トップページlinux
1002コメント351KB

Linux使ってみて普及するわけないと思った時84 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2016/02/03(水) 07:23:37.98ID:KcaqqZOP
前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時83
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450685374/

強敵
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise 評価判
0952login:Penguin2016/03/17(木) 22:40:55.94ID:nz+gbnPi
もう懐古自慢と開発者自慢ははてなブログあたりでやってくんねーかなスレチ臭いし
あそこならいくらでも取り巻き出来るだろ
0953login:Penguin2016/03/17(木) 22:41:05.51ID:yCRIDbcp
なんだろうこのキモチの悪さは
0954login:Penguin2016/03/17(木) 22:59:08.92ID:Zt4WS89p
Windowsがデスクトップ用で
Linuxが開発用とサーバー用?

正直その認識は本質と違うと思うよ

Windowsは「パソコン」でLinuxは「マイコン」だよ
意味はわかるよねBASICを知ってる古参なら
0955login:Penguin2016/03/17(木) 23:00:32.44ID:xG+E6PXe
きっとwaylandと次世代GPUでろくでもないリナックスでもそれなりにゲームが
楽しめるようになる
といいんだけどね
0956login:Penguin2016/03/17(木) 23:05:57.81ID:QTpoA8xQ
LinuxとはAndroidのことである。
ココを認めないと、時代に取り残されるよ。
0957login:Penguin2016/03/17(木) 23:08:48.94ID:Zt4WS89p
ねくさす以外でも楽にroot取れたりカーネル焼けたりできるようになるってなら認めるよ
0958login:Penguin2016/03/17(木) 23:23:13.55ID:Dfz3vbfc
>>954
> Windowsは「パソコン」でLinuxは「マイコン」だよ
> 意味はわかるよねBASICを知ってる古参なら

マイコンは1970年代末に講談社ブルーバックスで出版された安田寿明のTK-80/8080の
解説書「マイクロコンピューター入門」で使われたマイクロコンピューターの略語。
安田はマイ・コンピューターの意味を込めたとか言ってた。

パソコンはその後80年代はじめにどこかの出版社がパーソナル・コンピューターを略して
パーコンと言っていたのを、アホかと別の誰かがパソコンと表現して普及したもの。

どっちも8ビットの時代。Windowsともlinuxとも無関係。
0959login:Penguin2016/03/17(木) 23:28:46.72ID:XhC/XE7R
だなw
0960login:Penguin2016/03/17(木) 23:33:16.47ID:Zt4WS89p
>>958
Linuxって思想はマイコンの方が近くないかな思ってな
BASIC時代はソースコードをインタプリタで動かしてたからどうあがいてもオープンソースだし
それを良いことに文字やグラフィックを好きに弄ったりしてた奴だっていただろうな
そして更にそこから本格的にプログラムの道に入る
今それが出来るのはLinuxなんだよな

Windowsは「中身なんて知るかワードエクセルインターネッツが出来れば良いんじゃ」って奴でも使えるし
基本的はその方面を伸ばしてるでしょ
まぁpowershellなんて変態シェル作っちゃったりするけど
0961login:Penguin2016/03/17(木) 23:36:59.46ID:Dfz3vbfc
触るなよ。荒れるからw
0962login:Penguin2016/03/17(木) 23:53:30.46ID:QTpoA8xQ
悪のMicrosoft、正義のOSSという分類はしなくなったのか?
0963login:Penguin2016/03/18(金) 00:19:39.44ID:5/KxYkH9
昔と違って今はLinuxも完全にビジネスに組み込まれて企業の投資によって開発されてるし、
MSもオープンソースに好意的になったからね
0964login:Penguin2016/03/18(金) 00:55:34.29ID:cooB+Eoi
>>960
むしろ電子ブロック
そんなの好きなのはマイノリティだから、そりゃ普及せんわな
0965login:Penguin2016/03/18(金) 01:06:33.51ID:xYPqjMm9
>>964
子供の科学のやつすか?w
0966login:Penguin2016/03/18(金) 04:16:47.62ID:HucV7mvC
>>954
今はマイコンって組み込み用マイクロコントローラの略らしいぞ
AUTOSARの資料にはそう書いてある
0967login:Penguin2016/03/18(金) 06:42:10.81ID:A+s08O1Y
ベーシックはのろいからマシン語でプログラムを入力すべし。
ただ1文字足りとも間違えるな。
間違えたらキミの人生は終わりだ。

> Windowsは「パソコン」でLinuxは「マイコン」だよ
> 意味はわかるよねBASICを知ってる古参なら

史上最強のボケネタ・・・ワロタ
0968login:Penguin2016/03/18(金) 06:58:25.09ID:Tc/ciLUh
>>926
いきなり本質を突くなよw
そんな事したら旧mac板を超える過疎板になるぞ、ここはw
0969login:Penguin2016/03/18(金) 07:11:46.32ID:O7Omldvr
>>967
今時のCPUは、それ自体がインタープリターだけどな。
0970login:Penguin2016/03/18(金) 07:12:33.32ID:GQCvV1EG
TK-80 の少し後の PC-8001 MZ-80K2 PC-8801 MZ-80B 辺りとリアルタイムで触れてきた俺ですが

>>958 >>960 分かるw
ソフトは自分で書くか、雑誌を参考に自分で入力(当然途中で弄ったり)するのが基本だったしな
(少し後だったか)カセットテープでソフトが売られてもいたけど
0971login:Penguin2016/03/18(金) 07:14:08.47ID:oNjGJ7lY
>>970
で、パソコン通信が出始めて、イロイロと探したら、自分が必要なソフトは他の誰かが作ってたって事に気が付いて、自分では書かなくなったと。
0972login:Penguin2016/03/18(金) 07:24:25.04ID:3i1PerTh
Windows95って一体何だったんだ?
あの超派手な宣伝・・・
32ビットOSだと思っていたら16ビットMS-DOSの上にただ乗っけてるだけだから、
すぐリソースが足りなくなったぞw
でもOSR2以降はIRQが共有できるようになったから少し助かったな。
0973login:Penguin2016/03/18(金) 07:40:39.02ID:ZuUt9ne1
>>971
パソコン通信なつかしす。
ナツメ社のビッグモデルで個人自宅に8回線も電話線を引いた人もいたな。
オフ会とかもあったな。
国民機が黒船に沈没されるなんて想像すらしなかった時代だ。
国民機は漢字ROMを搭載していたので、
フロッピーから漢字をグラフィックRAMに呼び込んで描いていた他の機種より、
断然快適だったな。
しかしメモリーの激安化と超高速化?により漢字ROMは徒花となってしまった。
0974login:Penguin2016/03/18(金) 07:53:19.32ID:oNjGJ7lY
>>972
未だに、急ぐ作業の時にはマウスは使わないよw

>>973
みかかからのラブレターが怖かったw
払ってたの漏れじゃないけどwww
0975login:Penguin2016/03/18(金) 07:57:31.75ID:GQCvV1EG
間違えてた
>>958 >>960 分かるw
>>954 >>960 分かるw

パソコン通信にも使うモデムで、そのまま研究室につなげて fj 等インターネットニュースも見ていたけれど
確かに PDS で一気に便利になったね。通信速度の関係で CD-ROM も買っていたけど

しかし本職ではないけれど、なんだかんだ今でも短いコードは書いていたりする
書いた後に似た様なものが見つかって、がっくりくる事がよく有る
0976login:Penguin2016/03/18(金) 08:04:09.16ID:oNjGJ7lY
>>975
だよねーw
UbuntuにMPDを入れる時に、結局自前でコンパイルしないといけないから、ソッチ方面の知識があって良かったと思うよwww
0977login:Penguin2016/03/18(金) 08:13:28.41ID:+QyZWuyk
加齢臭、クサすぎ
0978login:Penguin2016/03/18(金) 08:44:01.87ID:4Yhx2y8L
根本的に思想が違うんだから
Linuxが「ワードエクセルインターネッツが出来れば良い」って奴に普及することはあり得ない
だけど「生まれる時代を間違えたマイコン少年」は増やすべき
0979login:Penguin2016/03/18(金) 08:47:24.41ID:4Yhx2y8L
あ、そうそう
急ぎの作業でマウス使わないなら
スレチになるけどpowershellは覚えて損ないかもよ
言うまでもないと思うしもしかしたらLinuxをメインで使ってんのかもしれないけど
0980login:Penguin2016/03/18(金) 08:53:44.13ID:BdrLmI/t
マカー加齢臭くっさ
0981login:Penguin2016/03/18(金) 09:57:43.67ID:LYn2YnMB
老人の自分語り終わったら呼んで
0982login:Penguin2016/03/18(金) 10:01:29.26ID:Y1cL+Zcf
こういうジジイどもがいるから普及せんのや
0983login:Penguin2016/03/18(金) 10:14:52.40ID:mTJ5USCo
たまにはいいんじゃないのか?
同世代だから懐かしくて泣きそうになったわ
0984login:Penguin2016/03/18(金) 10:47:36.67ID:ggTftcJS
>>983
ただのスレチだから
0985login:Penguin2016/03/18(金) 11:42:46.87ID:CDeLgmeI
>>956
それも普及を阻害する考えだと思いますが
普及のカギは従来の手法の否定だと思います
SystemdとかWaylandとか
起動シェルはUNIXライクである事が一般向けになり得ない理由なので
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Linux_Standard_Base
こういった旧来のものをそのままに仕様としますという考えが無ければ正しい方向だと
リナックスの普及にはシェル依存の脱却が必要不可欠だと思います
Systemdはシェル依存なのでまだまだ普及しそうには無いですが
0986login:Penguin2016/03/18(金) 12:42:13.02ID:3NxbEsnM
LinuxとかDebianとか、開発者が自分の名前を前に出しすぎ
名誉欲に溺れすぎ
だから普及しないんだよ
そういうマインドの馬鹿が作ってるから
0987login:Penguin2016/03/18(金) 12:58:11.86ID:WyTvi1/M
>>978
いや、オレ主に文章が本職だけど、ワードエクセルネッツがあればいいやでubuntu使うてる
ていうか、ゲームしない、個人事業で文章とネットだけって人間に、技量はともかく最新のWindows機購入は大袈裟すぎんだよ
ubuntuのデスクトップ機能だけでもお釣りが来んだよ
でも、門前の小僧って面白いもんで、ダブルクリックしたらテキストボックスが出て、
割と使うカナカナ語を打ち込んだら英単語のスペルがトーストでポンと出る程度のものは自作しちゃうんだわ
もちろん本人以外には無駄機能なんだけど(笑)
こんなおっさんですが、マイコン少年の仲間入りしてよかとですか?
0988login:Penguin2016/03/18(金) 12:59:33.96ID:WyTvi1/M
>>986
でびあんはともかく、きみはリナックスをフリークスとよぶべき
0989login:Penguin2016/03/18(金) 13:25:46.99ID:ij26J2Ez
もう分かったから長文懐古自慢は別スレ建ててくれ
はい次
0990login:Penguin2016/03/18(金) 13:27:46.07ID:CDeLgmeI
>>986
その換わりにタダだろアンドロイドなんて金で受け取っているから名前出てないし
名前出す換わりにボランティアでやるなんて自分なら考えられない

最近システム開発とかだと技術はお金にならなくても出すもんだろという風潮がある
その理由は単純に技術不足なんだろうけど
GPL批判の大半は技術が無くて儲けていたビジネスモデルを壊されたから
儲かりそうなら自前で作るかBSDでやる
お金取れるだけのものを作っているのかという点になるのかもしれないけど
SI系以外のIT系?やゲームは自分で生み出しているからね
GPL批判ってどこが根源なんでしょう
0991login:Penguin2016/03/18(金) 13:33:33.44ID:yI4/aCeG
WindowsでもLinuxでもいい。
ただパソコン買うときに壊れたら保証してほしいな
とかおもったら、実質Windowsプリインストール機しか
選択肢がないだけ。

わざわざ保証を捨てるのか?と聞かれたら
捨てない人のほうが多いだろう。
0992login:Penguin2016/03/18(金) 13:40:07.23ID:yI4/aCeG
>>990
> GPL批判ってどこが根源なんでしょう

MITライセンスの方が優れてると思っている人が多い。
GitHubではGPLの8倍以上がMITライセンス
http://ostatic.com/blog/the-top-licenses-on-github

GPL批判っていうのはあんたのいうような技術がなくて〜じゃなくて
自身に技術は無くとも、技術を応用することは出来る人たちにとって、
GPLは技術の応用がしづらいという批判なんだよ。

作る側にとっても、自分で作った素晴らしいライブラリを
プロプライエタリなソフトで使えなかったら困るからMITにする。
0993login:Penguin2016/03/18(金) 13:42:37.86ID:2k8xAs9v
>>990
GPLの問題とオープンソースは別問題
最近のOSSでGPLを新規採用するものは少なくなり、多くは(MSですら)
Apache LicenseやBSD License、MIT Licenseなどのような
GPLより遥かに制限の緩いライセンスを採用している
自分の著作物が「GPL汚染された糞」という烙印を押され見向きもされないのは
開発者にとっては屈辱だからね
0994login:Penguin2016/03/18(金) 13:48:27.95ID:2k8xAs9v
>>992
>自分で作った素晴らしいライブラリをプロプライエタリなソフトで使えなかったら困る
それは間違いだ
GPLでリリースしているからといって同じものを自分で使うときにGPLに従う必要はない
ただ、GPLはビジネスには使いづらいという認識はどこの会社も持っているので
自分自信も他の「GPLでない」OSSお恩恵にあずかっている身として
お互い様ということで商用利用しやすいライセンスで公開する文化ができているんだよ
OSSがアカデミックやオタクの遊び場ではなくビジネスになった証拠
0995login:Penguin2016/03/18(金) 14:01:37.21ID:g0yZ2ors
次スレは「マイコンと老人」(ヘミングウェイ風)と「Linuxを使ってみて普及するわけないと思ったヤングマン」と「俺のLinuxがこんなに普及するわけがない」の3本くらいでいいかな?
進行早いし。
0996login:Penguin2016/03/18(金) 14:01:54.86ID:CDeLgmeI
>>992-994
だから選択としてGPLは問題だから公開するのに他のライセンスを適用するのは理解できるけど批判する必要は無いはず
批判などせず単純に別のライセンスで開発したり利用して別ライセンス使用すればいいだけなのに何故批判するのか
批判という無意味な事をするのはGPLソフトに頼らざるを得ない人間が不満を漏らしているだけのように思うけど
一体誰が文句言ってるんだろうと問いかけているんだけど
0997login:Penguin2016/03/18(金) 14:09:59.77ID:2k8xAs9v
>>996
批判することでGPLの新規採用を思いとどまらせることができるなら有益でしょ
価値あるコードがドブに捨てられるのを防ぎ
将来的には自分たちのビジネスに組み込まれて金を生むことになるかもしれない
0998login:Penguin2016/03/18(金) 14:39:49.65ID:CDeLgmeI
>>997
それ以上のもの作れよ
0999login:Penguin2016/03/18(金) 14:42:32.70ID:yI4/aCeG
>>994
> GPLでリリースしているからといって同じものを自分で使うときにGPLに従う必要はない

だからそういうことだよ?

GPLに従いたくない。から最初からGPLにしない。
1000login:Penguin2016/03/18(金) 14:55:47.47ID:+1Zj2nZM
1000ならGPLバカは頓死w
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 44日 7時間 32分 10秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。