トップページmaterial
329コメント98KB

レアメタル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん NGNG
Li(リチウム)Be(ベリリウム)、B(ホウ素)、Sc(スカンジウム)、Ti(チタン)
V(バナジウム)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)
Ga(ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)、Se(セレン)、Rb(ルビジウム)
Sr(ストロンチウム)、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)
Mo(モリブテン)、Pd(パラジウム)、In(インジウム)、Sb(アンチモン)、Te(テルル)
Cs(セシウム)、Ba(バリウム)、(ランタノイド)[←注]、Hf(ハフニウム)
Ta(タンタル)、W(タングステン)、Re(レニウム)、Pt(白金)、Tl(タリウム)
Bi(ビスマス)
0002名無しさん NGNG
注:ランタノイドとは La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、
Nd(ネオジム)、Pm(プロメチウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、
Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、
Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)
の15金属のことです。
0003名無しさん NGNG
おもな産地の多くがアフリカ諸国や共産圏、旧共産圏に多いということです。
例えば、ニッケルはキューバや旧ソ連、クロムは南アフリカやジンバブエ、
タングステンは中国や旧ソ連といった具合いです。

また、原子番号57のランタンから71のルテチウムまでとスカンジウム、イットリウム
の計17元素をレアアースといい、レアアースの79%までが中国、12%がアメリカにと
極めて遍在している。
0004名無しさん NGNG
レアメタルと価格は相関しているのでしょうか?
素人目に金・銀・白金は高価ですが、Liは携帯電話のバッテリーに
多量に使われているし、Niも充電池に沢山使われていますし、
貴金属ほどの値段ではありません。
※Li,Niは本当に埋蔵量の少ないレアメタルなんですか?

存在が少ないという事と、価格は関係無い、あくまでも人間の
価値観で貴金属という価値(価格)が存在するのでしょうか?
0005名無しさん@1周年 NGNG
地球の組成は34.6%Fe-29.5%O-15.2%Si-12.7%Mg-2.4%Ni-1.9%S-0.05%Ti
地殻の組成はまた別なので、まぁ鉱物学かなんかの教科書を読んでくれ。
とにかくニッケルやチタンをレアというのはどうかと思うが。

>4
純度の低い貴金属よりも、純度の高い鉄の方が値段は高いよ。
Scとかはホントにレアで値段が高い。
値段よりもむしろ耐酸性耐酸化性とかから貴金属って呼ぶようになったんじゃない?
0006名無しさん NGNG
値段の中には加工料(技術料と言い替えても良い)も入っている。
産出量だけで値段が決まるわけではない。
0007名無しさん@1周年 NGNG
で、1は何でこんなスレッド立てたんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています