【謎】地球が丸いなら、くっそ長い定規作って置いたらどうなるん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
2020/11/05(木) 00:54:32.68ID:fczIZaKbMhttps://i.imgur.com/PxeErH5.png
0668風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:09.61ID:SIzdXXzd0サイズよりもなんの元素があってどういう反応が起こってるかの方が大切なんちゃうか
テルミット反応とか眩しすぎてビビる
0669風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:12.80ID:dI7DAjvD0実際内側に向かって引っ張る力が発生するの感覚的に納得いかんわ
地球は回ってるんやから遠心力で外側に引っ張られるならまだ分かるけど
0670風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:15.79ID:DiSpEzEK0何これ
0671風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:18.02ID:1lgF34FN0Bloodborneの敵の色やん
0672風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:24.32ID:u1cy6bHmd例えば液体の鉄の水面(?)も地球に沿って曲がってるわけやん
そういう作り方をした定規なら地球に沿って曲がってるようにできてるわけだから無理じゃないか
0673風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:30.69ID:iUv7TfPHaガイw
0674風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:35.49ID:etz9dtUwa新幹線の中でジャンプしたらええで
ワイは思いっきし壁に激突した
0675風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:37.92ID:MJW/E3CN0宇宙よりそっちの方が怖いわ
0676風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:42.21ID:L4zBYoUk0地球に近い環境(重力大気気温etc)
食いもん
人
その他の資源
現状はめちゃくちゃハードル高いやけどこれをなんとかして作れれば行けん事はない
人は繁殖で何とかなるし
0677風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:44.84ID:oQ5mGkkW00678風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:42:44.80ID:UVmGindIrなんでボールの上に置く普通の定規は折れないのに
地球の上に置くでかい定規は折れるんや
0679風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:03.21ID:viEgwwJ1M男は黙ってジャイナ教
ジャイナ教の難解な教義はガイジお断り
物理において大事なゼロの概念についてもバラモン教よりくわしいし
0680風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:03.48ID:u1cy6bHmd君1億歳?
0681風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:05.51ID:6tdfmUsp0それとも地球が公転するのに合わせて人工的に移動させてるん?
0682風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:06.84ID:+Nm6L77b0人間の体内に出来る人間
のイメージ図
0683風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:18.17ID:kWKRluDN0これどこや
0685風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:31.37ID:CKhxHUe30糞尿から食料作るらしいな
0686風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:41.18ID:QY1KseDj0アニメでありがちなコールドスリープってあれ夢物語なんやろか
0687風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:41.60ID:D6Dbj5BTa古代ギリシャ人でさえ遠くの船を見たときに船の端っこしか見えないの地球が丸くないと辻褄合わないやんけって言ってたのに
0688風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:43.36ID:oFSvtKmg0せやな。自重を支えることはまず無理やろな
単純に極付近に建造なるやろうし、北極論外、南極論外やからな
0689風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:48.58ID:SIzdXXzd0空気抵抗があるから足元の摩擦が消えたら、進行方向と逆に力加わってるやん
0690風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:43:55.77ID:T6wZRwql0ニュートン力学の敗北やね
0691風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:44:08.80ID:KH6RXaA9a言葉遊びで考えすぎ
デカくなりゃ重くなって折れて当然やろ
0692風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:44:16.66ID:mZJJkdCUd重力で引っ張らせてる
0693風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:44:22.27ID:MJW/E3CN0目こっわ
メイドインアビスのミーティの元ネタこれか
0694風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:44:24.27ID:DiSpEzEK0体鍛えとけば大丈夫や
0695風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:44:27.10ID:H/S1pbNr00696風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:44:35.06ID:UVmGindIrこれ結局オーロラか花か肛門かどれなんや
0697風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:44:43.51ID:wwLuX27b00698風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:44:43.67ID:gXWk3cSM0我愛羅かな?
0699風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:44:44.34ID:lw1qvFYb0アメリカ人を馬鹿にするための悪口でしょ
ちゃんと教育受けられる国なのにそれは流石に信じられんわ
0700風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:44:52.27ID:tF93FELy0遺伝子偏って途中で死に絶えそう
0701風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:00.81ID:RfPP3+3o0遠ざかろうとする力の遠心力と引き寄せようとする力の重力がイコールになってるから何もしてない
0702風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:08.02ID:viEgwwJ1Mそもそも穴掘らなくても平成ライダー上位勢の最強フォームなら余裕やし
0703風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:09.09ID:UVmGindIrでかくなりゃぶ厚くなって強度も上がるやろ
0704風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:14.00ID:+Nm6L77b0黒い毛の生えたオーロラか花があるのか
0705風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:19.52ID:9RsQ6YdW00707風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:33.72ID:viEgwwJ1M17歳定期
0708風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:33.84ID:DiSpEzEK0オーロラか花か肛門の三択て言葉一生聞かんやろな
0709風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:36.82ID:l9+1VrTK00710風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:42.51ID:J66M2ZP3r別にジャンプせんでも風船浮かぶとこ想像すればええやん
0711風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:48.31ID:GXm3k3PC0学校行ってないやん
0712風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:45:51.23ID:QFxLKp/C0今の定規の作り方は知らんが古代からヒモ引っ張って定規や物差しにするくらいのことはあったやろ
直線や
0713風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:04.15ID:aWasjmOR00714風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:05.92ID:MJW/E3CN0なるほどなあ
0715風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:08.11ID:oQ5mGkkW0お前、石臼知らんのか
0716風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:08.60ID:oFSvtKmg0ジャイナは敬虔らしいし、不殺(アヒンサーやっけ?)らしいからな
でも、キリカス教の「名前畏れ多くて言わなかったら、皆忘れたwww」ってのは、ちょっとお茶目ですきwww
0717風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:18.11ID:n60PR8kWa0718風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:22.64ID:etz9dtUwa海洋生物の小便に塩素が含まれてるんや
それが塩水発生の由来やで
0719風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:24.20ID:/ODv6rMS00720風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:26.28ID:UinutVFxpガチのマジレスすると強度は相似非に比例するけど質量は相似非の三乗に比例するからすぐ折れる
0721風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:33.68ID:lw1qvFYb0義務教育あるでしょ
0722風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:38.11ID:qiZAIKIF0出版社にはこれを遥かに越える厚みになる新聞がある模様
0723風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:48.58ID:cJcOqvRRaボールが10センチで定規が1ミリだとして地球に置き換えたら厚さ120kmの定規になる
これなら折れんかもな
0724風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:46:50.33ID:9RsQ6YdW0石臼は知っとるけど…
0725風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:47:04.33ID:6tdfmUsp0それって宇宙に打ち上げればほっといても勝手にイコールの位置に落ち着くの?
よく映画とかで宇宙飛行士が宇宙に投げ出されて帰れないみたいなことになるけど地球の周りから離れることは無いんか
0726風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:47:16.74ID:9RsQ6YdW0サンガツ
なんか塩食いづらくなったわ
0727風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:47:21.46ID:UVmGindIrオーロラか花にケツ毛落としたのかもしれんやろ
0728風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:47:35.27ID:SIzdXXzd0物質が外力に耐える力は断面積に比例するけど質量は体積に比例するから、デカくなるほど質量の方が伸び幅デカくなって耐えられなくなる
0729風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:47:39.59ID:GXm3k3PC0有るが無いで
南部は親が家で聖書教える
0730風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:47:40.74ID:G63WYsrh0これ
0731風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:47:42.36ID:RfPP3+3o0まあ明らかにもともとの長さ超えてるよね
0732風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:47:50.78ID:PK/G5Fpqaそのタラレバ理論が嫌言うんや
0733風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:48:02.62ID:UVmGindIrわからんけどなんかわかったわ
そうなんやサンキュー
0734風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:48:04.07ID:OT8/gq/10アンドロギュノス
0735風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:48:14.43ID:viEgwwJ1M4大作用エアプか?
0736風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:48:18.29ID:N2t49aUg00737風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:48:18.76ID:DiSpEzEK00738風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:48:48.69ID:rPcSCfcS0精子定期
0739風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:48:56.04ID:lUkWyd9C0ワイやったことあるけどならなかったで
0740風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:48:58.66ID:oFSvtKmg0あるけど自由の国アメリカには教えない自由があるんや
まぁ、証明出来んてのが一番の理由なんやけどな
0741風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:08.53ID:JVMgex8CM0742風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:22.00ID:WSUQuUaR0地球回ってるんやろ?
定規落ちるんちゃう?
0743風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:23.37ID:B2UZmUcB0潮汐力でぐぐるんやで
ブラックホールは重力がとんでもなく強くて中心に近づく程強くなるから例えば頭から突っ込んだとすると頭と脚にかかる重力の差がめちゃくちゃ大きくなって引きちぎられる感じや
0744風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:24.02ID:H/S1pbNr00745風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:28.96ID:9RsQ6YdW00746風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:29.28ID:VLF+yNBH00747風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:35.09ID:ueqsSg+p00748風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:35.68ID:lw1qvFYb0まじ?だったら敬虔な信徒が多いんやなアメって
キリスト教なのは知ってるけど信心深いイメージはアメには無かったわ
0749風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:37.01ID:MJW/E3CN0この世はゲームで自分の周囲以外読み込まれてない説好き
0750風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:40.08ID:dq83BSfC00752風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:40.92ID:oQ5mGkkW00753風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:49:55.42ID:zETau+MAdこれは中卒
0755風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:50:13.02ID:k2x6i/3b00756風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:50:15.59ID:ArjHhcU90火の鳥未来編かな
0757風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:50:16.78ID:FxiA7pd70証明できんてんなわけあるか
0758風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:50:20.68ID:Go+e1JkJ0はい空飛ぶスパゲッティ・モンスター教
0759風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:50:24.26ID:DiSpEzEK00760風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:50:25.21ID:kWKRluDN0宇宙のこととかほんまわけわからんからおもろいわ
0761風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:50:48.58ID:UVmGindIr感覚的にはエネルギーが大きい=質量大きいとこはいっぱいいっぱいで押し出されてエネルギー低い方に流れるべきだろって思う
0762風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:50:59.14ID:GXm3k3PC0キリスト教はカルトやからな
信じない奴と信じきるやつが増えとるんや
0763風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:51:01.51ID:SIzdXXzd0南極北極辺りは回転軸からの距離が近いから遠心力弱いけど、赤道付近は半径が長い分遠心力も強くなるからその辺の方が外側に引っ張られるからやな
0764風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:51:02.66ID:u1cy6bHmdこれ外からみると動かないチューインガムだけど本人の体感では普通にスッと落ちるらしいな
素粒子の先生が言ってた
0765風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:51:10.67ID:uf0qZism00766風吹けば名無し
2020/11/05(木) 01:51:11.46ID:uIK1dAVw0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています