トップページos
198コメント74KB

マック使っている人へ⇒APPLE潰れたらどうするの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Be名無しさんNGNG
もしAPPLE潰れたらどうする?
まあ、ほとんどの奴は、なにくわぬ顔してウィンドウズ使うだろうな。
狂信者はジョブスと一緒に洞窟に立てこもって集団自殺か。
0047Be名無しさんNGNG
>46
キャリブレーションどうする?
0048名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>47
http://www.jp.heidelberg.com/jp/03_pro/prepress/colmanage/newclor.htm
これで十分じゃ。ぎゃはは。
004937NGNG
>38
>>アップル社がつぷれても、手持ちのマシンが壊れたり、アプリケー
>>ションが使えなくなるわけではないから、何ら問題なし。
  >本当にそう思っているの?? 
 
アップル社が潰れるとして、倒産と連動してユーザーの手元のマシンが動かなくなったり、ソフトがつかえなくなったりしないでしょ。


>45
>チベット語使うなら超漢字のほうがよい。

ぜんぜん使い勝手がちがうよ。下記参照。

TLKの無料配布元
 ※大谷大学真宗綜合研究所
  http://www.otani.ac.jp/cri/TLK/tlkweb-jp/
 
TLKのための充実したユーティリティー群(これも無料)
 ※財団法人東洋文庫・チベット研究委員会
  http://www.toyo-bunko.or.jp/Tibetan/index.html

>ゆえにMacは不要。
二つの学術機関がみずからの国際的威信をかけて作っているから、出来もよい。なにより無料というのがよい。東洋文庫のデータベースも、Mac機使用が前提だし。
 ※東洋文庫チベット研究室データベース・プロジェクト
 http://www.toyo-bunko.or.jp/Tibetan/tibetan_resouces/index.html

超漢字では、まだフォントが表示できるぐらいでしょ。
Mac用の無料のチベット語セットより使い勝手がよくなったり、東洋文庫のデータベースが超漢字使用に変更されたりしたら、乗り換えるかもね。

0050Be名無しさんNGNG
>46
「出れば」な。・・・
つか、とっくに出ててもおかしくないのに、出ないのは何故???
商売にならないからかな?
0051Be名無しさんNGNG
手持ちのMacが実用にならなくなるまでは現状維持。今のサブ
マシンの5年前のMacでさえG4やUSBや最新VGA & HDD等の装
備で現行機並の使い勝手は得られているからOSの進化が止ま
るならあと3〜5年は使えるだろう。
それにPCも持っていないわけじゃないからその間に備えはし
ておくさ。
0052Be名無しさんNGNG
大阪、日本橋でぶらぶらチンチン
いやーやっぱりデザインはマックの勝ちやなー
とあらためて今日おまった
いやおめった
0053Be名無しさんNGNG
http://surfo.3322.net/images/xyzlgl.jpg

普及したものが大好きな人達は、これを使えなきゃウソだよな。
0054名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
大半の人はPostScriptフォントもオーディオサンプリングカードも
必要としない。ゆえにMacでなければならないというひとは
今でも非常に少ない。
0055名無しさん@1周年NGNG
「チベット語入力なんてWin2kでも出来るじゃん!!」と思ってたけど、駄目ですね。
タミル文字もデーヴァナーガリーもWin2kで入力出来るのに。。。
0056名無しさん@1周年NGNG
編集とか出力は?
0057名無しさん@1周年NGNG
>37
インド学とか仏教学やっている人にマカーの多い理由が解った。
0058名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>57
というか生物系とか文学部の進学希望者が定員下回る専攻
とか、要するに頭の薄い方々がMacintoshを使いたがるだけ。
0059名無しさん@チベットからやってきたよNGNG
マックユーザ(マッカー?)て異常ですね、自分のMacがずっと壊れないと思った
り、遠い国のチベットがどうしたとか、「妄想も休み休みしろ!」と言いたくなって
きますね。
いっそのこと、APPLEが早く潰れてくれたら、変質者(マックユーザ)はこの板
から一掃されるんで助かるんですけどね。
0060Be名無しさんNGNG
>59
厨房発見。
0061Be名無しさんNGNG
この板のウインナー気持ち悪い
0062Be名無しさんNGNG
>>61
そんなウィンナーがいなくなったら生きていけないマカー発見。
0063Be名無しさんNGNG
マッカーって危ない人多いんですか?
0064sageろやゴルァNGNG
>59
英数全角の言うことは信用しない
基本
0065Be名無しさんNGNG
APPLE潰れたら...

APPLE JUICEになります。1リットル198円なり〜。
0066名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>65
つまんない。発想が消防
よって却下
0067命のともしびNGNG
>>66
却下却下と騒ぐより、進んでネタを出しましょう。
0068Be名無しさんNGNG
インナートリップの霊友会。
0069初心者iマッカーNGNG
(;´Д`) エエーッ?
0070腐れイラストレーターNGNG
APPLE潰れたらWindowsでイラストを描く
Microsoft潰れたらUNIXでイラストを描く
UNIX無くなったらティムポでイラストを描く
ティムポ無くなったら・・・鬱だ死のう。
0071Be名無しさんNGNG
ティムポは無くなるというより、
亡くなるという表現の方がいいね。
007237NGNG
>59
>マックユーザ(マッカー?)て異常ですね、自分のMacがずっと壊れないと思った
>り、遠い国のチベットがどうしたとか、「妄想も休み休みしろ!」と言いたくなって
>きますね。

2ちゃんねるで頻出する「厨房」、台所っていう意味じゃなさそうだし、なんだとおもってたけど、こーゆーひとのこというんだろうね。

1995年にチベット語ワープロが欲しくて東洋文庫のF先生に相談したが、当時はMacマシンに所定のソフトを入れる以外に選択肢はなかった。F先生がパスカル社に情報提供して、チベット語が快適に利用できるワープロ・表計算ソフトが開発されている(併せて¥8000程度)。一昨年くらいにWindows機用のチベット語入力システム「サンボータ」が出来たが、まだ使い勝手がわるく、ワード・エクセル上での動作にも不具合が多い。
※財団法人東洋文庫・チベット研究委員会
  http://www.toyo-bunko.or.jp/Tibetan/index.html
※パスカル社
  http://www.pascal.co.jp/
※サムボータ
 http://www.tibet.to/kawachen/sam_app.htm

→「自分のMacがずっと壊れないと思ったり」
家電製品だからいずれ寿命が来るだろうけど、アップル社がつぷれる場合に、「倒産と連動して」、HDが故障したり、ソフトが機能停止したりはしない。現状で必要な機能は全部そろっているから、アップル社がつぷれてOSやその他のソフトのバージョンアップが停止したとしても、チベット語利用の為にマックマシンを使っている者は全く困らない。だから「もしAPPLE潰れたらどうする?」という1の質問への答えは 「どうもしないよ」「全く平気」、となる。

→「遠い国のチベットがどうしたとか」
ヒマラヤ山麓の小国ブータンの国語はチベット語で、チベット語のコンピュータ環境の立ち上げは、同国に対する日本のODAによって行われ、同国では非常に評価されている。その成果を継承して、現行のTibetanLanguageKitの開発が行われている。「チベットなんか遠い国だ」と思っている連中が払った分も含めた、日本人の税金によって開発されたのだ。
 ※http://www.otani.ac.jp/cri/TLK/tlkweb-jp/

又、仏教の経典の全文は、現在チベット語訳にしか残っていないから、明治維新以前からある伝統仏教諸宗派(及び一部の新興宗派)で、宗門大学を設立したようなところでは、どこでもチベット語の経文を研究している。「チベットなんか遠い国だ」とおもっているような連中が納めた布施も、まわりまわってMacマシンの購入・維持・活用などに費やされているのだよ。

→「妄想も休み休みしろ!」と言いたくなって
1995年当時とことなり、最近ではMacマシン以外でも、チベット語の入出力環境がいくらかととのいつつあるようだが、費用対効果という面からみれば、今のところはMacOSの動くマシンに、49で紹介したTLKとそのユーティリティーを載せるのが一番。無料なうえに、使い勝手がダントツでいいのは、「妄想」ではなく、事実。
0073Be名無しさんNGNG
>72
つまり、被差別人種である"葬家な連中=マカー"という公式が成り立つわけね。
0074Be名無しさんNGNG
>72
そんなこと逝っているからマカーとか信者とか云われるのだよ。
もっとも廉価なMAC1台購入する予算で、PC/AT互換機を
2台購入できる。UNIXを利用すればOSの維持費用ですら倹約できる。
コンピュータを利用している人間ならば、高価で高性能なマシンが
少数ある環境と、廉価で必要なだけの性能のマシンが多数ある環境と
どちらが優れた環境か、容易く導き出せるはずだ。

また、”F先生”がどれほど偉大な先生かは、存じ上げないが、
チベット文化圏の発展を心から望んでいるのならば、自分の
研究成果を無償で公開、提供するのが、研究者として正しい
姿である。パスカル社だけではなく「サムボータ」開発元への
情報提供もするべきではないのか!

現在の環境に疑問を感じず、依り良い環境を模索しない。
それはまさに「井の中の蛙」ではないのか!
可能性を否定し、現在の環境が最善と断定する事は「妄想」
「妄信」と云わざるを得ない。

利用者に選択の自由を!
チベット文化圏の、真の発展を望む。

0075へーそうなんスかぁNGNG
>72
じゃあおまえ、マックを一生使ってろ。
死んだらマックといっしょにチベットに埋めてやるから。
0076名無しさん@1周年NGNG
ティムポって言う言い方より
てぃんこっていう表現のほうが僕は好きだね

>>72
言ってること難しすぎ。たんなる煽りなのに
0077Be名無しさんNGNG
関係無いんだけど鳥葬やるのってチベットだっけ?
0078Be名無しさんNGNG
>>74
まさに厨房まるだし。それで効率的に運用できるなら
はなからそうしてるだろが。当然良い環境を模索したうえでの
現状を把握した選択だろ。>>72もそれでうまくいくなら
別にMacにこだわってるわけじゃなし。

おまえら旧Mac板にいって煽ってきていいから、こっちにはくんな。アホ
0079これだからマッカ〜て奴は・・・NGNG
>>78

>当然良い環境を模索したうえでの現状を把握した選択だろ。
そのような選択しかできなかったのは、あなたのスキルの低さ。

あなたはスキルが低いので、高いマックをヘラヘラ使ってください。

あなたはスキルが低いので、低脳マック板へ引き篭もってください。

リカイデキマシタカ?
0080Be名無しさんNGNG
なんか頭悪そうなのが多いね…、このスレ…。
0081Be名無しさんNGNG
なんか頭悪そうなレスだね・・・、上のレス・・・。
008278NGNG
>>79
アホ。俺はWin使ってんだよ。
(WWWの初期はWinにまともなブラウザなかったから一時は乗り換えも考えたが)
Macネタ出るとグダグダ言うWin信者はうざいんじゃ。
だから煽りはMac板でやれっていってんだよ。
理解できたらそっちで存分に荒してこい。
0083Be名無しさんNGNG
>>82
アホぅ。グダグダできない 2ch になんの魅力があるんだよ。
Mac板いったら一緒にグダグダいうWin信者がいねーじゃねーか。
0084Be名無しさんNGNG
MacだろうとWinだろうと他人の価値観を認められないば
かりかその攻撃に喜びを見出すような心の歪んだ厨房は
まとめて逝ってよし。
誰が何使ってようと勝手だろうが。
0085Be名無しさんNGNG
MacだろうとWindだろうと煽り煽られ罵倒三昧を楽しめない
ばかりか冷静で客観的でデータに基づきソースをちゃんと提
示するような心のまっすぐな大人はまとめて逝ってよし。
誰が何使ってようが、他人のことは気にくわねぇんだよ!!
0086Be名無しさんNGNG
>(WWWの初期はWinにまともなブラウザなかったから一時は乗り換えも考えたが)

WWW初期ってMosaicしか無かったじゃん。
008779NGNG
>82
あなたは、自称Winユーザとおっしゃいますがそのスキルの低さは
本当はマックユーザ?

Winマシン持っているけど使いこなせてないのでは?

あたたこそマック板に行って、同類になぐさめてもらう必要がある
のでは?
008882NGNG
>>86
あ、そこつっこまれるとは思わんかった。
んじゃ初期後半。つうかなんでもいいけど
初期にしても、接続環境もあわせてMacのほうがよかったつうことよ。
IEが出てもショボかったしね。ネスケもMac版が先だったし>当時
まあ、あれこれ言ってるうちに逆転したんで、乗り換えなくてよかった
と思ってるよ。いまじゃ。
おまけ
>>83
旧Mac板はWin厨房の巣窟と化してるみたいだから大丈夫。お仲間いっぱい入るよ
0089Be名無しさんNGNG
ウヒヒヒヒ
0090Be名無しさんNGNG
ネスケよりもIBM WebExplorlerの方が先に出ていましたよ。
009182NGNG
>>90
知ってるよ。ってこれ当時のWeb環境リストアップスレじゃねーだろ。
えーと、あと富士通版Mosaicもありました。カメレオン(だったか?)とか
いうのもありました。これでイイ?
でも、どうかね。オレはやっぱネスケのほうがよかったけど。(当時)
WebExplorlerそんなによかった?そうは思えなかったけどな〜。
0092Be名無しさんNGNG
>>91
このスレであんたが一番ウザイよ
009337NGNG
>74
>そんなこと逝っているからマカーとか信者とか云われるのだよ。
>もっとも廉価なMAC1台購入する予算で、PC/AT互換機を
>2台購入できる。UNIXを利用すればOSの維持費用ですら倹約できる。
>コンピュータを利用している人間ならば、高価で高性能なマシンが
>少数ある環境と、廉価で必要なだけの性能のマシンが多数ある環境と
>どちらが優れた環境か、容易く導き出せるはずだ。

→「そんなこと逝っているからマカーとか信者とか云われるのだよ」
まさしく「厨房」とかいうのに相応しい応答だな。
「マカーとか信者」とやらかどうかの問題ではなく、キミのいう「必要なだけの性能」の問題だよ。

37は、「コンピュータを利用している人間」ではなく、「チベット語ワープロ、チベット語テキスト処理環境を利用している人間」について語っている。

「超漢字」もWinマシン用の「サンボータ」も、現在のところ実用に耐えるものではとうていなく、チベット語のテキストデータの処理に「必要なだけの性能」が欲しい者はMacマシンを買うしかないという現状については、49と72で詳しい情報を紹介した。

一介のエンドユーザーとしては、Macマシンで実現しているチベット語テキスト処理環境を遙かに越える使い勝手のよい環境がととのうまでは、すでに所有し活用中のMacマシンを放棄して他のマシンにのりかえるメリットは何もない。

「必要なだけの性能」を備えていないマシンがいくら廉価で、必要でない機能に関してどんなに高性能であっても何の役にもたたない。
0094Be名無しさんNGNG
あのさー、初期にWinよかMacのほうが
インターネット関係の環境充実してたのは疑いようの無い事実だろ?
なに厨房立ちムキになってんの?

WinSockでドタバタしててDOSもまだまだ強くてさ。
つーかWinで本来インターネットに接続はかなりの時期まで繋げなかった。

だからサーバーUNIX,クライアントMacって時代があったんだよ。ネット厨房は失せろー
0095Be名無しさんNGNG
ギリシア語やってる奴はマック、ラテン語やっている奴はWIN
これは日本でもアメリカでもそうだな。
0096Be名無しさんNGNG
>>93
OSXは対応してくれそうですか?
ま、OSXのみプリインストール時代になっても、代替機は中古で
我慢という手がありますけど・・・
0097Be名無しさんNGNG
>94
初期っつーか、94年、95年あたりは確かにそうだったような。
あと、Win3.1で草の根BBSに集まっていた連中は、Win95の
導入にかなり慎重だった。「バグ枯れた頃入れますー」と言っ
てた人が多かった。
0098名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
>>95
じゃあ、日本語やってる奴はUNIXだな。
0099Be名無しさんNGNG
>97
俺のまわりじゃ金払ってβ入れて、自爆した奴がたくさんいたな・・・。

最初に見せてもらったβは(彼の環境では)ドラッグ&ドロップができなかった。
次に来たβは複数ファイルをドラッグ&ドロップしようとした瞬間に固まった。
何が起こるかわからないって楽しみはあったな・・・。

#MacOS Xがβで金取るのはけしからん!って怒ってるWin厨房は
#ほんと95以前の世界を知らない奴が多くて困る。
0100Be名無しさんNGNG
厨房と古手のユーザーの認識の違いだろな。
Win95以前からのユーザって今はそれ以降のユーザより少ないからこうなるんだろうな

仕事とかだとDOSを現役で使っている所あるよ、遊びでやっているやつと一緒にするなよ
って思うけど


010199NGNG
>100
そういう奴に限って、仕事でDOS使ってるとか言うと
「なぜWindows98にしないんですか?いや仕事なら2000でしょ!」
とか、したり顔で言うんですよねぇ・・・嫌になります。

新入社員でそんな事言ってた馬鹿1名、部長によって矯正されました。
0102名無しさん@1周年NGNG
マクの優位性てチベット語処理だけかよ・・・(;´Д`)

ゲイツもどうでもいいけどマクもどうでもいい・・・
目くそ鼻くその世界だな

特に「初期WinよかMacのほうがインターネット関連云々・・・」
0103名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>99
MacOS 8.5で画面下部にスティックしたフォルダ
にファイルドラッグしたら爆弾出すって言うバグあったよね。
製品版で。ぎゃははは。
0104Be名無しさんNGNG
>>99
#MacOS Xがβで金取るのはけしからん!って怒ってるWin厨房は

Windows2000だってβは金とってたしな。
雑誌についてた無料配布版はRC2。

ということを理解せずにApple非難する奴見てると笑うしかねぇ。
0105Be名無しさんNGNG
>>102
全ログ読めよ。間違ったこと言ってマクいじめしてるのがいたから
それジジイから訂正はいっただけじゃん
0106名無しさん@1周年NGNG
>>105
いやあ、チベット語処理なんかどうでもいいから
マクは爆弾出なくしろ
ゲイツはブルースクリーン出なくしろ
って言いたかったのね。

どんなに豊富なユーザ環境があっても
どんなに広いシェアがあっても
頻繁に落ちるOSはいらない

「初期にインターネット関連云々」も同様。
ネットワーク環境は他のOSも持ち出したら
マクもゲイツも話にならんでしょ。

ところでマクてIPv6対応可能?
ゲイツは一応1年くらい前から対応可能だったね。
でもFreeBSDやらNetBSDやらはるか昔から対応可能だったけど。
0107Be名無しさんNGNG
Win使ってるが、センスの無い奴ばかり。
0108Be名無しさんNGNG
>>107
ではあなた様のセンスをここで思う存分見せつけてください
まし。私にでもできるセンスの良いお作法などをひとつ教え
ていただけると嬉しいのですが。
0109センスの無い奴NGNG
>107 Win使ってるが、センスの無い奴ばかり。

質問です?
自分はセンスがあるような文面ですが、もっと具体的に教えてくだ
さい。

@使用しているマシン
A使用しているソフト
Bなぜ自分はセンスがあると思ったか

よろしくお願いします。

0110Be名無しさんNGNG
>>106
だからスレの流れ全部読めって。
過去にそういう時代があったってのはまぎれもない事実で、そこの誤認識厨房を訂正しただけっしょ?

君の書き込み、いまさら何イッテンノ?って感じだよ。

0111名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>110
昔の話(それも極端な事例のみ)引っ張り出してWindowsを
貶めてもなんら誤認識の訂正にならないよ。
だれも相手にしてない偏向した議論を勝手にスレの流れなどと
言わないでね。
0112Be名無しさんNGNG
ここで107のセンスある書き込みが待たれるところですな。
0113Be名無しさんNGNG
>>111
貶めてないだろ。お前だから過去ログ読めっての。
「昔はDOSはCUIだったね」って言ったらそれ貶めてるのか?
日本語不自由な厨房は逝ってくだちゃい
0114Be名無しさんNGNG
誤認識ってのは
>昔はWinはインターネット環境が貧弱だったからMacに乗り換えも考えたが

…という奴(生っ粋Winユーザ)に対し
「それは違う」という反論があったので、

ジジイ達が「おいおい…」と来たわけだ。
「それは違う」と歴史的事実を否定して喜んでた厨房ちゃんの「誤認識」な?
なんでただそれだけのことで君噛み付いてんだ?
頼むから過去ログ読んでから参加して。
0115Be名無しさんNGNG
107のおかげで多くの命が救われた。
もし、冗談でもセンスがあるなんて
言われていたら「俺もアイツと同じ
センスなのか・・鬱だ詩嚢」と首を
吊る人がでていたであろう・・・
0116Be名無しさんNGNG
107はどうした?
回線切って首吊って氏んだ?
0117Be名無しさんNGNG
┌──────────────────────────────┐
│   ( ̄ ̄ ̄)                      │
│    ) (      ダ メ ス レ 認 定 証    │
│   /2ch\                      │
│   |ΛΛ   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ 認定番号第15538号│
│   |( ゚Д゚) < ダメだこりゃ! |            │
│   \___/ \_______/            │
│                              │
│ このスレが2chダメスレ審査委員会の定める認定      │
│  基準(第5項)を満たしていることをここに証する。    │
│                              │
│  平成12年14月    2ch ダメスレ審査委員会    │
│            理事長 ひろゆき@管直人      │
│             認定委員 Be名無しさん       │
└──────────────────────────────┘
0118Be名無しさんNGNG
107 = 117 ?
0119OSAKAに最適化NGNG
┌──────────────────────────────┐
│   ( ̄ ̄ ̄)                      │
│    ) (      ダ メ ス レ 認 定 証    │
│   /2ch\                      │
│   |.ΛΛ   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 認定番号第15538号 │
│   |( ゚Д゚) < ダメだこりゃ! |             │
│   \___/ \______/             │
│                              │
│ このスレが2chダメスレ審査委員会の定める認定      │
│  基準(第5項)を満たしていることをここに証する。    │
│                              │
│  平成12年14月   2ch ダメスレ審査委員会    │
│             理事長 ひろゆき@管直人     │
│             認定委員 Be名無しさん       │
└──────────────────────────────┘
0120名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>114とか

日本で商用インターネットが始まったの1993年、そのあと
1995年末までの2年弱、標準ではTCP/IPスタックの付いて
ないWindows 3.1の時代が続き、そのあいだユーザーは
自分でインターネット接続環境を構築してたってだけだろ。
それもTrumpetを入れれば済んだ程度のこと。

そんなことを言えば1997年半ばくらいまでPPP接続すら
OSに付いてなかったMacなんて問題外。

ブラウザがうんぬんって言うような厨房には
インターネットのサービスはWWWだけではないし、
別にWindows用のNetscapeだって日本で商用インターネット
が始まった1993年にはすでにあったといっておこう。
その3年前から商用インターネットが始まっていたアメリカに
おいて、その当初にUNIXやMacintoshに比べ、PCの
インターネット環境が貧弱だという話は成り立つ。
ただその1990年という時点ではWindowsなど2.0の時代であり
PCユーザーはみんなMS-DOSを使っていた。

おまえらの知ったかぶりにはあきあきだ。
0121Be名無しさんNGNG
>Trumpetを入れれば済んだ程度のこと
Trumpet入れて、128のMO買って。
それを言えば、Macもインターネットマガジンの付録CD-ROMから
TCP/IP入れたっけ。
イッチョンチョンで、VGAサイズのエロ画像必死で落としてたあの頃。懐かしいな。


0122Be名無しさんNGNG
>>120とか
知ったかぶりやめてよね。
Winsockが標準に取り入れられた時期考えろよ?

Appleの場合MacPPPをAppleが買収したのがその1997であるだけで
とっくの昔から標準規格はばっちり固まって
「どうやって繋ぐか?」なんてのでゴタゴタしてる段階から「どう使うか」という段階に移行してたわけ。

つーかマクがネット端末のクライアントとしてもてはやされた時期って
AT側はDOSなんですけどー?
こういう半端なコンピュータ暦の厨房は困るな。もう飽き飽きだね。
0123Be名無しさんNGNG
どうせ当時のNifty引きこもりだ、生暖かく見守ってやれ>>122
0124Be名無しさんNGNG
そのころのAT互換機と言えばTokenRingだったねえ。
シリアルネットワークなんてケチなもんじゃなかった
けど、高すぎたのと後付けじゃ誰も買わなかったから
なあ。今アキバで200円とかでジャンクとして売ら
れているのをみると涙が滲むよ。
0125Be名無しさんNGNG
>122
|つーかマクがネット端末のクライアントとしてもてはやされた時期って
|AT側はDOSなんですけどー?

これって、純粋にいつ頃の時期だ??
確かに、PPP環境が出そろうのはMacの方が速かったが、
PPPがでだした時期はPCはさすがに、Win3.1になってたし、
LAN経由のクライアントは既にLinuxとか使ってたがな〜。
(Xクライアントとしてだけどな。。
それ以前は、たしかにDOSのターミナルからコンソール弄ってたが、
あえて、Macがよかったって記憶はないが。。
0126Be名無しさんNGNG
マカの「センスの欠片もないマク擁護」が沢山出てきた
マカはセンスなしということで女ブスとアプルと心中決定
0127>125NGNG
>そのころのAT互換機と言えばTokenRingだったねえ。

ダウト
TokenRingかなんだか分かってるのか?
0128127NGNG
125じゃなくて124だ
0129名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>122秋葉館バイト店員の脳みそ1ミリグラム専門学校生並どきゅん
カキコだねえ。

WinsockってのはWindowsのTCP/IPスタックのことなんだが
それがWindows 95ではじめて標準になったことが何か?
君風にどきゅそ文で書けば
WindowsにWinsockが標準実装されたのが1995年というだけで
とっくの昔から標準規格はばっちり固まって
「どうやって繋ぐか?」なんてのでゴタゴタしてる段階から「どう使うか」という段階に移行してたわけ。

「つーかマクがネット端末のクライアントとしても
てはやされた時期ってAT側はDOSなんですけどー? 」
ってのは120でオレが書いたことそのまんまなんだけど
ねえ。それってのは要するにWindows 95が出た段階で
インターネット端末としてのMacの優位性は完全に
なくなったってことでしょ(おおわらひ
0130Be名無しさんNGNG
アホですか>>129=120

Win95のはなしじゃなしにWin3.1時代のはなしでしょう?
Win出たての頃ってWicsockは決して標準でもなんでもなく
インターネットへの接続は暗中模索だった。
Win3.1後期はもちろんいけたけど、それにしても有料ソフトを使わないと繋げない

で、「マクがネット端末のクライアントとしても 」というのは
おそらく大学等にUNIXサーバのクライアントとしてどんどん導入された時期でしょう?

120話しネジ曲げた反論で必死だね
0131Be名無しさんNGNG
私は素直に一太郎付属のダイアラーでインターネットして
ました。
0132Be名無しさんNGNG
>で、「マクがネット端末のクライアントとしても 」というのは
>おそらく大学等にUNIXサーバのクライアントとしてどんどん導入された時期でしょう?

とんだ不良債権になっちまったな(w
0133>129、120NGNG
>130
0134120,129NGNG
>130
だから129はWindows 3.1時代の話してるんだが、
おまえには日本語読む能力がこれっぽっちもないのか?
1996年ころのMacのPPPツールにおけるFreePPPのような
「定番」としてTrumpet Winsockが現れたのは1994年ころだった
ってだけで、サードパーティ製のWinsockなんてWindows 3.1の
初期からいくらでもあったよ。

それにしてもやっと日本最初の商用プロバイダIIJが出来たのが1993年。
個人でインターネットにつないでたのが日本に1万人いたかどうか
の時期の話まで持ち出さなくてもいくらでもMacintoshの先進性
なんて語れるのになんて頭も悪く知識も乏しい連中だこと。

それでサードパーティ製のWinsockをインストールする程度の手間が
「暗中模索」なのか?おまえには。
だからマッカーにしかなれなかったんだな、おまえは(おおわらひ

0135Be名無しさんNGNG
>で、「マクがネット端末のクライアントとしても 」というのは
>おそらく大学等にUNIXサーバのクライアントとしてどんどん導入された時期でしょう?

そう。そのおかげで自腹でマク買うなんて暴挙に出ずにすんだ。
マクの使えなさを十分に堪能できた。

一時期はSunOSの部屋、マクの部屋、NTの部屋で
どこでも作業できる環境になっていたけど、
結局「マクじゃなきゃいけない理由」なんて見つからなかった。
0136Be名無しさんNGNG
どーでもいーだろそんな昔のこたぁ、と思う私は戦後生まれの
Win98&iMac世代。
0137Be名無しさんNGNG
戦前生まれのWin98&iMac世代がいたら見てみたいな。
0138Be名無しさんNGNG
オレのオヤジ、昭和11年生まれ。iMac Rev.1使ってる。
「マザボにアクセスしにくい」って怒ってたぞ。
0139Be名無しさんNGNG
>1
つぶれたらどっかが引き継ぐんじゃない?サポートだけで会社残すとか。
つぶれる前に吸収合併とかもありうる。ここはまかーの声次第。
0140Be名無しさんNGNG
マッカーってAPPLE潰れてもMac使いつづけるだろうな、だって他のOS使えない
からね、マッカーってあほだから。
最初にあんなダッセエOS選んだ時点で終わってるよマッカーの人生。
0141名無しさん@1周年NGNG
OS選びで終わるんだから、人生無茶苦茶になるのもむべなるかな(藁
終わらないOSってなぁに?
0142Be名無しさんNGNG
シャットダウンの機能がないOSのこと。
すなわちDOS。
0143Be名無しさんNGNG
電源切っても勝手に立ち上がる、某有名メーカー製CPU搭載オブジェ
が使用しているOS。
0144Be名無しさんNGNG
>>141

>OS選びで終わる

え?140みたいなアンポンタンのことだろ?(わら
0145>>141NGNG
>OS選びで終わる

否定的な言葉を放ち向上心がないと思われるやつが使うOSのことだ。(藁
0146ト書きNGNG
21世紀を迎えるにあたり両巨頭は秘密会合を持ち
いかに愚かなる人民から搾り取るかの計画の一端を
自慢しあったのであった(マル)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています