トップページlinux
985コメント294KB

【初心者】Ubuntu Linux 103【本スレ】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/11/01(日) 18:54:46.14ID:xMqYCd2e
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/
 
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0611login:Penguin2016/02/11(木) 12:08:17.15ID:J19MMwZz
>>610
そいつには触れない方がいいと思うな
aptでインストールしてれば、入れたのをパージすればいいだけ
0612login:Penguin2016/02/11(木) 12:39:49.96ID:E2oRamkQ
Mobile World Congress Begins
25
Feb

Ubuntu 16.04 Beta 1

Release Date
0613login:Penguin2016/02/11(木) 12:45:13.91ID:E2oRamkQ
>>610
sudo apt-get remove lxde
見かけ上OSはアンインストールの成功を返す。
しかし、ブートするとやはり残っており、ログイン画面よりLXDEを起動できた。
>>611に言われるまでもなくパージも行ったが、これまたダメ。
仕方なく、15.10を修正インストールを行い、リカバる。
0614login:Penguin2016/02/11(木) 12:48:33.89ID:UW4sm2dT
>>613
なら個別に削除していけばいいだ lxde-coreろ
sudo apt-get purge lxde-core
とかやれ。
0615login:Penguin2016/02/11(木) 13:14:19.86ID:NihaLxIh
個別にインストールしたのでなければautoremoveしたら消えるんじゃないかと思うけどな
だめでも apt list とか dpkg -l とかでどうなってるのか把握して対処すればいけるだろ
依存してるものなら
sudo apt-get --purge autoremove lxde-common
とか残ってるの指定すれば依存してる分は全部自動で消えるのでは
依存は apt show lxde みたいに apt show **** で確認できる
0616login:Penguin2016/02/11(木) 13:14:32.63ID:E2oRamkQ
>>614
うるさいなあ、修正インストールでいいなだよ
現象わかったんだから。
ちまちまそんな当てにならないことやれるか、アホくさい。
0617login:Penguin2016/02/11(木) 13:16:51.25ID:UW4sm2dT
忠告を聴く気もないときた。
ダメだこりゃ
0618login:Penguin2016/02/11(木) 13:17:00.56ID:E2oRamkQ
なんで、ベータ版もどきのプロダクトで性善説がまかりとおると思って書き込む
人がいるよな。
LTS版使って同様な事象になったらアドバイスしてやんなよ。
0619login:Penguin2016/02/11(木) 13:18:34.77ID:E2oRamkQ
>>617
おせーよ。
もう正常に動かしてるよ。
とろ臭い人だな
0620login:Penguin2016/02/11(木) 13:21:02.07ID:E2oRamkQ
だめだこりゃとか、いかりや長介の真似してる暇あったら他にやることあんだろ?
キー入力もトロそうな老人だな。
0621login:Penguin2016/02/11(木) 14:01:23.83ID:bGxfCTTR
使いもしないlxde入れて、消せないと騒いで、OS入れ直す
暇でバカな人というところまで読んだ
0622login:Penguin2016/02/11(木) 14:32:37.75ID:J19MMwZz
だから触るなと言っただろ
0623login:Penguin2016/02/11(木) 15:24:03.47ID:jWig0+sh
毎回誰のためにもならない日記を垂れ流す人だろ
触っちゃダメだよ基地外だから
0624login:Penguin2016/02/12(金) 09:08:40.93ID:RcxbfJAZ
表面化しにくいウェブブラウザキャッシュの破損、こんなの放置してて良いはずがない。
まあ、だらしないな奴は放置なんだろうが。
0625login:Penguin2016/02/12(金) 15:08:01.07ID:Vp651Roc
lxdeの問題は昔からあるよ
俺は放置組だけどw
0626login:Penguin2016/02/12(金) 18:14:06.90ID:RcxbfJAZ
まあ、放置してもブラウザのキャッシュにゴミがどれだけシェアして
悪影響するかまで、自分の試してないが…
本日SSDを入手して換装したところ、bootが55秒 → 17秒、各種インスト
もアプリ起動もキビキビ速くなった。
Unity7でこの爆速なので、他のディストロも相当キビキビ動くに違いない。
4月リリースの16.04LTSではUnityの既存バグフィックスに終始するに留まり、
新バージョンのUnityのお披露目はなさそうだ。
0627login:Penguin2016/02/12(金) 18:25:36.31ID:5e8684dC
> 放置してもブラウザのキャッシュにゴミがどれだけシェアして悪影響するか
すっげぇ頭悪そうな文章w

それはそうと16.04のUnity 7はグローバルメニューが常時表示できるようになったり、
ランチャーを下に移動できるようになったりするらしいね。
開発陣はUnity8に注力してるみたいだけど、7の方も地味に改良が続いてるのは嬉しいわ

Unity8はYoutubeの動画見る限りではまだまだというか、
16.10でデフォになっても昔のUnity 5の頃みたいに酷評されそうな予感
0628login:Penguin2016/02/12(金) 19:01:46.39ID:RcxbfJAZ
俺は頭が悪いが頭脳は明晰なんだよ
だが、君の場合両方悪そうだな?ジェネリックに頼るなよ

まあ頭が悪いから好んでUnity使ってるのかもな。
今日は俺にとってご機嫌の良い日だ。SSDに感謝感謝(笑)
0629login:Penguin2016/02/12(金) 19:03:59.12ID:5e8684dC
> ジェネリックに頼るなよ
アホなのでこれの意味が分かりません
SSDに感謝は同意だがね
0630login:Penguin2016/02/12(金) 19:09:05.16ID:5e8684dC
おっと忘れてた

>>628
> まあ頭が悪いから好んでUnity使ってるのかもな。
おい>>628てめーなるひこさんディスってんじゃねーよカス

> >>319
> > https://twitter.com/naru0ga/status/687167049357901824
> > naru0ga/Naruhiko Ogasawara 2016/01/13(水) 15:59:26 via twmode
> > こないだ「ぼくはUnityが好きだからUbuntuを使っている」と言ったらおかしな人を見る目で見られた
0631login:Penguin2016/02/12(金) 19:45:20.41ID:RcxbfJAZ
なるひことかしらねえよ糞タレ
0632login:Penguin2016/02/12(金) 20:31:14.60ID:5e8684dC
全然だめ
あんた頭脳明晰なんだろ?
だったらもっとマトモな罵倒しろよ
あと、なるひこさんはLibreOfficeの翻訳者な
0633login:Penguin2016/02/12(金) 20:37:23.26ID:RcxbfJAZ
LibreOfficeの翻訳者?だから何?
0634login:Penguin2016/02/12(金) 20:40:51.17ID:RcxbfJAZ
ジェネリックの意味も解らんとか…権威に盲従する弱者の典型
はるひことやらの爪の垢でも煎じて飲んだほうが多少は頭良くなるんじゃねえの?
(皮肉)
0635login:Penguin2016/02/12(金) 20:42:21.65ID:RcxbfJAZ
偏差値70〜な、俺を罵倒するつもりなら_m()m
0636login:Penguin2016/02/12(金) 20:44:16.76ID:5e8684dC
>>635
あ、お前デル男か
久しぶり
0637login:Penguin2016/02/12(金) 20:45:09.90ID:5e8684dC
> 647 :login:Penguin:2014/06/15(日) 18:10:59.99 ID:dvqqH+sM
> 私に勝ちたかったら、偏差値80、IQ300超えで生まれ直してこい…w
0638login:Penguin2016/02/12(金) 21:03:59.13ID:EUn4ZxDW
>>635
70とか低すぎワロタwww
0639login:Penguin2016/02/12(金) 21:29:54.78ID:pKmBg4rK
ふうせんさん今日も翻訳に重度のコンプレックス抱いておりますね。
お変わりなくて安心いたしました。
0640login:Penguin2016/02/12(金) 22:33:41.84ID:5e8684dC
そういやデル男=志賀じゃないかって言われてたけど、
最近志賀がYoutubeに上げてる動画見て確信したわ
あいつ、VirtualBoxにディストリをインスコしたりしている様子を
単にキャプっただけの動画をアップしてるんだぜ、何の編集もせずに
翻訳だけじゃなく動画を編集する技術も無いんだね糞ふうせんさん
0641login:Penguin2016/02/12(金) 23:03:32.96ID:LtGZfgDM
>>640
なるほど・・・
これは志賀という人物の完全特定ができそうですね・・・
まあやる必要もありませんが
0642login:Penguin2016/02/13(土) 03:58:14.20ID:V6ienwsg
「ファイル」というアプリ(?)で、パスを直接指定するにはどうしたらいいですか?
0643login:Penguin2016/02/13(土) 10:35:01.82ID:uJbG3CHZ
>>642
nautilus パス
0644login:Penguin2016/02/13(土) 12:07:29.40ID:ybzB5A3/
>>642
Ctrl + l
0645login:Penguin2016/02/13(土) 15:33:16.88ID:tk+6Pwqa
ubuntu14.04LTS のGpertedで
HDSTの4TのHDの情報をみたところ1.64Tibと表示される
2Tの壁なんだろうけど、
現状のHD2Tから4Tへそのままクローンコピーしたいのだが、
クリーンインストールが無難?
0646login:Penguin2016/02/13(土) 16:37:05.39ID:n0B0eAh5
データ消してノートパソコン売ろうと思ったがやめた
OSなしのパソコンなんてたいした金額にならないだろうしね
YouTube専用として残すよ
0647login:Penguin2016/02/13(土) 16:45:50.92ID:uJbG3CHZ
>>646
日記はチラシの裏にでも書いてろキモデブ
0648login:Penguin2016/02/13(土) 18:22:08.54ID:M7FYJC2i
初心者です ubuntu14・04を バージョンアップで端末から 15にする様にしましたが 立ち上げると全体黒で 左上にログインの表示が出て 入力しましたが to run a comamd as 〜
略 for details と表示がでます。ランチャーの画面になりません。本当に初心者ですみませんが 解決法を 教えてください そもそもアップデートが 失敗なのでしょうか よろしくお願いします。
0649login:Penguin2016/02/13(土) 19:11:03.16ID:iBe5jlYL
>>648
もうちょっと待って16.04にしよう
0650login:Penguin2016/02/13(土) 19:28:35.96ID:rbNBTAg5
>>648
インストールした時のdvdを入れて
電源点ける→

もう一度インストール→

端末画面を立ち上げる→

sudo apt-get -y upgradeと入力→

エンターキー をポチっと押す
0651login:Penguin2016/02/13(土) 19:44:58.46ID:Icy+iMxu
>>648
アップグレード失敗だね
クリーンインストールし直した方が無難
初心者はOSのアップグレードインストールはしない方が良いよ
0652login:Penguin2016/02/13(土) 20:07:25.05ID:KOcnHdLy
15.10の保守がもうすぐ終わるのでアップグレードはしないほうがいいよ。
0653login:Penguin2016/02/13(土) 20:09:17.96ID:UY/kF/vq
>>645
4Tを1パーティションで使う気か?
俺なら2つか3つに割るけどな。
0654login:Penguin2016/02/13(土) 20:16:40.42ID:M7FYJC2i
648です お答え下さった方々ありがとうございましたやはり失敗ですか… もう一度dvdディスク入れて駄目なら クリーンインストールします まさに初心者はもっと学ぶ事ですね。
0655login:Penguin2016/02/14(日) 02:31:00.53ID:z8NL6Vh6
失敗も勉強のうち。
0656login:Penguin2016/02/14(日) 07:13:03.98ID:5dgBR3Q/
SSDへ換装後14.04.3LTSに、15.10からダウングレードしたのだが、
14.04.3LTSは保守期間長いから良いね2019年までだが、バージョン16.04
リリース時期の4月あたりが、ちょっと動揺するねえ。
しかもLTSらしい。unity8が待ち遠しい。
0657login:Penguin2016/02/14(日) 08:09:50.51ID:5dgBR3Q/
Linux系OS(自分のPCではUbuntuだが)でわざとウィルス感染してみた。
Java系のマルウェアに見事感染できた。駆除・削除は至って簡単。
Windowsのようにパソコンまるごと買い替えのような悲惨な状況には
ならない。もちろん対策を打ったうえでの行為なので初心者は、真似しないように。
0658login:Penguin2016/02/14(日) 08:29:36.66ID:CUK+HkOh
パソコンまるごと買い換えないとダメってどんなウィルスなんだ?
0659login:Penguin2016/02/14(日) 08:39:35.89ID:qGasLuKU
初心者なので許してあげて
0660login:Penguin2016/02/14(日) 08:40:39.37ID:5dgBR3Q/
初心者は、真似しないように。
0661login:Penguin2016/02/14(日) 08:42:15.62ID:5dgBR3Q/
哀願しなくていいから
0662login:Penguin2016/02/14(日) 08:45:47.06ID:CUK+HkOh
ようわからんが買い換えるぐらいの状況なら取り敢えずクリーンインストールすればいいんじゃないの?
それでもダメなウィルスならOS関係無いんだしWindowsがってことでも無いと思うのだが
0663login:Penguin2016/02/14(日) 08:52:07.48ID:5dgBR3Q/
WindowsPCに決まってんじゃないか…
0664login:Penguin2016/02/14(日) 08:54:31.00ID:5dgBR3Q/
WindowsPC環境で、トロイに感染してパソコンを廃棄処分にしたやつなんか
ざらにいる。
前提、セキュリティ対策なし
0665login:Penguin2016/02/14(日) 08:58:18.22ID:5dgBR3Q/
話の要点を把握してない人がいるようだ…余市高校で勉強しなおせよ
0666login:Penguin2016/02/14(日) 09:02:22.54ID:9B7gRlss
>>657
> Java系のマルウェアに見事感染できた。駆除・削除は至って簡単。

kwsk


常駐タイプはどんなアンチウィルスソフトがおすすめですか?
0667login:Penguin2016/02/14(日) 09:05:50.87ID:WaKavxl6
トロイならクリーンインストールで問題ないよ
BIOS書き換え系は下手するとアレだけど
0668login:Penguin2016/02/14(日) 09:13:00.08ID:5dgBR3Q/
>>666
回答1
ケース1
ssjあたりのサイトに対し、プラグインを用意してやり
Java将棋を実行すること。
ケース2
Java.comより推奨バージョンのjavaを入手インストール
Java動作状態確認サイトでDetectを無視して、実行すること。

回答2
sophosだね
0669login:Penguin2016/02/14(日) 09:16:45.38ID:5dgBR3Q/
>>667
トロイ感染後のワームとの戦いで間に合わなければ当然廃棄処分の運命
まあ、ワームの駆除スピードに追いつかない(セキュリティソフトでさえ)
したがって、クリーンインストールをまごまごやってるうちにPC
は死ぬ。
0670login:Penguin2016/02/14(日) 09:18:53.18ID:5dgBR3Q/
クリーンインストールと上書きインストールと修正インストール
併用インストールの4つ。
区別できない人がいるようだけど、きちんと頭の中で整理してから書き込んでね。
バカ相手してる余裕ないんで。
0671login:Penguin2016/02/14(日) 09:32:16.63ID:5dgBR3Q/
話が、スレタイからずいぶん逸脱してしまっている。

誰か、Ubuntu→firefox初期画面→gmailネタもってるやついない?
0672login:Penguin2016/02/14(日) 10:43:39.35ID:NW9rjzjJ
>>658
BIOSまでやられちゃうウイルスかな?
でも正常なBIOSに入れ替えられなければMBを変えるだけで大丈夫だろう。
まあ結局>>658は窓厨の吊りだな。
0673login:Penguin2016/02/14(日) 10:51:11.46ID:qXAVYxLS
BIOSやられてないなら
Linuxで一旦FATでもフォーマットしちゃえばいいんだもんな
極端に言えばubuntuインストールしちゃってもいい
HDD抜き出してやってもいい
0674login:Penguin2016/02/14(日) 11:22:16.18ID:5dgBR3Q/
>>673
10年前ならそうは行かなかったんだがね。
トロイに掛かる前兆でユーザーが許可してしまうと、もう取り返しがつかない。
今なら「HDD抜き出してやってもいい」乱暴な言い方をすればそうだろうな。
0675login:Penguin2016/02/14(日) 11:31:20.68ID:5dgBR3Q/
BIOSまでやられている場合についてはマザーボードのボタン電池を1分以上外して初期化する。
でたしかに解決するんだが、タイムラグでそうもいかない。
Mrマリックのような手先の起用さと早さなら、バッテリ抜き取り、電源落として、
Lanケーブル抜いて、すばやくやれる奴はいるかもしれないが、確率からすると、
そのような人物は、いないとは言い切れないが極めて少数だよ。
あのワームにかなり耐えたのがAVIRA、クラウドのPandaはスピードに耐えられなかった。
いずれにせよ、その現状把握ができないままAVIRAを使い続けても、PCをわずかに、
延命させる程度。
0676login:Penguin2016/02/14(日) 11:49:11.40ID:7DeuvOB3
>クリーンインストールをまごまごやってるうちにPCは死ぬ。
感染したインストーラーを起動してるならわかるが
HDDに入ってる状態でワームは動作できないんだが
これはどういう状況で言ってるのかな
0677login:Penguin2016/02/14(日) 12:07:41.24ID:7DeuvOB3
ちなみにBIOSに感染するタイプでフラッシュに書き込まれた場合は
電池を外して放電してもCMOSクリア実行しても書き込まれた物は消えないので意味が無い
そうなるとロムライターで書き換えるか同型のMBにホットスワップして書き換えるほか無い
0678login:Penguin2016/02/14(日) 12:24:12.52ID:b5USi+B9
BIOSに感染するやつがあるのか たちが悪いな捨てるしかないじゃん
0679login:Penguin2016/02/14(日) 13:16:01.29ID:CUK+HkOh
ダブルBIOS搭載マザーなら感染前のBIOSに書き戻せるから関係なさそうだが
WinプリインPCでダブルBIOS搭載は流石に無いのかな?

ところでBIOSに感染するウィルスてWinでしか発動しないのか?
0680login:Penguin2016/02/14(日) 13:24:38.13ID:5dgBR3Q/
>>676
どういう状況も何もPATAじゃなくて多くのユーザーはSATAだろうよ
シーケンシャルなんだよ
0681login:Penguin2016/02/14(日) 13:27:09.19ID:5dgBR3Q/
>>676
アンチウィルスのクラウド版使った事ないのかね?
ウェブ上だよ。
0682login:Penguin2016/02/14(日) 13:28:42.69ID:5dgBR3Q/
産廃屋にだすか分解して資源ごみで出す、の2択
0683login:Penguin2016/02/14(日) 13:29:30.85ID:7DeuvOB3
>>680
PCがどうやってバイナリ実行しているのかも知らないようだから
しっかり勉強してきな
以降はスルーする
0684login:Penguin2016/02/14(日) 13:31:18.71ID:7DeuvOB3
てか突っ込みどころ満載なのは釣りってことなのかなw
0685login:Penguin2016/02/14(日) 13:33:30.21ID:5dgBR3Q/
冴えない頭の人が逃げ口上吐いてスルーときたか…まるで小学生だな
0686login:Penguin2016/02/14(日) 13:51:01.78ID:CUK+HkOh
ウィルス感染しただけでPC買い換えるとかお大臣は裕福でいいな
としか思えない

ウィルス感染て情報の漏洩やファイルの消失・更なる感染の拡大が問題なわけで
PC捨てなくても駆除自体は可能でしょ
最悪ウィルス保存されてる媒体を初期化すればいいだけなんだし
そういえば昔HDDに負荷かけまくって物理クラッシュさせるウィルスあったっけか?
でも>>676見る限りウェブからウィルス起動させるタイプらしいが最近のWindowsてウェブから直接実行ファイルて起動できたっけ?
警告窓出たと思うのだが・・・
0687login:Penguin2016/02/14(日) 13:53:41.10ID:uk73aBwQ
>>678
捨てるんだったら俺が拾う(笑)
0688login:Penguin2016/02/14(日) 14:57:02.82ID:WmXHt+HJ
16.04使ってるが、さすがLTSだけあって現時点ですこぶる安定してる
期待していいぞ
0689login:Penguin2016/02/14(日) 15:09:28.09ID:5dgBR3Q/
>>688
嘘だろ?リリース4月じゃね?
0690login:Penguin2016/02/14(日) 15:50:10.31ID:UaJ87pgk
>>645
UEFIではなく、BIOS互換モードを選んだのなら、
そのモードで2TB以上を扱うには、GPartedで、GPTを作る

BIOS互換モード + GPT
0691login:Penguin2016/02/14(日) 16:18:43.98ID:ChFQAcYd
何か変なやつだったな
0692login:Penguin2016/02/14(日) 16:36:55.01ID:Fpr/q7/R
いよいよ俺のソケット式BIOSマザーの出番だな
俺のペンティアム75Mhzが唸りを上げる時代が来た
時代が俺に追いついてきた
0693login:Penguin2016/02/14(日) 17:10:12.04ID:77rqci61
>>688
RC版でないOSってのも珍しいと思うぞ
0694login:Penguin2016/02/14(日) 17:22:57.70ID:cGIY26VA
>>692
凄いな!おれの8086の何倍の性能だ?
0695login:Penguin2016/02/14(日) 18:17:59.69ID:+hE4HZK+
ちょっと質問なんですけどSSHってネット上につながったpcを他のpcの端末からコントロールできるんですか?
0696login:Penguin2016/02/14(日) 18:19:59.81ID:pBvmwdmo
>>695
うん。
0697login:Penguin2016/02/14(日) 18:25:42.63ID:+hE4HZK+
>>696
スゲーええ

端末でできることは何でもできるんですか?
0698login:Penguin2016/02/14(日) 18:49:30.26ID:CFJTSjrf
16.04ってテスト版ならもう出てるよね?
0699login:Penguin2016/02/14(日) 19:03:35.92ID:clLMYZXU
α版が出てる
デイリービルドなら毎日のように出てる
0700login:Penguin2016/02/14(日) 19:48:27.20ID:o+J9dTJ/
>>692
そろそろファンのホコリを吹き飛ばしてくれ
0701login:Penguin2016/02/14(日) 20:01:01.01ID:WmXHt+HJ
>>689
デイリービルドだな、使ってるの
0702login:Penguin2016/02/14(日) 22:35:02.24ID:ozfawHRU
別にLTSとかは関係ないよ
メンテナがうっかりミスすれば
明日のupdateでおかしくなるかもしれんわけだし
0703login:Penguin2016/02/14(日) 22:38:25.31ID:ozfawHRU
debianバージョンのフリーズもまだだし
長い目で見てね
0704login:Penguin2016/02/14(日) 22:57:54.84ID:VaAo5fCk
正式にリリースされてからぺらぺら根拠のないリリースバージョンの話題とか
まともじゃねーな
0705login:Penguin2016/02/14(日) 22:59:47.01ID:VaAo5fCk
正式にリリースされてから

正式にリリースされてないうちから→この点が重要
0706login:Penguin2016/02/14(日) 23:00:58.83ID:y42TnIuR
>>697
Windowsのリモートデスクトップなら
端末で出来ることだけじゃなくてGUIでできることすべて
さらに音声まで手元で鳴らすこと出来るよ。
0707login:Penguin2016/02/14(日) 23:02:30.82ID:VaAo5fCk
おいおいまるで、ウィキリークスじゃないか…おもしろくねえ
0708login:Penguin2016/02/14(日) 23:06:14.90ID:+hE4HZK+
>>706
そういうことじゃないcommandで動かせることに意味がある、最低限の通信量で済むし、winのリモートデスクトップはクライアントも対応してなきゃダメでしよ
0709login:Penguin2016/02/14(日) 23:12:32.54ID:VaAo5fCk
Ubuntu-One無くなって寂しいな
0710login:Penguin2016/02/14(日) 23:24:03.18ID:QFJrzl55
うるぇせデル男死ね
0711login:Penguin2016/02/15(月) 00:01:15.86ID:xPOTjJ+C
ところで、まじめな話、システム設定の中にある黒い金庫のアイコンのバックアップ
って何のために存在してんの?
最近、個人データはクラウド上に置いて、同期取ってるから過去の遺産のような
認識なのだが、使ってる人いるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています