【人気一位】Linux Mint 18©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/11/29(日) 22:57:20.74ID:tMW08/nc□ Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
□ Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
□ Cinnamon
Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
http://cinnamon.linuxmint.com/
□ MATE
The traditional desktop environment
http://mate-desktop.org/
■前スレ
【人気一位】Linux Mint 17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1431804829/
0020login:Penguin
2015/12/01(火) 15:54:21.68ID:Z7cp1jtm使ったことがないので、わからないけど、とりあえず ↓ これ
http://kumasan1949.zouri.jp/down-ubuntu-f.html
Audio-Recorder(録音)
マイク録音・ストリーミング録音ができる極小サイズアプリケーションです
最初は自動起動になっていますので「Additional settings」で auto-start を解除してください
また、システムの Autostart に登録されていますので登録を解除してください
sudo add-apt-repository ppa:osmoma/audio-recorder
sudo apt-get update
sudo apt-get install audio-recorder
0021login:Penguin
2015/12/01(火) 16:22:23.10ID:Z7cp1jtmlinuxmint-17.3-cinnamon-64bit-beta.iso
の場合は
ソフトウェアの管理で
Audio-Recorder
をインストールして起動できました
(使ったことないので、使い方は、わからないけど)
0022login:Penguin
2015/12/01(火) 16:48:40.97ID:Z7cp1jtm> linux使う奴なんて殻にこもったノロマなカタツムリだって言われてるみたいで
virtualbox-5.0_5.0.10
VMware-Player-12.0.1 とかを使って
ホスト側のOSとして
(Xubuntu 16.04)xenial-desktop-amd64.iso
ゲスト側のOSとして
Windows 10 Enterprise Build 10240
を実際に使ってみれば
Linux は安定動作している
Windows はフリーズする
ということが実感できると思います
ちょうど今も
ゲスト側の Windows の
メモ帳で、半角/全角 漢字 変換でフリーズしました
それゆえに
Windows よりも、Linux Mint とかの方が安定動作していると思います
0023login:Penguin
2015/12/01(火) 18:05:56.98ID:WiDQqV0o.isoはOSの名前に含まれないしくどい
0024login:Penguin
2015/12/01(火) 20:36:27.35ID:rtNFWzSW拡張子付けるのはかえって正しいぞ
拡張子抜きで話ができる人間はこんなところで長話なんかしない
0025login:Penguin
2015/12/01(火) 21:20:29.02ID:m/3nCcp1Win10については再インスコすると全く問題なく動くこともある(当然メモリテストではエラー無し)
なので、フリーズは「おま環」と言われてもおかしくない
>xfceの方が良い感じもする
って時点でハード的にショボいんだろうなというのが個人的な感想
0026login:Penguin
2015/12/01(火) 21:50:24.76ID:Z7cp1jtm> ハード的にショボいんだろうなというのが個人的な感想
それゆえに
Cinnamonよりも、Xfceのほうが良い感じがする
という個人的な感想でつ
0027login:Penguin
2015/12/01(火) 21:55:12.40ID:AViJQrYD今中国から落としてるけど割と速いからいいんだが
筑波や山形がリストに載ることは無いのかな?
台湾でさえ2つあるのに
0028login:Penguin
2015/12/01(火) 22:08:56.67ID:p0YV4n9A0029login:Penguin
2015/12/01(火) 22:25:37.10ID:AViJQrYD建設的なレスする能力無いならw
0030login:Penguin
2015/12/01(火) 22:32:33.22ID:Z7cp1jtm難しくて自分には
意味がわからないけど↓これ?
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-907.html
一番気になったのはlibdvdcss2
Linux上でDVD再生するには必須と言えるこのライブラリ、何が何故問題なのか?を調べて考えてみましょう
小難しい話になるので結論から先に言えば
・libdvdcssを使用してDVDをリッピング(複製)するのは☓
・libdvdcssを配布するのは☓
ということになる。今現在の日本国内では
さらには、VLC(マルチメディアプレイヤー)はlibdvdcssを内蔵しているので、これも同じ扱いになるはず
0031login:Penguin
2015/12/01(火) 22:37:31.23ID:Z7cp1jtm>>30 の訂正
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-907.html
結論
・libdvdcssを含んだ状態でのプレイヤーを日本国内で配布することは絶望的
という感じらしい?
0032login:Penguin
2015/12/02(水) 15:41:14.76ID:UxG5fVop「あなたを追跡する目玉」で検索したらこんなのが引っかかった
xeyes マウスを追跡する目玉 と監視社会(ビックブラザー)
http://matome.na☆ver.jp/odai/2133576399660196201
0033login:Penguin
2015/12/02(水) 15:42:45.88ID:UxG5fVopバックドアでも仕掛けてるんじゃないかって疑いたくなるな
冗談だったとしてもこんな物をデフォで入れておくその神経を疑うわ
0034login:Penguin
2015/12/02(水) 15:52:56.23ID:IE84Ii2Kaudacity
0035login:Penguin
2015/12/02(水) 15:57:44.90ID:Gc/SDpKu0036login:Penguin
2015/12/02(水) 16:12:20.32ID:UxG5fVopバックドアかなんなのか知らないけど
0037login:Penguin
2015/12/02(水) 16:26:47.02ID:Gc/SDpKuじゃなきゃただのいちゃもんよ
まずはソースよんでみ
短いし
0038login:Penguin
2015/12/02(水) 16:31:15.74ID:u+L4smmkこんな昔からある伝統とも言えそうなものを今更疑われても
0039login:Penguin
2015/12/02(水) 20:07:26.49ID:kIpHMLAX自分KDE派なのでもう少し待ちです。早く17.3体験したい!
>>27
同じく、自分もそう思った
筑波や山形、富山でもどっかしら載ってくれないかなって
Ubuntuはあるのにね
0040login:Penguin
2015/12/02(水) 21:20:12.49ID:dAeU8ZWH> KDE
mintではないけど、とりあえず↓これ
http://ubuntujp.jimdo.com/
http://cdimage.ubuntu.com/kubuntu/
Kubuntu(KDE)16.04
xenial-desktop-i386.iso
xenial-desktop-amd64.iso
https://www.debian.org/
debian-testing-amd64-DVD-1.iso 2015-11-30 3.7G
0041login:Penguin
2015/12/03(木) 13:33:58.76ID:SXHZFAO3ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/linuxmint/isos/stable/17.2/
0042login:Penguin
2015/12/03(木) 15:50:27.49ID:C8cXv8hf0043login:Penguin
2015/12/03(木) 16:05:19.86ID:82zgi/ugトラブってるのか
0044login:Penguin
2015/12/03(木) 19:55:18.60ID:B1bAztjQ>>40 KDEの続き
KDEインストールの日記を↓書いときました
俺の日記帳 第三冊目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/18
0045login:Penguin
2015/12/03(木) 21:33:13.85ID:5cR62Dsc0046login:Penguin
2015/12/03(木) 22:45:43.57ID:Z6zznOgpmintに入ってるのはxeyesじゃなくてgeyesだろ
なんでGなんだと思う?w
0047login:Penguin
2015/12/04(金) 04:33:14.74ID:7IIaggLY画像検索してロゴ入りの使ってるよ
アイコンも次いでにアオにしてる
0048login:Penguin
2015/12/04(金) 07:41:03.34ID:90A1CLCwそれをわかっててなんでそんな的はずれな指摘してんの?
0049login:Penguin
2015/12/04(金) 13:16:15.52ID:Sdu1DWa00050login:Penguin
2015/12/04(金) 16:05:58.16ID:7IIaggLY一台は入れれたのに二代目にいれない
なんか不具合でも見つかったのかな?
0051login:Penguin
2015/12/04(金) 16:54:40.58ID:7IIaggLYPPAの問題だったみたい。JANEも使えるし無事解決
0052login:Penguin
2015/12/05(土) 08:11:11.53ID:t7RUe1dIhttp://blog.linuxmint.com/?p=2946
http://blog.linuxmint.com/?p=2947
0053login:Penguin
2015/12/05(土) 08:16:38.32ID:45OA81czおお、出たかー
0054login:Penguin
2015/12/05(土) 13:34:16.30ID:RbZS9QFF17.3 cinnamon2.8 安定でイイね
0055login:Penguin
2015/12/05(土) 13:44:19.15ID:xPDVlnlHWindows以外を使うと刑務所行きになる時代がすぐそこに
0056login:Penguin
2015/12/05(土) 13:47:10.03ID:xPDVlnlHお前、LinuxMintダウンロードしようとしたな!
逮捕する!
0057login:Penguin
2015/12/05(土) 14:05:24.44ID:Nh/TzKiK17.3は更にいい。
初めて使うリナックスとしてMINTの完成度はいい感じだよな
インストール時から日本語使えてコマンド一切打つこと無く快適に使えるし
パピーやビーンより取っ付き易い
0058login:Penguin
2015/12/05(土) 15:03:59.68ID:5hVOhJLI0059login:Penguin
2015/12/05(土) 15:17:08.26ID:d6GOmplaUbuntuの半年ごとのリリースを追いかけるのやめたとかだったと思うから当分17.*
0060login:Penguin
2015/12/05(土) 15:45:59.12ID:04Qk97sqなんでなんだろうと、ずっと疑問なんですが。
0061login:Penguin
2015/12/05(土) 15:57:24.55ID:f+UyjzHs来年の春には18になるよ
0062login:Penguin
2015/12/05(土) 16:04:25.29ID:KftzedBz0063login:Penguin
2015/12/05(土) 17:57:33.77ID:Nh/TzKiKスレのほうが先行したら17.2.2とかにすればいいし
0064login:Penguin
2015/12/05(土) 18:00:18.20ID:JYdg08hn都度クリーン推奨なのが面倒だね
結局メインはDebianに戻ってしまうんだよなあ
0065login:Penguin
2015/12/05(土) 18:35:51.47ID:ds/7Sogg17から17.1さらに17.2や17.3へはそのまま移行できるようにしてほしいね
0066login:Penguin
2015/12/05(土) 18:48:17.00ID:ZaBSvaA+移行できるじゃん。
0067login:Penguin
2015/12/05(土) 19:00:47.73ID:04Qk97sqアップデート方式の違いで、こうなるとか?
0068login:Penguin
2015/12/05(土) 19:25:21.54ID:Nh/TzKiKしばらく様子みるかな
最新出る度入れてる人居るの?
0069login:Penguin
2015/12/05(土) 20:04:01.70ID:5n0ARJgR0070login:Penguin
2015/12/05(土) 20:15:30.63ID:ZaBSvaA+guiのアップデータを使えば移行できるよ。
0071login:Penguin
2015/12/05(土) 20:20:57.74ID:91KE/a4TMintは元々Ubuntuの最新版を元に作られていた
しかし、UbuntuのLTS以外のサポート期間が9ヶ月に短縮されたことで、
最新版をベースにしたMintを作りづらくなった
そこでMint 17からUbuntuのLTSのみをベースに作られることになった
バージョン名が小刻みなのは元になっているUbuntuのバージョンが同じだから
0072login:Penguin
2015/12/05(土) 20:33:37.05ID:Nh/TzKiK違う方の画面見て戻ったら2ch落ちてるな、なんでだろう?
昨日入れた何かのせだなwワイパー外してみるかあ
jane使ってる人でスイッチャー使ってる人居ないの?
0073login:Penguin
2015/12/05(土) 21:49:50.28ID:OT/ujECT【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 1.8.0_66-b17 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 3.19.0-39-generic (amd64) [ Linux Mint 17.2 Rafaela ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 167(112)/320 [MB]
調子いいよ。ただnvidiaのドライバーとの関係で起動時に
ACPI PCC probe failed
って出る。深刻な影響はなさそう。ただノート型でキーボードのホットキーを使用してる時は
影響が出るかもとか
0074login:Penguin
2015/12/05(土) 22:49:47.04ID:Nh/TzKiKなんだったんだろう?
janestyleの不安定さが原因なんだろうけどw
0075login:Penguin
2015/12/06(日) 00:35:59.56ID:IsTWEFuswine1.7dvgを入れてないのが悪かったみたいだ
あははは
0076login:Penguin
2015/12/06(日) 01:57:09.00ID:kjUKYh6Mみんなはなんでubuntuじゃなくmint使ってるん?
軽快かどうかってぶっちゃけデスクトップ環境の違いだけでubuntuにMATEなりCinnamonなり入れればいい気がするが、
もうちょっと使い込んでいけばわかってくるのかな?
0077login:Penguin
2015/12/06(日) 02:43:44.28ID:+XEK4D91> 違いがイマイチ体感できない
例えば
Kubuntu(KDE)16.04に
VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundleを
インストールしても起動しない
でも
Mintは
Ubuntu 14.04 LTS ベースだから
ということかもしれないけど
linuxmint-17.2-kde-64bitに
VMware-Player-12.0.1を
インストールして起動できた
という個人的な感想です
0078login:Penguin
2015/12/06(日) 07:50:47.06ID:/CTxhkIP一番の違いは思想の違い 立ち位置の違いじゃないかな
本家はユーザーインターフェ-スも機能もその時々の最良と思われるものに
改変していく事を良しとして 半年に1回のバージョンアップで改良していく
気に入らない部分は使用者で使いやすいようにしてねってこと
しかしOSを使う人にとってはUIや機能がコロコロ変わるのは不便でしかない
ミントはUIや使い勝手の変更を少なくして インストールしてすぐ
以前と変わらない使用感で使えるのをめざしてるんじゃないかな
0079login:Penguin
2015/12/06(日) 09:33:12.18ID:xSS2+XPl自分はUbuntu6.10の頃にWINDOWSに見切りをつけずっとLinuxメインです
その自分が最近Mintに乗り換えました。仰る通りUbuntuのデスクトップ環境のGNOMEが
使いづらいのでMintCinnamonになりMATEになり結局細かな設定の出来るKDEに落ち着きました
>ubuntuにMATEなりCinnamonなり入れればいい気がするが、
多分これでもほとんど差がないと思う。だってベースはUbuntuだから
自分もUbuntuベースにしてCinnamonで使おうかとも思ったけどCinnamonもMATEもMintが開発してるようなものでしょ
だったらちゃんとMintで使おうかと乗り換えました
0080login:Penguin
2015/12/06(日) 09:40:33.74ID:xSS2+XPl例えばMintのアップデートマネージャーで更新してこのシステムは最新の状態ですって表示されても
端末でsudo apt-get dist-upgradetって打つとちゃんと更新のあるパッケージを表示する
Mintはこれらの更新を避けてる。Ubuntuは多分ガンガン更新しちゃうんじゃないかな
そういう意味ではUbuntuより安定してるよ。変な不安定要素を省いてる
でもパッケージは比較的最新のバージョンになっててかつ不安定要素は省いてるという絶妙な感じをうけた
これは各国でウケてるのは納得するよ
でもやはり大きな差はUbuntuがデスクトップ環境を自分達の主張(というよりGNOMEの主張か)をユーザーに押し付けるてる色が濃い
のと違いMintはユーザーに使いやすいようにデスクトップ環境を揃えて来てるってのが大きな差かな
0081login:Penguin
2015/12/06(日) 11:28:47.93ID:98wkO0Rxそれはわかるわ
俺、GUIなんにも考えたくない派だから、ノーメンテでそこそここそ理想
頑張って変えられる方が迷惑
0082login:Penguin
2015/12/06(日) 11:54:42.11ID:0QJnKJoYそれって結局Kubuntu16.04とKubuntu14.04LTSの差について説明してるだけのような
そもそも16.04ってまだ正式版じゃないし
0083login:Penguin
2015/12/06(日) 12:04:16.35ID:uFBg52XEgeyesがデフォで入ってたりしてるから、ちょっと気になっちゃってさ
Gってフリーメーソン連想させるし
008476
2015/12/06(日) 12:58:42.27ID:kjUKYh6M思想の違いっていうのは知ってはいたんだけど、1人のユーザーとして実感する場面があるかってことなんだよ。
>>80が「やっぱLinux Mintは安定だぜ」って実感してるんならMintを使う意義は大いにあると思うんだけど、
「Mintの思想は安定志向らしいからいいんじゃないかな」ぐらいにしか思ってないなら
せっかくデスクトップ環境簡単に変えられるんだからUbuntuにCinnamon入れて使えばいいんじゃねって思う。
その辺りみんなは設計思想とかではなく、実際に自分が感じるメリットはどういうところなのかなって気になったんよ。
俺個人としてはUbuntuがそこまで不安定だとは思わないなって感じ。
0085login:Penguin
2015/12/06(日) 14:14:35.50ID:pC+vzV0m独自なのが気に食わない。
まあxfceを選択してログインすれば良いのだけど
0086login:Penguin
2015/12/06(日) 15:56:42.20ID:QAKjxgcPUbuntuにCinnamon入れて使うことはできるけど、それは自分で手間をかけて調整しなきゃならない
最初からCinnamonに最適化してるMint使うほうが楽なんだよね
アップデートも安定していないのは落ちてこないし
初期の頃エレガントをうたっていただけあって素のままでも見た目は悪くない
Cbuntuみたいなの出るかもしれないけど、UbuntuでもMintでもない半端感が凄い
0087login:Penguin
2015/12/06(日) 17:41:11.84ID:Zk2QgbUC0088login:Penguin
2015/12/06(日) 18:26:09.43ID:+XEK4D91>>82
> (Kubuntu(KDE)16.04とlinuxmint-17.2は)
> それって結局Kubuntu16.04とKubuntu14.04LTSの差について説明してるだけのような
たぶん、そんな感じかも
> そもそも16.04ってまだ正式版じゃないし
http://ubuntujp.jimdo.com/
2015/11/20 16.04 LTS の反映を開始
↑この反映に意味が、わからないのでつ。失礼いたしまちた m(_ _)m
http://kledgeb.blogspot.jp/2015/11/ubuntu-1604-2-ubuntu-1604.html
Ubuntu 16.04
Xenial Xerus α1 2015/12/31
大晦日にリリースされます
日本時間だと、元旦リリースでしょうか
http://linuxmintjp.jimdo.com/
Mint 17.3 公開されました。Cinnamon、MATE。
KDE、Xfce、は12月〜翌年1月の公開が予測されます
0089login:Penguin
2015/12/06(日) 19:37:05.46ID:IsTWEFus世界三位にランクアップしてる
あんまり信じられんけどmintって凄いんだね
0090login:Penguin
2015/12/06(日) 20:26:19.15ID:gXzts22k0091login:Penguin
2015/12/06(日) 20:26:58.97ID:pC+vzV0mリーナス・トーバルス氏もMintに落ち着いたんだっけ
0092login:Penguin
2015/12/07(月) 14:42:56.50ID:lY3KSv7yそうなの?
0093login:Penguin
2015/12/07(月) 16:31:36.00ID:bzTrl4I7dwmやAwesomeやXmonadのようなド素人お断りのデスクトップ環境を使わず、UbuntuやLinux Mintのようなバカでも使える
ディストロにGNOME、KDE、Xfceといった、これまた無難なデスクトップ環境を選択していることで有名だ。
0094login:Penguin
2015/12/07(月) 16:33:40.86ID:bzTrl4I70095login:Penguin
2015/12/07(月) 18:30:41.97ID:uSUpkVdS軽く蹴られたんだっけな
GNOMEの開発チームは使ってるユーザーは馬鹿だと思ってるとかリーナスは言ってたと思った
挙句にリーナスはGNOMEを使わないで皆さんKDEに使ったほうがいいですとか言ってたなあ
0096login:Penguin
2015/12/07(月) 18:35:02.26ID:uSUpkVdS手の届くところから隠しだした。有名なのはハイバーネーションとサスペンドの切り替え
GNOMEのコントロールパネルでGUIで電源管理の設定だとハイバーネーションが選べない
ハイバーネーションを使いたい場合gconfediterでWINDOWの言うレジストリみたいな設定を
直に書き換えるしか無い。まさにgconfいじれないアホはハイバネなんぞ使うなみたいな
デスクトップ環境もGNOMEはなんか直感的にいじれなくなった気がする
だから自分はその頃からKDEに移った
KDEは不安定な時もあったけど、ちゃんと色々設定できる余地がある。それも直感的に
0097login:Penguin
2015/12/07(月) 19:31:29.78ID:rbPUgwKk0098login:Penguin
2015/12/07(月) 20:03:09.00ID:2U4ttCHiMATEの次に試したけどなんか性に合わなくてシナモンに落ち着いた
自称玄人さんは他人のO.Sにケチつける暇あるなら自分で一から構築したらいい
0099login:Penguin
2015/12/07(月) 21:05:43.12ID:evpY1Opy信頼の置けるものを使う傾向にありそうなイメージ
玄人臭をかもし出したければXfceとか渋いかもね
0100login:Penguin
2015/12/07(月) 21:16:22.00ID:is0JQ4Bqオーソドックスなのは需要あるぞー
だって変に特徴的なヤツって覚えるのめんどいし
0101login:Penguin
2015/12/07(月) 22:13:59.84ID:4uggS82u0102login:Penguin
2015/12/07(月) 22:15:42.12ID:R8UCqbbh17.2は、ど〜なん?
0103login:Penguin
2015/12/07(月) 23:14:31.43ID:cVU2ui2x17.1も17.2も体感的にはあまり差はないと思う、17.3も、これもあまり変わらないと思う
絶句するほど重い?原因
・VirtualBoxやVMware内でMintを使っている
・KDE、シナモンを使っている
・USBメモリーからUSB2.0経由で起動している
・SDカードから起動している(かなり激重)
チップセットがIntel 965以降の場合だと、CPUを替えるだけでかなり快適になれる
(500円くらいから)
0104login:Penguin
2015/12/07(月) 23:36:34.04ID:wEstahtHハイバーネーションは、トラブルが多いからかな?
まあ、素人は設定を、いじらない方が無難
0105login:Penguin
2015/12/08(火) 00:40:31.69ID:DdOFSLR4Debian8ベースのLMDE2を試すのも一興
0106login:Penguin
2015/12/08(火) 00:42:36.88ID:DdOFSLR4俺は64bitしか試してないので分からんが。
686paeカーネルを自分で入れないとならんかな
0107login:Penguin
2015/12/08(火) 02:34:13.59ID:MwkYm3sRUbuntuみたいな初心者向けディストリならわからなくもないけど、
別に与えられたリソースを積極的に利用しなきゃいけない理由なんてないのに。
0108login:Penguin
2015/12/08(火) 07:26:19.20ID:onyOoDUT0109login:Penguin
2015/12/08(火) 19:55:31.08ID:dqqWWef2MOZCは入れれたけどもう一つのやつ復活できない
A5だかAちだかのアイコンのヤツはどうすりゃ復活できるの?
0110login:Penguin
2015/12/08(火) 20:05:32.96ID:dqqWWef20111login:Penguin
2015/12/08(火) 20:26:29.79ID:DdOFSLR4bleachbitで消えるものではないと思うが…
0112login:Penguin
2015/12/08(火) 20:46:59.08ID:dqqWWef2直接書けるのが英数字に変わってるし書きづらくて仕方ない
0113login:Penguin
2015/12/08(火) 21:48:31.48ID:+99L4q4zCPUの性能がどんどん良くなってメモリの量も増えてる
そしてアプリもそのリソースをうまく利用するようにプログラミングされてるからね
例えば動画のサイズやビットレート、静止画ならデジカメなどのJPEGのサイズが昔と
どれだけ違うか考えれば直ぐわかること
今のOSが重いって言ってる人は既に時代に取り残されてるんだよ
0114login:Penguin
2015/12/08(火) 22:23:55.20ID:MdIH528W0115login:Penguin
2015/12/08(火) 22:29:55.17ID:ZK+i/lKv勝手に過去にしがみついてる奴に歩みを合わせろと言われてもそれはちょっとね
0116login:Penguin
2015/12/08(火) 23:49:22.57ID:yKwJx0Kr17.3に上げたらvmwarei386死んだ
patch3.19も効かん
クソックソックソッ
(T_T)
0117login:Penguin
2015/12/08(火) 23:58:46.75ID:yKwJx0Kr自己レス
vmnet-3.19.patch_ws10でmodconfig成功
ヨカッタε=(・д・`*)ハァ…
0118login:Penguin
2015/12/09(水) 00:02:51.10ID:soCqb5SJモジュールのコンパイル失敗するよね
最近やってないけど懐かしいなあ
0119login:Penguin
2015/12/09(水) 00:06:42.24ID:g86KV0+Hそれ以上に載せたいものが増えてるんだろうな
そういうのが嫌な人が行き着くところはOpenBSDなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています