トップページlinux
985コメント294KB

【初心者】Ubuntu Linux 103【本スレ】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/11/01(日) 18:54:46.14ID:xMqYCd2e
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/
 
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0010login:Penguin2015/11/09(月) 19:00:03.19ID:bMn8JMcr
>>9
一時的に使えないのか、今後一切使えないのか判別が困難
0011login:Penguin2015/11/09(月) 22:05:11.43ID:FYcudq3O
下記の手順でubuntuをインストールしたのですが、起動できません。
ですがEFIからbootを選択して手作業でbios画面から起動することはできます。
@ HDDをSSDに取り替え
A Rufusを使用して、Ubuntu14.04をUSBからブートUSBを作成
B USBからubuntuをインストール、EFIパーティションも作成
0012login:Penguin2015/11/09(月) 22:06:34.46ID:hNz3MwYX
>>11
どこにUbuntuをインストールしたの?
0013login:Penguin2015/11/09(月) 22:19:04.07ID:FYcudq3O
>>12
SSDにインストールしました。
EFIシステムパーティションを作成し、ブートローダをインストールデバイスを設定したのですが、
上手く起動できない状況です。
0014login:Penguin2015/11/10(火) 21:29:06.47ID:5mXwMI0M
>>13
USBから起動するときに、
ブートマネージャから直接起動した?
それとも起動する順番いじった?
0015login:Penguin2015/11/10(火) 21:35:46.03ID:GKjY/EVG
ubuntu(非winOS)って
Turbo機能付CPUやOCモデルとして売られているグラボ
の動作はどうなってます?
CPUは何も設定しないでもTurboが働いているような記事がありましたが
グラボの情報は見つけられませんでした
0016login:Penguin2015/11/10(火) 21:37:27.29ID:5mXwMI0M
>>15
それはたぶんドライバによると
思う
0017login:Penguin2015/11/11(水) 20:19:16.37ID:/E0kt8Np
とりあえずMSIのサイト見てみたけど
ドライバはwinのものしかありませんでした
ZOTACにはLinux版がありました
ほかのメーカーはまだ見ていませんが
今回は勉強になりました
ありがとうございます
0018login:Penguin2015/11/12(木) 13:15:37.75ID:qRA3XRt3
いやいや、エヌビディアとかラデオンのサイト見なさいよ
0019login:Penguin2015/11/12(木) 20:12:07.14ID:a7dQnXCo
Ubuntuで良かったという決論に達した
0020login:Penguin2015/11/12(木) 21:26:45.80ID:yFpYx20l
超初心者です

先ほど、VPNの設定を変えて再起動したらEthernetではなく強引にwifi接続のアイコンが出てネットに全く繋がらなくなりました
ubuntu起動時に....の下あたりにエラーメッセージのが出てきたりしたのですがどうしたらEthernet接続に戻せますか?
0021login:Penguin2015/11/12(木) 21:51:16.05ID:cuyAhYGL
>>20
まずトップメニューパネルの歯車アイコンから5番目の↑↓アイコンをクリック
してWI−FIを有効にするにレ点チェックがしてあれば外しましょう。
0022202015/11/12(木) 22:18:35.05ID:yFpYx20l
>>21
その矢印二つのアイコンが出てこなくてネットワークの設定では管理対象外と出ています
0023login:Penguin2015/11/12(木) 23:28:48.64ID:cuyAhYGL
>>22
それはシステムトレイが壊れてますねPCをネットから接断してPCをクリーン
(ハードディスク消去)して、Ubuntuを入れなおしたほうが良いかもです。
デュアルブートでなければ簡単にやれちゃいますよ。
もうひとつ注意したいのは、案外ケーブルの接触不良か、pc側の接続企画規格が
1Gbps未満でルータまで1Gbpsでパケットが送られてるケースでこの場合、
そこを取り持つインターフェース機器がバッファローあたりで売ってます。
このケースでは新調したpcが元から1Gbps未満だったので、ソフトウェアを
調整してなんとかなる話ではありません。
0024202015/11/13(金) 04:11:17.75ID:WuJmNIht
>>23
かなり重症だったんですね
ubuntu単体なのでインストールは簡単です

ありがとうございました
0025202015/11/13(金) 07:24:35.91ID:WuJmNIht
>>23
たびたびすみません

ディスクをクリーンってことは完全な初期化ってことでよろしいでしょうか?
0026login:Penguin2015/11/13(金) 11:05:48.92ID:KMHzGBg6
ubuntuを使い出したばかりでまだ勉強中なんですが、
ウインドウズと違ってソフトウェアセンターを通じて各種ソフトをインストールする事がわかり、
それでVLCプレイヤーをインストールできたんですが、Splash Liteをインストールするにはどうすればいいでしょうか?
0027login:Penguin2015/11/13(金) 13:12:00.76ID:Bm/J3luT
>>25
ハードディスクの中身に0や乱数或いは0を全体に書き込んだ上、更に1を書き込み
ます。当然事後、OS無し状態になります。
ddコマンドでもできるが、俺の場合wipeoutというフリーのハードディスク消去
ソフトをもってるので300GiBのHDDを1時間以内に綺麗にしますよ。
0028login:Penguin2015/11/13(金) 13:14:07.07ID:Bm/J3luT
総合力No1のUbuntuを宜しく
0029login:Penguin2015/11/13(金) 13:16:58.21ID:HAWycK4a
>>27
普通に shred ってのが標準である。
0030login:Penguin2015/11/13(金) 13:36:15.75ID:3I/r/YM2
話が大袈裟だな
0031login:Penguin2015/11/13(金) 14:31:52.39ID:/iMHHkYr
>>25
$ cat /etc/network/interfaces
の結果を貼ってみて
0032login:Penguin2015/11/13(金) 17:34:54.76ID:Bm/J3luT
>>31
おいおいイミフなことを要求してどうすんだ?
0033login:Penguin2015/11/13(金) 23:23:02.70ID:/iMHHkYr
>>32
>>22の書き込み
> その矢印二つのアイコンが出てこなくてネットワークの設定では管理対象外と出ています
ってのをnm-appletの"デバイスは管理されていません"ってメッセージだと解釈して
それが出るのは/etc/network/interfacesでおかしな設定がされてるせいが可能性としては高いから書き込んだんだがそれがどうしてイミフなんだ?

てか敢えてスルーしてたが、むしろお前のゼロフィルしろとかいう話のほうが全く無意味なんだが
0034login:Penguin2015/11/14(土) 00:07:19.76ID:udYQ8PQ1
>>33
キサンの文章は要求文だ。
人間性を見なおせ。
0035login:Penguin2015/11/14(土) 01:11:44.09ID:udYQ8PQ1
>>33
これがどうしたって?
# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
auto lo
これと
# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
auto lo
iface lo inet loopback

てめえ究極のバカだろ。
こんなもの表示させて初心者を混乱させんなよ。
0036login:Penguin2015/11/14(土) 02:28:45.78ID:NnLdcqkr
ログも読もうとしないアホに、なに言っても無駄
0037login:Penguin2015/11/14(土) 08:49:45.27ID:m5DMQLx2
どっちが人間性に問題があるかといったら、>>34 まあいいやw

まあでも暗号化のキーを晒してしまうシナリオも考えられるし、貼るなら気をつけてね
VPNじゃないけど、前GUIでネットワーク設定したら interfaces は手付かずで
/etc/NetworkManager/system-connections/ 以下に書かれてたな
0038login:Penguin2015/11/14(土) 10:09:41.62ID:udYQ8PQ1
ログを読んで壊れた部分が修復できるんか?ああ?アホらしくて厚顔無恥
な奴、状況からログ読むとか教えたバカな先輩の顔がみたいもんだ(笑)
そんな手法をとってるから時間がかかる。
0039202015/11/14(土) 10:45:08.38ID:TL+/KMdK
>>31
今は初期化してしまったので恐らく初期設定のままですので貼っても無意味ですよね

それよりハードディスクのセクタ不良が1000個近くあるのですが異常すぎですよね
0040login:Penguin2015/11/14(土) 11:17:58.81ID:Bb1bEmtP
>>35
てめぇ究極の馬鹿だろ
不適切な設定がされてないか確認するためだから質問者の問題が起きてる環境以外のものを晒してもなんの意味もねぇよ

先輩面して相手のHDDの容量も確認せずにクソ時間かかるくせにその時点では全く論理的な根拠のないゼロフィルをすすめた挙句
「ログを読んで壊れた部分が修復できるんか?」
だと?てめぇの頭はなんのためについてんだよゴミ野郎

ログ読んだり設定を確認したりしないと問題を解決できるわけねぇだろ、まともな頭を持った人間はそうやって解決して知識や経験を蓄積して脱初心者になってく
もちろん解決できないときは最終的には再インストールすればいいけど、そのタイミングを決めるのはてめぇじゃなくて質問者だ


>>39
もう遅かったか、すまん

> それよりハードディスクのセクタ不良が1000個近くあるのですが異常すぎですよね
ぶっ壊れる直前かね(´・ω・`)

ところでこの手の話をするときはツールの出力を自分で解釈するんじゃなくて「"xx -a -b c"って打ったコマンドの出力の"yyy"の部分が"zzz"なんですが云々」っていう聞き方をしたほうが良いよ
「セクタ不良が1000個近くある」っていう風に言葉で書かれちゃうと相手にはそれがどうやって得られた情報なのか、本当に適切な解釈なのかがわからなくなっちゃう
0041login:Penguin2015/11/14(土) 12:36:07.28ID:udYQ8PQ1
自演バカ発見あげ
0042login:Penguin2015/11/14(土) 12:44:19.09ID:Bb1bEmtP
>>41
なんにも言い返せないからageて自演認定することで自分には味方がいるんだって自己暗示をかけて心を落ち着けてるのか?
最高に恥ずかしいやつだな

もしそうじゃないならどれが自演で、なぜそう断定できるのか論理的な根拠を披露してみてくれよ
0043202015/11/14(土) 13:10:43.90ID:TL+/KMdK
>>40
スマホからの書き込みなので面倒でコマンド系書くのを省略してました
これからは気をつけます
また、出先なので細かく覚えてないのですが、セクタ不良の確認はdiskの初期化やマウントとかが出る画面に出ていました
これもコマンドでの確認ではないので怪しいのですかねぇ

テレビ録画&リアルタイム視聴サーバー構築させて、明日東京の妹宅に設置するつもりが全くのイチからやり直しで予定をポシャりました
SSHやVPNをやってみたものの上手くいかず初心者に分かり易いのはどちらでしょうか
0044login:Penguin2015/11/14(土) 15:09:35.02ID:kt4Cj49V
>>40
今はパソコンからなんでコマンドをちゃんと書き直します。
xx -a -b c"って打ったコマンドの出力の"yyy"の部分が"zzz"なんですが。
で、不良セクタは何個あるんでしょうか?
0045202015/11/14(土) 15:37:48.93ID:TL+/KMdK
>>44
うざい
黙ってろ
0046login:Penguin2015/11/14(土) 16:34:01.16ID:Bb1bEmtP
>>45
ID:kt4Cj49Vは罵る価値すらなかろう

他のスレでも
ID:kt4Cj49V 「最新のLinuxKernelはCPUがPAEをサポートしてないと動作しない」
???「いやそんなこと無い、例えば〇〇なら最新のLinuxKernelでもCPUがPAEをサポートしてなくても動作するように設定されてるからググってみろ」
ID:kt4Cj49V 「机上の空論はいらないんだよ、自分でコンパイルできてから言ってくれ」

とかいう頓珍漢なやり取りでスルーされてる
0047202015/11/14(土) 16:57:42.83ID:1J6eud0R
>>46
触っちゃいけない人だったんですね
以後スルーします
0048login:Penguin2015/11/14(土) 17:57:59.19ID:udYQ8PQ1
自演バカ発見あげ
0049login:Penguin2015/11/14(土) 18:21:46.03ID:Bb1bEmtP
効いてる効いてるw
0050login:Penguin2015/11/15(日) 16:09:03.95ID:bT1n7h5l
俺はubuntu初心者だが例の日本語版ページを見ながら初期設定しているが
Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加するのところで
有効なOpenPGPデータが見つかりません。と返されインストール出来んのだ
今急いでいるんで解決策を至急頼む
0051login:Penguin2015/11/15(日) 16:14:54.40ID:bT1n7h5l
急いでいると言っているのだが・・・
0052login:Penguin2015/11/15(日) 20:09:45.54ID:3rJsdFPY
みんな、鉄DASH→イッテQ見てるから落ち着いて待て
0053login:Penguin2015/11/25(水) 01:29:30.12ID:qJ5rddnq
>>51
ググれカス
0054login:Penguin2015/11/25(水) 15:13:01.86ID:ibDSVKbT
mount -o remount,ro /systemをやっても書き込み禁止にならんのだが何か間違ってる?
0055login:Penguin2015/11/26(木) 03:42:29.07ID:3pvBeggM
>>54
デスクトップ環境で使ってますが
一度NFS SMB SSHFSで試しましたがオプショが正しく動作せず
gvfsなのやらfuseなのやら時間無くて
取り敢えず再起動で問題無く快復
アップデートした後だったのかなとか
メンドクセーで原因は特定しませんでした
と言う事が3日位前にありました
0056login:Penguin2015/11/26(木) 11:00:17.75ID:7KhA5h9K
GVFSは、GNOMEデスクトップの仮想ファイルシステムで、SFTP、FTP、WebDAV、SMB、OBEXなどを経由したリモートデータとudevを経由したローカルデータへのアクセスを容易にする。
0057login:Penguin2015/11/26(木) 11:02:19.03ID:7KhA5h9K
アップデートした後のリブートで正しかったんじゃね
0058login:Penguin2015/11/26(木) 22:40:07.25ID:3pvBeggM
>>56
それは初心者にはヽ(゚◇。)ノ<ワカンネ
と言わるる
一般ピーポーはそんな事考えんのですよ
0059login:Penguin2015/11/26(木) 23:36:10.72ID:hOYx4yns
WinFSって何だったんだろうね
0060login:Penguin2015/11/27(金) 19:13:31.67ID:t20k8Ek/
今のubuntu14.04で3TBの外付けドライブ認識するか心配です。
WIN8.1でフォーマットして、既にデータが入ってるのですが、ネット検索しても情報が古くて参考になりそうも無いのです。
0061login:Penguin2015/11/27(金) 19:30:59.66ID:t20k8Ek/
デスクトップに繋げてあるのですが、今度ノートPCのubuntu14.04-amd64に繋げてテストしてみます。
0062login:Penguin2015/11/27(金) 21:00:24.44ID:CJrxugbG
なぜライブイメージで確認しない
0063login:Penguin2015/11/27(金) 21:06:47.01ID:t20k8Ek/
テストした結果、問題無く認識されました。自己解決しました。
0064login:Penguin2015/11/27(金) 21:12:57.30ID:t20k8Ek/
これでうざったいWindows10をやめて、ubuntuに移行できます。
0065login:Penguin2015/11/27(金) 21:34:39.46ID:1fQ9e6T0
xpとアブンツのデュアルブート状態を解消するのって可能ですか?
CDロムからセットアップして優先起動にしたのですが、アブンツ一本にして軽くしたいです。
0066login:Penguin2015/11/27(金) 22:28:31.40ID:affv1XW3
アブンツってスポーツウェアメーカーみたいで新鮮だななんか。
0067login:Penguin2015/11/28(土) 23:58:20.92ID:/Y20Q68P
ここ数週間悩んでいるので教えてください。LAN-TX/U1H2というUSBのLANがubuntu14で認識されません。
modprobe pegasusをしてdmesgしても
[ 120.427061] pegasus: v0.9.3 (2013/04/25), Pegasus/Pegasus II USB Ethernet driver
[ 120.430542] usbcore: registered new interface driver pegasus
となり、USBを抜き差ししてもUSB-HUBと認識されているっぽくてLANが使えません。
なんとかLANとして使いたいのですがどうすればよいでしょうか?
0068login:Penguin2015/11/29(日) 02:01:35.33ID:dUPmzsfa
初心者です。
UbuntuとWindows10のデュアルブートをやりたいのですが、上手くいきません。手順は、
1.「Your Universal Multiboot Installe」でUSBのメディアを作成
2.windowsの「ディスクの管理」で15GBの空き領域を作成
3.USBからの起動
4.ネットに接続し、「UbuntuをWindows10とは別にインストール」を選択
5.ユーザー名、地域等の選択
ここまでは問題がないのですが、15.10の時はインストールが始まってから2時間以上変化はなく、15.04でやった時は突如、インストーラがクラッシュしました。

拙い文章ですみません。解決法を教えてください。
0069login:Penguin2015/11/30(月) 19:28:33.39ID:ZAc9U43o
Elecomのwdc-300su2sという無線LAN子機を使いたくてndisgtkでドライバーをインストールするまでは出来たのですが、そこからどうすれば認識されるのか、さっぱりわかりません。
0070login:Penguin2015/11/30(月) 20:03:22.12ID:ZAc9U43o
ググったらなんとなくわかりました。
0071login:Penguin2015/11/30(月) 22:23:43.82ID:Y8Af/XjW
>>69
下記3つのリンクを参照して操作が解らないなら導入を諦めてください。

UbuntuでELECOMのWi-FiアダプタWDC-433SU2Mを使う
http://www.aozorawaon.com/?p=141

Elecom WDC-433SU2Mで802.11acな通信を実現したかった
http://nosada.hatenablog.com/entry/2014/05/31/184741

11acなLinux Wifi
http://www.bravotouring.com/~yano/diary/it/20150519_mt7610u.htm
0072login:Penguin2015/11/30(月) 22:36:54.46ID:SaB6wjwR
回答者に厳しい世界だ
0073login:Penguin2015/11/30(月) 22:37:17.90ID:Y8Af/XjW
>>71
<11acなLinux Wifi>を参照してUbuntu X86_64 Ver 14.04に64bitドライバを
導入したが、上記参照先の最後の行に書かれている現象が出て11acでは問題が
発生した。

>>いずれもpingで時折秒オーダの遅延が発生していたのがちょっと気になるのだが…

この問題を解決された方はおられるのだろうか?
私の所では11acで接続されているのだが転送速度が11nより遅いのが残念です。
0074login:Penguin2015/12/01(火) 19:41:34.18ID:uFnBi+Nz
>>71
ありがとう。試して見ます。
0075login:Penguin2015/12/02(水) 17:39:55.25ID:fVtjdd6n
ubuntu14.04です。
clamavのシグネチャ更新するたび端末が毎回「あなたの(スキャンエンジン)は古くなってるわ! 0.99にしなきゃ! でも安心して!http://clamav.net/〜」(意訳)と言うようになりました。
しかし公式の最新は0.98*で、自分のマシンもそのバージョンから上がりません。
端末に出てくるclamavのサイトからパッケージを落としてはみたものの、それで自動更新されるでもなく
中の文書を読むと、ソースコードからビルドしてインストールしろ的なことが書かれていて正直、怯んでます。
なお、端末に警告は出るもののシグネチャは無事に(かは判らないですが)更新されてる模様です。
それでもやはり最新のバージョンにしておくべきでしょうか?
また、その場合、どのようなインストール手順を踏めばいいのか教えていただきたいです。掲載されてるサイトでも結構です。
とくに常に最新バージョンのアプリを揃えてないと気が済まないとか、そういうのは無いです。
よろしくお願いします。
0076login:Penguin2015/12/02(水) 17:54:50.17ID:bDso3vaC
>>75
公式がバージョン上げるかPPAがバージョン上げるの待ってればいいんじゃね?
0077login:Penguin2015/12/02(水) 21:50:59.51ID:fVtjdd6n
>>76
ありがとうございます。それで大丈夫ですかね。
ここで尋ねる前にざっくりググってはみたのですが、同じようなキーワードで騒いでいたのは数年前に
ubuntu日本語フォーラムで1件、redditでRH系のが1件とかそんな結果だったので戸惑ってました。
それにclamTKに任せ切りなユーザーには気づかないメッセージでは?とも思いましたし。
またちょっと関連ありそうなプロジェクトやppaがないか探してみてみますが、とりあえず緊急事態ではなさそうなので安心しました。
0078login:Penguin2015/12/02(水) 22:01:27.83ID:+6LQR9Gh
ubuntuのintelグラフィックドライバーってどこが作ってるのですか?
MP4で不具合出てるけどどこに言えばいいのやら
intel NUCだけどこれで不具合(ティアリング)がずっと直らないってすごいね
ubuntu系統のOSで全部出るからubuntu系統以外のOSでも探すかぁ
0079login:Penguin2015/12/02(水) 22:19:34.01ID:LBAU5k8+
>>78
MP4再生したプレイヤー何?
MP4の不具合はそれ作ってるとこに言えばいいと思う
0080login:Penguin2015/12/02(水) 22:21:05.01ID:wAiyj3Uc
>>78
インテルが作っている。
0081login:Penguin2015/12/02(水) 22:50:57.65ID:j4xuLb4a
>>78
それでドライバに問題ありと断定する能力がすごいな。エスパーか。
0082login:Penguin2015/12/02(水) 23:08:26.21ID:Osx++leW
コンテナの中身によるよね
codec自前で持ってるのとそうじゃないplayer入れとけば、どっちか大丈夫位の気楽な感じで使えばいいのに
0083login:Penguin2015/12/12(土) 00:18:30.46ID:uE9lr8Tz
動画サイトの動画ってふつうFxとかのブラウザで再生するよね?
あれをtotemとかVLCとかの外部プレイヤーで単独再生することはできますか?
イメージとしてはFxでサイトを開いて、動画を指定してプレーヤーに渡す感じなんですけど。
できるなら方法をぜひ。
0084login:Penguin2015/12/12(土) 12:50:21.50ID:XLOtQ11j
YouTUBEの動画なら、URLをvlcにCtrl+Vで貼り付ければ再生できると思う
0085login:Penguin2015/12/12(土) 14:08:35.04ID:mNmAkhYO
現在、ubuntu12をインストールしてるのですが、linux beanに変えようと思い、
linuxbeanのCDからブートしてるのですが、暫くするとunlocking the disk/〜
と表示されたubuntuの画面が出てきてubuntuが起動してしまいます。
何が問題なのでしょうか?
0086852015/12/13(日) 15:27:33.24ID:qTniBTD3
自己解決しました
0087login:Penguin2015/12/13(日) 21:29:57.73ID:v4cswCva
どうやって解決したの?
0088名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 12:11:26.83ID:kDiLkN84
CDを第一ブートにしてたのですが何故か認識しなかったので、第一はそのままで、
第二、三ブートの順位を入れ替えたりしてたら何故か上手くいきました。
0089login:Penguin2015/12/16(水) 15:15:32.20ID:aE2Z0ZwZ
ubuntu15.10インストール
sudo apt-get install gnome
ログアウト gnomeクラシック compiz でログイン

こうしただけで

Dec 16 14:53:12 Inspiron-1545 gnome-session[6700]: (gnome-settings-daemon:6827): dconf-CRITICAL **:
unable to create file '/home/user1/.cache/dconf/user': 許可がありません.
dconf will not work properly.

こういうsyslogを延々高速に吐き続けてたぶんメモリつかいつくしてgnomeがかたまるんだけど同じ症状のひといますか?

よくわからないのでなんか読み書きができないんだろうとおもって chmod 660 /home/user1/.cache/dconf/user
とすると膨大なログは吐かれないようになるんだけどそもそも /home/user1/.cache/dconf/user このファイルは一体なにですか
それと 660にする対処は無難なのでしょうか 知識が少ない上にぐぐってもわからなかったのでぜひおねがいします
0090login:Penguin2015/12/16(水) 16:26:09.38ID:Y7YeIgf2
浣腸すれば治るよ
0091login:Penguin2015/12/16(水) 16:30:43.87ID:aE2Z0ZwZ
sudo apt-get install ichijiku-kanchou
sudo kannchou

ありがとうございますこれで治りました
0092login:Penguin2015/12/17(木) 07:25:37.15ID:xVoFtt0y
V12.04でFlash Player起動が一回でできない。Flashをkill -9して起動すると正常起動する。flash playerは最新vだが、どうすれば一回で起動できるようになるんだろ?
0093login:Penguin2015/12/17(木) 12:47:16.90ID:pVUCrnfg
>>92
素人なので原因はわからんけど、flash起動コマンドを
デフォルト起動コマンド kill -9 && デフォルト起動コマンド
みたいなエイリアスに置き換えるか、あくまでも非常措置として一時的なエイリアスコマンドを作るかして、それで起動させるってのはダメですかね?
flashは怖いからあまり触れたくない…。
0094login:Penguin2015/12/17(木) 17:39:27.21ID:TZtt4HRX
志賀慶一の奴、いくや氏にキレられた後も嫌がらせを止めてなかったらしい

http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/1d35b5f2703831adf91d39d352b6976e
https://translations.launchpad.net/systemback/stable/+pots/systemback-1.0/ja/+translate

クズっすなぁ
0095login:Penguin2015/12/17(木) 19:42:38.83ID:tVt7Tr4X
>>94
見てみたけどこれはひどかった
「New user account password:」は
「新しいユーザーのパスワード」なんだよなぁ・・・
0096login:Penguin2015/12/17(木) 20:58:26.77ID:TlFcTgw7
ubuntu mate 15.04 です。
外観の設定でカスタマイズ→コントロールタブで「redmond」を選択すると
かつてのwindowsのクラッシックテーマに近いデザインになります。firefoxの
メニューバーの項目をクリックしたらそのウインドウはwindowsのクラッシック
そのものです。しかしbluefishというhtmlエディターのメニューバーのウインドウ
は真っ白です。背景が白だと境目もなく見づらいのでfirefox同様にredmond
のデザインに反映させたいけど、どうすればよろしいですか?
bluefishにはその設定は見当たりません、よろしくです。
0097login:Penguin2015/12/17(木) 22:34:23.97ID:7azQBCEx
インストール後のfcitx mozc導入の説明ってサイトで様々なやり方説明されてるけど
sudo apt-get fcitx-mozcって入れるだけで環境変わるのにその説明は見当たらない
何が違うの?
0098login:Penguin2015/12/17(木) 23:35:24.61ID:sOEEP5oL
そのサイトを作った人に聞け
0099login:Penguin2015/12/18(金) 03:05:42.77ID:xT290f4m
>>98
教えて
JAPANチームのレポジトリをいれましよう
とか
上のsudo〜よりもっと長いコマンドだったり
0100login:Penguin2015/12/18(金) 14:53:16.90ID:TI0Wob/e
>>99
そりゃそのサイトを作った人が、それが必要だと判断したからだろう
0101login:Penguin2015/12/18(金) 18:02:22.80ID:D7jpX+i3
>>94
Ubuntu は必須ではありませんwwwwwww
0102login:Penguin2015/12/19(土) 14:25:07.17ID:F2pezW7f
音楽プレーヤーはなに使ってます?
エクスプローラ型とデータベース型と
0103login:Penguin2015/12/20(日) 18:06:58.27ID:H/cRbX3Y
ubuntuで使えるチャットツールで日本で一般的なものを教えてください
例えばLINEのようなものを想像していますがLINEはUBUNTUで使えないようなので
0104login:Penguin2015/12/20(日) 18:14:41.29ID:8vKvphix
>>103
メッセンジャーならpidgin、ハングアウト、Skypeあたりじゃなかろうか
0105login:Penguin2015/12/20(日) 20:12:44.69ID:7wWCroy3
Ubuntu 16.10からMir + Unity8がデフォらしいけど、
グラフィックドライバーは大丈夫なんかな

Radeon DRM Linux 4.4 + Mesa 11.1 + DRI3 vs. AMD's Proprietary Driver
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=linux-44-r&num=1

Radeonのは頑張ってると思うけど、

NVIDIA's 352 Linux Driver Against Linux 4.1 With Nouveau Gallium3D
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=nvidia-352-nouveau&num=1

GeForceはラデと比べるとまだまだな気がする

1年弱では劇的な改善は見込めんだろうし、
各社がMir対応プロプラドライバーをリリースすることも無いだろうし、
16.10以降は超人柱er用のおもちゃやね
0106login:Penguin2015/12/20(日) 20:53:00.66ID:cctIiuta
まあどうせ16.04を2年間使い続けますし
0107login:Penguin2015/12/20(日) 21:37:43.49ID:6Z5WukHQ
>>103
LINEはChrome入れれば使える
0108login:Penguin2015/12/20(日) 22:29:39.72ID:LktlnZED
LubuntuかXubuntu使うからどうでもいい
0109login:Penguin2015/12/20(日) 22:50:08.26ID:6Z5WukHQ
RadeonとGeForceってどっちがドライバの出来がいいの?
公式(オープンソースじゃないやつ)ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています