vmwareを使って最強の環境を作りたい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20GBのHDを持つ標準的なノートPCがあったらどのように使う?
理想のパーティション構成、ファイル管理の方法等などを語ってくれ。
まず第一の選択としてvmware for win, vmware for linux がある。
それぞれ長所、短所はあると思うが、どちらが良いのだろう。
0853login:Penguin
02/04/13 07:45ID:S7vv/CSAたぶん、>>851は自分で自分に説明してるあたりも
考慮に入れてあると思われ。
というかそう指摘されないと何でkittyって言われたかわからないのは
もう自分がkittyだと認めたようなもんですな(藁
0854login:Penguin
02/04/14 06:42ID:zi+/bHkzMandrake-Linux 8.2 をインストールしようとしているのですが
dev パッケージをインストールするところで毎回とまってしまいます。
(マウスは動くけどもプログレスバーはまったく動かなくなる)
Redhat などの類似の Linux Dist で同じようにはまって解決された
方などいらっしゃいませんか?ぜひその解決方法を教えていただけませんでしょうか。
お願いします。
インストールに使っている CD で、実機にはインストールできました。
また、Guest OS として Solaris x86 や Windows 2000* は
インストールできました。
0855wakwak
02/04/14 08:01ID:bTHOr6B2しようとしているのですけどどうもエラーが出てしまいます。
ノートが対応していないとかってないですよね?
誰か教えてください。もうここしか頼るとこがないです
0856login:Penguin
02/04/14 08:09ID:XLtlKcQbなら、ノートかどうかはもはや関係がないといえる>>855
っていうかディス鳥のバージョン書かないと何の解決にもならんぞ。書け。
0857wakwak
02/04/14 08:15ID:bTHOr6B2不良品とかってないですよね?
ディス鳥?Redhatのバージョンですか?一応7.2ですけど
0858login:Penguin
02/04/14 08:53ID:F6wXlELN0859login:Penguin
02/04/14 18:52ID:cqz3Z+0mマザボのUSBを切ってみるとか、
インストーラにプラグアンドプレイで検出させないようにできないか? …とか、
その辺、試すべきことはイパーイあるだろ?
0860login:Penguin
02/04/14 19:53ID:YeF6gJ7Aちょっと敗北じみてるけど
vmのusb禁止してみるとか
vmのnic禁止してみるとか
それで症状がどう変わるか見てみろ
0861859
02/04/14 21:40ID:cqz3Z+0mだぁ〜かぁ〜らぁ〜、最初からその仮想マシンの話をしてるんだけど?
実機の場合でもそうだけど、OS のインストーラが固まるっていう場合は、
大抵、プラグアンドプレイでシクっていることが多いでしょ、ヤパーリ。
0862860
02/04/14 22:11ID:mzll5YTqbiosって掻けよヴォケ
紛らわしい幼語使って
初心者惑わすなよ
2行目は胴衣するけどな
0863login:Penguin
02/04/14 22:44ID:vJIG/jTeまずかったか...
0864login:Penguin
02/04/14 22:57ID:b76EDgySそりゃまずいよ。
コネクター外した所で、USBコントローラが動いてる事には変わりないから。
USBコントローラーが入っていないサウスブリッジ(ICH)を作って、
張り替えると良いでしょう。
BGAって張り替えできるのかな。
0865login:Penguin
02/04/14 23:00ID:j0Gs2TxE本当に切るなよ(w
0866login:Penguin
02/04/15 07:28ID:4kGwh3YE>>363を本気にする奴爆笑(w
0868login:Penguin
02/04/16 22:45ID:7adkUpVx0869login:Penguin
02/04/17 01:42ID:qLKuHgQV0870login:Penguin
02/04/17 01:54ID:owHJb3/6∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < 素直にVM for Win買おうかな・・・、ショボーン
( つ旦O \____________
と_)_)
0871login:Penguin
02/04/17 18:47ID:YK5irgg2X はあがりましたか?
私はX があがらなくて困っていますが。
0872login:Penguin
02/04/17 19:37ID:VadeTOjzだけで、gnomeは起動しないかな?
文字化けしまくるけど。
XF86Config-4 で freetype をロードしてるところを xtt に
書き換えれば、文字化けもしないしWindowMakerでも動く。
freetypeじゃ駄目なのはVineの問題?
0873login:Penguin
02/04/18 00:43ID:vJxsEsrt自分のとこはgnomeだめだけどMakerは動くよ
0874login:Penguin
02/04/18 00:47ID:joZf6mny0875login:Penguin
02/04/18 01:38ID:4R2sDqToのは漏れだけ?
0876名無しさん@Emacs
02/04/18 01:41ID:JW+KBhAB0877login:Penguin
02/04/18 01:42ID:JLsPcHs90878login:Penguin
02/04/18 03:55ID:s58SRWLE正しいんじゃないの?
体験版シリアル→正式シリアルへの変更って、
そうしなきゃいけないはずだし。
0879login:Penguin
02/04/18 20:22ID:6ZyLBZltVMWareインストールして、最初にvmware-config.plを実行していくと、モジュールを
コンパイルする(?)ためにCヘッダーファイルの場所を聞かれますが、そこで、
"走っているカーネルのバージョンがカーネルヘッダーに書いてあるのと違う。
ちゃんと指定しれ"
と怒られるんです。どうもカーネルヘッダに書いてあるバージョン名は
"2.4.18-10kown"、実際に走っているカーネルのバージョンは"2.4.18-10k"。
この2.4.18-10k"own"を見て違うと判断しているんだろう、ということまでは分かるんですが、そこから先をどうしたものかわからないんです。
この"own"の部分をファイルから削除していいのか、削除するとしたらどのファイル
のどこなのか・・・
微妙にスレ違いのような気もしますがどなたか教えてもらえないでしょうか?
ディストリはKondara2.1です。カーネルの変更はしていません。
0880login:Penguin
02/04/18 21:44ID:p9tFTEpG素のKondara2.1 ということなので、2.4.18-10k ですね。
vmware-config.pl では /usr/src/linux を指定するようになっていますが
実は
# ls -l /usr/src/linux
/usr/src/linux -> linux-2.4.18-10k
となっている必要があります。
こうなっていないということは... setup の System services で
kondara という項目が OFF になっていませんか?
ON になっていないとうまくいかないはずです。
確認してみてくだちい。
Kondara マンセー age.
0881880
02/04/18 21:47ID:p9tFTEpGkernel という意味でしょうか?
だとしたら
# ls -l /usr/src/linux
/usr/src/linux -> linux-2.4.18-10kown
となっていなければなりませぬ。
0882login:Penguin
02/04/18 23:20ID:6ZyLBZltレスありがとうございます
>/usr/src/linux -> linux-2.4.18-10k
これは上記のとうりリンクされてました
>setup の System services で
>kondara という項目が OFF になっていませんか?
これはいま別のWinマシンで作業しているので確認できません。
あとで確認します。
>自分で make しなおした kernel〜
はい、確かにmakeし直しました。とすると、/usr/src/linux-2.4.18-10kを
/usr/src/linux-2.4.18-10kownにリネームして、改めて/usr/src/linuxを
"〜own"にリンクしなおせば通るようになる、ということでしょうか?
これもいまの作業が終わったらすぐ確認してみます。
ありがとうございます
0883login:Penguin
02/04/18 23:39ID:IpAjW+mqダラズって、いちいちそんなこと手でやってんの?
漏れは Debian だけど、make-kpkg で .deb 作ってインストールするだけで、
あとは万事、うまくやってくれるよ?
0884879
02/04/19 00:28ID:gYMUwbHCSystem serviceでKondaraはONになってました。
"~own"にリネームは/usr/src/linux-2.4.18-10kほか、/boot内
のイメージにもやってみましたがだめでした。再インストするしかないの
か・・・
>>883
make-kpkgで.deb作る、というのは.tar.gzから作った、ということですか?
Debianでは最初にvmware-config.plを実行しなくても良いんですか?
以前RedHat7.2でインストールしたときも同じ現象でvmwareの導入を
あきらめたことがあるので、Kondaraのせいではないと思います。
やっぱりタコはタコらしくOS再インストールします。とほほ
0885login:Penguin
02/04/19 01:18ID:rrCr7JRWKondaraは久しく使ってないのでうろ覚えだが、
昔同じような目にあった時initscriptsをupdateして再度実行し直したら直ったような…。
とりあえずinitscriptsのバージョンが最新のものになっているか
Kondaraのftp覗いて確認してみたら?
0886login:Penguin
02/04/19 01:50ID:ehB5T9DRっていうか、./vmware-install.pl 使うときって
お仕着せカーネルのソースが/usr/src/linuxに展開されてさえいれば
問題なく終わるものじゃネーノ?
0887879
02/04/19 01:53ID:gYMUwbHCありがとうございます。
結論から先にいうと、OS再インストールしました(^^;
インストールが速いのもLinuxのいいところで・・・
で、インストール直後にVMWareインストール。vmware-config.plも
何のエラーも無しにモジュールをコンパイルし、起動できました。
initscriptsをアップデート、ですが、Kondaraはいまjiraiの公開を停止し
てしまったので少なくともKondara純正rpmは手に入らなくなってしまいました。
でも少し興味があるので個人的に調べてみます。
みなさんどうもお騒がせしました。 と同時に本当にありがとうございました
0888879
02/04/19 02:09ID:gYMUwbHC.rpmからインストール、.tar.gzから./vmware-install.pl RedHat
でインストール、両方試しましたが同じ結果でした。
やはりカーネルをコンパイルしなおしたのが(〜ownがついたのが)直接の
原因の気がします。
"own"がカーネルに付くようになったのはつい最近のことなんでしょうか?
それともVMWareのバグ(というか見落とし)なのか・・・
0889login:Penguin
02/04/19 02:27ID:rrCr7JRWSystem serviceのKondaraをONにすると何が行われるかを
追っていけばおそらく答は見つかると思われ。
少なくともVMwareのバグではないよ。
0890login:Penguin
02/04/19 03:27ID:92FGXzhe(・∀・)イイ!
Pen4で196M割り当ててるけど、KDE環境でもあんまりストレスないし。
0891login:Penguin
02/04/19 16:54ID:/40hACkgで、カーネル2.5.8をあらたに作り直したのですが、
arch/i386/kernel/apic.cの
setup_APIC_timer関数で止まってしまいます。
症状としてはこの人の日記の5日のやつと同じです。
http://www.duelists.org/~vorspiel/diary/diary0202.html
多分カーネルの設定が悪いものと思いますが心当たりのある人はいますか?
0892880.881
02/04/19 19:53ID:D9z2XAJW>>自分で make しなおした kernel〜
>はい、確かにmakeし直しました。とすると、/usr/src/linux-2.4.18-10kを
>/usr/src/linux-2.4.18-10kownにリネームして、改めて/usr/src/linuxを
>"〜own"にリンクしなおせば通るようになる、ということでしょうか?
Kondara の kernel が気に入らなくて、kernel を作り直すくらいなので
あらゆる patch をすべて off ということ = 素のkenel を展開すると解釈した場合
# cd /usr/src
# rm linux
# tar zxvf linux-2.4.xx.tar.bz2
# ln -s linux-2.4.xx linux
となります・
ssystemservices の kondara は,/usr/src/linux のリンク先を制御しているみたいです。
スレ違いになるので kernel の再構築ネタは適当なところでやりましょう。
0893login:Penguin
02/04/19 20:00ID:rFXiz50PYet Another VMWARE ESX = UML
http://search.luky.org/linux-users.9/msg02534.html
0894名無しさん@Emacs
02/04/19 21:02ID:OeG5g3rhつーか、お前今ごろ知ったの?
0895880,881,892
02/04/19 21:57ID:p2G7rfBj882 に言わせれば、894 に お前呼ばわりされたくないでしょうし(藁
0896894
02/04/19 22:04ID:OeG5g3rh指したかったのは、>>893でした。
逝って来ます。
0897879=882
02/04/19 23:11ID:gYMUwbHC見てますよ〜(w
Linuxは指南書見ながら一通りの操作がわかってきたくらいのWin厨です。
カーネルを再構築したといっても自分が使わないだろうと思ったモジュール
を切ったくらいです。
どんなことが起こるかわからずに…
VMWareをいれたのも、LinuxでわからないことをWinで補おうとしたスケベ心
でして…
しかし、思った以上に快適に使えるんで、ビクーリしました
今使ってるのは試用版なんで(インストできずにほったらかしだった)、
3.1.1もでたことだし正式にレジストしようと思ったら、UMLがフリーと!
もう少し待ってみます(w
スレと関係ないんでsageます
0898895
02/04/19 23:33ID:p2G7rfBj0900login:Penguin
02/04/20 01:08ID:Yf0cdgVy∧_∧ ∧∧ ∧_∧
( ´∀`) (,, ゚Д゚) ( ・∀・)
⊂ つ\⊂ ノつ⊂ つ
.人 Y (__-、ノ .人 Y
し'(_) ノノU し'(_)
∪
「GETするぞ♪」
∧_∧ ∧∧ ∧_∧
(´∀` ) (゚Д゚ ,,) (・∀・ )
⊂、 つ⊂ヽ つ/⊂、 つ
Y 人 ヽ,-___) Y 人
(_)'J Uヽ( (_)'J
U
「う〜〜っ」
∧_∧ ∧∧ ∧_∧
( ´∀` ) (,゚Д゚ ) ( ・∀・ )
( つ⊂ ) ( つ⊂) ( つ⊂ )
ヽ ( ノ ( ( ) ヽ ( ノ
(_)し' U U' (_)し'
「900Get♪」
∧_∧ ∧∧ ∧_∧
∩ ´∀`)∩∩,, ゚Д゚)∩∩ ・∀・)∩
〉 _ノ ヽ _ノ 〉 _ノ
ノ ノ ノ て ,) ) ノ ノ ノ
し´(_) U´ ヽ⊃ し´(_)
0901うん
02/04/20 04:25ID:R3Z1s36WTurbo6に付いてきたエクスプレス版なんですが、Turboが7になってカーネルも2.4.*はダメになったの?
折角使えるのに〜。教えてん〜。
1:そう、ダメです。
2:お前の入れ方に問題があるのだ。
3:多分気分でダメだったの鴨
どっち?
0902なまえをいれてください
02/04/20 05:48ID:+bUpMfCj4:PCUでは動かない
0903login:Penguin
02/04/20 07:21ID:tRJeZTIg2
0904login:Penguin
02/04/20 12:24ID:hKyQza6Kぎこがの足が太すぎ
0905login:Penguin
02/04/20 20:05ID:wVRB3mcI0906879=882
02/04/20 20:38ID:btVLcT7T∧∧
∩,, ゚Д゚)∩
ヽ _ノ
て ,) )
U´ ヽ⊃
ぎこが
0907906
02/04/20 20:40ID:btVLcT7T0908login:Penguin
02/04/20 21:29ID:RIN2deGv漏れはタボ厨のこと知らなきゃvmware expressのことも
知らんが。
vmware expressとやらは、2.4カーネルで動くのか?
そもそもホストOSからはSMP認識されているのか?
っていうかどう動かんのかわからん。
0909login:Penguin
02/04/20 22:33ID:aSoOk1qSXPは動いてるんだが・・・
0910login:Penguin
02/04/21 13:14ID:M6ttiAXR軽くなった気がする。
0911うん
02/04/21 15:54ID:rwMkVJoI情報仕入れてきました。vmware-config.plでエラーになる場合、
他のターミナルから /usr/src/linuxあたりでmake configやれってありました。
幸せになれるだろうと。でもこれって尋常じゃないよね?
素人には難しすぎるよ。全部yって応えていいの?makeはきらいだ〜
0912login:Penguin
02/04/22 22:55ID:A5SWpEW90913login:Penguin
02/04/22 22:58ID:SX0aPMKy0914login:Penguin
02/04/22 23:52ID:82Jmz2nv0915login:Penguin
02/04/23 01:27ID:zkvpP/8HもちVineの間違い
0916login:Penguin
02/04/23 06:44ID:oq0JxuzD漏れはゆめゆめVineのtypoだとは思わなかったYO!
0917login:Penguin
02/04/23 11:08ID:KbUWScng「もち」と言い切られてもね。
で、答えは「動く」
0918うひひ
02/04/23 11:20ID:3HykvdaK動くよ。ただし超最新カーネルだとワカラン
vmware expressは2.04かなんかをダウンロードしないとダメ
パスワードは同じでOKだがファイルで書かないとダメかも
詳しくはねとわるどかたぼ本家に出ている
0919login:Penguin
02/04/23 11:24ID:l4wPJIXEまじ?
当方 forWin にVine2.5をつっこもうとしてるのだけど、
Xが動かなくって困ってるとこ。
startxコマンド実行時にエラー吐いて止まる...
ぁう、もちょっと調べてみるよ。
0920login:Penguin
02/04/23 12:18ID:KbUWScngXが動かないのとVineが動かないのを一緒にするなよ。
vmware-toolsを入れたんなら、たぶんフォントの問題だよ。
0921login:Penguin
02/04/23 12:31ID:l4wPJIXEすまん。
Xの再設定をしたら、動いたよ。
Xを使ったクライアントとして使うつもりだったから
Xが動かない=Vineが動かないみたいな書きかたをしてしまったよ。
0922login:Penguin
02/04/23 22:13ID:H95cYsdbどうすればよいでしょうか。
やっぱり、いったんCDにドライブごとコピーするなり、
圧縮してDOSで自己解凍するみたいにしないとダメでしょうか。
0923login:Penguin
02/04/23 22:21ID:W46mUbFtお前が何をくよくよ悩んでるのかまったく理解できない。
ちなみに、vmdk単体はほかのところに持ってって(持ってかなくても)
virtual diskとしてマウントできる。
0924login:Penguin
02/04/24 00:35ID:Dys0nJ+v書かれているから、ほかのマシンに持っていって使うときは注意が必要。
0925login:Penguin
02/04/24 16:34ID:YEtsaJvH>>924 が言ったことを確かめようとして中身覗いたら、
cfg ファイル自体が executable になってるのに気づいた。なるほどな。
0926login:Penguin
02/04/24 17:54ID:H/StSv/Kその.dskを起動させると昔の場所を探してしまい〜が見付かなないと言われてしまう。
どうしてだろう?
0927login:Penguin
02/04/25 00:13ID:eh+W6SCe確かにリブートした後、エラーになっちゃうねぇ。
情報キボーン。
0928login:Penguin
02/04/25 00:27ID:noGV1QA4http://www.networld.co.jp/products/vmware/faq/index1.htm
A:日本語版 Windows 98 をインストールする場合、インストールプロセスの中の
再起動時に画面が黒くなったままフリーズしてしまうことがあるかもしれません。
その場合、仮想マシンをリセットし Windows 98 起動時に F8 キーを押して、
Step-by-step confirmation を選択します。
emm386.exe、jdisp.sys、win はスキップして
Windows 98 をコマンドプロンプトモードの英語画面で起動してください。
以下の通り config.sys を修正後、仮想マシンをリセットしてインストールを再開してください。
■ emm386 を無効にします。
rem C:\Windows\EMM386.EXE RAM
■ jdisp.sys にパラメータを追加します。
C:\WINDOWS\JDISP.SYS /HS=LC
------------------------------------------------------------------------------
これがfor Linuxにもあてはまるのかな
0929login:Penguin
02/04/25 01:05ID:eh+W6SCeあてはまらない。
Invalid system diskになってしまうんだよん。
0930login:Penguin
02/04/25 08:53ID:4xOSR9wfゲストで日本語版のWin2kをインストールしたいんだけど,
LAN上の他のパソコンが見えません.
1.インターネット接続の共有を使用可能
2.VMwareのDHCPサーバを停止
3.ゲストのIP&DNSを自動で取得に
4.ホストのネットワーク2のIP&DNSも自動取得
これじゃ駄目ですか?教えて下さい.
0931login:Penguin
02/04/25 08:59ID:ua/B+/OnそれってLinuxの質問?
0932login:Penguin
02/04/25 10:01ID:L2iAzbU5OS板にもVmware関係スレあるよ。
0933login:Penguin
02/04/26 03:51ID:paJuYSsbありがとう,そちらに行ってみます.
0934880,881,891
02/04/26 10:18ID:5qBlXsu9突然すみませんが補足です。
# ls -l /usr/include/asm
/usr/include/asm -> ../src/linux/include/asm
# ls -l /usr/include/linux
/usr/include/linux -> ../src/linux/include/linux
各自でkernel の再構築した場合には、こちらも確認しておかないと
configure.pl が通りません。
systemservices の kondara は,/usr/src/linux のリンク先を制御のほかに
上記の symlink も対象となっています。
0935login:Penguin
02/04/28 18:32ID:WweyUT/sネットワークのパフォーマンスが全く出ません。
具体的にはホスト-ゲスト間の転送が60kB/s程度になってしまいます。
同様の症状に遭遇したことのある方いませんか?
構成は以下の通りです。
Duron900MHz+512M(うち256MをVMに)/NIC2枚挿し
Debian-sid/Kernel2.4.17-rc1
VMWareWorkstation3.1.1-Build1790
仮想NICはeth1にブリッジで固定IP/eth0には振らない
0936login:Penguin
02/04/29 13:22ID:+RNwiOlm0937login:Penguin
02/04/29 13:26ID:+RNwiOlmすみません。VMwareのゲストOSとしてMicrosoftのOSをinstallしたいんです。
0938login:Penguin
02/04/29 15:43ID:8jsK4Rc6isoイメージ使えばできるっしょ。
ネットワーク越しに持ってくるなりNFSでヨソ様のを直接使うなり好きにしなはれ。
0939login:Penguin
02/04/29 19:01ID:+RNwiOlm応答ありがとうございます。mount commandでいいんですね?
0940938
02/04/29 21:23ID:8jsK4Rc6> mount commandでいいんですね?
何か勘違いしてなければいいんだけど・・・
VMware使ったことある? VMwareの仮想マシンはisoイメージファイルを
CD/DVD-ROMデバイスとして扱えるから、インスコしたいOSのCD-ROMを
他のマシンでイメージ化してそいつをネットワーク経由で使えばできるっしょ
ってコト。
isoイメージをNFSマウントすればいいんですね?って確認ならばそれで正解。
0941login:Penguin
02/05/02 03:11ID:1wcTs+yHVMware workstation 3.1 で
Win2k をホストOSにしてゲストOSに FreeBSD4.5 を
インストールしました。
一応 XF86_VGA16 は使えてるんですが、XF86_VMware
の設定が分かりません。
同じ環境で XF86_VMware 使えてる方、設定内容など
教えていただけ無いでしょうか?
0942login:Penguin
02/05/02 03:18ID:2j8WVaVV板違い。
FreeBSDならUNIX板へ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/
0943login:Penguin
02/05/04 20:58ID:msd4mRa0ホストOS:linux@penII 350MHz 上にゲストOS: windows を入れます。
ノートlinux@pen 160MHz からホストの linux に ssh でログインし、
vmware の X をノートlinux のほうに飛ばしてきた場合の快適さはどうでしょう?
0944login:Penguin
02/05/04 22:46ID:i4uGt71A快適さを示す基準は何ですか?
0945943
02/05/04 22:53ID:msd4mRa0Office 系がストレスなく使える位で・・・
ネットワークがネックになるのか、CPU、メモリがネックになるのか
ご存知の方 or 実際に動かしている方教えてください。
0946login:Penguin
02/05/05 04:56ID:dK4sFk7Aastecxで使った場合
描画・ネットワークともネックになってた
ネットワークは帯域というよりむしろレイテンシが
致命的に効いてる。
でも、LAN経由だったらそれなりに使い物になる。
キーボードオペレーションがちょっと制限されるけどね
自宅からADSLで操作してるときは結構辛かった
出先からAirH"32kでやったときゃ…ギャグかとオモタ(w
0947login:Penguin
02/05/05 15:37ID:rgyJ/PKbそれはvmwareが悪いというわけではないべ?
0949名無しさん@Emacs
02/05/05 23:14ID:UeXu+9rPた。仕様か?それとも何かをカーネルだかモジュール入れる必要ありな
のか(゚Д゚ )
0950login:Penguin
02/05/06 09:35ID:gmesLUtgこのスレはvmwareスレだろうが。
0951login:Penguin
02/05/06 17:14ID:uo7LKEqI> W2k on linuxにて
> astecxで使った場合
LinuxにVMWare入れてWin2kのせてAstecX動かしてるってことですか
0952login:Penguin
02/05/06 22:14ID:Wv67vTshレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。