昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF00182風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:25.25ID:32dM9D4A0原子力発電の何億倍も環境に悪いけどええんか
0183風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:25.53ID:tb96sVzF0僻地のウイグルでタービン回すより、都市近郊で漢民族の下層民や犯罪者使ったほうがタービン効率がたかいぞ
0184風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:26.08ID:V7TpeQgPr場所取るししゃーない
0185風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:28.53ID:zbYtUp5LMガソリンとハイオクは大体一緒や
ガソリンと軽油はエンジンの構造からちゃう
0186風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:29.14ID:T4H4wcTJ0電力消費少ない夜間に揚水する水力発電なんか昔からあるやろ
0187風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:30.15ID:BpSUHASO0オラァ!走れ!
0188風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:30.16ID:ja5lE0ZP0この宇宙の最も基本的なエネルギーの一つやぞ無理や
0189風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:31.48ID:11UCB1EL0残るはタービン効率だけや
0190風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:35.32ID:ktvsBf3rMじゃあなにか?SF世界の核融合搭載宇宙船とかも中ではタービンぐるぐるしてたのか、ダッサ
0191風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:40.23ID:+gd6p0n9dなんでファミレス?
0192風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:41.48ID:BdhrysJVa所有してもない資源あてにしてなにか管理したりしてる訳でもないのに良くないねえ
0193風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:46.29ID:A3SlTQv8Mディーゼルなら少し改造するだけでサラダ油でも動くで?
0194風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:47.22ID:1R8hhGqB0いうてこれもタービン回してるんやろ?
0195風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:50.30ID:08rWdRVt00196風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:51.04ID:NVwWmdgGM電力より効率的なエネルギーで動かせばCO2ガバッと減るんじゃね?
0197風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:57.11ID:+tiROiHi0簡単に止まれんからや
0198風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:57.42ID:of4I+6OE00199風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:59.51ID:bcUsuQsN00200風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:03.41ID:m95W6FNi0そう言われるとなんか大したこと無い気がしてくるわ
0201風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:03.89ID:WoEnV1Tjr0202風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:04.26ID:i1Sk9SLT0事故っても放射性物質撒き散らさんからな。けど核融合させるにはクッソ高温高圧が必要でそれに耐えられる施設が造れないんやなかったか?
0203風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:04.72ID:nJDuE86Raノート1冊消すだけで日本消すだけのエネルギー産まれるらしいし
0204風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:04.82ID:MGZmwipK0消えた中性子一個分のエネルギーが取り出せるんやで
0205風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:06.66ID:jvLcFIJ0M0206風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:07.78ID:agg1wtWkp0207風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:08.05ID:8EiGvoam00208風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:08.56ID:kMMqN6lDa0209風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:10.46ID:OccRRmmD0どんな精密加工機使おうが一緒や
エンドミル側が削れるしそこまでしっかり計算できる作業員居らんわ
0210風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:13.13ID:Jsxg0RBW0どらえもんで三田で
0211風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:14.08ID:kkr+M9myd核分裂発電は沢山集めると勝手に核分裂するウランを電気を使って量を調整して発電してる
これは調整する回路が壊れると核分裂が止まらなくなる
福島やチェルノブイリがこの状態
ウランは単体でもかなり危険だし核分裂が止まらなくなると放射線もドババ
核融合発電は強い力をかけると融合する水素を電気を使って無理矢理核融合させてる
これは回路が壊れると水素に力がかからなくなって勝手に止まる
水素自体は単体でも安全
0212風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:17.83ID:tb96sVzF0逆や
神にすらタービンは作れなかったんや
0213風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:26.25ID:K4cyv5Ugahttps://www.kankyo-business.jp/news/img/20160623_b01.jpg
https://www.toshiba-energy.com/thermal/image/99-07-007.jpg
0214風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:29.66ID:L5yrwY0Bd0216風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:35.54ID:iKQYEsmC00217風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:38.51ID:BpSUHASO0中性子が消えるってどういうことや…
0218風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:49.33ID:vahD6WPY00219風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:49.62ID:ja5lE0ZP0大量の水が必要でそれを積んで移動するとなると重すぎて効率激落ちするから
0220風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:50.47ID:jE8B+N8H00221風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:55.45ID:tb96sVzF0やタN1
0222風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:56.86ID:+h+S4gB80核乗っけてる車で運転したいか?
0223風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:58.37ID:Jsxg0RBW0いい子いい子してくれる
0224風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:59.46ID:U31YHF5l00225風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:59.95ID:MGZmwipK0当然や
置き換えまでできたらやけど
0226風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:00.83ID:5ntA+2wI00227風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:01.69ID:Evi93au5p褒められるどころかいろんな賞与えられて至る書物に名前刻まれるで
0228風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:02.15ID:jbyaUVFO00229風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:02.42ID:eRpK5H4i00230風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:03.87ID:pSpPUANY0直流しか取れんけど交流回路みたいなの挟めばええんちゃうのか
0231風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:05.56ID:lU6dmkLar原子力発電所で電気作って充電して走らせる予定だったから間接的には核自動車になるはずだったんや
0232風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:10.05ID:rX3SL8vr00233風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:11.20ID:gYI5W8XV0言うても鉄腕アトムとかドラえもんの動力源は核やしな
0234風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:12.49ID:V7TpeQgPrプラズマになったんやろ(適当)
0235風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:14.59ID:r2mv7tWv00236風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:16.71ID:loIFbNabpプログラムちゃんと組んでないんか
親会社に怒られないの?
0237風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:17.41ID:E70j9MzG0質量がエネルギーに変換されるんや
0238風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:29.16ID:sugn34Ko0人類の大抵の問題はそれで解決するんや
0239風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:34.96ID:zbYtUp5LM特級ボイラーすごいな
わいも受けたけど全然やったわ
0240風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:36.87ID:0Yz0wmaq0河川敷にいっぱいつけたらええやん
0241風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:41.29ID:QGNVQEve0頭おかしなるで...
0242風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:43.94ID:uZLkuHJnd光より熱の方がよくね
0243風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:45.14ID:7uqRul1a0それが原子力発電やろ
アホか?
0244風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:45.23ID:XY/w7aeFaガソリンに加えて大量の水を供給する必要があるやろ
0245風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:48.08ID:iqlrSREZdJFEか?
0246風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:49.14ID:qzR6hmzVdワイもその講義取ってたわ
修士の講義やろ?総務省で宇宙開発関係の管理やってる人とかも来てたな
0247風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:50.57ID:A3SlTQv8M0248風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:55.69ID:MGZmwipK0消えるんや
陽子1個中性子1個と陽子1個中性子二2個の元素融合して陽子2個中性子2個の奴作られるからな
0249風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:07.39ID:URKP0R5B0ものっそい効率いいんだろうな
0250風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:07.32ID:SfULTDlg0重水素とか電子剥ぎ取ってプラズマ化するのに真空保つのと反応時の熱に耐えうる物質とか開発大変そう
中性子耐性も必要やし
0252風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:14.01ID:9i9BSlSe00253風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:18.08ID:OccRRmmD0いやだから精密なプログラム作ろうが意味ないんやで
ホルダ長さとかビビリとかわかっとる奴ほぼ見たことないわ
0254風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:20.11ID:YzgTR1Kt00255風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:20.25ID:YlcXi6eK0丸く置いて光を集中させてお湯沸かしたほうが効率ええんちゃうか
0256風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:24.34ID:6A9aUK1Q00257風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:31.74ID:11UCB1EL0タービン効率なんて40数%がいいとこやで
0258風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:34.36ID:7qhhNdh+0ATP合成酵素…高校時代に見たときは感動したわ
0259風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:36.51ID:RfLWD0jMaボイラータービン主任技術者はんでっか?
0260風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:37.19ID:K7xnwwCB00261風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:37.51ID:ktvsBf3rM赤道にぐるっとレール引いて、地球軌道に何かしら固定してレール上を自転に沿ってぐるぐる回したらめちゃすごい量発電できないんか?
0262風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:37.57ID:R3VIb2L00住宅地が近いところは治水の方が大事だから
0263風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:40.97ID:bcUsuQsN0エントロピーがどうこうで無理
0264風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:41.58ID:NafpsMdB00265風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:41.73ID:Af+mB9sa00266風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:44.70ID:ja5lE0ZP0ノーベル賞確実
実業家なら世界一の大金持ちになれる
殺されなければな
0267風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:45.07ID:tz/diNUn0相対論が素粒子実験を指示した結果やね
もはや質量保存則は成り立たない
0268風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:49.31ID:QGNVQEve0送電網整備するのが大変なんやない?
それに小さいと洪水ですぐ壊れそう
0269風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:55.97ID:nJ8vyv/k0ワイは複利やと思うで!
0270風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:00.66ID:67XQsRpn0核融合でエネルギー生み出す事自体は今でもやろうと思えばできるんか
凄いな未知の技術かと思ってたわ
0271風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:01.98ID:TTNzHrrMM実は粉挽きや
0272風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:02.57ID:tb96sVzF0つまり、タービンを回すための保守点検従事者になれば食いっぱぐれは無いってことか
目指すべき資格にタービン関係資格が増えるのか
0273風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:04.12ID:MNmQbfRld0274風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:04.90ID:ELRH9uN/0タービンが回るわ
0275風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:08.25ID:7CM8V9R+00276風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:10.42ID:feaG3sjN0砂漠で採用されとるで
0277風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:11.85ID:7Csda6V90直流↔交流の変換はロスが出る
スマホの充電器熱くなるやん?あの熱がロスや
0278風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:14.93ID:BpSUHASO0ワイ高卒やからこれ以上は理解でけへん
0279風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:18.87ID:U31YHF5l00280風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:22.52ID:NafpsMdB0そんな熱凄いんか
中性子耐性て今までの比じゃない出るんか
0281風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:23.73ID:ktvsBf3rMほんの半世紀ぐらい前までは西ドイツアメリカ日本が研究してたのに
一体何があったんやろなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています