トップページlivejupiter
980コメント217KB

昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF0
未来人「核融合でタービン回すで!」
0082風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:04:52.89ID:i1Sk9SLT0
>>70
規模がでかければ対策できるってことか
0083風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:04:57.50ID:+dOH4Gms0
放射線出しまくって、対応できない人類は淘汰されたらええんちゃう?
放射線に強い人類に世代交代できればクリーンエネルギーとして原子力ガンガン使える
0084風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:00.19ID:MGZmwipK0
>>61
ジェットエンジンに巻き込まれた鳥さんなんやろ
0085風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:04.15ID:Oh0RYW9P0
水貯めてタービン回すで!
0086風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:05.52ID:uLiFoG6Ra
ワイはタージン
0087風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:18.68ID:lE68INuv0
シビライゼーションで知ったけど違いはわからない
0088風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:19.84ID:ZZ/F7hIHr
>>45
松明で太陽電池照らすンゴwwwww
0089風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:20.89ID:loIFbNabp
タービンスレッドは珍しいな
0090風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:22.17ID:7s6V443ha
時間巻き戻してタービン回すで
0091風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:36.52ID:tb96sVzF0
>>47
ユダヤ人かな
0092風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:38.89ID:7qhhNdh+0
何十億年もかけて進化してきた生物のATP合成酵素ですらタービンやからな
タービンこそが最適解なんや
0093風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:41.87ID:MGZmwipK0
>>82
せや
車や機関車や戦闘機はさすがにガイジやけど船ならなんとかなる
0094風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:44.48ID:RfLWD0jMa
>>55
国産のガスタービンは評判悪いけどな
0095風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:05:55.32ID:jRM+o3we0
日本犬!
セツ子!
ウギョー!
0096風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:16.56ID:11UCB1EL0
>>94
高ァい!
0097風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:21.36ID:XY/w7aeFa
>>35
人間だと面倒だし電気駆動のロボットにタービン回させたらええんやないか…?��
0098風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:24.67ID:6ph6tn/Zp
>>13
活断層の真上で原子力やる奴と発想が似てるな
素質あるで
0099風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:26.34ID:x6W1FbVV0
>>76
核分裂はウランを分裂させてエネルギーを取り出すんや
核融合は水素から融合でヘリウム作ってエネルギーを取り出すんや

前者は燃料も廃棄物も放射性物質が出来るけど
後者は理論上クリーンや
0100風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:29.57ID:+dOH4Gms0
タービンのブレード形状とかめちゃくちゃに研究し尽くされてて草生えるわ
0101風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:32.08ID:tb96sVzF0
>>72
とりあえず回ってるんや
0102風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:32.75ID:FvOlfpIdd
超能力でタービン回そう
0103風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:33.55ID:NeMruli1M
ワイはTO4S
0104風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:34.49ID:loIFbNabp
三菱重工やな
0105風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:39.79ID:Oh0RYW9P0
回転のパワー!
0106風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:40.71ID:JxduitZg0
世紀末人「奴隷にタービン回させたろ!」
0107風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:45.11ID:i1Sk9SLT0
>>76
太陽が輝いてるんは核融合やね
0108風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:49.05ID:LS7QGFlB0
>>92
ま?
0109風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:50.85ID:rX3SL8vr0
そろそろ溶岩を利用出来ないかな
溶岩にめっちゃ耐熱性ある筒を入れて
そこに水を入れて水蒸気にしてビストンを回す
それをエンジンみたいな仕組みにしてタービンを回すみたいな
0110風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:53.12ID:A3SlTQv8M
>>38
クソデカ虫眼鏡作ってやれば凄そう
0111風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:06:54.12ID:3TQCVjnPM
電気に替わるものはないんか?
0112風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:03.57ID:MGZmwipK0
>>100
あれだけで学問になってるからな
材料も
0113風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:04.25ID:+M6qXxHO0
実は地球もでっかいタービンなんや
0114風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:06.03ID:Zpxf7Bvv0
遺伝子改造してスゲー巨大な腕作ってタービン回させたい
0115風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:06.19ID:+dOH4Gms0
ワイ東工大なんやけど、三菱重工の人が講義にきたときタービンのブレードを持ってきてくれたで
0116風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:09.18ID:lh2Ud25o0
関西人「タージン回すで!」
0117風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:09.63ID:bKOYtdDZd
地球の自転でタービン回そう
0118風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:12.26ID:loIFbNabp
>>100
加工交差大変なんやで
5軸マシニングセンタで加工や
0119風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:18.56ID:8oJgEakq0
電解装置で水を酸素と水素に分離して水素で発電するンゴ
0120風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:21.32ID:qYRkb0F1r
ヨングミラーテチーター
0121風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:22.20ID:JNaWRdVbH
>>4
ああ、なら大丈夫やな
0122風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:23.38ID:RfLWD0jMa
>>81
電験2種は平行して頑張るやで
どうしてもBT主任とりたい機械工学科卒
0123風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:24.81ID:W0VRWnYV0
>>13
核で発電して遠隔で電気自動車動かした方が良くね
0124風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:27.33ID:BpSUHASO0
天才ワイ「ハムスターでタービン回すで!」
0125風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:29.50ID:i1Sk9SLT0
>>103
ワイはT88
0126風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:29.76ID:1R8hhGqB0
>>109
地熱発電やん
0127風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:31.81ID:p8+boDcP0
なんかプラズマとかそういうので直接エネルギーとれへんのか?
0128風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:35.83ID:E70j9MzG0
反物質による対消滅の方法でエネルギーが取り出せるようになっても結局はそのエネルギーでタービン回すんやろ?
0129風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:41.82ID:J05s07gH0
大腸菌「タービン回して動くでw」
0130風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:41.94ID:Y1rQxK/O0
力と技で風車を回すんやで
0131風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:46.60ID:+dOH4Gms0
>>118
やろうな
凸凹あったら効率落ちるだろうし、すげえ難しそうな曲線だし
0132風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:50.89ID:A3SlTQv8M
>>13
船はあったんだよでも漁師に反対されてゴミになった😥
0133風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:07:54.53ID:MGZmwipK0
>>109
もうあるで
効率の悪さと温泉地との争いで少ないだけや
0134風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:01.70ID:tz/diNUn0
>>42
高温蒸気は鉄も劣化させるぞ
0135風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:02.07ID:rX3SL8vr0
>>126
もうあった?もしかして
0136風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:02.93ID:ggLfX9cc0
エネルギッシュ保存則とかいうやつで考えると
太陽やら地熱やら風力やら自然もったい精神で思って活用してると地球おかしくなってりせんのか?
そのエネルギーも何かに使われてるわけやろ
0137風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:04.92ID:bcUsuQsN0
潮汐力発電の話を聞いた時に近未来を感じたわ
フランスに世界で1つだけ施設があるらしい
潮の満ち引きで電気生み出すんだと
0138風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:09.99ID:V7TpeQgPr
>>124
やめろーーー🐹
0139風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:12.56ID:EjgtlE0+d
https://i.imgur.com/DWZZto6.jpg
今の流行りは位置エネルギーバッテリーやぞ
0140風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:15.70ID:ncuA13rV0
中国人「ウイグル族がタービン回すで!」
0141風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:16.49ID:KHDE5yoe0
ダイソン球でタービン回しそう
0142風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:24.56ID:3YBCmHZf0
タービンを回したエネルギーを使ってタービン回したら無限にエネルギー取り出せるやん
0143風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:24.90ID:Zpxf7Bvv0
肛門にミニタービンつけてちょっと屁こくたびにちょっと発電したいわ
0144風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:27.80ID:tb96sVzF0
>>68
まぁ、発電所の人は保守点検も含めてタービン回すのが仕事だしね
0145風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:35.23ID:zbYtUp5LM
>>109
結局熱交換やから周りの温度下がってマグマが石化してくっついて
その内使い物にならなくなるやろ
0146風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:35.38ID:qkbAy6p+M
太陽光発電「...発電するで!」
https://i.imgur.com/OKHGzsz.png
0147風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:36.59ID:ux5Xi44y0
電気にかわるエネルギーが見つかるかもしれんやん
0148風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:37.17ID:9i9BSlSe0
>>13
空母があるから実用できそう
少なくても船舶はこれから原子力船舶でいいやろ
0149風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:38.03ID:oDoZ4xYr0
バケツ式原子炉を開発した技術大国が東洋にあるらしい
どこやろなぁ 中国かな?
0150風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:42.91ID:n1z1zRp50
そもそも電気以外の電気より効率ええエネルギーみたいなのそろそろ発見とか発明されないんか
0151風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:43.87ID:sugn34Ko0
>>135
知ってたくせに
0152風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:44.27ID:+M6qXxHO0
インド人「頭にターバン巻くで!」
0153風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:44.37ID:MGZmwipK0
>>127
MHD発電はプラズマの流れを直接電気に出来るで
0154風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:47.15ID:67XQsRpn0
>>99
はえーすっごい
理論確立したらエネルギー問題解決やん
0155風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:56.16ID:/X0pDxluM
>>95
それ何作っとる会社なんや
0156風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:57.87ID:x6Fn97ABd
よく分からんけど自動車とかいうガソリンとかハイオクとか決められた液体じゃないと動かないのすっごい気になる。
0157風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:08:59.72ID:UvKR2RO/0
電気以外で便利なエネルギーがあればな
0158風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:04.08ID:7KqqZdwr0
核戦争後は人力で回すことになる
0159風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:04.58ID:OccRRmmD0
>>118
測定するのも大変やし結構みんなガバガバで作っとるで
0160風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:06.46ID:1k/IUmf00
>>13
そこまでの火力いらんからやろ
0161風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:11.41ID:bcUsuQsN0
>>109
火山はすーぐ自然公園になって開発止められるから無理なんやで
0162風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:13.46ID:MGZmwipK0
>>134
超臨界水とかいう覚醒した主人公
0163風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:14.85ID:lj8pwG8k0
動物「飯食ってエネルギーにしたろ!」

やっぱ神様がナンバーワンやね
0164風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:23.08ID:loIFbNabp
>>131
そう
とにかくなめらかに、や
専門的な話やが、ボールエンドミル、テーパーエンドミルという名前の工具を使うんや
0165風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:28.27ID:ja5lE0ZP0
>>127
どうやって電気にするかが問題よ
0166風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:28.78ID:V7TpeQgPr
>>139
めったな事で減衰せんしな
0167風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:30.30ID:gOMi0I3U0
地球の自転発電は?
0168風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:38.51ID:rnopB6Xp0
あー大丈夫よタービンが回るわ
0169風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:43.32ID:eAbVxYcn0
内燃機関よりも効率ええんやろ?
なんで乗り物はエンジンなん
そんな効率ええなら蒸気でシュポシュポしたらええやん
0170風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:48.31ID:7uqRul1a0
Fラン大生がファミレスでドヤ顔で語ってそうなアホな話題やな
タービンシステムって相当複雑やで
0171風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:53.09ID:NafpsMdB0
核融合は何がむずいんか教えてくれ
0172風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:55.64ID:lOH6jqqm0
>>156
エンジンの点火タイミングの問題や
0173風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:56.74ID:BpSUHASO0
>>99
水素を融合させてヘリウムとかむしろエネルギー必要そうやけどエネルギー取り出せるってのが不思議や
0174風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:09:59.08ID:5x7dxdK8a
わざわざ冷却しなきゃいけないほど使用済み核燃料が発熱するんなら
それも使って発電すれば効率いいんじゃないの
0175風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:10:03.14ID:FgswygqiM
>>115
隙、発見!w
0176風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:10:08.02ID:loIFbNabp
>>159
加工機はなに使ってるの
0177風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:10:13.73ID:fErZquEf0
ファンタジーの世界と現実は違うんや😥
0178風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:10:15.66ID:sugn34Ko0
>>136
全部熱になって地球に帰るからええやろ(適当)
0179風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:10:17.76ID:k8JMtJMIa
マグマ溜まりまで掘ることが出来たらタービン回し放題
0180風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:10:18.26ID:feaG3sjN0
>>129
回転機構搭載しとるの凄すぎやろ
ナノマシンかな?
0181風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:10:23.28ID:YR2BGMMR0
力士同士がぶつかる力利用して発電する話なかった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています