トップページlinux
1002コメント351KB

Linux使ってみて普及するわけないと思った時84 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2016/02/03(水) 07:23:37.98ID:KcaqqZOP
前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時83
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450685374/

強敵
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise 評価判
0011login:Penguin2016/02/03(水) 22:22:28.67ID:JVHCDlRf
Linuxでゲーム?
0012login:Penguin2016/02/03(水) 23:26:52.02ID:6LfJZDwe
ブラウザゲームだろ知らんけど
0013login:Penguin2016/02/03(水) 23:43:08.97ID:/vvdRkes
起動時にアップデートの通知でてアップデートしてみると解決出来ませんでしただらけ
だったら通知しなくていいよ
0014login:Penguin2016/02/04(木) 02:14:59.82ID:Y5I3uEz0
嫌儲からの情報
Linuxの脆弱性、IoT端末の多くはアップデート手法が不明のまま
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/02/386/
0015login:Penguin2016/02/04(木) 06:27:19.61ID:Z/YThY0I
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html
0016login:Penguin2016/02/04(木) 06:38:26.54ID:rnF2EOd+
>>10
答えは何でNECはルーターの速度自慢するのにみんなのWindowsで無くて、
マニアのUbuntuを使うのだろうか?です。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp/technical.html
0017login:Penguin2016/02/04(木) 06:52:54.07ID:Z/YThY0I
Windows 10にエクスプローラーが使えないトラブルが多発。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files/windows-10/fed9fbe8-1bf9-40a8-ad24-75acff432686?page=3
0018login:Penguin2016/02/04(木) 17:16:19.78ID:Y5I3uEz0
OS","Market Share Perc. (1 to 31 Dec 2015)→ (1 to 31 Jan 2016)
Win7",45.95→45.47
OS X",15.65→14.88
Win8.1",13.5→13.2
Win10",11.26→13.05
Unknown",4.8→5.07
WinVista",3.58→3.51
WinXP",2.91→2.73
Win8",1.4→1.23
Linux",0.79→0.7
Chrome OS",0.07→0.06
0019login:Penguin2016/02/04(木) 20:20:15.89ID:ZFjfRSOY
http://i.imgur.com/8A4Jqnu.jpg
0020login:Penguin2016/02/05(金) 07:58:36.01ID:dWd2IaUP
>>18
ここの
https://www.netmarketshare.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=10&;qpcustomd=0
とは随分違う。どっちがホント?
0021login:Penguin2016/02/05(金) 16:20:12.71ID:zODSxE88
http://i.imgur.com/bpxEHGJ.jpg
0022login:Penguin2016/02/05(金) 16:28:44.50ID:GDkKFCyJ
グロ画像のURL貼るやついるけどなんなん?
0023login:Penguin2016/02/05(金) 19:33:44.78ID:tpEc/Sb7
linuxを初めて導入したけどwindowsに比べ不便な点。
wifiが動かない
グラフィックの表示がおかしい
音出ない
ドライバ入れるのにもコードの入力方法が分からない
linuxを普段から使っている人には簡単なことだと思うけど俺のような素人では難しく無理だった。
低スペックのノートだが導入したく頑張ったが諦めた
0024login:Penguin2016/02/05(金) 19:35:52.97ID:+SCdBSNk
低スペノートは簡単でいいよなあ
GTXとか積んでるとめんどくさい

そもそもディストリ選びが間違っていたのでは?
0025login:Penguin2016/02/05(金) 19:51:01.77ID:32Bwe68U
どうせそのスペックでは最新のWindowsも動かないんだろう
Linuxのせいにしたいのか
0026login:Penguin2016/02/05(金) 20:45:49.50ID:8DM87gq1
頑張ればその辺のことはネットにヒントがあったはず
想像していたより勝手が違いすぎるのは察するところではあるが
0027login:Penguin2016/02/05(金) 20:56:44.81ID:LNFX3fkt
世の中の人が皆、キミのような馬鹿だと思ったら大間違い。
ほとんどの人はLinuxを使いこなせている。
だからこそLinuxは20年連続ナンバーワン!
0028login:Penguin2016/02/05(金) 23:13:49.23ID:zq2mutKQ
Linuxが普及しない理由をまざまざと見せてくれる良スレw
0029login:Penguin2016/02/06(土) 01:29:23.29ID:3V3w06C+
>>24
AsusT100Ha,2GBのマシンで型が違いしますがT100でUbuntuの導入に成功
しているらしいのですが二日間頑張りましたが難しく諦めました。
>>25
一応win1064bitが動きますがサクサクではないですね・・
>>26
ヒントが書いているのですが難しく諦めました
自作PCなら簡単なのかもしれませんがタブレットでの導入は難しいです
0030login:Penguin2016/02/06(土) 02:06:25.59ID:zUsB4Vqt
>>19
>>21 グロ
0031login:Penguin2016/02/06(土) 02:25:43.64ID:0OQprGRh
GTK3さえなければな
0032login:Penguin2016/02/06(土) 03:26:17.42ID:NJ2uuQCN
どう頑張っても、ハードウェアのサポートでWindowsには勝てないやろ
0033login:Penguin2016/02/06(土) 06:51:54.58ID:CGYINU83
たった2日でw そういうの三日坊主って言うんだよ
なんのチップが積んであるのかも調べないんだろうな
0034login:Penguin2016/02/06(土) 07:43:53.42ID:6rFlBbkA
33みたいな奴のせいだよな
0035login:Penguin2016/02/06(土) 11:03:26.03ID:9Itbib5Y
>>23
音が出ないならパルサオーデォとかアルサオーデォの設定見ればよい。
windows2000扱った経験あるならそれ程難しくない。
0036login:Penguin2016/02/06(土) 11:12:17.05ID:XCkwt6Vi
OSにUbuntuを採用した世界初の10.1型タブレット発表
2016年2月5日(金) 19時10分
http://www.rbbtoday.com/article/2016/02/05/139437.html
0037login:Penguin2016/02/06(土) 11:13:33.42ID:QUePGOZs
既存の泥タブに入れて売るだけやん
0038login:Penguin2016/02/06(土) 11:45:02.06ID:W7IOP4i2
KDEのないUbuntuなんて苦行でしかない
0039login:Penguin2016/02/06(土) 12:28:46.24ID:8dN0BDVt
>>36
日本のPCメーカーもUbuntuに日本人向けソフト入れて
出せばいいのに。
0040login:Penguin2016/02/06(土) 12:41:09.29ID:94KjsMWx
>>39
製造物責任法とかいうOSSにとってものすごい不利な法律
0041login:Penguin2016/02/06(土) 14:22:25.80ID:8dN0BDVt
>>40
日本がソフト分野で何一つ成功しないのは政治の問題だろうね。
0042login:Penguin2016/02/06(土) 14:39:48.34ID:tj0TNthF
>>40
androidで有名無実になっていないか?
未だにセキュリティーホール閉じていないandroid2.3のブラウザが出回ってるじゃん。
0043login:Penguin2016/02/06(土) 14:40:43.74ID:Kw92BEd3
>>32
外付け機器でもちょっと古くなると互換性の無くなるのがWindowsの欠点。
0044login:Penguin2016/02/06(土) 14:59:45.41ID:QUePGOZs
使ってるユーザーが製造メーカー訴えれば勝てるんじゃね
0045login:Penguin2016/02/06(土) 17:10:47.74ID:W7IOP4i2
外付け機器のメーカーの責任だな
0046login:Penguin2016/02/06(土) 18:49:11.82ID:94KjsMWx
>>42
ああ確かにそうだな
脆弱性を修正するアップデートすら配布しないとか
メーカーはゴミやろ
だからOSそのものを作ってるところからアップデートを配布したほうがいいって
>>44
決定的な証拠になる被害がない限りは勝てないと思うよ
0047login:Penguin2016/02/06(土) 21:25:30.03ID:kRdUOBCS
Androidというディス鳥が40億台出荷されたそうだけど。
0048login:Penguin2016/02/07(日) 00:04:44.71ID:flEP09V/
ふええ?
どこに下痢のように垂れ流してるの?
恥ずかしいね?
うんこはトイレに流してよ?
0049login:Penguin2016/02/07(日) 04:39:31.65ID:aQp/Syra
>>47
Androidはディストリじゃなくて、
Linuxをカーネルに用いたOSだ
0050login:Penguin2016/02/07(日) 05:46:05.40ID:M3Q9oxE+
>>49
下は正しいけど上は間違い
0051login:Penguin2016/02/07(日) 06:09:05.69ID:aQp/Syra
>>50
そんじゃまずディストリが作られた理由から考えてみようか。
そしたら理解できるはず
0052login:Penguin2016/02/07(日) 09:28:13.42ID:pS5gQSJY
Androidはミドルウェア
0053login:Penguin2016/02/07(日) 10:02:02.43ID:u1LQROTy
そもそもAndroidはGNU/Linuxじゃないし
0054login:Penguin2016/02/07(日) 10:35:56.81ID:oKDDrN9a
Androidはディス鳥ですよ。
僕が最初に手にしたLinuxは二枚のフロッピーに入っていました。
有名なbootディスクとrootディスクです。
これは何も珍しいことではなく、当時はDOSも似たような感じでした。
DOSのディスクを入れて起動したらアプリケーションのディスクを入れます。
boot/rootもディス鳥と言えばディス鳥なのかもしれませんが、とても貧弱なものでした。
実用にするにはboot/rootから始めて自分で環境を構築しなければなりませんでした。
その後、実用的な環境を最初から提供してくれるSLSというディス鳥が出た時には、
皆Linuxの未来を予感したものです。
(思った以上の未来がやってきました。)
同様に、私はAndroidというディス鳥にもLinuxの未来を予感するのです。
0055login:Penguin2016/02/07(日) 10:45:32.13ID:Bx/8Owjn
>>50
じゃあ、Linux用のソースをもってきてmakeしたらAndroid上で動くのか?
0056login:Penguin2016/02/07(日) 10:50:19.86ID:Fu97XGtH
>>55
必要なライブラリとかが泥にあるもので足りるソースならね
0057login:Penguin2016/02/07(日) 11:05:01.91ID:Bx/8Owjn
>>56
makeもやったことなさそうなレスだな、サンクス
0058login:Penguin2016/02/07(日) 11:10:48.28ID:Fu97XGtH
まあそもそもmakeを泥に入れないといけないからそっちが大変だろうけども
0059login:Penguin2016/02/07(日) 12:20:09.30ID:M3Q9oxE+
>>55
Androidがディストリであることと、Linux用のソース持ってきてmakeしたら
Androidで動くかどうかは特に関連した話ではないので
その「じゃあ」はAndroidがディストリであることを肯定し別の話題に移ったと解釈した

ちな、makeしたらの話はもう飽きて面倒だしスルーするよ
0060login:Penguin2016/02/07(日) 12:36:52.82ID:Bx/8Owjn
他人に答えさせた挙句、自分は勝利宣言だけして逃げるとか
どんだけ卑怯者なんだw
0061login:Penguin2016/02/07(日) 12:54:57.81ID:oKDDrN9a
>>60
いやいや、Androidはディス鳥ですよ。
0062login:Penguin2016/02/07(日) 13:00:17.81ID:Bx/8Owjn
お前エラは出てこなくていいよ
0063login:Penguin2016/02/07(日) 13:02:15.01ID:39W5NVBC
お前はエラが張ってるなw
0064login:Penguin2016/02/07(日) 13:03:43.19ID:Bx/8Owjn
ディストリ厨は朝鮮人だから
0065login:Penguin2016/02/07(日) 13:04:38.39ID:39W5NVBC
お前は朝鮮人だったんだね。
0066login:Penguin2016/02/07(日) 13:09:00.92ID:Bx/8Owjn
androidを出してくるアホのことだが?
ID:39W5NVBCが朝鮮人だろ
0067login:Penguin2016/02/07(日) 13:14:00.08ID:39W5NVBC
俺androidなんてだしてないけど?
お前俺を誰と勘違いしてるんだ?

俺は今日はじめてこのスレに来て>>62の書き込みに反射的にレスしただけだ。
0068login:Penguin2016/02/07(日) 16:11:54.16ID:aQp/Syra
>>54
そんじゃ自分で環境を構築するっていうので、
よく使われていたソフトウェアはどんなものであったか
0069login:Penguin2016/02/07(日) 16:49:09.74ID:ivfFpIJ4
未来の可能性の可能性までは開けたけれど
結局可能性は開けそうにないな

日本の高度成長期と一緒で、あまりに急ぎすぎて
なおざりにしてきたものがあまりに多すぎた
今の土台では安心して発展することはできない
無理をすれば最終的に全部だめになる

これからかなり長期間、過去の埋め合わせをするためだけの時間が過ぎ去るだろう
0070login:Penguin2016/02/07(日) 16:51:35.03ID:w9kcJata
>>68
まず知っておいていただきたいのは、現在一般にささやかれるLinuxの成り立ちは
ほとんど現実を反映していないという事です。
インターネットによってバザール形式で開発された、ソースコードが主役といったような話は
ほとんどは後から作られた実際にはなかった英雄伝説のようなものです。
まず、初期のLinuxは自前のIPスタックを持っていませんでしたから何らかの
TCP/IPプロトコルスタックを利用しなければネットにつなぐことさえできませんでした。
一般的に多用されたのはKA9QというDOS用のパッケージを元にしたものです。
また、最初期のLinuxはソースコードで受け取ることはあり得ませんでした。
まず、boot/rootというLinusが配布している二枚のフロッピーディスクのコピーを入手する必要がありました。
この二枚は完全なバイナリ配布物でした。
つまり、起動すれば最小限のシステムが動きます。
Linuxという得体のしれないシステムをこの最小限のシステムで探検します。
「使える!」多くの人がそう感じ、ワクワクしました。
gccは非常に早い段階でセルフコンパイルできるようになっていました。
X Windowが動くにはまだまだ時間が必要でした。
まず最初にやらなければいけないことは、カーネルの再構築でした。
ココでソースコードが必要になるのです。
信じられないかもしれませんが、当時のパソコンにはFPUさえついているとは限らなかったのです。
Linusの配布は出来る限り多くの環境で動く最小限のものでした。
0071login:Penguin2016/02/07(日) 16:57:58.62ID:w9kcJata
これもまた信じられない話かもしれませんが、かなり早い段階からLinux上では
日本語が使えました。
GNUに依存する判断は正しかったのです。
SLSが登場する頃には日本語EmacsやKONがすでに動いていたように思います。
(僕自身、SLSにすぐに移行できたわけではないので、もしかしたら前後するのかもしれませんが、
少なくとも僕はSLS移行前にLinuxで日本語アプリケーションを使っていました。)
そういうわけですので、まだ得体のしれないLinux黎明期において、Linuxにとって日本人は存在感がありました。
0072login:Penguin2016/02/07(日) 17:06:18.60ID:w9kcJata
それからほどなくCD-ROMが使えるようになります。
CD-ROMはとても素晴らしいものでした。
それまでは郵送や掲示板(インターネットではなく電話でつなぐんですよ!)から
細々と入手しかき集める必要のあったソースあるいはバイナリが一発で入手できるのです。
その当時日本にもLinuxのCDを売るCD-ROM屋さんがいくつかありました。
CD-ROM屋さんはLinuxの情報交換場所、Linuxカフェとでもいう存在感を示すようになります。
あるいはRPGにおける武器屋や宿と言ったところでしょうか。
このCD-ROM屋さんからいずれディストリビューターが生まれていくことになります。
実のところインターネッツよりはるかに頼もしい存在でした・・・というのは言いすぎか。
まあ何しろそこには顔の見えるコミュニティが有ったのです。
0073login:Penguin2016/02/07(日) 17:07:59.13ID:w9kcJata
娘が早くしろと怒っているのでまたあとで来ますよ。
0074login:Penguin2016/02/07(日) 17:32:01.34ID:DU+UTO9B
デスクトップLinuxは結局はこういうオタクがオナニーする場所であり、
そもそも普及するとかしないとかそういう性質のものでないことがよくわかるよね
0075login:Penguin2016/02/07(日) 18:22:44.07ID:fhcPYxuE
GNUのソフト等を乗せてUnix的なUIとAPIを持ったやつだけをLinuxと呼んで、他(Android等)を偽物扱いする奴には違和感を覚えませんか?
0076login:Penguin2016/02/07(日) 19:43:30.05ID:6dlBCpc8
実際Linuxの開発者の中でも一般的にLinuxと呼ばれるGNU/Linuxとその他Linuxカーネル採用のOSは別物扱いだしな
0077login:Penguin2016/02/07(日) 21:20:41.70ID:gGnz3laS
個人輸入で入手したyggrasilのCD-ROMは起動FDDと紙マニュアルのセットだったな。
それ以前80年代末だとタネンバウムのminixのatariST版で遊んんでいた。当時unix機は
高価でunixもどきを作って遊ぶのがあちらでは流行っていた。atariSTにはmintという
マルチタスクOSもあったな。mint is not TOSというgnuに類したシャレ。ドイツ製。
0078login:Penguin2016/02/08(月) 03:27:50.87ID:9W881ldx
>>75
半可通が一緒くたに扱わせようと必死なあたりに違和感を覚えるw

android x86が他のディス鳥を駆逐してから出直して来いよwww
0079login:Penguin2016/02/08(月) 06:45:02.46ID:XjOAnkdh
androidがPC向けディストリビューションとしてはあまり普及していないことは間違いない
だからといってandroidがLinuxのディストリビューションでなくなるわけでもない
0080login:Penguin2016/02/08(月) 07:42:29.50ID:nt7KrJfL
そのままでは動作しないものをディストリビューションと呼ぶのはどうかと
ハードウェアベンダーのためのツールキットといった方が近い
0081login:Penguin2016/02/08(月) 07:59:43.05ID:XjOAnkdh
ソース配布形式ディストリビューション完全否定説ですか
0082login:Penguin2016/02/08(月) 08:46:40.22ID:gxMucRBB
>>81
正直ね、GNU/Linuxのシステムとして成立するもの以外は
Linuxディストリとは呼んではいけないと思う
0083login:Penguin2016/02/08(月) 09:04:18.18ID:sTOj6C9X
マカーの僻み
0084login:Penguin2016/02/08(月) 10:58:04.40ID:Of+olgnc
AndroidがGTKとかqtみたいなツールキットとして語られるならわからなくもないが
ディストリビューションとして語られるのは違和感しかないな
Androidをバンドルしたディストリビューションを各メーカーで自作して組み込んでる訳だから
0085login:Penguin2016/02/08(月) 19:21:02.70ID:3DPyRIr/
LinuxでAndroidの人気は11位だな。

http://distrowatch.com/
0086login:Penguin2016/02/08(月) 23:09:44.58ID:78faulBk
家用ならwinはいらんが、社会ではエクセルが最強すぎる。
0087login:Penguin2016/02/08(月) 23:26:45.51ID:To68Vet3
この間NHKでJR北海道のファイル映ってたけどExcel+一太郎とかいう謎の組み合わせだったな
0088login:Penguin2016/02/09(火) 00:25:30.62ID:AgzMs/ty
官公庁で扱う書類は、昔のワープロで作った物が基本になってるので、
唯一生き残った一太郎が重宝される。

JRの内情は知らんけど、似たようなもんじゃないかね。
0089login:Penguin2016/02/09(火) 01:22:36.14ID:PjygK6J2
KDEはないわ
0090login:Penguin2016/02/09(火) 02:19:09.03ID:avM+r7VC
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223 [無断転載禁止]?2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/

質問スレなのにえんえん議論する

質問がくる


387 :login:Penguin [↓] :2016/02/08(月) 22:58:19.60 ID:uY3kgvIU
答えるのめんど


388 :login:Penguin [↓] :2016/02/08(月) 23:07:01.93 ID:UScii9NF
たぶんあたまがわるい


389+1 :login:Penguin [] :2016/02/08(月) 23:56:23.19 ID:T56r6SVR
>>386
おまえ、それでよくLinuxを使う気になったな。
0091login:Penguin2016/02/09(火) 08:01:09.98ID:ki1JhxYt
それは多分釣りあるいは自演
0092login:Penguin2016/02/09(火) 09:55:52.45ID:bRhFsSAr
>>90
これ元の質問が厄介すぎるもの
空白入ってないとか全角になってるとか「〜」で省略してるとか
どこから説明したらいいのかとても困る
「コンピュータの文字にはいわゆる「全角」と「半角」てのがあって」とかから説明する?
実際にコマンドラインでどう打ったのか
この文面を額面どおり受け取ることができない
おれには手に負えないのでスルーした
0093login:Penguin2016/02/09(火) 09:59:50.91ID:bRhFsSAr
掲示板って文字だけのコミュニケーションだから
掲示板で質問するのってそれなりにスキルが必要
自分がやったことを他人に伝わるように説明できない人の質問に答えるには
Linuxの使い方以前に説明の仕方から説明しなきゃいけない
すごく大変よ
0094login:Penguin2016/02/09(火) 09:59:52.32ID:cKB08s7o
uClibcやdietlibc使ったやつもdistroじゃなくなるのか?
そんなわけないだろう。
0095login:Penguin2016/02/09(火) 10:42:02.17ID:sj2ATvgS
ゲームが全部動けば家庭用には普及してもいいかも。
0096login:Penguin2016/02/09(火) 12:51:33.95ID:kUIbKrXV
マカー憤死w
0097login:Penguin2016/02/09(火) 20:04:11.24ID:/V1JxqKE
>>92
「馬鹿はWindows使っとけ」で良いんじゃないの?
「お前にLinuxはまだ早い」とか。
0098login:Penguin2016/02/09(火) 20:26:18.09ID:iVLI+zHK
>>97
逆にWindowsは馬鹿では使えないよ。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難だからな。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html
0099login:Penguin2016/02/09(火) 22:08:46.04ID:yKdyDDJC
セキュリティーにこだわる奴にはバカが多い。
0100login:Penguin2016/02/09(火) 23:23:03.05ID:WzllwoIg
windows2000でいろいろカスタマイズ経験あれば
linuxなんとかついていける
0101login:Penguin2016/02/10(水) 00:13:13.44ID:qXWFNjic
>>97
んじゃ自分でそう答えればいいじゃない
0102login:Penguin2016/02/10(水) 07:43:30.61ID:0XOLmspN
バカー憤死q
0103login:Penguin2016/02/10(水) 07:44:35.49ID:Z8XGMcaM
マックって馬鹿でも使えるの?
0104login:Penguin2016/02/10(水) 11:42:37.11ID:/Pq/jE/j
>>100
実際に使った感覚的にはNT4.0が部分的にWin3.1相当に退化した感じだけどな〜。
鳥突っ込んだだけで完結できなければ、CUIでコマンド叩いたり設定書き換えまくらなきゃいけないから。
0105login:Penguin2016/02/10(水) 12:29:04.77ID:Y3KNftB6
>>104
その辺をシェルスクリプトに書いておけば楽だというけれど
WindowsでもPowershellとかで出来るよね
0106login:Penguin2016/02/10(水) 13:15:54.29ID:x5lXir+9
マカー(バカー専用)Mac
0107login:Penguin2016/02/10(水) 18:22:03.09ID:MsG+cARU
Macは基地外になりきれないただのバカには扱えないよ
0108login:Penguin2016/02/10(水) 22:35:29.55ID:Kk8CORYW
Linux広めたい人はここ↓
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1454921694/
0109login:Penguin2016/02/10(水) 23:36:41.75ID:sJtOKVbY
Androidが40億台出荷されたそうだが。
0110login:Penguin2016/02/11(木) 01:06:26.84ID:JNQxdWqy
このスレはandroidをlinuxとして数えてません

理由は知らんよ、感情論ならログから伝わるものもあるかも知らんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています