【人気一位】Linux Mint 18©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/11/29(日) 22:57:20.74ID:tMW08/nc□ Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
□ Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
□ Cinnamon
Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
http://cinnamon.linuxmint.com/
□ MATE
The traditional desktop environment
http://mate-desktop.org/
■前スレ
【人気一位】Linux Mint 17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431804829/
0382login:Penguin
2016/01/23(土) 12:00:11.94ID:P5KDzRu8>JD 使えるんですねえ
串使えばね
0383login:Penguin
2016/01/25(月) 00:01:52.78ID:qiUf3vWK0384login:Penguin
2016/01/27(水) 07:37:39.29ID:ylqIb8ehhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DZPUOU8/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
0385login:Penguin
2016/01/27(水) 13:56:06.07ID:onR01AC7win10で圏外になる場所でも余裕で通信できる不思議
0386login:Penguin
2016/01/27(水) 20:08:36.59ID:lk4U30Akデュアルブートしてるwin7より接続状況がいい。
win7だと頻繁に接続が切れる
0387login:Penguin
2016/01/27(水) 20:51:47.29ID:HN0oYLvoLinux(Mint)だとそこ気にしなくていいの?
今度C2D P8400で4GB積んでるノートに入れる予定なんだけど、Mint32bitにするか64bitにするかLMDE32bitにするか64bitにするかで悩む
0388login:Penguin
2016/01/27(水) 21:05:25.09ID:T65POtia0389login:Penguin
2016/01/27(水) 21:10:18.31ID:lk4U30Akあったような
0390login:Penguin
2016/01/27(水) 21:23:40.97ID:HN0oYLvoじゃあLMDE64bitで。メインPCにMint32bit入ってるから同じじゃやっぱりつまんないですし
ただKDEのイメージもあるとよかったなぁ
>>389
wine周りで確かに色々あるそうですね。apt-get installの時に:i386つけるとか環境変数いじるとか
wine使う用途があんま無いはずなので今回は気にせずにいきます
0391login:Penguin
2016/01/27(水) 21:31:05.01ID:lk4U30AkLMDE2-64bitでもしskypeするなら、skypeは32bit版しか用意されていないので
https://wiki.debian.org/skype
を参考に:i386パッケージ必要かも
0392login:Penguin
2016/01/27(水) 22:23:24.39ID:xAXpFijt>ただKDEのイメージもあるとよかったなぁ
つ http://solydxk.com/
0393login:Penguin
2016/01/27(水) 23:08:59.94ID:HN0oYLvoご親切にどうもありがとう
skypeはもしかしたらやるかもしれない
>>392
oh. これは初耳です
0394login:Penguin
2016/01/28(木) 03:51:38.23ID:wV1UDOuTwindowsよりリナックスの方が段違いで滑らかなんだよなあ
0395login:Penguin
2016/01/28(木) 10:51:52.98ID:TfhJEx+h>64bitってソフトが少ない印象をWin使ってた頃に植え付けられたんだけど
>Linux(Mint)だとそこ気にしなくていいの?
>今度C2D P8400で4GB積んでるノートに入れる予定なんだけど、Mint32bitにするか64bitにするかLMDE32bitにするか64bitにするかで悩む
もしChrome使う予定があるなら64bitにするしかない。
32bitのChromeはサポート終了だから。
0396login:Penguin
2016/01/28(木) 11:51:47.70ID:0sxHN+TW0397login:Penguin
2016/01/28(木) 20:52:29.62ID:wV1UDOuTわざわざ64bit捨てる理由なんて存在するのか?
大昔のpcじゃないのに
0398login:Penguin
2016/01/28(木) 21:03:29.69ID:gxwpst4t0399login:Penguin
2016/01/28(木) 22:33:17.33ID:KiIyqz0A0400login:Penguin
2016/01/28(木) 23:11:27.66ID:GQyBZQ0K0401login:Penguin
2016/01/29(金) 01:27:10.37ID:ubaAqLJv【Java】 1.8.0_72-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 4.2.0-25-generic (amd64) [ Linux Mint 17.3 Rosa ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 142(83)/320 [MB]
ネットの回線速度がこの時間帯は速いから17.2から17.3にそのままアップデートしてみた
カーネルも最新に
30分も掛からないであっという間に終わった
今のところ調子いい
0402login:Penguin
2016/01/29(金) 02:36:23.40ID:bG4YKUu6命令読込量も多いのでメリットがメモリアクセスと64ビット演算。
Winとは違って4GB制限はlinuxには無いし捨てるモノが多過ぎないかな。
普段使いは32が良い。
64は特殊用途。
0403login:Penguin
2016/01/29(金) 02:58:10.02ID:ubaAqLJvよほど古いマシンを使ってるのか
特にLinuxの場合使用するアプリなんてパッケージマネージャの中から選ぶしか無いようなもんだから
困ることなんてほぼ無い、それとメモリを4GB超えて積んでるマシンは32なんか選んだらOSがメモリを
使い切れないよ
0404login:Penguin
2016/01/29(金) 03:15:13.47ID:BUnnNmMO0405login:Penguin
2016/01/29(金) 03:45:43.36ID:ubaAqLJv今はOSもアプリも64を主流に考えてるからね
そのうちWINなんかはアプリも32は供給しなくなってくるだろう
そもそも今の大容量メモリやHDDを32では扱うのには無理がある
ただ64の意味がないって言ってる人はそういうマシンやHDDは手の届かない憧れの代物なんだろう
0406login:Penguin
2016/01/29(金) 03:58:38.91ID:FUhskkpPそう思っていればいいのでは
0407login:Penguin
2016/01/29(金) 04:39:37.58ID:zm3iy+KR32bitは32bitのみ
まあ好きで32bitオンリーで使うのは個人の自由だけどね
0408login:Penguin
2016/01/29(金) 05:33:39.86ID:fHHlVbSu32bitのための後方互換性が足を引っ張ってる
0409login:Penguin
2016/01/29(金) 07:37:24.00ID:lf2LacBl肝心なPearOSはすぐ消えたんだけども…
0410login:Penguin
2016/01/29(金) 09:13:08.21ID:H/75eLasメモリは1GBしか割り当てられない
0411login:Penguin
2016/01/29(金) 11:57:32.56ID:H7UVdFaG32だの64だの 適したもの使えばいいだけ
0412login:Penguin
2016/01/29(金) 12:37:52.17ID:OxckAHHv0413login:Penguin
2016/01/29(金) 20:17:44.60ID:lv3o4LRk毎回同じでインストールが始まってから十数秒ってとこ
md5は合ってるしIntegrity Checkも通る
HDDが2台あるからかと思って1台にしてみても変化なし
0414login:Penguin
2016/01/29(金) 21:22:47.31ID:zIqUKwyq0415login:Penguin
2016/01/29(金) 21:27:21.80ID:2X/HEVWQ最新である必要ないんでないの
一つ前でいいと思う
入ったらそこからアップグレードするとか
0416login:Penguin
2016/01/29(金) 21:45:32.97ID:lv3o4LRkdist-upgradeしてmint-gnome-ja入れて計300MBくらいダウンロードで今firefoxから書いてる
0417login:Penguin
2016/01/29(金) 23:11:44.26ID:bG4YKUu6確かにひとつのプロセスの上限は4GBだが
linux32bitは実装メモリ64GB迄手が届く
普段使いとしては32bitが格段に速い
vmwareでいいから32bitHost上に
64bitを走らせて見て欲しい
それはそれで走る
0418login:Penguin
2016/01/29(金) 23:48:29.34ID:nNM9TWaHどこかで打ち間違いしてるんじゃね?
0419login:Penguin
2016/01/29(金) 23:55:41.66ID:ubaAqLJvそれに32でメモリ8GBも積んでる環境こそ珍しいのでは
普通にメモリ4GB以上積んでてCPUも64命令を動かせるなら一番身近なのはfirefox等のブラウザが
ネイティブで64で動いてるなら32と速度が体感できるほど違うのがほとんどの人がわかると思う
0420login:Penguin
2016/01/30(土) 00:06:12.16ID:J8UxV93e0421login:Penguin
2016/01/30(土) 00:17:55.54ID:v9Lotq9Uそれと俺の環境で行くと動画エンコードが64にして早くなってる
libreofficeも早くなってる。てか全体に早くなってるのが体感できるよ
ただ一番体感できるのがいつも使うブラウザ、それと動画エンコードの計算処理
それとブラウザで何個もタブ開けてサイト表示しっぱなし、libreofficeでコンテンツ作ってる途中に
音楽聞いてなんてやると32だとメモリ4G以上積んでてもその状況でもメモリ使用が2Gもいってれば良いほう、
そんで動きがもっさりになる
64だとその状況だと軽く使用メモリ2Gを超えて3G位は行ってる。そして動きはまったくもって普通
うまくCPUとメモリのリソースを32よりかは確実に使えてるのが体感できるよ
0422login:Penguin
2016/01/30(土) 00:51:32.04ID:RPowcliG0423login:Penguin
2016/01/30(土) 01:02:20.98ID:XbmUarOv0424login:Penguin
2016/01/30(土) 01:09:38.41ID:+i7YxqQr自分の用途に合わせた方を使えば良い
0425login:Penguin
2016/01/30(土) 01:16:03.75ID:v9Lotq9Uこのスレでは64命令走らないCPUの人も多そうだし
0426login:Penguin
2016/01/30(土) 01:23:11.96ID:mq1CPgLrインチキ64bitのPentiumDの話か?
個人的に64bitになって良かったことは、64bit版firefoxが今まで一度も落ちていないこと
ネスケ2.x時代から通してここまで完璧に安定したブラウザは皆無だった
速度?高クロックのCPU買え
0427login:Penguin
2016/01/30(土) 01:34:07.03ID:neDRT/7wお前さんが64bit大好きなのは分かったよ
でも他人にまで押しつけなくて良いよ
0428login:Penguin
2016/01/30(土) 01:39:01.35ID:v9Lotq9U俺もこのスレだけ何年前で時間が止まってるんだって思ったもん
0429login:Penguin
2016/01/30(土) 03:52:00.52ID:w1HnGSnpたいていお古に乗せる。そしてお古でもキビキビ動く。重い作業はまぁハードこれだししょうがないよねで流す
0430login:Penguin
2016/01/30(土) 06:39:14.92ID:J8UxV93e4GB搭載機種で仮想マシンを建てるとわかる
ハードウェアに制約の無い方達には
理解できないかもしれないが
(i7/8GB/SSDを投入で良いだろうな)
諸事情で精々PenG/4GB/HDDが上限かな
良くてi5が乗る程度
金太郎飴の様に4GBを押し付けられる
0431login:Penguin
2016/01/30(土) 07:59:32.88ID:TtV62s9vそれを押し付けられるってバカじゃねーの
0432login:Penguin
2016/01/30(土) 08:53:07.74ID:3ltfILqq0433login:Penguin
2016/01/30(土) 09:43:19.31ID:SHm09heUタブじゃないならウルトラブックでも8GBは積んでるだろ
0434login:Penguin
2016/01/30(土) 11:26:08.48ID:UCOYQjluWin7Home搭載のノートPCなら2Gが最大だったぞ
0435login:Penguin
2016/01/30(土) 12:04:35.50ID:MIfQDvIS0436login:Penguin
2016/01/30(土) 15:25:31.87ID:J8UxV93eCeleronが主流
0437login:Penguin
2016/01/30(土) 20:38:50.21ID:P6zuMnjs0438login:Penguin
2016/01/30(土) 21:07:57.32ID:SPwAgG5Nこれ
0439login:Penguin
2016/01/30(土) 21:20:08.21ID:v9Lotq9Uだから最新の自作機にはLinuxがぴったりだ
そもそも64bitだってWINよりLinuxの方が進んでた。なんで64bitのアーキテクチャがAMD64と呼ばれるか
調べてみればわかる
それと動画のCODECやffmpeg等のエンコーダーの心臓部はWINのアプリが古いコードを利用して作られてる
アプリが多いのに比べLinuxは最新のコードの物を利用できる
カーネルだってWINはリリースされて何度カーネルをアップしたかな?
WIN7は今まで南海カーネルアップされてる?
それに比べLinuxは最新のカーネルを追える
最新の物を追うのが良いというわけじゃない。ただ状況的にWINより新しいハードウエアはLinuxの方が向いている
0440login:Penguin
2016/01/30(土) 21:28:45.61ID:VX7qx3OG0441login:Penguin
2016/01/30(土) 22:09:38.83ID:WkN/6ORlでもってゲームやDTMならWindows一択だし
0442login:Penguin
2016/01/30(土) 22:13:49.24ID:v9Lotq9UアーキテクチャAMD64を出してきた
64への乗り換えでハードもOSがもアプリも32と互換性がないからユーザーの買い替えが進むといういつもの思惑の
マイクロソフト+intel陣営の考えを裏切って、なんとWINに先駆けLinuxでは32と互換のあるAMD64をおすという
動きが強まって実際WINより早くネイティブで64アーキテクチャで動かすアプリをLinuxは動かしたりしてた
インテルは焦ってEM64Tという32互換のAMD64に似たアーキテクチャを出してきたけど64に関してはアプリも
OSもWINよりLinux、ハードはintelよりAMDという形になった
そんな流れから今でも64ビットのアーキテクチャをEM64Tって言わないでAMD64って呼ぶほうが多いでしょ
0443login:Penguin
2016/01/30(土) 22:17:36.42ID:VX7qx3OG0444login:Penguin
2016/01/30(土) 22:24:28.02ID:WkN/6ORl0445login:Penguin
2016/01/30(土) 22:54:36.63ID:v9Lotq9U0446login:Penguin
2016/01/30(土) 23:29:19.92ID:VX7qx3OG0447login:Penguin
2016/01/31(日) 00:19:08.30ID:rSrCDMCD0448login:Penguin
2016/01/31(日) 01:25:19.60ID:me03Jb/6Non-PAEカーネルに差し替えりゃ理論上は動く
あとはどう軽量化するか
0449login:Penguin
2016/01/31(日) 02:39:39.31ID:tAdjeuSz0450login:Penguin
2016/01/31(日) 03:04:34.75ID:/9C8cWg80451login:Penguin
2016/01/31(日) 06:51:22.34ID:Q+uIcQmQ0452login:Penguin
2016/01/31(日) 07:17:32.76ID:oe260NCGギャグだよ、懐かしい俺がAMDに走った先駆けでヒットモデルだった
他の人も言ってるけどAMDは今も昔も安いよ
俺のはもう古いからそろそろまた自作組み直し予定。またAMDかもw
今のはコンパイル時のオプションに-mtune= amdfam10をつけるやつですよ
0453login:Penguin
2016/01/31(日) 07:18:41.47ID:oe260NCG[ 0.005708] CPU: Physical Processor ID: 0
[ 0.005709] CPU: Processor Core ID: 0
[ 0.005711] mce: CPU supports 6 MCE banks
[ 0.005715] LVT offset 0 assigned for vector 0xf9
[ 0.005719] Last level iTLB entries: 4KB 512, 2MB 16, 4MB 8
[ 0.005721] Last level dTLB entries: 4KB 512, 2MB 128, 4MB 64, 1GB 0
[ 0.005938] Freeing SMP alternatives memory: 28K (ffffffff81ea6000 - ffffffff81ead000)
[ 0.013894] ftrace: allocating 30958 entries in 121 pages
[ 0.025701] ..TIMER: vector=0x30 apic1=0 pin1=2 apic2=-1 pin2=-1
[ 0.171486] smpboot: CPU0: AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor (fam: 10, model: 04, stepping: 02)
[ 0.171507] Performance Events: AMD PMU driver.
[ 0.171510] ... version: 0
[ 0.171511] ... bit width: 48
[ 0.171512] ... generic registers: 4
[ 0.171513] ... value mask: 0000ffffffffffff
[ 0.171514] ... max period: 00007fffffffffff
[ 0.171514] ... fixed-purpose events: 0
[ 0.171515] ... event mask: 000000000000000f
[ 0.172161] NMI watchdog: enabled on all CPUs, permanently consumes one hw-PMU counter.
[ 0.172245] x86: Booting SMP configuration:
[ 0.172246] .... node #0, CPUs: #1 #2 #3
[ 0.181762] x86: Booted up 1 node, 4 CPUs
[ 0.181764] smpboot: Total of 4 processors activated (24105.72 BogoMIPS)
0454login:Penguin
2016/01/31(日) 10:26:46.53ID:EyCmxzjwあまりパーツでゴミ箱行き手前を使ってるよ
Processor
Name AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Family, model, stepping 15, 44, 2 (AMD Opteron/Athlon64/FX)
Vendor AuthenticAMD
0455login:Penguin
2016/01/31(日) 17:01:20.62ID:avFjjQq+LMDEの日本語環境が良くないんで、Ununtu_MATE15.10に乗り換えた。
昨日まで快調だったが、swfファルが再生できないので設定ファイルをいじった。
再起動させたら画面が点滅、俺じゃ直せんと思いLMDEを再びいれる、
こんにちはLMDE2ちゃん、Ubuntu_MATE16.04LSTが出るまでお付き合い願います。
しかし、Mint13はこのネットブックに最適だわ、来年までに移住先を見つけないと、、
0456login:Penguin
2016/01/31(日) 17:22:29.05ID:oe260NCG懐かしい、そのへんも使ったよ。ずっとAMDですw
0457login:Penguin
2016/01/31(日) 17:35:54.47ID:kl8yvd9T設定ファイルをいじった時にもタイプミスしたんじゃね?
俺もよくする
0458login:Penguin
2016/01/31(日) 17:56:56.04ID:avFjjQq+かもね、仮想コンソールからログインして何とかしようと思ったけど、
面倒になったし、、、
入れ直したほうが早いもんで、、
0459login:Penguin
2016/01/31(日) 17:58:12.52ID:u+s2ry8J信仰上の理由?
0460login:Penguin
2016/01/31(日) 19:51:51.84ID:avFjjQq+3歩あるくと忘れてしまう(^_^;)
再起動させたら画面が点滅したのにはびっくりしたな、、
Ubuntu_MATEのバックライトに不満が有ったし、
たしかintel_backlightの設定だと思う、
なぜかMint13は違うんだよな、
0461login:Penguin
2016/01/31(日) 20:03:57.26ID:L8eYIOEg忘れてしまうなら設定ファイルバックアップして、トラブル起きたら戻せばいいのに。
トラブルでそのUbuntuがまともに起動できなくても、Liveからでも設定ファイル戻せるし
0462login:Penguin
2016/01/31(日) 20:07:58.39ID:L8eYIOEgところで
> LMDEの日本語環境が良くないんで
どのあたりでしょうか
0463login:Penguin
2016/01/31(日) 20:38:09.59ID:avFjjQq+ハイハイすいませんでした。m(__)m
でも、Mint13の自分の作ったファイルのバックアップはこまめに取っているから許して。
>>455
端末の表示がUbuntuでは細かく日本語表示されていてる。
UbuntuベースならJapanese Teamの日本語環境を使える、
勉強不足なんだろうがLMDEが出すメッセージの多くは英語だもん、
コピーできるメッセージのなら楽なんだけど、
0464login:Penguin
2016/01/31(日) 20:38:51.26ID:kl8yvd9TLTSと打とうとするとLSTって入力されちゃうんじゃね?
0465login:Penguin
2016/01/31(日) 20:43:46.28ID:L8eYIOEg0466login:Penguin
2016/01/31(日) 20:57:40.71ID:kl8yvd9T句読点の使い方滅茶苦茶だが
それもLMDEの日本語環境が良くないせいなのか?
0467login:Penguin
2016/01/31(日) 21:10:08.27ID:oe260NCG自分はswfの場合ブラウザ(Firefox)を開いてその窓へドラッグドロップして再生してる
0468login:Penguin
2016/01/31(日) 22:37:48.76ID:VDaKgSxFbashのまま?それともzshとか入れてるの?
0469login:Penguin
2016/01/31(日) 22:52:09.24ID:lzNDWNiZ>http://blog.livedoor.jp/isooki/archives/51948394.html
この通りやったつもりなんだけどね、(若干アルコールが入っていたから)
自分としては、実験場のパテーションに入れてあるUbunut_MATEを無くすだけだらダメージはない。
風呂から出て、そう言えば日本語環境が整っていると云うVineLinuxでも入れようと思った。
0470login:Penguin
2016/01/31(日) 23:06:55.96ID:L8eYIOEg0471login:Penguin
2016/01/31(日) 23:19:57.59ID:nmHpfut20472login:Penguin
2016/02/01(月) 02:13:11.46ID:EsllMcU5sudo apt-get update
sudo apt-get install wine
で満足しちゃう感じの人では?
0473login:Penguin
2016/02/01(月) 12:37:43.17ID:RLeFwFnRbashのままだね
0474login:Penguin
2016/02/01(月) 20:43:21.68ID:acsIuiE2どんなディストリでも自分で設定できる人なら問題なく日本語環境は揃えられるが
というか、VineLinuxってまだあるのか
0475login:Penguin
2016/02/01(月) 20:59:41.82ID:EsllMcU50476login:Penguin
2016/02/01(月) 22:39:13.36ID:FGJ5QL2ezshです。zshの高機能を全く活かせてないとは思うけどtabキーを叩くと色々な命令びオプションが
たくさん出てくるのが便利でもう手放せなくなった
Linuxをクリーンインストールして真っ先に入れるアプリの一つ
>>469
あ、本当だ。今自分のFirefoxにswfをぶっこんだら保存先を聞かれたり実行プログラムを指定なんて聞いてきた
そこでFirefoxは指定できないようになってるね
そのリンク通りやったらFirefoxで再生できた。ありがとう。
0477login:Penguin
2016/02/01(月) 23:20:26.43ID:nxIMgnN9okで進めるとセットアップしてくれる
0478login:Penguin
2016/02/02(火) 18:07:58.34ID:xt2hmWSxあと意外と情報が少なくて何が便利なのか良くわからないというのもある
0479login:Penguin
2016/02/02(火) 21:12:23.75ID:5NgKh6XJ~ > ls --
--all --format= --quoting-style=
--almost-all --group-directories-first --recursive
--author --help --reverse
--block-size= --hide-control-chars --show-control-chars
--classify --hide= --si
--color --human-readable --size
--color= --ignore-backups --sort
--context --ignore= --sort=
--dereference --indicator-style= --tabsize=
--dereference-command-line --inode --time-style=
--dereference-command-line-symlink-to-dir --kibibytes --time=
--directory --literal --version
--dired --no-group --width=
--escape --numeric-uid-gid
--file-type --quote-name
コマンドはわかるんだけどなんの意味だか・・
0480login:Penguin
2016/02/02(火) 21:16:21.80ID:5NgKh6XJ$ ls -
--all -a -- list entries starting with .
--almost-all -A -- list all except . and ..
--author -- print the author of each file
--block-size -- specify block size
--dereference -L -- list referenced file for sym link
--directory -d -- list directory entries instead of contents
--dired -D -- generate output designed for Emacs' dired mode
--escape -b -- print octal escapes for control characters
--full-time -- list both full date and full time
--help -- display help information
--hide-control-chars -q -- hide control chars
--human-readable -h -- print sizes in human readable form
こんな感じで説明がつく
0481login:Penguin
2016/02/02(火) 21:17:43.39ID:5NgKh6XJコマンドラインでなにかやるには今ではzshが無いと生きていけない体になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています