【人気一位】Linux Mint 18©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/11/29(日) 22:57:20.74ID:tMW08/nc□ Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
□ Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
□ Cinnamon
Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
http://cinnamon.linuxmint.com/
□ MATE
The traditional desktop environment
http://mate-desktop.org/
■前スレ
【人気一位】Linux Mint 17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431804829/
0482login:Penguin
2016/02/02(火) 21:43:14.94ID:dodS8QjQoggencは--tで始まるのの区別がつかない。みんなタグ関連なんだけど
0483login:Penguin
2016/02/02(火) 22:23:20.20ID:5NgKh6XJ特にffmpegなんてバージョンによってオプション違うでしょ
変化激しいし
0484login:Penguin
2016/02/02(火) 22:37:41.02ID:5NgKh6XJx264のバージョンによってはffmpegは成功するけどmplayerは失敗したりvlcを失敗したり
0485login:Penguin
2016/02/03(水) 10:25:13.42ID:A8ufXt1Pそれ説明じゃなく補完候補
0486login:Penguin
2016/02/03(水) 23:27:06.72ID:eY9/92Nsうん、そうだよ。書き方が悪かった
>>479の文章はこう書きたかった
例えばls -まで打ってtabキーを押すとbashの場合こんな補完候補しか出てこない
zshで同じことをやると補完候補の後ろに英語で簡単な説明が出てくるからその補完がなんの意味だか
だいたいわかるから便利
0487login:Penguin
2016/02/04(木) 14:38:39.56ID:Q0IN3dF90488login:Penguin
2016/02/04(木) 17:40:04.68ID:3TdT3rJo0489login:Penguin
2016/02/04(木) 18:59:01.59ID:tu+En0ozpingは通りwinからは\\ipで見れるのですが、
mintからはid/passsword入力のダイアログが出て
入力しても違うとはねられて見れません。
useridやworkgroup、passは合わせています。win側のfirewallは無効にしてあります。
どうすればうまくいくでしょうか?お願いします。
0490login:Penguin
2016/02/04(木) 19:44:40.23ID:FPQ9D4ZGMintは14.04ベースだからね
Ubuntu 14.04 LTSでOpenJDK 8を使用する。
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/0edc750045fbaa8cdc752f6a0a498ea9
0491login:Penguin
2016/02/04(木) 19:57:08.41ID:J/oyEX0G0492login:Penguin
2016/02/04(木) 23:30:06.93ID:Vu281vVMQuiteRss で feed 更新したら
Cinnnamon が落ちるようになっちゃった
代替で入れた Liferea も立ち上がらない
あきらめろ?
0493login:Penguin
2016/02/05(金) 00:28:43.39ID:JtzZAH3J0494login:Penguin
2016/02/05(金) 09:07:11.82ID:agZ3lK1P~/以下には見当たらないような……
0495login:Penguin
2016/02/05(金) 13:42:48.37ID:NZbcRfxm~/.config/dconf/user というバイナリファイルに記録される。
(GUIのdconf-editorで確認出来る)
・内容をテキストに(例えばkey.txtへ)書き出す
dconf dump /org/mate/desktop/keybindings/ > key.txt
・key.txtの内容でリストアするには
dconf reset -f /org/mate/desktop/keybindings/
(リセット)
dconf load /org/mate/desktop/keybindings/ < key.txt
(リストア)
で大丈夫だと思う
0496login:Penguin
2016/02/05(金) 13:45:12.22ID:NZbcRfxm○> (GUIのdconf-editorで /org/mate/desktop/keybindings/ を開くと確認出来る)
0497login:Penguin
2016/02/05(金) 13:50:31.84ID:agZ3lK1Pdconfの範疇だったのか。サンクス
dconf-editor入れるかな
0498login:Penguin
2016/02/05(金) 14:10:23.70ID:kjFwTLE50499login:Penguin
2016/02/05(金) 17:34:48.51ID:HEWChemYバグ
諦めてフォントビューワーを消して手動で突っ込みましょう
0500login:Penguin
2016/02/07(日) 06:36:28.77ID:M65gqGzj以前centos使ってた時にも同じことがあって、その時はmate-settings-daemonがcpu使用率100%になっててkillすれば直ってた
ところが今回はkillしても直らないし、cpuを全く使っていないし、キー入力を受け付けない
マウスは使える
fcitxがゾンビになってるんだけどこれが原因だろうか?
0501login:Penguin
2016/02/07(日) 06:41:49.14ID:FK7esfiC0502login:Penguin
2016/02/07(日) 07:48:28.26ID:K2irGssR通りすがりです。
mintじゃなくてubuntu mate14.04を使ってるんですが、やっぱりfcitxのゾンビを飼ってます。なんなんですかね、これ。今のところ、numlockの不具合は出てないんですが。
0503500
2016/02/07(日) 14:14:45.43ID:M65gqGzjということはソフトではなくハードの問題?
でもNumLock押した瞬間の発狂なんだよなぁ…
0504login:Penguin
2016/02/07(日) 14:25:28.10ID:GEEBt24DあとLinuxMintを捨てたっていい
0505login:Penguin
2016/02/07(日) 15:36:28.87ID:FK7esfiCKDEでは今のところfcitxのゾンビは起こらないです
0506login:Penguin
2016/02/07(日) 19:08:54.38ID:5tghZU7g気づかないだけかも知れない
0507login:Penguin
2016/02/07(日) 22:18:51.24ID:FK7esfiChttp://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20140810/1407654294
「げすのき」まで打つと「ゲスの極み乙女。」が出る
「かわたにえ」まで打つと「川谷絵音」が出る
何が違うか大きな差はまだない
0508login:Penguin
2016/02/08(月) 03:01:33.71ID:ggG6+gU00509login:Penguin
2016/02/09(火) 07:15:53.27ID:WYPpdDKluimは10年以上前に派手にクラッシュしてから避けてる。
0510login:Penguin
2016/02/09(火) 14:42:10.13ID:lPd5pVdn0511login:Penguin
2016/02/09(火) 14:50:00.89ID:3qjyHWGV0512login:Penguin
2016/02/09(火) 14:55:11.47ID:JzSvtt/v0513login:Penguin
2016/02/09(火) 14:58:02.32ID:JzSvtt/vいろんなLinux系OSで対応とれてますよ。
0514login:Penguin
2016/02/09(火) 16:15:14.43ID:HYRkCjay0515login:Penguin
2016/02/09(火) 16:37:34.65ID:/mUEM+lv0516login:Penguin
2016/02/09(火) 16:56:35.35ID:RrU1oyOI0517login:Penguin
2016/02/10(水) 11:39:41.99ID:okppuoh8他のディストリでPlasma体験しようとしたらだいたい失敗しましたorz
0518login:Penguin
2016/02/10(水) 12:21:39.36ID:Mu1/3vjxUSBメモリからブートでもISOイメージ使って仮想マシンに入れるとか、お好きに。
0519login:Penguin
2016/02/10(水) 12:50:58.06ID:FQOw6Ky/mint xfceにkde入れて普通に動いてるけど
mintに*ubuntu入れたり、
xubuntuにkubuntu入れた時は設定ファイルがおかしくなった記憶がある
0520login:Penguin
2016/02/10(水) 12:57:45.72ID:xZwpvKQP0521login:Penguin
2016/02/10(水) 17:47:32.26ID:6t2pk+NHWindowsの頃はそうはならなかったような気がするが大分長く使ってないので記憶があやしい
0522login:Penguin
2016/02/10(水) 17:56:15.61ID:xHZ0A2030523login:Penguin
2016/02/10(水) 19:47:34.42ID:okppuoh8それはBackports使わずに?使って?
Mintにはインストール時のデスクトップ環境以外入れるな!ってMintJapanにあった気がして怖いです
0524login:Penguin
2016/02/10(水) 20:28:09.83ID:FQOw6Ky/Backportsは使わない設定にしています(使う利点というか違いがわからない)
synapticからkde-plasma-desktopかkde-plasma-netbookあたりを入れたような
全部入れると入れたくないものまで入ってしまうので
linuxmint-jpのリポジトリ使って日本語化したわけではないので事情は異なるかも知れません
0525login:Penguin
2016/02/10(水) 21:11:19.13ID:okppuoh8レスサンクスです
Plasma入れるの失敗するのもあたしの実力が低過ぎるせいでしょうな……提供されてる日本語化蹴るなんて無理
0526login:Penguin
2016/02/11(木) 01:00:57.62ID:S2BMP/t6俺も最初そう思った。でも最近会社のWIN7+googleime(linuxでいうmozc)は検索窓が被ってた
最初そう思ったってことは最初はWINの場合被ってなかった気がするんだけど。。
ただ最近になって被り始めた気がする
あと余談だけどfcitx-mozcでgoogleの検索窓に変換候補が被ったらfcitx-mozcの検索窓を
マウスでドラッグ出来るから移動。どうしても不便なときは移動してるよ、その都度だけど
0527login:Penguin
2016/02/11(木) 11:24:42.62ID:2/70+68i俺も被ってる。
不便だよな
0528login:Penguin
2016/02/11(木) 17:33:38.32ID:oDL85n3p>>526
>>527
やっぱそうだよね
Windowsの標準IMEだと表示が被らないとかそんなとこだろうか?
もしくはGoogleの仕様変更か
昔どういうふうに(被らずに)表示されてたのかすら思い出せないから判断が難しい
途中まで打って十字キーで選んですぐ検索できるから意味があるわけで、都度マウスでIMEを移動して選択してるんじゃあんまり意味ないしね………
なんにしても結構不便なのでどうにかしたいところではあるな
0529login:Penguin
2016/02/11(木) 19:40:30.88ID:S2BMP/t6謎が解けた気がする
googleの使用が下衆なんだわ。今もしやと思ってブラウザーをchoromeにしてやってみた
見事かぶらないで大変ググりやすくいい位置に来ますわ
まだWINのじゃ試してないけど多分同じだと思う
つまりFirefoxだとかぶる。googleが意図的ならかなり下衆だね
0530login:Penguin
2016/02/11(木) 19:41:53.51ID:S2BMP/t60531login:Penguin
2016/02/11(木) 19:55:24.74ID:xZ63AF1qまじ?Mint+Chromeで被らないってこと?
俺だいぶ前からChrome使ってるけど被りっぱなしなんだが………
Chromeの独自仕様説はたしかにありそうだけど、それ以外にも条件あるんかな?
0532login:Penguin
2016/02/11(木) 20:26:24.96ID:GQVjdK8s0533login:Penguin
2016/02/11(木) 20:27:09.90ID:6tmlFojN0534login:Penguin
2016/02/11(木) 22:05:02.82ID:ZJYvEPyZそれからMintに移るんだけどこれって正常な動作なのだろうか?
0535login:Penguin
2016/02/11(木) 22:19:06.43ID:6tmlFojN>>534 たぶんね
0536login:Penguin
2016/02/11(木) 22:36:52.98ID:QLb69KA8うちのXubuntuも32bit版から64bit版に入れ替えたらそれなるようになった
たまに最後までディスプレイが点かずに再起動する羽目になる
0537login:Penguin
2016/02/11(木) 22:37:45.64ID:ZJYvEPyZそうなのか、ありがとう
数年前にXubuntuをいじったっきりで色々新鮮だわ
0538login:Penguin
2016/02/11(木) 22:43:06.02ID:ZJYvEPyZ俺も最初そういう症状だったんだけどカーネルパッケージを新しくしたら
ディスプレイが点かないでそのままということはなくなった
でも、一旦消えるのはそのままなんだ
ちなみに17.3 Cinnamon 64bit版ね
0539login:Penguin
2016/02/11(木) 23:42:13.71ID:QLb69KA8一応ドライバを自分の環境のものに変えてみると表示されるようになったりするけど
場合によっては色味が変わったりするからそこは色々試しては戻しての繰り返しで探してみるしかないね
うちはXubuntu14.04LTS カーネル3.19.0-49
まぁMintスレだけど大元のUbuntu共通の問題だと思うのでレスってみた
0540login:Penguin
2016/02/12(金) 00:20:32.70ID:jAJz2LY/モニタの信号が切れるとしたらxが起動してモニタの判別をするときにリセットしてるからだと思うけど
電源オフは動作としてはおかしいだろw
0541login:Penguin
2016/02/12(金) 00:40:03.52ID:KRGDvhLoLinuxが出している可能性もあるんじゃないの。
ノートとかでは比較的よく起きそうな気もするが…。
grubなど起動オプションで解像度を明示したら改善するかな
0542login:Penguin
2016/02/12(金) 01:21:47.40ID:9nyO3Fy6nvidia固有とかさ。
0543login:Penguin
2016/02/12(金) 02:31:40.86ID:qI/kVyEmほにゃらら_drv_video.soがたりない……
0544login:Penguin
2016/02/12(金) 04:42:05.06ID:8GoSQOkc0545login:Penguin
2016/02/12(金) 05:07:32.04ID:qI/kVyEmvo=vdpau,だけだとCPU使用率下がってないし多分効いてない
0546login:Penguin
2016/02/12(金) 07:37:35.03ID:RcxbfJAZLinux 4.2.0-27-generic
0547login:Penguin
2016/02/12(金) 07:45:31.43ID:RcxbfJAZから脱却できない人の気持がわからん。
0548login:Penguin
2016/02/12(金) 08:05:39.93ID:9+ELadOS0549login:Penguin
2016/02/12(金) 08:12:34.60ID:RcxbfJAZ哀れ
0550login:Penguin
2016/02/12(金) 08:14:41.88ID:RcxbfJAZ0551login:Penguin
2016/02/12(金) 08:15:49.94ID:RcxbfJAZ0552login:Penguin
2016/02/12(金) 08:50:50.35ID:anq0G+FW他人に考えを押しつけるのはなんでだろ。一人じゃ寂しいのかな
0553login:Penguin
2016/02/12(金) 09:34:57.81ID:9Et5mDEt0554login:Penguin
2016/02/12(金) 10:47:16.50ID:rKfTeF+y0555login:Penguin
2016/02/12(金) 12:29:34.43ID:B0yrqYfq17.3使ってるけどミニツベ使えるよ。
おま環じゃないの?
0556login:Penguin
2016/02/12(金) 17:16:41.67ID:oPnUuIRNdynabook ss n11 で Mint 17.3 Cinnnamon 32-bit 使ってるんですが
アプデ後、マウスが逝ってしまわれます
マウス自体は他のマシンで使えてるので生きてるんですけど
ドライバなのか何なのか、OS変えるべきなのか(グラフィックも崩れるw)
どなたかお知恵を授けて頂けません?
0557login:Penguin
2016/02/12(金) 17:34:28.95ID:qI/kVyEm毎回新規インストール
0558login:Penguin
2016/02/12(金) 17:40:41.65ID:ShruxIrMWindows 10も7や8からupdateするといろいろ悩まされる。
OS関係なくクリーンインスコが1番。
0559login:Penguin
2016/02/12(金) 17:40:42.28ID:lrQWs4RJ0560login:Penguin
2016/02/12(金) 20:08:16.72ID:WRk6zYjr0561login:Penguin
2016/02/12(金) 20:10:54.12ID:eCVlYKA30562login:Penguin
2016/02/12(金) 21:13:08.05ID:8GoSQOkcvaapi? それってインテルのGPUの再生支援なんじゃないの?指定したらおかしくなる気がするけど
Nvidiaはvdpauでしょ
CUIで見てみれば何を使用してるかわかるのでは
ちなみに自分の場合何もオプションつけないで再生させてもH264とかなら自動的に
勝手にVDPAUになるよ、コマンドラインではこんな感じ
$ mplayer スマイレージ寒いね.mp4
MPlayer SVN-r37401 (C) 2000-2012 MPlayer Team
Can't open joystick device /dev/input/js0: No such file or directory
Can't init input joystick
mplayer: could not connect to socket
mplayer: No such file or directory
Failed to open LIRC support. You will not be able to use your remote control.
Playing スマイレージ寒いね.mp4.
libavformat version 56.33.101 (internal)
libavformat file format detected.
[lavf] stream 0: video (h264), -vid 0
[lavf] stream 1: audio (aac), -aid 0, -alang und
VIDEO: [H264] 1920x1080 24bpp 29.970 fps 4141.6 kbps (505.6 kbyte/s)
0563login:Penguin
2016/02/12(金) 21:13:53.49ID:8GoSQOkcmajor_brand: isom
minor_version: 512
compatible_brands: isomiso2avc1mp41
creation_time: 2015-10-31 04:30:42
encoder: Lavf54.20.4
Load subtitles in ./
open: No such file or directory
[MGA] Couldn't open: /dev/mga_vid
open: No such file or directory
[MGA] Couldn't open: /dev/mga_vid
==========================================================================
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
libavcodec version 56.39.101 (internal)
Selected video codec: [ffh264] vfm: ffmpeg (FFmpeg H.264)
==========================================================================
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 44100 Hz, 2 ch, floatle, 125.6 kbit/4.45% (ratio: 15698->352800)
Selected audio codec: [ffaac] afm: ffmpeg (FFmpeg AAC (MPEG-2/MPEG-4 Audio))
==========================================================================
AO: [pulse] Init failed: Connection refused
Failed to initialize audio driver 'pulse'
AO: [alsa] 48000Hz 2ch floatle (4 bytes per sample)
Starting playback...
Movie-Aspect is 1.78:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [vdpau] 1920x1080 => 1920x1080 Planar YV12
最後の行を見るとvdpau使ってるのがわかる
0564login:Penguin
2016/02/12(金) 21:25:38.56ID:8GoSQOkc再生時にオプションで-vo gl とか xvってやってもどれもCPU使用率変わらないw
VO: [gl] 1920x1080 => 1920x1080 Planar YV12
てかどれも4コアのうちの1個が時々40%に跳ね上がって瞬時に20から30台、他の3コアは5から8%で
どれをvoに選んでもCPU使用率あまり高くない・・
0565login:Penguin
2016/02/12(金) 21:30:35.29ID:qI/kVyEmvaapiはIntelCPUのオンボード専用ってこと?色々読んでみたけど違いがわからんかったのよね
ちな一応VO:[vdpau]とは出てるけど実際効果出てないんだから効いてないんでしょう
まぁGeForce9300だから古すぎて意味ねーってことかもね
0566login:Penguin
2016/02/12(金) 21:35:10.48ID:8GoSQOkc$ uname -s -r
Linux 4.2.0-27-generic
俺もそのカーネルだけどビデオ再生なんてがカーネルのバージョンにそんな影響受けないだろ、何言ってんだw
むしろ影響受けるのはVMwareやVirtualBoxみたいにインストール時にモジュールを自分でコンパイルする
やつがカーネルのバージョンにてきめんに影響受ける。えてして最新カーネルで速攻で動かすには自分でパッチとか
当てたりね
あとTotemってGNOME系の再生フロントエンドだろ、実際再生してるのはGStreamerとXineなんだよ
コアなマニアはmplayerやvlcを使うよ
0567login:Penguin
2016/02/13(土) 09:35:28.38ID:AZomL1x+dnsmasqでDHCP鯖にしているのですがリブート後
sudo service dnsmasq restart
をやらないとぶら下がっているクライアントからdnsが引けません。
LIVAからは引けているのですが…
心当たりがある方ご教示下さい。
0568login:Penguin
2016/02/14(日) 14:48:26.76ID:jDy+Ewookde-standardっての入れないと動かないみたいだ 俺の環境だと
0569login:Penguin
2016/02/15(月) 19:45:36.69ID:R/ZD0WNuマルチブータブルなUSBとか作れないかな
0570login:Penguin
2016/02/16(火) 01:44:27.01ID:uAAHyLQJhttp://www.pendrivelinux.com/multiboot-create-a-multiboot-usb-from-linux/
0571login:Penguin
2016/02/16(火) 02:04:20.54ID:wDbMsQrxこれは興味深い。しかもGUI。多謝
0572login:Penguin
2016/02/16(火) 08:09:21.00ID:13feC6Sr業務でネットワークシステムこうちくですか…やりますな
白LIVA64bit4GBは予約しないと入手できないブツですよ。
32bit2GBなら市場商品在庫はだいたいどこもあるみたい。
少数ですがね。
0573login:Penguin
2016/02/16(火) 11:43:38.79ID:b+x0wKmZ0574login:Penguin
2016/02/17(水) 07:07:50.19ID:TFRRsKC5ppaに追加 ppa:webupd8team/java
パッケージマネージャーでjawa8をクイック検索
なんか3コ出てくるから3コともインストール
ググるといろいろ出てくるけどコマンド打つのばかりでめんどいからppaだけコピーしたら行けた!
0575login:Penguin
2016/02/17(水) 08:52:44.20ID:oR6AQ89e0576login:Penguin
2016/02/17(水) 15:50:30.51ID:k4zq15rU米GoogleとRed Hatの研究者が開発したパッチが2月16日に公開された。
脆弱性は2008年5月にリリースされたglibc 2.9以降のバージョンに存在する。Googleによると、glibcで
「getaddrinfo()」ライブラリ機能が使われた際に、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が
誘発されることが判明。この機能を使っているソフトウェアは、攻撃者が制御するドメイン名やDNSサーバ、
あるいは中間者攻撃を通じて脆弱性を悪用される恐れがあるという。
Googleの研究者は、先にこの問題を発見していたRed Hatの研究者と共同で調査を進め、脆弱性を突く
コードの開発に成功したとしている。パッチの公開に合わせて、攻撃には利用できないコンセプト実証コードも公開した。
これを使えば自分のシステムに脆弱性が存在するかどうかを確認し、回避策についても検証できるという。
米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerはこの脆弱性について、getaddrinfo機能は大半のUNIX
ベースシステムでIPアドレスの解決に使われており、影響はAndroidからホームルータに至るまで広範に及ぶと指摘する。
Webページに画像を仕込む手口や、メールを送信してスパムフィルタで処理させる手口など、さまざまな手口で
DNSルックアップを誘発される恐れがあると解説している。
Googleによれば、脆弱性は2048バイトを超すサイズのUDPまたはTCPレスポンスによって誘発される。
このため、すぐにはパッチを適用できない場合の対策として、DNSMasqのようなプログラムを使って
DNSレゾルバが受け入れるレスポンスのサイズを制限する方法などを挙げている。
0577login:Penguin
2016/02/17(水) 16:14:05.41ID:8sIWVGwMソース貼りなよ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1602/17/news065.html
0578login:Penguin
2016/02/17(水) 19:38:18.05ID:c/kOYf4b0579login:Penguin
2016/02/17(水) 21:36:28.52ID:PUbAwOOG0580login:Penguin
2016/02/17(水) 21:48:16.81ID:c/kOYf4bsynapticを起動して見れば解るけど更新があるけどmintのアップデートマネージャでは
更新されないパッケージってのがある
例えばまさにglibc、そうlibc6あたりは更新が出てても更新されてなかった気がする
これはmintのパッケージマネージャのレベルが4以上のものは更新しないように
デフォルトで設定されているから
今回のglibcも本家Ubuntuではアップされてるけどmintはレベルで引っかかってアップされないなんて
ケースになるんじゃないかと予想
0581login:Penguin
2016/02/17(水) 22:01:39.65ID:PUbAwOOGsudo apt-get upgrade
端末でコマンドでupdateするしかないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています