519底名無し沼さん
2019/02/24(日) 18:03:51.78ID:M8lvXIGB0520底名無し沼さん
2019/02/24(日) 18:30:23.90ID:ZdjtVAgZ0521底名無し沼さん
2019/02/24(日) 18:46:15.79ID:M8lvXIGB0522底名無し沼さん
2019/02/24(日) 19:01:48.00ID:7e3O2mwK当時者ではないですがスクワットはつま先から膝を出しても良いのですか?
理由を教えてください。
0523底名無し沼さん
2019/02/24(日) 20:20:39.62ID:jF2fKKZf歩荷さん居ないの?
歩荷さんはどんなトレーニングし照るのか知りたい。
0526底名無し沼さん
2019/02/24(日) 20:54:32.02ID:M8lvXIGBフロントスクワットや脹ら脛とハムをべったりつけるスクワットは爪先から膝が出るのが普通
膝出すなというのは運動経験のないゴミクズが怪我しないようにつくりあげた日本のスポクラでしか通用しない嘘でしかない
そもそもそういうところではまともなスクワットとなど教えていない
深いスクワットは危険だとか教えられて鵜呑みにするバカしかいないからな
そう、ジョギングジジイなんかはその典型
0527底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:11:10.27ID:7e3O2mwK歩荷の唯一のトレーニングは歩荷なんだよね。
残念ながら。
三浦さんが平地で20kg背負っても、丹沢表尾根で20 kg程度でも背負って、繰り返す方がはるかに効果的
0528底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:14:43.86ID:7e3O2mwK膝を壊す危険性はないのですか?膝を壊すのだけは怖い。
実際スクワットをしていて、膝をだすフォームで膝のいたみがでて、注意している状況。
膝を壊したら損害賠償していただけますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています