トップページlivejupiter
42コメント24KB

【研究発表】巨人はなぜ2年連続●●●●するのか〜セパの実力差から見えること〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:02:25.37ID:MgbmEFM90
<はじめに>
巨人が日本シリーズで惨敗している。
様々な理由が考えられるが,よく言われる理由の一つにリーグ間で大きな実力差があるのではないか,というものがある。(いわゆる実力のパ,人気のセ)
交流戦の累計勝利数等で上位にパリーグチームが集まり,下位にセリーグチームが来る傾向が見えるため,その傾向は正しいように思われるが,単純にソフトバンクの強さに引っ張られているだけである可能性もよく言及される。
そこで本研究では,「リーグ間で実力差があり,ソフトバンク関係なくパリーグの方が強い」という仮説を検証するために,2005年から2019年までの過去15年間の交流戦の成績を簡単な統計的アプローチで解析した。
0002風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:03:05.32ID:MgbmEFM90
<手法>
過去15年間の交流戦のデータはNPBの公式ページより入手した。https://npb.jp/bis/2020/stats/std_inter.html

本研究で目指すことは以下の4項目である。
(1)セパ両リーグ間の実力差が統計的に有意であるか調べる。
(2)ソフトバンクが存在しない場合でもパリーグはセリーグより強いか調べる。
(3)逆にセリーグのお荷物球団(横浜)がいなかったとして,差があるか調べる。
(4)15年前から去年までの勝率を比較して強くなった/弱くなった球団を明らかにする。

まず,なんJでよく出されるように勝敗を全部合計して示す。
次に,各年ごとに各球団の勝率を算出し,15年間における12球団の勝率からセパ球団で有意差があるか調べる。
というのも試合数の多い時代(例えば36試合時代)に大勝ち(36勝)してた球団があったとしたら,18試合制の最近のデータと足し合わせるだけでは比較できないからである。

統計解析は以下のWebページで行った。js-STAR version 9.8.7j
http://www.kisnet.or.jp/nappa/software/star/
0003風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:03:23.54ID:HaRe7OTQ0
〈結論〉
よく分かりませんでした!巨人には頑張って欲しいですね!
0004風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:03:32.86ID:MgbmEFM90
<結果と考察>

Table 1 勝敗の合計(15年分)
   勝利数 敗北数 引分数 勝率
ソ   214  126   14  0.629
公   186  157   11  0.542
ロ   184  156   14  0.541
巨   181  165   8   0.523
西   177  170   7   0.510
オ   173  171   10  0.503
中   171  173   10  0.497
阪   165  175   14  0.485
楽   164  186   4   0.469
ヤ   161  185   8   0.465
広   149  193   12  0.436
横   139  207   8   0.402

これだけで,すでにパリーグの方が強いということで終わってしまっても良いが,上述した通り試合数の多かった時代にパリーグが勝ってただけかもしれないし,
たまたまこのような結果に落ち着いているだけかもしれない。
そこで,各球団15年分の勝率を用いて球団間,リーグ間で差があるか検証していく。

まず,これらのデータセット(12球団×15年=180)がどのように分散するか調べるため,ヒストグラムを作成した。
その結果,割ときれいな正規分布になった(Fig. 1)。また,セリーグ,パリーグ単体でも正規分布していた(Fig. 1)。
このことから15年分勝率データセットを用いて有意差検定可能であると判断した。

Fig. 1: https://i.imgur.com/1DIOnMR.jpg
0005風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:03:43.82ID:7dbb4/elr
おちる
0006風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:03:44.45ID:IPvFKhuz0
巨人元木ヘッド「崖っぷちの崖っぷちだからね。意地見せるしかないでしょ。ジャイアンツっていうネームを背負ってるわけだから。すごい歴史の古いチームでやってるわけだから。その中でプレーでもって明日はみんなで必死になってやるしかない」

うーん、この
0007風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:04:01.15ID:MgbmEFM90
まず,各球団の15年分の勝率を平均し,その12個の平均勝率に差があるか調べた。
結果は以下の通りである(Fig. 2)。

それぞれの平均値についてANOVAで有意差(P<0.05)があるか調べた。
図の文字は,同じアルファベットが使われているものは差がなく,異なるアルファベットでは差があることを示す。
(aとabは「a」が入っているため差がないが,「a」と「bc」は差がある,等)
この結果はソフトバンクの平均勝率は,楽天と巨人を除くセリーグ各球団に対して有意な差があり,残りのパリーグ4球団と巨人とは差がないことを示す。
また,日本ハムは横浜とは差があるが,それ以外の球団とは差がなかった。
この結果からソフトバンクはやはり強いが,楽天を除く他のパリーグ球団および巨人も奮闘していることが示唆された。

Fig. 2: https://i.imgur.com/BbR3iuM.jpg

続いて,パリーグ6球団の勝率とセリーグ6球団の勝率を平均し,その値に有意差があるかt検定によって比較した(Fig. 3)。
その結果,パリーグ勝率0.54,セリーグ勝率0.46となり,P<0.01であった。
この結果より過去15年間の戦績をパリーグ球団,セリーグ球団という大枠で見ると
統計的に有意(99%信頼区間)にパリーグ球団の方が強いと言える。

Fig. 3: https://i.imgur.com/DDFaOMm.jpg
0008風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:04:14.45ID:S4keaXNo0
ええやん
0009風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:04:15.12ID:LNMCgEyMa
おい馬鹿やめろ
はやくもこのスレは終了ですね
0010風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:04:26.08ID:MgbmEFM90
2.ソフトバンクのいない世界線
次に,ソフトバンクがいない場合,どうなるか調べた。データのとり方は以下の通りである。
各年のセリーグ各球団の勝利数から「その年のソフトバンクの敗戦数÷6」を差し引いた場合の勝利数と
各年でセリーグ各球団の敗北数から「その年のソフトバンクの勝利数÷6」を差し引いた場合の敗戦数
を計算し,その上で勝率を計算した(パリーグ各球団の勝率はそのまま)。
※より正確に計算するためには,ソフトバンクのセリーグ各球団に対する対戦成績を考慮すべきだが,そこまでデータを精査する気合はなかったため一律に計算することとした。

Table 2 ソフトバンクなし交流戦の累計勝率
   勝利数 敗北数  勝率
巨   160  129.3  0.553
公   186  157   0.542
ロ   184  156   0.541
中   150  137.3  0.522
西   177  170   0.510
阪   144  139.3  0.508
オ   173  171   0.503
ヤ   140  149.3  0.484
楽   164  186   0.469
広   128  157.3  0.449
横   118  171.3  0.408

この結果からソフトバンクさえいなければ巨人が最も強い球団のように見える。
しかし,この結果だけでは,上述の通り「たまたま」である可能性がある。
0011風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:04:52.65ID:MgbmEFM90
よって上記と同じパターンで,平均値をグラフ化しANOVAで有意差があるか調べた(Fig. 4)。
Fig. 4: https://i.imgur.com/9EVcSxF.jpg

この結果から巨人と有意に実力差のある球団は横浜のみで
巨人がパリーグ5球団に対して有意に強いという結果は得られなかった。
(図の見方は先ほどと同じ。アルファベットが異なるものはP<0.05で有意差があるものを示している)

次に,ソフトバンクが抜けたパリーグ5球団とセリーグ6球団の平均勝率に差があるか,t検定を行った(Fig. 5)。
Fig. 5: https://i.imgur.com/Y7X13p5.jpg

この結果からP<0.05の確率で有意にパリーグの方が強いという検定結果になった。
先ほどよりは確率は低くなったものの,それでも統計的には有意(95%信頼区間)とされる基準でリーグ差があることが分かった。
以上の結果からパリーグはソフトバンクなしでも依然としてセリーグより強いと言える。
0012風吹けば名無し2020/11/24(火) 23:05:17.12ID:MgbmEFM90
3.横浜もいなかったことにする
セリーグが弱いのは横浜が存在するせいだとする議論があるため,ソフトバンクに続き,横浜もいなかったことにして計算を行った。
手法は先ほどと同様に横浜の勝利数/敗戦数÷6をパリーグ5球団の敗戦数/勝利数から引くという手法を用いる。

Table 3 ソフトバンク&横浜なし交流戦の累計勝率
   勝利数 敗北数  勝率
巨  160   129.3  0.553
公  151.5  133.8  0.531
ロ  149.5  132.8  0.530
中  150   137.3  0.522
阪  144   139.3  0.508
西  142.5  146.8  0.493
ヤ  140   149.3  0.484
オ  138.5  147.8  0.484
広  128   157.3  0.449
楽  129.5  162.8  0.443

横浜の勝敗を一律になかったことにすると,残りのパリーグ5球団の累計勝率は減少した。
横浜がやはりまんべんなく負けていたことを示唆している。

それでは,これまでと同様に球団間で実力差が出るか解析した(Fig. 6)。
累積勝率では巨人が強いように見えるが,ANOVA解析の結果,有意差はなかった(ns)。
Fig. 6: https://i.imgur.com/bLrBkxV.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています