【初心者】Ubuntu Linux 103【本スレ】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2015/11/01(日) 18:54:46.14ID:xMqYCd2ehttp://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■
・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0285login:Penguin
2016/01/08(金) 23:23:54.96ID:uPqodxnoバージョンの後ろにLTSが付いているのが
長期サポートで安心
0286login:Penguin
2016/01/09(土) 03:42:43.10ID:9eTdTtMr16.10からMirへの移行を開始する模様
0287login:Penguin
2016/01/09(土) 07:30:10.74ID:6J7/PQQv個人的にはMATEが好み
UbuntuMateかkona linux UE-MATEあたり試してみるとか
0288login:Penguin
2016/01/09(土) 11:40:05.87ID:SL9QEl1Yやはり修理方法がわからないので再インストにしました
それなのに、再インストできないは何故?
USB指して起動させてもインストールが開始されません
HDをフォーマットしてからでないと再インストールできないのですか?
0289login:Penguin
2016/01/09(土) 11:49:33.33ID:HWpGcbL+0290login:Penguin
2016/01/09(土) 11:50:55.05ID:n1UXf+Jvもうちょっと詳しい状況書こうよ
パソコンの機種スペック
現在入ってるOSやパーテーションがどうなってるか
再インストールするUbuntuのバージョン
具体的に何をするとどうなるのか順を追って詳しく
0291199
2016/01/09(土) 13:34:35.83ID:ehTl2uvlあれからchoromiumOSを試してみたものの、bios弄ってもUSB起動非対応のようで断念
メモリ増やして軽量ubuntu入れるか素直に中古でもう一台pc買うか検討中です
取り急ぎ報告まで
0292login:Penguin
2016/01/09(土) 17:41:12.09ID:YMU3x6ZUライブUSBは起ちあがるの?インストールしないで使ってみるを選べるトコまで行ってないならライブUSBの作成に失敗してる
起動後でインストール中にストレージへインストールするトコでコケてるなら
gpartedで デバイス→パーテーションテーブルの作成 してからならイケるはず
>>291
予算的に許されるなら買い換えた方が快適だろうとは思うよ
具体的に最低ラインで2コアメモリ1ギガ、メモリ2ギガ欲しいとこだけど
chromiumで行くなら.imgを.isoに変換して光学ディスクからは?
ubuntuなら本家よりlubuntuやxubuntuが気持ち軽め、他に派生でいくつも軽いのある
0293login:Penguin
2016/01/09(土) 20:37:35.01ID:Un7hQ6u10294login:Penguin
2016/01/09(土) 20:59:40.25ID:QBsOvklF0295login:Penguin
2016/01/09(土) 21:24:26.19ID:cBnIAdeY0296login:Penguin
2016/01/09(土) 21:35:19.91ID:kMPZjYvS14.04おすすめ
LXDEが重いのはグラフィックドライバの問題じゃね
0297login:Penguin
2016/01/09(土) 21:36:59.35ID:Un7hQ6u10298login:Penguin
2016/01/09(土) 21:57:16.12ID:C/+oEgEk入力が不便なだけなら、タブレットにキーボード買ったほうが
いいんじゃないか。そこまで古いPCだとハード的にもガタが
きてるだろうし、むりやり使う価値があるのかな。
0299login:Penguin
2016/01/09(土) 22:18:39.07ID:9eTdTtMrそれα1かデイリービルド使ってて言ってる?
0300login:Penguin
2016/01/09(土) 22:24:13.49ID:Un7hQ6u10301login:Penguin
2016/01/10(日) 07:37:00.04ID:t7gnXi5S0302login:Penguin
2016/01/10(日) 14:31:58.71ID:i5szbUql正式リリースの前のフリーズまでは、
コンポーネントは常に新しいのが入ってくるからな。
今回のカーネルは次の4.4を正式リリースでは採用するらしいが
0303login:Penguin
2016/01/10(日) 17:22:06.75ID:m+ay13Myまあ、安定してるわな
補足するなら、i386PCとして。
0304login:Penguin
2016/01/11(月) 03:09:11.24ID:NnCPsy03amd64だと何か違うの?
0305login:Penguin
2016/01/11(月) 09:36:19.66ID:X1Jh8PFmもしくはC2D世代のintelは64コンパチなだけで64bitOS入れても意味ないよの事か
0306login:Penguin
2016/01/11(月) 15:25:12.79ID:br86cMPpGPUが弱くてじゃなくて、コマ送りのような感じで再生されてるからな・・
0307login:Penguin
2016/01/11(月) 16:10:43.20ID:jvhoj5vn俺環では無問題だよ
0308login:Penguin
2016/01/11(月) 17:44:10.67ID:P96ac5vg以前、UbuntuじゃなくてVista初期のノートPC+VineLinuxでのことだけど
動画再生にフリッカー(チラツキ)があっておまけにカクカクだったのが
Compiz切ったらウソのようにそれらが消えた事ある
0309login:Penguin
2016/01/11(月) 17:45:36.72ID:P96ac5vg0310login:Penguin
2016/01/11(月) 18:43:45.65ID:lW28+I7Fどんだけ低スペックなんだよ
0311login:Penguin
2016/01/11(月) 21:24:10.52ID:CufqPUR70312login:Penguin
2016/01/11(月) 22:15:26.45ID:Ew/ZBV/r軽めの動画ならGPUの再生支援を切って、重めの動画なら視覚効果を切ってみればいいよ。
0313login:Penguin
2016/01/12(火) 00:37:55.04ID:6BdSwnG00314login:Penguin
2016/01/12(火) 09:25:05.37ID:BdNCrmwC$ lsb_release -dc
Description: Ubuntu Xenial Xerus (development branch)
Codename: xenial
メインマシンなのに、wilyにアップグレードするつもりで、
do-release-upgradeに-dオプションをつけたらxentialになってしまった。
今のところ普通に使えるからこのままで行く
0315login:Penguin
2016/01/12(火) 15:25:13.83ID:oQaUi43q0316login:Penguin
2016/01/12(火) 21:02:02.05ID:3RIPV1Oa原因を追求するために何をしたらいいか教えてくれ
メモリとスワップは5Gぐらいでfirefoxとchrome起動してるぐらいだから問題無さそう
Ubuntu 15.10 corei5 64bit です
0317login:Penguin
2016/01/13(水) 00:55:21.80ID:33rBOlMpOSC東京2/26〜2/27
ご参加宜しく!
http://www.ospn.jp/
0318login:Penguin
2016/01/14(木) 18:42:57.60ID:PBlOjKbdWindows使ってた時に省電力設定(バッテリー60%で充電しない設定)を
したままUbuntuを入れてWindows消してしまって、もちろん60%でそれ以上充電されず。
うーん、困ったなー となってしまった。
いろいろ考えて、Windowsの評価版を入れてそれで対処しようということに。
結果、無事100%まで充電されるようになりました。
はあ苦労した。ThinkPadならUbuntu上で設定できるらしいけどね。
長文失礼しました、うれしかったので書き込んでしまいました。
0319login:Penguin
2016/01/14(木) 18:51:48.99ID:XCcXWSP6> naru0ga/Naruhiko Ogasawara 2016/01/13(水) 15:59:26 via twmode
> こないだ「ぼくはUnityが好きだからUbuntuを使っている」と言ったらおかしな人を見る目で見られた
僕も最近のUbuntu Unityは安定していて結構好き
昔のUnityはクラッシュしまくりでくっそ不安定だったよね
最近は全然クラッシュしなくてほんと安定してる
0320login:Penguin
2016/01/14(木) 19:25:17.52ID:s3twwuBlunityの良さってなんなのか
申し訳ないけど教えて欲しい
0321login:Penguin
2016/01/14(木) 19:50:21.84ID:XCcXWSP6うーん、そう言われてもあんまり思いつかないけど、
・alt + 半角/全角
・Super + 数字キーでアプリ起動
・Scale
・グローバルメニュー
・ccsmでそこそこ設定を変更可能
・そこそこ数があるパネルインジケーター
パッと思いついたのはこれぐらいかな
0322login:Penguin
2016/01/14(木) 20:19:03.73ID:O5ajiObrIMEはMozc
0323login:Penguin
2016/01/14(木) 23:43:12.39ID:UrcBKwJuFcitx
IBusに代わるものとして使われているため
0324login:Penguin
2016/01/15(金) 10:38:12.74ID:x9kJc/1V>Fcitxとuimってどっちがおすすめ?
>IMEはMozc
MAC OS好きならiBus
Windows 好きならFcitx
0325login:Penguin
2016/01/15(金) 15:26:38.91ID:8Hf63Yc90326login:Penguin
2016/01/15(金) 15:29:10.84ID:yy68N8xjシステム設定の画面の明るさとロックをいじってみて
0327login:Penguin
2016/01/15(金) 15:34:35.46ID:q91+EnvR$ xgamma -gamma 1.0 0.1づつぐらいで下げていく
$ xbacklight -set 100 -10ぐらいで下げていく
どういう感じで調整したいのかわからんからけども。
って話でもないのかな
0328login:Penguin
2016/01/15(金) 16:44:56.49ID:8Hf63Yc90329login:Penguin
2016/01/15(金) 16:53:33.47ID:JaBWm42Ehttp://www.cnx-software.com/2016/01/15/mt-technology-ubuntu-16-04-tablets-are-powered-by-intel-atom-x7-z8700-processor/
0330login:Penguin
2016/01/15(金) 17:00:06.39ID:OF5I/iFo0331login:Penguin
2016/01/15(金) 17:12:30.17ID:4fSOC1Usデフォで、Ctrlキー右のFnキーを左指で押しながら右指でスペースキー
から5個目の輝度増加ボタンを押すなり、そのキーから右2つ目の輝度
減少ボタンを押せばいいんじゃね?
0332331
2016/01/15(金) 17:16:55.40ID:4fSOC1Us0333login:Penguin
2016/01/15(金) 20:12:00.11ID:ISKq9pijttp://qiita.com/ta2gch/items/2f69ed261b089d6e1db5
大抵Grubの設定をいじれば直るっぽい。
との事。
実際その場合が多い。
0334239
2016/01/15(金) 21:35:19.34ID:4fSOC1Us※だが、Grubの設定では解決しない。
輝度調整は106キーボードを使う上ではファンクションキー+割り当てられた
ハードボタンを押すのが要諦だ。
これはWindowsも同じ。
0335login:Penguin
2016/01/16(土) 17:14:37.23ID:uXcnUGnEその方法を教えてください。
- emacs 上で誤変換を文節の区切りを視認しながら修正できること
- 操作上不要なエフェクトが入らないようにすること
以下詳細が知りたい人(知ってもいい)人は読んでください↓
(※あと、後出し条件にムカつくのが嫌な人も)
現在 Ubuntu 14.04.3 LTS Desktop を使っています。
主にemacs を使った文章作成につかおうとしているのですが、
以下の二点に不満があります。
インストールしてから emacs が使えるようにキー設定を変えたことを除いては手を加えていません。
・emacs で日本語入力が使いにくい。
変換中に文節として認識されている範囲がわからないため、
誤変換を修正するのが作業が非常にやりずらい。
・不要なエフェクトが入る
単純に描画速度が遅いというようなことなら納得できますが、
フェードインやフェードアウトといった、機能上不要なエフェクトが終わるのを
待っていなければならないのが、特にウィンドウ切り替えを頻繁に行うような作業で気になります。
compizconfig-settings-manager で、「エフェクト」は∀すべてチェックを外していますが、
一部の操作(Ctl+Tabによるアプリの切り替えなど)においてはエフェクトがかかったままです。
linuxBean も試してみましたが、キー割り当てが emacs と決定的にバッティングしていて、
とても使い物にならず、あきらめました。
コマンドラインのツールを多用する関係上、 Windows という選択肢だけはないのですが、
(あと、新しくマシンを買うお金もないので Mac という選択肢もないのですが)
ウィンドウマネジャーやディストリビューションの変更あたりまでを視野にいれて、
私の抱えている問題を解決するにはどうしたらいいでしょうか?
0336login:Penguin
2016/01/16(土) 17:19:29.01ID:Zu81jnfCまずEmacsでどのような日本語入力システムを使用しているのか
肝心な情報がないのだが。
0337239
2016/01/16(土) 17:40:35.69ID:zOWfPLfe文書作成ならLibreOfficeで良いのでは?
0338login:Penguin
2016/01/16(土) 18:12:43.11ID:uXcnUGnE>現在 Ubuntu 14.04.3 LTS Desktop を使っています。
〜
>インストールしてから emacs が使えるようにキー設定を変えたことを除いては手を加えていません。
この情報では不足でしょうか?
インストール時に、日本語入力システムの選択は無かったように記憶していますが。
0339login:Penguin
2016/01/16(土) 18:16:12.63ID:uXcnUGnEemacs は外せない必須条件です、なのでわざわざ書きました。
LibreOffice で良いのなら、Windows で Word を使っています。
Word で100ページ以上の業務文書を作った経験があります。
(二度とやりたくないですが)
0340login:Penguin
2016/01/16(土) 18:18:01.87ID:Zu81jnfC素の状態なんてもう覚えてないんだよな。
まあどっちにしろEmacsは独自で日本語入力を設定できるんで
だいたいみんなOS全体とは切り離して設定してるんだわ。
なのでアドバイスとしてはシステム側使わないでEmacs側で設定すれば? かな。
ちなみに私はddskkを使用している。
0341login:Penguin
2016/01/16(土) 18:24:45.10ID:uXcnUGnEなるほど、 ddskk を試してみます。
名前からいって SKK の子孫ですか?
昔使っていましたが、
入力方法がアイディア的には非常に優れていながら、
かなり独自で馴れるのに時間がかかった印象ですが、
その後その辺りは改善されていますか?
0342login:Penguin
2016/01/16(土) 18:26:04.93ID:Zu81jnfChttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=101563#p101563
0343login:Penguin
2016/01/16(土) 18:42:23.79ID:uXcnUGnE最悪
ctl+` がアプリ切り替えに戻されてしまった。
速攻で remove した。
これから泣きながら設定元に戻す。
0344login:Penguin
2016/01/16(土) 18:53:08.85ID:Zu81jnfC何言ってるかわからん。
ctl+` にはなにもバインドされていないが。
Emacsの設定から三行コメントアウトするだけで元に戻るんだが。
0345login:Penguin
2016/01/16(土) 19:08:29.52ID:uXcnUGnECtl+` は英語キーボードのフロントエンド呼び出しのデフォ
これは書かなかった自分が悪いが、
それ関係のパッケージでインストール時に無条件にその種の設定を変えてしまうのは
0346login:Penguin
2016/01/16(土) 19:16:19.58ID:uXcnUGnE<承前>
設定を変えてしまうのは問題があるだろ
「emacs の設定」が何を意味するかわからないが、
"三行"とか書いてあるところをエスパーすると、
~/emacs.d/init.el のこと?何もいじってないよ
ウィンドウ環境の「アプリの切り替え」をそんなところで設定できるの?
0347login:Penguin
2016/01/16(土) 19:37:01.20ID:Zu81jnfCんーすまん。結局日本語入力環境はなにを使ってるの?
フレームワークはibus? fcitx?
anthy? mozc?
0348login:Penguin
2016/01/16(土) 19:51:15.87ID:uXcnUGnEなんか誤解しているようだけど、
今使っている
(Ubuntuがデフォルトで用意している)日本語入力環境を使い続けることは
全く目的ではない
>335
の条件を満たすものがあるなら、それを教えてもらえばそれでいい。
それができるならば、
日本語入力環境を再インストールすることになっても、
ウィンドウマネジャーを再インストールすることになっても、
OS自体再インストールすることになってもまったくかまわない
それを知るために
「Ubuntuがデフォルトで用意している日本語入力環境がなんであるか」
を調査しなければならない理由を説明してほしい
0349login:Penguin
2016/01/16(土) 20:00:01.32ID:Zu81jnfCなぜおまえが頑なに環境を言わないのか理解できないが、
おまえが言わないのでエスパー回答するしかないのだが、
エスパーするとだな、ibus-anthyを使ってて、そこにmozc関係のパッケージが入ったせいで
日本語入力が切り替わり、設定を変えてしまうといった錯覚を引き起こしたんじゃないかというわけだよ。
つーわけで情報を出さないので手探りで回答するのにも疲れたのでもう回答するのはヤメるわ。
0350login:Penguin
2016/01/16(土) 20:28:01.22ID:uXcnUGnEいや、それ(私の環境で何が起きたか)を今知りたいのはあなただけでしょ?
私はその点については特に質問していないから()、わざわざ答えないのは当たり前。
0351login:Penguin
2016/01/16(土) 20:36:01.34ID:uXcnUGnE私は私自身の質問についてはちゃんと情報出してますよ。
英語キーボードに関しては書き忘れましたが。
>>343
で結論が出た話をあなたが無理やり蒸し返そうとしてるだけでしょう。
0352login:Penguin
2016/01/16(土) 21:14:46.00ID:EQD412uqでは引き続きUbuntuをお楽しみください
0353login:Penguin
2016/01/16(土) 21:21:31.16ID:ACotoORw0354login:Penguin
2016/01/16(土) 22:36:33.78ID:GRs8ZocNバカ発見
0355login:Penguin
2016/01/17(日) 00:02:36.34ID:NA5S3Utl0356login:Penguin
2016/01/17(日) 00:04:22.10ID:9djI5fcb0357login:Penguin
2016/01/17(日) 00:18:18.81ID:JkRsxmHNおわり
0358login:Penguin
2016/01/17(日) 00:24:57.04ID:bTdBGweD0359login:Penguin
2016/01/17(日) 00:27:50.75ID:6vk7Xmf7自分で調べる気なさそうだし
0360login:Penguin
2016/01/17(日) 01:25:07.47ID:9djI5fcb自分はv2cで2ch、chromeでブログ、gimpでブログ用の写真微編集ぐらい。
0361login:Penguin
2016/01/17(日) 01:28:51.40ID:UoMXFiW60362login:Penguin
2016/01/17(日) 01:40:20.09ID:Bj3GWXd+みんなプログラムするのにUnixのほうが楽だからMacとかLinuxとか使ってんじゃないの?
ネットするためにMacとかLinuxとか、ただの意識高い系だよね
0363login:Penguin
2016/01/17(日) 01:41:59.00ID:bTdBGweD0364login:Penguin
2016/01/17(日) 01:45:37.22ID:SW5BwTUfネットするだけなら自分に合ったブラウザさえ有ればOSはなんでもいい
つまり窓である必要もない
0365login:Penguin
2016/01/17(日) 01:51:33.09ID:AtW3xH0Yたとえば自動化するためのちょっとしたシェルスクリプト書くだけでもプログラムだし楽しいよ。
0366login:Penguin
2016/01/17(日) 01:55:12.75ID:UoMXFiW6Mac使いはそんなわけなかろう。
ビジネス用途なら、MS-OfficeやAcrobatが必要だから
Windowsが使い勝手がいいけど、プライベートで使うのに
Linuxにどういう不便があるというのか。
スクリプト書く程度だけど、プログラミングがどーとかより、
UNIXを学生時代から使っててインターフェースに
慣れてて楽だから使ってるわ。
0367login:Penguin
2016/01/17(日) 05:15:42.72ID:kUIBV027しつこくトラブルシューティングに付きあわせ用ようとして、
拒否られて逆ギレしてるだけじゃん。
0368login:Penguin
2016/01/17(日) 10:29:06.72ID:2hUyPeCn0369login:Penguin
2016/01/17(日) 11:47:44.50ID:AtW3xH0Y0370login:Penguin
2016/01/17(日) 15:46:16.52ID:npQQXngs0371login:Penguin
2016/01/17(日) 15:50:30.88ID:7WkF5mSj0372login:Penguin
2016/01/17(日) 16:13:27.97ID:bTdBGweD0373login:Penguin
2016/01/17(日) 18:06:36.47ID:MIHUppckhttps://launchpad.net/~ubuntu-desktop/+archive/ubuntu/gnome-software
俺は面倒くさいからやらないけど、お前らはバグ報告しろよな!
0374login:Penguin
2016/01/17(日) 18:19:27.28ID:tcuZJHv8やろうとしてることが明らかにApple寄り過ぎ。
0375login:Penguin
2016/01/17(日) 20:19:41.87ID:fZzHaJz3素直にシナプティックとデビアンパッケージインストーラー統合しとけばいいのに
0376login:Penguin
2016/01/17(日) 20:50:39.87ID:z8tNt3afなんでそういうのをGNOMEブランドで作るんだろうね?
KDEでも共通に使えるようにすればいいのに。
0377login:Penguin
2016/01/19(火) 01:56:37.95ID:4ftBtq9tLinux歴はUbuntu11.04からだけど特に不便はないなあ。
ちなみに今使ってるのはXubuntu 15.10 64bit。
Firefoxとか、Chromiumとか、Gimpとか、Inkscapeとか、Visual Studio Codeとか…
Linuxでも使えるクロス・プラットフォームなアプリが有るし、
どうしてもWineじゃ動かないWindows用アプリを使うときか、
WebサイトのサービスがLinuxに対応してない時くらいしか、Windowsは使ってないな。
ネットブックごときの用途なら、今や窓の出番はないよ。ウイルスにも狙われにくいし。
意識高い系?なんだそりゃ。
0378login:Penguin
2016/01/19(火) 02:35:32.84ID:1/bEGyonそうだね。それらはどちらでも動く。
どちらでも動くからWindowsでいい。
単純明快な答え。
0379login:Penguin
2016/01/19(火) 10:31:37.69ID:+XvjkRrk耳が遠いんならしょうがないな
0380login:Penguin
2016/01/19(火) 11:14:09.81ID:5gML3tX9実際10年近く前までは導入ですら簡単とはいえなかったし
今はインストールもものすごい手軽になってるけどね
と言いつつデスクトップとしてはUbuntu系で遊んでるけどサーバ周りはGentooの変態さんが通りますよ
0381login:Penguin
2016/01/19(火) 11:45:46.84ID:bMotm9mC鈍感というか何も気にしてないのかな
0382login:Penguin
2016/01/19(火) 12:22:55.99ID:XOwPMrQx0383初心者です。
2016/01/19(火) 13:48:38.43ID:JF/dfWUrモニターはIO-DATAのLCD-AD193XBです。 PCはDELL Inspiron 580sです。 win7とデュアルで使用しています。
解像度の1440×900が表示されません。
色々調べてubuntuで以下のように打ち込めば、 解像度の追加が表示されると有りましたが
何度やってもその数値が表示されません。
どこが間違っているのか,わかる方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。
画面に右端の方が表示されなくて困っています。
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.
quon@quon-Inspiron-580s:~$ xrandr
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1024 x 768, maximum 8192 x 8192
DVI-I-1 connected primary 1024x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
1024x768 60.00*
800x600 60.32 56.25
848x480 60.00
640x480 59.94
HDMI-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
quon@quon-Inspiron-580s:~$ cvt 1440 900
# 1440x900 59.89 Hz (CVT 1.30MA) hsync: 55.93 kHz; pclk: 106.50 MHz
Modeline "1440x900_60.00" 106.50 1440 1528 1672 1904 900 903 909 934 -hsync +vsync
quon@quon-Inspiron-580s:~$ xrandr --newmode "1440x900_60.00" 106.50 1440 1528 1672 1904 900 903 909 934 -hsync +vsync
quon@quon-Inspiron-580s:~$ xrandr --addmode DVI-I-1 "1440x900_60.00"^C
宜しくお願い致します。
0384login:Penguin
2016/01/19(火) 15:06:54.12ID:jWf3MJhAマルチポストすんな
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417413494/829-830
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています