奥多摩の山を歩こう 35★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。
奥多摩ビジターセンター
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/
登山道・道路状況
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/area/
奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm
※前スレ
奥多摩の山を歩こう 34★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541339583/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:11:41.5434 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541339583/
33 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1539095119/
32 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1536428700/
31 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1534235041/
30 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1532944284/
29 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1531345828/
28 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528386060/
27 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1526026493/
26 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1524140282/
25 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1522672647/
24 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1521611251/
23 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1518616092/
22 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516229433/
21 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514036098/
20 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1511952587/
19 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1510617284/
18 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1506931682/
17 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1501495423/
16 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1497586328/
15 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1494729127/
14 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1491997475/
0003底名無し沼さん (スッップ Sd43-G3mr)
2018/12/24(月) 14:01:25.99ID:E5VuW036d0004底名無し沼さん (アウアウウー Sac9-KS/H)
2018/12/24(月) 14:08:40.41ID:EJdgT5sRa0005底名無し沼さん (ブーイモ MM43-HBol)
2018/12/24(月) 17:24:25.47ID:U+Fd5q5wM0006底名無し沼さん (ワッチョイ a3cc-QrkN)
2018/12/24(月) 17:45:40.74ID:ErbprZ6A0丸いのはザックに収納しにくいんよ
0007 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sac9-5rMN)
2018/12/24(月) 18:03:00.70ID:OYMmapZVa7ゲットなら心願成就ッ!私は2019年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!はうあーッ!!
0008底名無し沼さん (ワッチョイ adba-ntW4)
2018/12/24(月) 19:40:13.39ID:CM02g0xr00009 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sac9-5rMN)
2018/12/24(月) 20:16:30.46ID:OYMmapZVaありがとうね!今テレビで奥多摩やっているよ。
0010底名無し沼さん (ワッチョイ 058e-ja4o)
2018/12/24(月) 21:10:35.54ID:D3y456ne0昨日も空いてたみたいだけどみんな飽きたのん?
値段も高くなってるし
レストランは前は料理長が作る珠玉の一品みたいなこと書いてたのに今は極楽湯以下のメニュー展開だったわ
味は結構うまかったけど
つるつる温泉のがまだ食欲わくメニュー
0011底名無し沼さん (ワッチョイ 03f8-Z6K3)
2018/12/24(月) 21:46:25.24ID:6nYeuF2u0ていうか関東の山は大抵空く
寒いのと凍結いやなんだろう
0012底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-PKQ3)
2018/12/24(月) 21:47:53.75ID:LN9YUzaG00013底名無し沼さん (アウアウカー Sa51-UYuq)
2018/12/24(月) 22:03:50.86ID:N+PKNR9Oa都心で積雪したら谷筋のコースとかはあった方がいいな
大岳山の奥多摩駅側の鎖の辺りとかもあったら楽に登れたなんて話も聞くし
0014底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-PKQ3)
2018/12/24(月) 22:11:51.52ID:LN9YUzaG0やっぱり街で降るくらいじゃないとそんなになんですね
アイゼン歩行の慣らしに奥多摩行きたかったんだが
今から待つより八ヶ岳とか行ったほうが早そうやね
0015底名無し沼さん (スッップ Sd43-tQ7r)
2018/12/25(火) 11:20:52.63ID:sa+01u/ad真冬も、週末の鴨沢は人多いでしょ
シーズンは定番コース行かないから他知らないけど
0016底名無し沼さん (アウアウウー Sac9-PKQ3)
2018/12/25(火) 11:23:59.73ID:9UA8Je+ua0018底名無し沼さん (スッップ Sd43-tQ7r)
2018/12/25(火) 12:10:09.61ID:nh6udT5Pd大雪直後でもなければ誰でも気軽に登れる山だと
ヤマレコは、冬のほうが賑わってたりするな
もっとも、実際に現地で見ると紅葉時期やGWほどではない
要するに、ハイシーズンに混雑してるハイカーの大部分は、ヤマレコやヤマップなどの登山記録サイトを使いもしない層なんだろう
0019底名無し沼さん (スップ Sd03-tQ7r)
2018/12/25(火) 12:26:16.02ID:OstJfG+Ed初雪山は、北八ヶ岳みたいな定番入門コースでいいんじゃないの
週末は踏まれまくりで親切にスタッフもトレース作っておいてる
2、3回歩いて慣れたら、定番初心者コースの行者赤岳まわるコースへ変えるとかね
奥多摩は、降雪後行けばツボ足やラッセルで体力慣らしにはなるけど、ただ雪積もるだけのエリアだし、冬山練習にならないでしょ
0020底名無し沼さん (スッップ Sd43-CS7O)
2018/12/25(火) 13:32:09.28ID:MEp0RwsYdそれが行者小屋〜赤岳行く前提なんだよね?
0021底名無し沼さん (ワッチョイ 23ba-pJxC)
2018/12/25(火) 20:50:35.70ID:KkweNxkc0プロでも遭難するくらいなんだから
おまいら気をつけろよ
0022底名無し沼さん (ブーイモ MMeb-bdUi)
2018/12/25(火) 21:09:48.87ID:7s5MqoE+M・体を起こしてアイゼンを信頼する
・アイゼン同士をひっかけないようにがに股で歩く
・岩と雪のミックスに慣れる
・団子ができたらピッケルでこまめに落とす
・手袋をしたまま素早く着脱できるように練習する
こんなところか、要はアイゼンが無意識に体の一部になるように
0023底名無し沼さん (ブーイモ MMeb-bdUi)
2018/12/25(火) 21:13:20.13ID:7s5MqoE+Mこれが奥多摩と違うところ
0024底名無し沼さん (ワッチョイ a3f8-Z6K3)
2018/12/25(火) 21:13:32.62ID:Kd4iTFqB00025底名無し沼さん (ワッチョイ cb6f-mJ1t)
2018/12/25(火) 21:14:21.00ID:O/TQfRUR00026底名無し沼さん (ワッチョイ 23a2-mMoo)
2018/12/26(水) 02:40:28.66ID:UiH2cPj600027底名無し沼さん (ワッチョイ 23a2-mMoo)
2018/12/26(水) 02:43:25.00ID:UiH2cPj60いやいや、いけちゃうちゃうん、ちゃうちゃうん?
0028底名無し沼さん (オッペケ Sr61-mMoo)
2018/12/26(水) 02:56:14.94ID:3bHM7ekdr0029底名無し沼さん (アウアウウー Sac9-9/Vt)
2018/12/26(水) 07:19:38.20ID:jFdSoEK9a0030底名無し沼さん (ワッチョイ ab4a-549A)
2018/12/26(水) 13:17:17.66ID:8JJzzgZ40山頂に何があるわけでなし
0031底名無し沼さん (ワッチョイ a3f8-wUZI)
2018/12/26(水) 13:43:21.37ID:uJkO/Uet00032底名無し沼さん (スッップ Sd43-CS7O)
2018/12/26(水) 14:11:40.29ID:pFCAyy+sdハイキング寄りなら、雲取・鷹巣・酉谷・蕎麦・天祖・三ドッケ・長沢
0033底名無し沼さん (ブーイモ MM59-6ozK)
2018/12/26(水) 20:29:44.26ID:sqaej6+QM0034底名無し沼さん (エムゾネ FF43-Z6K3)
2018/12/26(水) 20:40:27.91ID:SR65EkvsF次が棒ノ折→御前山→川苔山→鷹ノ巣山くらいか公共機関前提で
ケーブル使わない、また登山口によって難易度というか体力度も変わるけど
あまりきついのは…というなら埼玉側から棒ノ折山かケーブルカーで御岳経由の大岳山が良いと思う
0035底名無し沼さん (シャチーク 0C7e-cK2y)
2018/12/27(木) 00:15:42.13ID:SYGzbZEPC装備も軽アイゼン持ってばっちりです(^-^)/
0036底名無し沼さん (スップ Sdda-xF9C)
2018/12/27(木) 05:41:41.37ID:PRgNeopbd0037底名無し沼さん (ワッチョイ 4197-8QOo)
2018/12/28(金) 02:09:48.91ID:gowdRh9H00039底名無し沼さん (ワッチョイ 9dcd-4S91)
2018/12/29(土) 10:39:13.85ID:gg7ACBLG034だけど御前山はどこから(車で奥多摩周遊道路除く)も体力的にきつそう
大岳山の山頂直下の岩場は要注意かもね
0040底名無し沼さん (ワッチョイ 758e-+Tp7)
2018/12/30(日) 09:06:25.88ID:kxjFkwqP0一度怖くてやめた
川苔や棒ノ折も冬は凍らないのかしら?
寒そうだから冬場には沢コース行かないからんかんないんだけども
0041底名無し沼さん (ワッチョイ 055f-4S91)
2018/12/30(日) 09:15:49.91ID:RuiwXpx80しかし山岳救助隊員みたいな人に気を付けてとは言われた、ビジターセンターのスリップ注意の張り紙もあるし
0042底名無し沼さん (ワッチョイ daba-5EXd)
2018/12/30(日) 09:43:25.71ID:s4pIjUf400043底名無し沼さん (ワッチョイ 758e-+Tp7)
2018/12/30(日) 09:44:48.29ID:kxjFkwqP0去年はあたたかくてよく晴れてよかったけど
0044底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-28IW)
2018/12/30(日) 12:16:42.49ID:uHJf9I+qa0045底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp75-hTIp)
2018/12/30(日) 12:29:20.60ID:cXLzgH5Qp0046底名無し沼さん (ワッチョイ 0d16-rDRb)
2018/12/30(日) 13:31:59.00ID:l28hKNKC00047底名無し沼さん (ワッチョイ 91f1-h5Ay)
2018/12/30(日) 13:42:36.91ID:RjLyA8AS0晴れが続いても霜で岩が滑るなんて冬には普通にあるで
0048底名無し沼さん (ササクッテロル Sp75-K+Qo)
2018/12/30(日) 14:16:31.82ID:ejKDXG8/p0049底名無し沼さん (ワッチョイ 61cb-nij5)
2018/12/30(日) 16:27:06.49ID:dSv38Tn40特に沢沿いはツルテカです
0050底名無し沼さん (エムゾネ FFfa-4S91)
2018/12/30(日) 17:53:45.33ID:ShfnCs+4F軽アイゼンまたはチェーンアイゼン携帯は忘れないほうが良いとは思う
0051底名無し沼さん (ワッチョイ 91f1-h5Ay)
2018/12/31(月) 01:15:57.83ID:CJrCBtaN0雪が積もってないからとか俺沢筋なんかに行かないからとかはぜんぜん関係なかったりする
0052底名無し沼さん (ワッチョイ 41cb-SF4R)
2018/12/31(月) 08:01:21.68ID:FnewNKiI00053底名無し沼さん (シャチーク 0C7e-zl38)
2018/12/31(月) 09:05:01.16ID:m3ZRzIbKC泊まった宿は貸し切りで笑った
0054底名無し沼さん (ワッチョイ da16-5EXd)
2018/12/31(月) 09:54:51.19ID:ajqTJmZj00056底名無し沼さん (ワッチョイ 91f3-fgc6)
2018/12/31(月) 14:38:47.92ID:KBWPN9LV0あそこで初日の出見るのも良さそう
0057底名無し沼さん (ワッチョイ 7a0d-SF4R)
2018/12/31(月) 15:14:08.39ID:f8evqqRs00058底名無し沼さん (ワッチョイ 75e6-+Tp7)
2018/12/31(月) 17:38:02.31ID:7Ci+5Q2S0でも熊でるからねあそこ
日の出見にいくなら行き慣れたコースにしないと怖いよ
日の出山はまあ行列だから別だけど…
0059底名無し沼さん (ワッチョイ 61cb-ySLv)
2019/01/01(火) 00:16:44.90ID:+34z3wWz0雲取山って2000mちかいし、日帰りは難しいよね?
0060底名無し沼さん (ワッチョイ 7164-4fyn)
2019/01/01(火) 00:23:03.07ID:JGxMGmGY0ネットで検索しても誰も採石所経由で登ってないみたいだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています