【研究発表】巨人はなぜ2年連続●●●●するのか〜セパの実力差から見えること〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:02:25.37ID:MgbmEFM90巨人が日本シリーズで惨敗している。
様々な理由が考えられるが,よく言われる理由の一つにリーグ間で大きな実力差があるのではないか,というものがある。(いわゆる実力のパ,人気のセ)
交流戦の累計勝利数等で上位にパリーグチームが集まり,下位にセリーグチームが来る傾向が見えるため,その傾向は正しいように思われるが,単純にソフトバンクの強さに引っ張られているだけである可能性もよく言及される。
そこで本研究では,「リーグ間で実力差があり,ソフトバンク関係なくパリーグの方が強い」という仮説を検証するために,2005年から2019年までの過去15年間の交流戦の成績を簡単な統計的アプローチで解析した。
0013風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:05:28.93ID:E43a8O6va0014風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:05:51.34ID:MgbmEFM90Fig. 7: https://i.imgur.com/X5soSEf.jpg
ようやく,0.1<Pとなり,統計的にはリーグ間の勝率差に有意差がなくなった。
これらのことから,リーグ間の実力を拮抗させるためにはソフトバンクと横浜の2球団をそれぞれ追放することが効果的であると考えられた。
今回行った手法は大雑把にパリーグとセリーグの実力差を調べた結果である。
当初の仮説通り,「ソフトバンクなしでもパリーグの方がセリーグよりも強い」という結論が得られた。
ここ15年間を平均すると,ソフトバンクがパリーグの強さを引っ張り,横浜がセリーグの足を引っ張っているという誰もが知っている結論になったが,統計的にこれらのことに言及できた点はなんJ的に新しいのではないだろうか。
今回検証してないが,セリーグから横浜を外しソフトバンクをパリーグに入れて検定しても恐らくパリーグの方が有意に強いという結果が出ると思う。
つまりセリーグとパリーグの実力差はもはや誰もが認めざるを得ないレベルに達していると言えるだろう。
0015風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:05:54.38ID:vR+n1wws0https://news.1242.com/article/251326
江本:もう、目標は最後に日本一ですから。
原:そうですね。
江本:ぜひともですね、この勢いでびしっと!
原:パ・リーグはどこが来るんですか。
江本:パ・リーグはね……腹立つでしょ、だって「実力のパ」とか言われて。「パ・リーグのほうが上だ」とか言われて。冗談じゃない(笑)
原:ほんと、そうですね(笑)
江本:だから、ぜひともギャフンと言わせてもらって、頑張ってもらいたいです。
原:ギャフンと言わせます!
江本:ギャフンと言わせてください。ひとつよろしくお願いします。
原:はい!
0016風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:06:15.03ID:MgbmEFM90さらに,そのデータセットを用いても,有意差はなかったことから,ソフトバンク抜きで巨人が首位に立っていてもそれは統計の計算上たまたまそうなっているだけである。
巨人がソフトバンク抜きなら他のパリーグ球団よりも強いなどという思い込みは禁物である。
あくまで巨人の戦力とパリーグ5球団の実力は拮抗しているというのが今回の結果であったので,その点ご注意いただきたい。
今回行った解析は過去15年間のデータを比較したものだった。
しかし,2005年ごろに入団した選手は高卒選手でも30代半ばのベテランであり,当時の主力と今の主力は全く異なる選手層である。
それらを一緒くたに比較した結果であるため,直近のリーグ間の実力差は見えてこない。
私の所見では15年前よりもリーグ間の実力差は開いているように思われる。
この仮説を検証するため次章では,過去15年間の勝率を時系列に並べ,各球団の勝率の上下の遍歴を比較する。
0017風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:06:15.04ID:R1K6zFhZ00018風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:06:33.73ID:MgbmEFM90まず,5年ごとを区切りとして初期(2005-2009),中期(2010-1014),後期(2015-2019)に分け,それぞれの勝率の平均をグラフ化した(Fig. 8)。
Fig. 8: https://i.imgur.com/23vWiOH.jpg
その結果,大まかに見ると矢印で示したような傾向が見えた。
青で示したパリーグ球団の勝率は,ソ,西,オ,楽の球団は上向きで,ロは下向き,
赤で示したセリーグ球団の勝率は,広,横は上向きで,それ以外の球団は下向きのように見えた。
ただし,この矢印は私の主観であるため,より詳細に解析を行う。
次は実際の勝率を年ごとにプロットし,近似直線(Y=ax+b)を導入し,その傾き(a)を調べた(Fig. 9)。
というのも直線の傾きを調べれば,過去15年間の勝率が上向きか下向きかある程度見えてくるからである。
一つのグラフにすると凄く見にくいため,セリーグとパリーグをそれぞれ別のグラフで表す。
Fig. 9: https://i.imgur.com/soPSudI.jpg
0019風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:06:55.20ID:MgbmEFM90Table 4 勝率散布図から得られた傾向
ソ 0.0063
公 -0.001
ロ -0.0056
西 0.0069
オ 0.0082
楽 0.007
巨 -0.0036
中 -0.0071
阪 -0.0103
ヤ -0.0108
広 0.0068
横 0.0032
0020風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:07:24.91ID:MgbmEFM90下向き(負の値)は公,ロ,巨,中,阪,ヤの6球団となった。
これを見ると上向き球団はパリーグが4球団で,セリーグは2球団であった。
これらの値をt検定したが,有意差は得られなかった。
0021風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:07:35.23ID:ioCL3p2y00022風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:07:35.74ID:nwnJ1SumM0023風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:07:43.26ID:MgbmEFM90セリーグは4球団(巨,中,阪,ヤ)が落ち目で,パリーグは2球団(公,ロ)が15年前より弱くなっているという数字は感覚に沿うのではないだろうか。
つまり,リーグ間の差は開く一方であり,今後も今後もこの傾向が続く可能性があると言える。
0024風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:07:53.75ID:S4keaXNo00025風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:08:00.56ID:MgbmEFM90当初示した以下の観点について総評する。
(1)セパ両リーグ間の実力差が統計的に有意であるか調べる。
(2)ソフトバンクが存在しない場合でもパリーグはセリーグより強いか調べる。
(3)逆にセリーグのお荷物球団(横浜)がいなかったとして,差があるか調べる。
(4)15年前から去年までの勝率を比較して強くなった/弱くなった球団を明らかにする。
(1)15年間の交流戦の結果からパリーグの方がセリーグよりも統計的に有意に強いことがわかった。
(2)ソフトバンクがいなくても,パリーグ5球団とセリーグ6球団の間には実力差があることがわかった。
(3)ソフトバンクに続き横浜まで消すと,両リーグの勝率に有意差がなくなった。
(4)15年間で勝率を伸ばしたのはパリーグ4球団とセリーグ2球団であり,残りの球団は弱体化傾向がみられた。
0026風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:08:04.83ID:7dbb4/elr0027風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:08:23.34ID:MgbmEFM90今回のデータセットは「交流戦」という限られた時期の対戦成績であるため,球団によってはこの時期を得意/不得意とすることがあるかもしれず,通年を通した実力差を測るものではないが,
それでもセパの実力差があることについて一定の説得力を持たせられるのではないかと考えている。
現在の日本シリーズで起きている巨人の無様な試合も,このリーグ間の実力差を反映しているものかもしれない。
今後もこの実力差は開いていくと思われるので,このような考え方が定説になっていくと思われる。
0028風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:08:47.77ID:MgbmEFM90本研究では,簡易的ではあるが統計手法を用いて,15年間の勝率の比較から,セパの実力差が有意であることを明らかにした。
本成果をもって,セパに大きな実力差はないとする妄言を打破し,新たな糞みたいな煽りの材料に応用することが可能である(例:ソフトバンクと横浜(または落ち目球団のヤクルト/阪神)を追放すれば日シリが面白くなる等)。
以上
0029風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:09:17.71ID:gJ/NZfApd0030風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:09:19.62ID:S4keaXNo0有能
0031風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:09:19.67ID:R1K6zFhZ00032風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:09:28.79ID:MgbmEFM90ワイは寝たい
0033風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:09:36.23ID:6kUo3bcC00034風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:11:43.57ID:Dd+bKJWa00035風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:11:59.34ID:rbN2zPyt00036風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:12:05.44ID:TOP+yZUm00037風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:12:06.99ID:bSRIoI6Oa0038風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:12:08.79ID:sJGFzdgS00039風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:12:16.19ID:XgEqeU+T00040風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:12:17.18ID:yPPhA/ib0草
ここ面白すぎる
0041風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:12:30.45ID:+kGRCJ6H0リーグ戦力の差が生まれる原因
DHによる勝率の差
ドラフト運によるクジ運の差
この辺を定量化できると面白いかも
0042風吹けば名無し
2020/11/24(火) 23:12:40.00ID:OhKBHjb+a■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています