トップページout
1002コメント265KB

愛知・岐阜 低山スレ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/29(土) 18:07:50.49ID:6gVm7Qgm
のんびり歩いてまったり語る。
愛知と岐阜の低山。
ガチの登山者さんはよりふさわしいスレへどうぞ〜。

前スレ
愛知・岐阜 低山スレ Part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1531868052
0261底名無し沼さん2019/03/02(土) 20:01:47.51ID:930JLy1X
土日はトレランの人多くて平均年齢下げてるね
0262底名無し沼さん2019/03/03(日) 02:28:14.70ID:hH7MbqQL
能郷白山行ってきた。奥社が消失してたけどどこ行った?

雪少なくて登山口の渡渉が普通に渡れた。
0263底名無し沼さん2019/03/03(日) 04:18:46.93ID:apoLRXmk
能郷谷ルートだね。
レコやMapを観てるとかなり雪が多いみたいだけど良く行けたね。
0264底名無し沼さん2019/03/03(日) 13:33:29.51ID:UHqzMC1m
(・ω・)本巣に過ぎた物が二つあり、薄墨桜と能郷白山
0265底名無し沼さん2019/03/03(日) 15:22:50.37ID:wic8tfV9
薄墨桜は今の時期は水墨画の世界を見られて趣がある。
夏に行けば緑濃さが目の薬になってよい。
秋は紅葉、枯葉舞い散る風景に時の移ろいを感じるからそれもいい。
春は・・・・・・人の頭しか見れないからどうでもいい。
0266底名無し沼さん2019/03/03(日) 17:58:07.76ID:L218N8HW
お前ら薄墨じゃないぞ

淡い墨と書いて淡墨桜

色の変化
ピンク→白→淡い墨色
散り際の色で淡墨桜だぞ

去年の台風で
枝が折れたらしいけど
どうなってるんだろうな
0267底名無し沼さん2019/03/03(日) 19:52:58.38ID:ggf+c0vY
丁度いまTVで鳳来寺山やってるな
0268底名無し沼さん2019/03/03(日) 21:43:26.37ID:jAsmvmcV
毎週鳳来寺山登ってるけどこんなオッサン見た事ねーな

つーか本人乙と言ったところかw
0269底名無し沼さん2019/03/03(日) 22:13:37.35ID:nOsrMbXT
鳳来寺山って痴漢爺がでるんでしょ?
0270底名無し沼さん2019/03/03(日) 22:17:15.30ID:WWJLW7wk
痴漢爺は明神でも町が看板設置してた
0271底名無し沼さん2019/03/04(月) 04:17:57.08ID:fLpYsi+R
本宮山もだよw
0272底名無し沼さん2019/03/04(月) 11:17:19.60ID:27jwA3O3
(・ω・)正直、無雪期でも能郷谷ルートや小秀や恵那山なんかは低山いうにはガッツリ感あり過ぎ。ましてや冬季やと本格登山やろ思う。
0273底名無し沼さん2019/03/04(月) 11:28:32.61ID:lsv69u9R
つまり「低い山」は本格的であるべきではないと?
0274底名無し沼さん2019/03/04(月) 17:16:53.52ID:rFXuXDhN
低山の定義はわからんけど1500とか2000m超えている能郷白山、恵那山は低山なのか??
0275底名無し沼さん2019/03/05(火) 04:08:56.12ID:Bae0NZ5Z
森林限界が境界だと思っている
0276底名無し沼さん2019/03/05(火) 08:55:48.25ID:ZyEGZmGB
>>275
この基準でいくと、伊吹〜鈴鹿の説明がつかない
0277底名無し沼さん2019/03/05(火) 09:00:07.46ID:hwN55RpB
定義は人それぞれやろけど
(・ω・)あくまで個人的感覚ですぅ。ハイキングやピクニック的というか、それをいうと山舐めとるんか怒られるか知れんけど
0278底名無し沼さん2019/03/05(火) 09:47:23.57ID:6RkTs5F/
北ア周辺を除いて1500を超える山を低山と呼ぶのは山に大して失礼な気がする
0279底名無し沼さん2019/03/05(火) 10:01:13.32ID:9u127UXF
低山って言うても海抜数十mから頂上までとか考えると・・・
0280底名無し沼さん2019/03/05(火) 12:46:40.27ID:Bae0NZ5Z
>>276
カルストでハゲてるのと森林限界とは別物なんだが
それともあの辺は低山じゃないと言いたいのか
0281底名無し沼さん2019/03/05(火) 13:16:39.56ID:6RkTs5F/
高山 : 森林限界以上 おおよそ 2500m以上

ハイマツの壁

亜高山 :ダケカンバ、トウヒ、コメツガ、カラマツ 1500〜2500m

ブナの壁

低山: おおよそ1500m以下 ナラ、クリ、ケヤキ、ミズナラ、カエデ
0282底名無し沼さん2019/03/05(火) 15:46:50.18ID:r1uygkrW
>>280
原因は何や知らんけどハゲはハゲだよな
0283底名無し沼さん2019/03/05(火) 16:05:57.38ID:SLogdcv0
低山と里山してるとか
0284底名無し沼さん2019/03/05(火) 20:49:33.79ID:GGLRnFED
>>281
いい感じの分類だ
暖かくなってきたからそろそろ亜高山登るかな
0285底名無し沼さん2019/03/06(水) 13:56:19.38ID:DXYKvpby
すまん、花粉症があ〜
0286底名無し沼さん2019/03/08(金) 17:20:04.96ID:0R11wZCh
関市の高沢山と本城山
来年の大河でも注目される齋藤道三の出自にまつわる城跡や
古道とかあっておすすめ
0287底名無し沼さん2019/03/08(金) 20:10:58.07ID:h9of4sSq
>>286 各務原アルプスぜんぶ行ってから行こかな。

うぬまの森→金毘羅山→大岩不動と迫間不動行ってきた。極楽茶屋の中華そば旨かった。
0288底名無し沼さん2019/03/09(土) 01:13:10.12ID:x1Mt0XPs
さあ大本命来るか
0289底名無し沼さん2019/03/09(土) 01:21:49.11ID:KXDwQbry
名古屋結構揺れたわ 明日岐阜の山登ろうと思ってたけど大丈夫かな
0290底名無し沼さん2019/03/09(土) 01:44:28.59ID:5/g5fUAc
岐阜本巣
前兆なしにいきなり揺れた
朝方とか台所やってる最中じゃなくて良かったわ
0291底名無し沼さん2019/03/09(土) 03:36:52.74ID:rltx4Bix
愛知西部は地鳴りが数秒有ってからの揺れだったので、マジで怖かった。
0292底名無し沼さん2019/03/09(土) 07:21:37.02ID:BgtCQuGQ
揖斐川ってあのあたりどんな断層があるんだろ
それこそ各務原アルプスに断層とか関のあたりも断層あったけど
0293底名無し沼さん2019/03/09(土) 07:56:45.73ID:H3z+piLW
揖斐川町住まいだけど、寝ていて気付かなかった
0294底名無し沼さん2019/03/09(土) 08:12:26.57ID:84jIg/u3
>>292
根尾谷がある。
0295底名無し沼さん2019/03/09(土) 10:30:15.38ID:tGEJcMdu
天気いいのに花粉症が地獄すぎる

花粉症でも東三河からさくっといける山教えてくれ
0296底名無し沼さん2019/03/09(土) 13:28:17.18ID:aQX6wgZz
東三河なんて植林帯ばっかだからな…神石山か吉祥山かな
0297底名無し沼さん2019/03/09(土) 16:21:23.02ID:isHECOyZ
本宮山じゃだめなの?
0298底名無し沼さん2019/03/09(土) 19:58:23.14ID:X41KfWuz
>>295
渥美トレイルとかは。大山〜雨乞
0299底名無し沼さん2019/03/09(土) 20:52:20.09ID:eN9PMdmV
渥美半島は杉林少ないはずとはいえ風で飛んでくるんだろうけど
0300底名無し沼さん2019/03/09(土) 20:58:10.25ID:XLBP8cbI
花粉症なら雨模様の時登るのいいんじゃないかな
夏のにわか雨の予行演習代わりに
0301底名無し沼さん2019/03/09(土) 21:12:03.18ID:KXDwQbry
>>295
さくっと石巻山 
自分も花粉症だけど今日は調子よくてオロパタジンが効いてるのか全く症状が出なかったわ

きょうは米田白山に行ってきたよん
さくらの森第1駐車場から東周りのクライミングコースを登った
岩場もあって見晴らしもよく楽しい低山でした
https://i.imgur.com/xjAfKCg.jpg
https://i.imgur.com/pCHF9ya.jpg
https://i.imgur.com/kkWB8uG.jpg

帰りにすえひろ食堂に行ったらどうやら廃業したっぽかった
店名の入った緑のシートが外されてた・・・
おばあさんが元気なうちに一度行ってみたいと思ってたのに残念
4日前の口コミには開いてたって書いてあったのにな
https://goo.gl/maps/StddaDgup9F2
0302底名無し沼さん2019/03/10(日) 11:41:33.19ID:3amvEpe5
>>295
昼から五井山行こうぜ
おれが先に行って待っててやるよ
0303底名無し沼さん2019/03/10(日) 20:26:24.08ID:UdbwPL2F
恵那山行ってきた。雪少ねー。もうGWくらいの積雪量しか無いよ。

3/12〜4/19までは工事で神坂峠までは行けないので要注意。

https://i.imgur.com/XFBK8SS.jpg
0304底名無し沼さん2019/03/10(日) 21:01:39.27ID:tZO31xUK
てことは強清水もダメか
0305底名無し沼さん2019/03/11(月) 02:47:50.44ID:3gJD0C3V
絶対にトリュなよ!

黒いダイヤ”とも呼ばれる高級食材が、岐阜県御嵩町の山奥で見つかった。この食材、いま流通しているのは輸入品だが、国内で生産できないかと研究も進められていた。

世界三大珍味の一つ「トリュフ」。イタリア料理などによく使われ、高級食材として知られている。

cinque5代表・間瀬貴稔さん「口に入れる食べ物の中では世界で一番高い食材と言われている。(黒トリュフは)1キロあたり20万円から30万円ほどしますので…」

トリュフは国内で生産しておらず、流通しているのは輸入されているもの。そんな超高級食材トリュフが発見された町が、東海地方にある。

発見したのは、岐阜県御嵩町に住む平田悟さん。13年前にギフチョウの幼虫を探していたところ、偶然に発見したという。

トリュフを発見した平田悟さん「少しだけ妙なものが(地面から)頭を出していまして、掘りだしたら実はトリュフだった」

見つけたトリュフを鑑定してみると、当時最高級の黒トリュフに近い品種であることが分かった。

トリュフとは、ヨーロッパなどを主な産地とするキノコの一種。森林研究所によれば、土の中で菌が繁殖してつくられ、トリュフの匂いに反応する豚や犬などが収穫を手伝うという。
0306底名無し沼さん2019/03/11(月) 02:48:17.42ID:3gJD0C3V
岐阜県では、御嵩町で見つかった以外にトリュフは 発見されていない。いったいどこを探せば出てくるのだろうか。

トリュフを発見した平田悟さん「(Q:どのあたりで見つけたのか?)いろいろ約束があって言えません。この山のどこかですよね。(Q:方角だけでも…)方角もちょっと、御嵩町は狭いので言っちゃうと分かっちゃいますので」

山が荒らされるのを防ぐため、発見場所は教えてもらえなかった。

トリュフは国内でいくつか発見されているが、ナゾが多く、生産するまでには至っていない。そこで、海外に頼らず、国内で生産できないかと、4年前から岐阜県などで研究が進められている。

岐阜県森林研究所・水谷和人さん「小さな苗木にトリュフの菌を感染させるということを行ってきて、野外の路地に植えたり、大きな林の木の近くに植えて(様子を見ている)」

ヨーロッパの人工栽培とほぼ同じ方法だそうだが、環境の違いでトリュフの菌が安定して発生する確率は、まだ低いという。

岐阜県森林研究所・水谷和人さん「海外でも感染苗木を植えて、うまくいっても7年とか(かかる)。私たちも7年以内にはうまく(トリュフを)出せないかなと、目標にして進めているところ」

全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16135801/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/7/37689_1110_20190310-013423-1-0003.jpg
0307底名無し沼さん2019/03/11(月) 02:49:49.47ID:3gJD0C3V
お前ら絶対にトリュなよ!
0308底名無し沼さん2019/03/11(月) 04:32:20.96ID:e3ol82wg
(・ω・)しかし御嵩にもようさん居る鼻の効く猪がトリュやろ食ってまうやろ。
0309底名無し沼さん2019/03/11(月) 11:10:36.39ID:vCyyCkO+
御嵩の山の中の廃寺に潜伏キリシタン時代の「南無阿弥絶仏」と刻まれた石塔があると聞いて探してるんだが、まさかトリュフが。見ても分からんわ。
0310底名無し沼さん2019/03/11(月) 13:28:56.22ID:O6KxYxke
もし見つけてもうんことしか思えないな
0311底名無し沼さん2019/03/11(月) 16:49:52.85ID:Dyrrg4Fk
隠してんじゃねーぞ
隅々まで歩いて絶対に見つけてやるよwww
0312底名無し沼さん2019/03/11(月) 23:00:24.35ID:Yh+QrNYY
https://dailyportalz.jp/kiji/171127201304/page/1

面白かった。EZ DO 採取をやってみたいがキノコは見分けがつかなすぎて敷居が高すぎる。一歩間違えると死というのがリスク高すぎ!
0313底名無し沼さん2019/03/12(火) 00:53:05.36ID:zSdgwqFU
敷居じゃなくてハードルやろ
0314底名無し沼さん2019/03/12(火) 08:42:48.69ID:ZpvTAIaf
どっちでも意味は通じるだろ!この岐阜の田舎もんが!
0315底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:43:51.01ID:whgApMXA
>>313
お前の語彙力の低さと言ったらw
0316底名無し沼さん2019/03/12(火) 13:20:59.91ID:ZoPrfv8q
>>313は「鴨居」と間違えた
とか
0317底名無し沼さん2019/03/12(火) 14:08:35.24ID:QNsRZvLV
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20181201_4.html
0318底名無し沼さん2019/03/12(火) 21:39:22.32ID:mdXWET6a
最新の広辞苑では誤用ではなくなったってテレビでやってたぞ
0319底名無し沼さん2019/03/12(火) 23:29:37.73ID:zSdgwqFU
レベル高いスレだな
0320底名無し沼さん2019/03/13(水) 00:28:09.66ID:x5AHHhb7
ハードル高いスレ
0321底名無し沼さん2019/03/13(水) 10:13:28.58ID:nFtrYnl6
キツい山は敷居が高いから普段は近場のよう整備された山なんや。

キツい山はハードル高いから普段は近場のよう整備された山なんや。

(・ω・)意味は同じやの、御嶽や白山や八ヶ岳赤岳は森林限界越えたでぇ。年に1〜2回の自分的なイベント、営業小屋泊やで(笑)
0322底名無し沼さん2019/03/13(水) 10:31:08.27ID:IYCYEU4a
軟弱者め
0323底名無し沼さん2019/03/13(水) 13:00:58.26ID:rpswXaDl
晴れてると見せかけて降ってくるのはやめてくれ
0324底名無し沼さん2019/03/13(水) 14:42:41.38ID:+TDPZE7J
(・ω・)最弱のハイカー呼んでええんやで
0325底名無し沼さん2019/03/13(水) 19:24:43.62ID:ON3mCCRK
夕方のニュースでやってた各務原市鵜沼の焼き芋のふるた 種子島産の安納芋うまそうだったわ
各務原アルプス登った帰りに寄ってみよう
0326底名無し沼さん2019/03/13(水) 21:22:53.11ID:ajkFq3Fj
ソ連兵に性接待、帰国後はいわれなき差別…満蒙開拓団の女性たちが語り始めた悲劇
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190313-00010024-abema-soci&;p=5

岐阜の白川郷あたりの話
0327底名無し沼さん2019/03/14(木) 08:43:26.32ID:dMSQBsWE
>>326
ひるがの高原を開拓した人も語っとるのぅ。
(・ω・)の祖先は石徹白の出で戦時中は石徹白に疎開したらしい。けどそんな話は知らんかった。
0328底名無し沼さん2019/03/14(木) 08:55:31.13ID:9ZSaBeiG
本当にいわれなき差別だわな。被害者を叩く人ってもはや加害者と同類では?
0329底名無し沼さん2019/03/14(木) 14:17:51.62ID:x3+0s7gE
ひるがの高原辺りは貧しかったみたいだね、どうにもならん湿地に大量のヒル
0330底名無し沼さん2019/03/14(木) 15:27:23.04ID:wg/IIrGD
だから蛭が野高原って名がついたんだよね
0331底名無し沼さん2019/03/15(金) 11:56:43.33ID:OlFDIij4
石徹白といえば合併問題でもすったもんだあった歴史があるみたいね
0332底名無し沼さん2019/03/15(金) 14:01:52.05ID:eSVObm6H
1958年に岐阜県へ越県合併されたけど、今でも石徹白集落から九頭竜への道は冬期閉鎖になるんだから、福井県が幾らゴネても無理筋なんだよね。

ウイングヒルズが出来た今は、スキー場サイドが麓まで除雪してくれて、その恩恵で石徹白の人は白鳥や高鷲へ働きに出て行ける。
0333底名無し沼さん2019/03/15(金) 14:10:02.71ID:WbBgbvIN
シャーロットタウンってどうなった?
0334底名無し沼さん2019/03/15(金) 19:35:00.72ID:OlFDIij4
石徹白から三ノ峰までの登山道はもう開通してる?
0335底名無し沼さん2019/03/16(土) 06:52:34.77ID:Qxx9OkRf
本宮山を登るのに、手取公園から登るルートと、くらがり渓谷から登るルートだとどっちが楽ですか?
今度、彼女連れて行こうと思ってるんですけど、最初からきつい思いさせると次から一人ハイキングになりそうで…。
手取公園側からは登った事が数回あるんですが、くらがり渓谷側からは1度もありません。
手取公園からのハイキングは彼女には辛いと思います。
0336底名無し沼さん2019/03/16(土) 08:27:49.84ID:Wmyka06A
くらがりは登山というより山歩き
0337底名無し沼さん2019/03/16(土) 09:32:50.05ID:4xV2hAOH
(・ω・)石徹白は祖父母の代以前の遠い親戚で知っとる人居らん。

一昨年、石徹白から別山を三ノ峰避難小屋泊でピストンしたんやが
別山に石徹白まで18.9キロと標識あってその日のうちに下山できるか絶望感満載やった。実際は別山〜石徹白登山口10キロぐらいやろ。山の距離表示は宛にならん思った。
去年、市ノ瀬から別山白山を南竜小屋泊で周回したんで2年越で美濃定禅道は踏破したぞよ。
0338底名無し沼さん2019/03/16(土) 16:11:46.13ID:nBjoIIBD
>>333
営業休止中。
地権者は再開にむけて模索中ですが無理そう。
とにかく冬場は156から遠いと感じる。
夏に行くと「心の故郷」が味わえるのでいい所。
0339底名無し沼さん2019/03/16(土) 17:19:55.74ID:GgHe4p/5
ウイングヒルズのスカイフロントコースからよく見えるね。
凄く近くに見えるので、シャーロットタウンの存在を知らない世代の人達が同席したゴンドラ内で話題にしてるのを横で聴いてたりするw
0340底名無し沼さん2019/03/16(土) 19:23:45.57ID:7xz4lZ8u
>>336
ありがとうございます。
くらがり渓谷からなら只の山歩き位なんですね。
これなら全く運動していない彼女でも歩けそうです。
くらがり渓谷から登ります。
0341底名無し沼さん2019/03/16(土) 19:55:04.39ID:QLP0n3oC
運動しない彼女連れなら近くの吉祥山がほど良いと思うぞ
0342底名無し沼さん2019/03/16(土) 20:26:05.43ID:PFqsTVKX
今年は白川郷から籾糠山通行出来るようになるのかね
0343底名無し沼さん2019/03/16(土) 21:03:50.70ID:PFqsTVKX
くらがりは単調で山歩きの面白さがわからなそう
0344底名無し沼さん2019/03/16(土) 23:25:17.97ID:sj/LAexd
>>340
あまり歩き慣れてないなら、湖西とか、渥美の山の方がいいかもな
雨乞あたり軽く登って、恋路が浜散歩しながら大あさり食べて、近くのホテルで立ち寄り湯とかどう?
0345底名無し沼さん2019/03/17(日) 08:36:16.70ID:YE5ADdXe
ええのぅ。山登りしとらん彼女連れてくなら30分程登ったところで展望の開けるところがええのぅ。「わー凄〜い街があんなにちっちゃく下に観える」
(・ω・)妄想やけどの。喜んでくれるとええのぅ。
0346底名無し沼さん2019/03/17(日) 08:39:43.47ID:1Rk2RIVO
>>345
おやっさんいくつなの?
0347底名無し沼さん2019/03/17(日) 08:44:30.15ID:t2/VxApV
39だよ
0348底名無し沼さん2019/03/17(日) 08:46:33.09ID:1Rk2RIVO
俺より若いやんw それ爺さんのしゃべり口調じゃん
0349底名無し沼さん2019/03/17(日) 10:33:01.50ID:YE5ADdXe
>>347
(・ω・)若いのぅ。知らん人やけど(笑)
0350底名無し沼さん2019/03/17(日) 20:00:15.26ID:CuDlU/Bz
広島
0351底名無し沼さん2019/03/17(日) 20:12:08.17ID:XSECeKhV
↑何言ってんだこいつ
0352底名無し沼さん2019/03/17(日) 21:04:47.19ID:EgXJundA
30分で展望とか本宮山に車で行って駐車場から婆さん連中みたく歩く程度じゃねーかw
0353底名無し沼さん2019/03/17(日) 22:00:06.05ID:bcbzWUEc
東海で眺めが良くて30分くらいの歩きとなると金華山かな。
0354底名無し沼さん2019/03/17(日) 22:02:18.58ID:bcbzWUEc
途中で切れちまった。
金華山が良さげ。
三河となると知らん。つべこべ言わず
鳳凰寺山に行っとけ。
0355底名無し沼さん2019/03/18(月) 01:07:19.13ID:URfXx5WB
春日井の弥勒山なら一番楽なコースで奥の駐車場から35分で山頂まで行ける、
最短コースは南側の急な階段を上らなけらばならないので、林道をそのまま進み
東屋を超えて少し行ったら林道の右側にコースがあるのでそこから稜線に出て右折して
少し上ると頂上に着く、一番楽で短時間で登れるコース。
0356底名無し沼さん2019/03/18(月) 08:05:48.52ID:tb4Q2aYJ
春日井三山はまさにハイキングといえる山ですよね。
うちの3歳児でもいけるくらいなので家族、カップルには最適だと思う。
0357底名無し沼さん2019/03/18(月) 12:16:54.53ID:VwI+EkTB
眺めはいいの?
0358底名無し沼さん2019/03/18(月) 14:54:03.89ID:nZr9j0Pa
八百津の見行山行ったら豚コレラのため入山自粛のお願いが貼り出されてた…残念
0359底名無し沼さん2019/03/18(月) 16:28:57.72ID:tb4Q2aYJ
弥勒山は眺めいいよ。名古屋方面、御嶽山方面がよく見えます。大谷山と道樹山は駄目。
0360底名無し沼さん2019/03/18(月) 16:33:51.90ID:f1CmlOh8
内津神社から登るとどれくらいかかる?
0361底名無し沼さん2019/03/18(月) 18:56:24.94ID:7nF5FSlF
新穂高ロープウェイで異臭騒ぎ ゴンドラで液体漏れる?
2019年3月18日17時47分

 18日午後3時10分ごろ、岐阜県高山市奥飛驒温泉郷の「新穂高ロープウェイ」の職員から
「異臭がして気分が悪くなった人がいる」と110番通報があった。

 高山署によると、同じゴンドラに乗っていた約40人のうち、10人ほどが「気分が悪い」と訴えた。
ゴンドラ内にはオレンジ色の液体があり、クマよけのスプレー缶から漏れた可能性もあるという。

ゴンドラに乗り合わせた乗客の話
 ロープウェイに乗り合わせた男性がツイッターを通じて取材に応じた。
乗っていたのは約40人で、新穂高温泉駅に向かってゴンドラが下っている途中に刺激臭がし始め、乗客がせき込み始めた。
ゴンドラの窓を強くたたいて、苦しんでいるような人もいたという。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM3L5J3VM3LOIPE02K.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています