Kona Linux 2杯目 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2015/11/06(金) 19:23:21.27ID:xfi69ya4Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製のディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。
■詳細説明@Googleドライブ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
■Wikipedia記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux
■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja
■Kona Linuxのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/
■Ubuntu Editionのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/
■前スレ
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
0031login:Penguin
2015/11/13(金) 01:55:26.95ID:DvbQ6ys/ppaには完全に負ける
0032login:Penguin
2015/11/13(金) 23:29:08.42ID:B0UVQe5Uというレベルでもインストールに問題は無いので、好みで選べば?
入れるの無料だし。konabuntuは使った事ないから、私のオススメはdebianです
0033login:Penguin
2015/11/15(日) 09:28:54.19ID:wdZoafrCubuntuは使い始めて7年になりますが大元のdebianとの違いを知らないので聞いてみただけです
0034login:Penguin
2015/11/15(日) 10:33:16.64ID:PZ84QJ2Idebianとubuntuの一般的な違いならdebianスレやubuntuスレで聞いた方がいい
0035login:Penguin
2015/11/15(日) 13:19:18.57ID:PRuCVcecそれ以外は設定ファイルの位置が違うものが稀にあるくらいだからあまり気にならない
0036login:Penguin
2015/11/15(日) 21:22:30.36ID:6yQFk9K8konaを使った上でわかる違いを聞きたかったんですが...
そっちがいいんですかね、失礼しました
0037login:Penguin
2015/11/15(日) 23:20:47.99ID:EA5aoMTWdebianベースのKonaとUbuntu editionの違いって事だから
ここでいいんじゃない?
0038login:Penguin
2015/11/15(日) 23:47:20.67ID:PZ84QJ2I[2015/11/13] 2.3 blackの更新
・midoriのバージョンを0.5.8から0.5.11へ上げた。(以前より落ちにくくなったようですが...)
・追加パッケージとしてvlcの代わりにsmplayerとsmtubeをインストールするようにした。
なお追加パッケージのインストールは必ず行ってください。追加パッケージのインストールまで終了してblackのイ ンストールが完了します。そうでないときは機能的に不完全なものです。
・デスクトップ壁紙の変更
・mozcも使用可能にした(11/15追加)
0039login:Penguin
2015/11/16(月) 08:12:29.99ID:CtnyC+tg0040login:Penguin
2015/11/16(月) 08:51:33.62ID:UGO0yF/o0041login:Penguin
2015/11/16(月) 10:16:14.70ID:GKIbMbqK0042login:Penguin
2015/11/16(月) 11:10:57.45ID:CtnyC+tgそれ以来-RWに焼いて再インスコしている。毎度じゃないけどね。
ちょっと立ち上げてみたら何だこの壁紙w変な湯気が出てるw
0043login:Penguin
2015/11/16(月) 11:13:48.19ID:CtnyC+tg何だったら白人のお姉さんだけでもかまわない。
0044login:Penguin
2015/11/16(月) 12:09:56.10ID:GKIbMbqKkona 3.0 dark
0045login:Penguin
2015/11/16(月) 13:04:51.76ID:87Mn7Eh5こういうの?
http://i.imgur.com/Kgqt3yW.jpg
0046login:Penguin
2015/11/16(月) 13:29:22.90ID:CtnyC+tg0047login:Penguin
2015/11/16(月) 13:53:34.24ID:J2UW4U/e0048login:Penguin
2015/11/16(月) 15:17:46.75ID:FU1pkpYJ0049login:Penguin
2015/11/16(月) 23:32:29.90ID:J2UW4U/eカーネルを削ってJWM辺りを考えてみた
0050login:Penguin
2015/11/17(火) 02:34:12.81ID:MXn/+xdk凄く寝不足っぽいな
0051login:Penguin
2015/11/17(火) 13:43:28.49ID:efF+rbMc0052login:Penguin
2015/11/17(火) 15:38:32.78ID:2MLcOqOk0053login:Penguin
2015/11/17(火) 16:31:46.06ID:jSIGTCOc0054login:Penguin
2015/11/17(火) 19:40:03.19ID:SULD4vVl0055login:Penguin
2015/11/19(木) 10:36:30.54ID:hT413sXvDebianではgufwなんて使わないんですかね?
0056login:Penguin
2015/11/19(木) 19:18:57.64ID:1pIRCdasもしかしてunlockしてないとか
005755
2015/11/19(木) 19:48:37.52ID:hT413sXvいえ、unlockはできますが、
そこから操作すると頻繁に固まったり落ちたりして、
ほとんどまともに使えない状態です。
005855
2015/11/19(木) 20:36:56.07ID:hT413sXvgufw 12.10.0-1はまともに使えないので、
とりあえずlaunchpad.netにあった最新のgufw 15.04.0-0ubuntu1/ufw (>=0.34~rc)の
パッケージをインストールすると問題なく使えるようになりました。
0059login:Penguin
2015/11/19(木) 21:00:14.12ID:0Wf8cyBVよくdebianに入るな
0060login:Penguin
2015/11/19(木) 21:06:39.20ID:OUpYmdmK$ gufw
で起動して操作して、なんかエラーメッセージ吐いたりしないの
006155
2015/11/19(木) 21:08:03.29ID:hT413sXv本家にもUbuntu InstallerのパッケージをDebianでも普通に使えると出てるので、
多分大丈夫だろうと思って。
006255
2015/11/19(木) 21:17:50.22ID:hT413sXvいきなり落ちたときはSegmentation faultとかいくつか出てました。
それ以前に起動直後から動作があやしく二三操作するとすぐ固まってしまうので、
私にはちょっと対処できそうでもなかったので。
0063login:Penguin
2015/11/19(木) 21:21:49.09ID:OUpYmdmKsudo ufw status
sudo ufw enable
sudo ufw disable
などとするのはいかがでしょう
launchpadのdebで満足しているならそれはそれで良いと思うけど
006455
2015/11/19(木) 21:35:44.44ID:hT413sXvそうですね。その方がいいんだと思いますが、
最近はgufwに頼ってお手軽設定に流れていたもので。
確かにufwのコマンドでも十分簡略なんですけど。
0065login:Penguin
2015/11/19(木) 22:22:55.27ID:0Wf8cyBVシステムアプデートかけてシステムを最新にしていた?
3.0は自動的にはアップデートかからないよ
006655
2015/11/20(金) 00:45:07.54ID:bbOAssX+システムは最新でした。
あと書き落としていましたが3.0 MATE *64bit*です。
いろいろレスをいただいたのでもう一度試してみましたが、
やはりjessie(stable)のgufw 12.10.0-1はまともに使えませんでした。
stretch(testing)のufw 0.34-2にlaunchpad.netのdebか、
または同じ場所のgufw 16.04の最新のソースからsetup.pyでインストールして問題なく使えてます。
この方がUIもずっと改良されてるし。
0067login:Penguin
2015/11/20(金) 19:20:54.94ID:1Z8aXvNR普通に使えてるけどね...
006855
2015/11/20(金) 20:30:21.63ID:bbOAssX+何が違うんでしょうね。
いったんファイルや設定を削除して再インストールしても駄目でした。
しかも15.xや16.xは問題なく使えてるので。
0069login:Penguin
2015/11/22(日) 23:58:55.10ID:kp1SLYJI特定のアプリケーションやウィンドウだけテーマを変更することはできませんか?
0070login:Penguin
2015/11/23(月) 00:58:16.67ID:cicVmvy+できないと思う
darkテーマはアプリよって視認性に問題がでやすい
どうしても使いたいならxfce/jackエディションなら最初からdarkテーマ
0071login:Penguin
2015/11/23(月) 02:56:49.22ID:E7sbjq6/コーヒー豆が虫に見えてくる
0072login:Penguin
2015/11/23(月) 03:33:16.91ID:V/vBtB/2ありがとうございます。もう少し調べてみたんですが、
とりあえずこんな風にして背景が白のデフォルト?の設定にはできるようです。
env GTK2_RC_FILES= GTK_DATA_PREFIX= osmo
こんな風にしてもテーマを指定できるわけではないみたい??
GTK2_RC_FILES=/usr/share/themes/Adwaita/gtk-2.0/gtkrc osmo
GTK_THEME=/usr/share/themes/Adwaita/gtk-3.0/gtk.css galculator
0073login:Penguin
2015/11/23(月) 07:09:52.55ID:uF0GKmSB/usr/share/themesにあるやつを~/.themesにコピーすれば、パスワードを求められずに作業できるので楽。
0074login:Penguin
2015/11/23(月) 07:19:29.79ID:uF0GKmSBどうしてもBlackMATEを使いたいのなら、うまく表示できるやつを参考にしていじるのがいいのかな
0075login:Penguin
2015/11/23(月) 09:55:46.15ID:drT7EJc6ハムナプトラの見すぎ。
007669
2015/11/23(月) 12:38:37.57ID:V/vBtB/2きちんとテーマを編集すれば細かく希望通りにできそうですね。
とりあえずdarkテーマで障害の出るアプリケーションで文字などが読めるようにするだけなら、
env GTK_DATA_PREFIX= clamtkとかでしのげそうです。
0077login:Penguin
2015/11/24(火) 08:57:32.18ID:7i8d8c8R>>76
GTK2_RC_FILES=なんたらってコマンド便利ですね。metacityも指定できれば完璧なんだけど、ぼくの調べたところでは無理っぽい。残念。すげーかっこいいからchromiumuだけblackmate使いたいだけどなあ。
0078login:Penguin
2015/11/24(火) 09:14:08.11ID:7i8d8c8R0079login:Penguin
2015/11/24(火) 12:45:18.65ID:ihDmXIXeタブをいくつか開いていて同時に参照したいページの場合に別ウィンドウで開きます
ここでWindowsキー+←とか→で片側半分に表示し
元のウィンドウを同じ操作で反対側の片側半分で表示すると二画面参照しやすいのですがkonaのfirefoxでは出来ません
konaの仕様に依存するところがあるのでしょうか?
0080login:Penguin
2015/11/24(火) 13:27:31.55ID:7i8d8c8R0081login:Penguin
2015/11/24(火) 20:15:46.82ID:0VLlwx8W左右のワークスペースを半分ずつ表示するということ?
そんなことできるの
0082login:Penguin
2015/11/24(火) 21:24:39.76ID:9WlImZao0083login:Penguin
2015/11/25(水) 01:09:05.34ID:/PFglifP自分はWindowsでもFirefoxだけはBrowsizerってアドオンで左右振り分けしてる
自分で位置とかサイズとか設定しないと左右半分には成らないから手間かもしれないけど
Firefoxはその辺お行儀が悪いと思う
0084login:Penguin
2015/11/25(水) 02:17:02.25ID:xon0AoX+0085login:Penguin
2015/11/25(水) 05:28:07.64ID:mzY3tLXiデスクトップ環境はLXDEですがLubuntuと初期設定が違うということなんでしょうか?
0086login:Penguin
2015/11/25(水) 05:29:42.97ID:mzY3tLXiワークスペースでなくブラウザのウィンドウ操作、ですかね
0087login:Penguin
2015/11/25(水) 05:34:08.54ID:mzY3tLXi> 自分はWindowsでもFirefoxだけはBrowsizerってアドオンで左右振り分けしてる
Windowsでもアドオン無しで操作出来ますよ
もしかしたらさらに高度なことされてるのかもですが
0088login:Penguin
2015/11/25(水) 07:43:46.78ID:GtTL0ykKlxdeはあまり使ったことないけど、lubuntuでできるなら、konaでもできると思う。
openboxの設定を見比べてみたらどうでしょう?
0089login:Penguin
2015/11/25(水) 08:41:58.74ID:GtTL0ykKopenbox tlingでぐぐってみたところ、
http://askubuntu.com/questions/516303/tiling-windows-horizontally-and-vertically-under-lubuntu-lxde-openbox
がひっかかりました。
lubuntuには~/.config/openbox/lubuntu-rc.xmlにお望みの動作が書き込まれてるような気がします。全くのあてずっぽだけど、konaだと~/.config/openbox/lxde-rc.xmlみたいな感じになるのかな
0090login:Penguin
2015/11/25(水) 08:44:21.73ID:GtTL0ykKhttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2078867
0091login:Penguin
2015/11/25(水) 08:49:41.06ID:GtTL0ykKというか、そういう設定はしてあるけど、ショートカットキーの割り振りが違ってるってこともあるので、そのへんも調べてちょ
0092login:Penguin
2015/11/25(水) 12:05:05.12ID:UYsp1wH2openboxにこんな機能があったとは驚き
0093login:Penguin
2015/11/25(水) 12:26:56.73ID:UYsp1wH2http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/639007
0094login:Penguin
2015/11/25(水) 19:33:01.93ID:UYsp1wH2この間バージョンアップした版に不具合があったそうだ
intelグラフィックチップを搭載したマシンでは描画が非常に遅くなるらしい
009579
2015/11/25(水) 21:31:21.38ID:mzY3tLXi残業から帰宅し、早速Lubuntuの設定ファイルとを見比べて該当個所の違いが確認出来ました
92さんと同じくLubuntuの設定部分を貼り付けて再起動したら希望通りの操作が出きるようになりました
パネルとの間に隙間があるのが妙ですがLubuntuもそうなんで気にしないことにします
kona LiteとKLUEで確認しました
ファイルupしてくれた方もありがとうごさいました
0096login:Penguin
2015/11/26(木) 11:59:37.09ID:lzRMHfsnhttps://drive.google.com/file/d/0B63KzJgfI7FnR2hOTURhTGdvNzA/view?pli=1
0097login:Penguin
2015/11/26(木) 15:09:55.20ID:QoOmkZwn<height>97%</height>の97の数値を上げればよいのでは? 100より大きくしても意味はなんだろうけど。
0098login:Penguin
2015/11/30(月) 00:21:56.77ID:LsbN7x+aデフォでyoutubeやmp4見れるのはありがたい
(パピーは軽かったけどそれが出来ずにソフト導入も難しくて挫折してたので助かった)
0099login:Penguin
2015/11/30(月) 00:53:12.44ID:lOnr12qcよきことにおもいますー
0100login:Penguin
2015/11/30(月) 16:56:22.33ID:s0TFs0fHあれは初心者向きではないと思うわ
0101login:Penguin
2015/11/30(月) 17:19:37.41ID:Oo8S1QMJUE(無印)をVirtualbox(EFI無効)に
インストールしたんだが
インストール後
再起動したらカーネルパニック起こす
ちなみにMATE版では問題なし
解決方法あるか?
0102login:Penguin
2015/11/30(月) 17:23:51.44ID:9AkMUytq上の方でUbuntuにJWMでPuppyじゃんってのがあったけど
Puppy自体Ubuntuになりきれてないからイコールになってないんだよね
あくまでもUbuntuのパッケージ管理や扱いやすさがあった上でJWMだから
0103login:Penguin
2015/11/30(月) 17:26:29.89ID:/cYDHp0I一方ログインはrootでし、セキュリティアップデートは自分で行わなければならない
(自動でセキュリティアップデートするエディションもあるようだが・・・)
0104login:Penguin
2015/11/30(月) 17:46:02.34ID:/cYDHp0Ikonaはライブ起動は非paeカーネルで立ち上がるが、HDインストールすると
light,black以外ではpaeカーネルで立ち上がる
vbでpae有効になっている?
その点はmateも無印も同じだからあまり関係ないかも知れないが
0105login:Penguin
2015/11/30(月) 17:48:53.64ID:/cYDHp0I0106login:Penguin
2015/11/30(月) 17:53:13.97ID:/cYDHp0IUEの場合はpae/非paeは関係なかった
0107八神太一 ◆YAGAMI99iU
2015/11/30(月) 20:30:23.32ID:VkpT8DKf0108login:Penguin
2015/11/30(月) 21:26:04.53ID:Oo8S1QMJチップセットがICH9、
準仮想化がKVM、
USBは3.0、
CPUコア数は2で
メモリは2GB
ここに書いたのはデフォルトから変更してある主な設定(後はグラフィック周り
これのチップセット、準仮想化、CPUコア数、USBを元に戻しても無理だった
0109login:Penguin
2015/12/01(火) 08:02:40.06ID:n3AwrhBOダウンロードしなおす
0110login:Penguin
2015/12/01(火) 08:17:27.68ID:/Pw0+j+rmateが使えるなら、そこに環境追加。
0111login:Penguin
2015/12/01(火) 10:20:38.47ID:n3AwrhBOさっそく修正がかかってる
理研ミラーに反映するまで少し待つ
0112login:Penguin
2015/12/01(火) 12:29:22.29ID:zUuvePrjMD5SUM確認したら完全にローカルにあるものと一致してた
>>110
LXDE追加ぐらいはわかるけど、
LXDE用テーマの入手方法がわからん・・・
>>111
ちょっとライブCDの部屋の鯖の中調べてみる
0113login:Penguin
2015/12/02(水) 11:19:46.40ID:STlEWmrZみぎはじの1cm幅ほど表示されない部分があります
一週間以内ぐらいにあったupdate,upgradeのせいでしょうか
update,upgrade前のHDDとwin_xpでは問題ありません
ノートpc,h76express,i5でも同じ症状となっています
モニターの解像度設定は合っています
全域使えるようにしたいのですが、、、出来るのでしょうか?
0114113
2015/12/02(水) 12:00:03.51ID:STlEWmrZ寝ぼけて右恥に(右端に)パネルを作ってしまったようです
ゴメン
0115login:Penguin
2015/12/02(水) 12:30:34.66ID:OH5W80Y4↑
ナイス誤字w
0116login:Penguin
2015/12/02(水) 12:34:22.57ID:33jZ4M3p0117login:Penguin
2015/12/05(土) 14:39:29.64ID:7EwfZWDQどうしたら編集できますか?
USBの無線LAN子機を挿していてls USBで確認するとアダプターは認識されているようです
0118login:Penguin
2015/12/06(日) 07:52:28.34ID:QSziB5FB0119login:Penguin
2015/12/06(日) 09:40:26.25ID:BIkBc6nA何度か再起動したら編集出来るようになりました
が、SSIDやキーを入れても接続が有効になりません
iwconfigで見るとESSIDがoffになってます
USBアダプター(WL300NU-G)は情報が少ないながらもdebianやubuntuで動作してるようです
USBアダプターは点滅していて通信可能状態になってます
他に設定するような所はありますか?
0120login:Penguin
2015/12/06(日) 11:24:10.84ID:OnVtNHJDDebianならcarl9170を読みこんでるか確認する
コマンドラインで接続してみる
動作確認とれてるWifiアダプタ買ってくる
0121login:Penguin
2015/12/06(日) 13:29:43.01ID:dUCe5IuCfirmware-atherosが入っていれば自動認識するはずだが・・・
3.0lightにはすでに入っている。
usbを抜き差ししてみるとか
0122login:Penguin
2015/12/06(日) 13:35:47.03ID:zHt1rP+t自己レスです
アプレットからAPに接続して繋がりました
0123login:Penguin
2015/12/06(日) 13:45:37.52ID:dUCe5IuC0124login:Penguin
2015/12/06(日) 20:23:59.30ID:17vS63zzSystemdのせいで重くなったから出さないみたいだけど、Systemd不使用で出してくれ
0125login:Penguin
2015/12/06(日) 20:36:56.85ID:dUCe5IuCantixの外観をbalckにすればいいんじゃないの
あるいはだれかがantixベースでblackを作る
0126login:Penguin
2015/12/06(日) 22:15:09.87ID:z1Mpu6K70127login:Penguin
2015/12/06(日) 22:20:06.71ID:pWmvKGAL0128login:Penguin
2015/12/06(日) 22:41:26.51ID:dUCe5IuCinit
0129login:Penguin
2015/12/07(月) 01:09:05.62ID:kYyQv+qG普通にinit使ってたんだ。
ありがとう
0130login:Penguin
2015/12/07(月) 01:18:04.45ID:kYyQv+qG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています